


たびたびの質問すいません。
色々試し撮りしていたら、噴水の水がオレンジに・・・・
原因は、ISO、ローパスフィルターレス、単なる光の屈折、なんでしょう?
単なる光の屈折だとしたら、対策はどうしたらよいでしょうか?
書込番号:16615131
0点

偽色ではなく、単なる光の屈折でしょう。
日が当たっていると避けられないのでは?
書込番号:16615409
2点

順光でしょうか。
太陽光が小さな水滴(球)に入射し、再帰現象的に反射集光してセンサに入射したら、ゴースト様になるかも。
素人的・超飛躍的理論ですが。(^_^)
書込番号:16615418
1点

私も偽色などではなく、単なる光の屈折だと思います。
虹と同じ現象ですね。
書込番号:16615429
2点

虹と同じような原理ですので、残念ながら対策はありません。
しいて言えば曇りの日に撮るぐらいでしょうか。
これはこれで、いいと思うのですが。
書込番号:16615541
1点

ただ単に光のいたずらかと
簡単なのは違う角度から撮ることかな、
それか、光の角度が変わるまで待つ。
あとは、天気をみて再度挑戦。
でも、どこが良くないのか私には分かりません。
自然現象を相手にして撮っているのですから、
これはこれで良いと言う考えにはなりませんか?
書込番号:16615568
1点

みなさん回答ありがとうございます。
2枚は正対して撮っていますので、どっから撮ってもオレンジになるってことですね。
カメラの問題でなくてよかったです。
書込番号:16615732
1点

こんばんは。D7100は持ってませんが・・・
既に[解決済]ではありますが、気付かなかった現象に興味津々、撮ってみました。
1枚目、左右中央上よりのトコ、水滴の中に太陽でしょうかオレンジ色が写ってます。そのすぐ右の二つの水滴ではオレンジ色でなく普通の白色の輝きです。
2枚目、ピンボケの水滴にはオレンジ色だけでなく青色や緑色もあるようです。
水滴に入って出て行く太陽の光、水滴がプリズムみたいな働きで着色して写るようです、既に皆様の指摘があるように。水滴が完璧な球でなくいびつに変形することが起こりやすさに関係あるかもしれません。
<補足>
ピンボケの方が着色している水滴がわかりやすくも思います。しっかりピントがあった状態では光が集中して着色も白トビになってしまい、着色がわかりにくくなるのかもしれません。
この説なら、ピントをしっかり水滴に合わせ、絞りを絞って被写界深度を深くピンボケを少なくする、さらにレンズ収差によるにじみも少なくすることが対策にかるかもしれません、ならないかも。
この説だけでは、着色の他の原因として考えられる、
・レンズの色収差
・イメージセンサーに起因するパープルフリンジやモアレなどの擬色
・回折現象や薄膜干渉などの着色(例:CDやシャボン玉の虹色模様)
などを完全には否定できません。(可能性は低そうですが)
書込番号:16648150
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/01/02 16:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/25 7:09:16 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/13 22:04:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/21 22:47:07 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/12 12:08:17 |
![]() ![]() |
10 | 2022/05/16 13:23:17 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/10 11:20:10 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/26 21:14:18 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 20:09:05 |
![]() ![]() |
8 | 2021/08/18 11:42:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





