『カメラ内RAW現像』のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

『カメラ内RAW現像』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ内RAW現像

2013/06/03 20:28(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:63件

RAWだけで撮影して、パソコンに取り込んで、RAW現像して印刷するのと、RAWでは一旦撮影し、カメラ内でRAW現像したものと画質に差異はあるのでしょうか?

なければ、RAWで撮影し、気にいった写真だけカメラ内でRAW現像し、残りのカットは削除出来たら容量で助かるのに、と思ってますが違うものでしょうか?

書込番号:16211692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:37件

2013/06/03 20:32(1年以上前)

RAWは現像ソフトによって、写真の出来が全然異なります。
カメラ内現像がダメだとは言いませんが、経験上専用の社外ソフトで現像するのが一番出来が良いです。

シルキーでもいいしアドビでもいいし、何かしらお金を出したソフトで現像すべきです。

書込番号:16211704

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/03 20:39(1年以上前)

実際にカメラ内raw現像はしたことは無いですが、カメラの小さな液晶ではやりにくくないですか?

また、PCに取り込んで上記のソフト等を利用した方が編集の範囲が大きいと思います。

書込番号:16211728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/06/03 20:41(1年以上前)

書き忘れてましたが、GRにはオマケのシルキーが同梱されてますがあくまでもオマケですので
最新版をお試ししてから、購入されるのがいいと思います。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

普通はシルキー2つも必要ないので、別途購入ならエレメンツやライトルームを選ぶ人が多いでしょう。

http://www.adobe.com/jp/downloads/

書込番号:16211748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/06/03 21:02(1年以上前)

魅惑の林檎さん こんばんは

カメラの小さな液晶で現像作業するより パソコンでした方が 良いと思いますし 今 メモリー安く成っていますので メモリーの容量気にするよりも 

カメラのバッテリーの方が 作業で消費してしまい バッテリー切れ起す方が怖いですので 

省エネの為にも 現像はパソコンで作業した方が 良いように思います。

書込番号:16211852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2013/06/03 21:24(1年以上前)

分かりました。
やはりカメラ内RAW現像よりも、パソコンでした方が良さそうですね。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16211964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5

2013/06/03 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ内現像サンプル

Lightroom現像サンプル

試しにカメラ内現像したJPGとAdobe Lightroom 4で現像したJPGを比べてみましたが、マクロ〜近景は微々たる差しかない一方、遠景ではディテールに顕著な差が出ました。

添付した画像は遠景の建物を等倍で切り出したものです。ご覧のように、カメラ内現像ではエッジが甘くなっています。ただ、あくまで等倍で表示した場合に分かる程度で、PCの画面上で縮小表示したり、DPEで焼いたりした場合は、両者を並べて眺めてもほとんど違いは分からないのでは。逆に、Lightroom現像は補正しないと、ディテールが細かい箇所でモアレが出ちゃってるので、人によっては「カメラ内現像のほうが綺麗じゃん」と感じるかもしれません。

私はLightroomの補正機能を使いたいのと、GRの高精細を余さず絞り出したいという自己満足のためにカメラ内現像を使ってませんが、この微々たる差が気にならないのであれば、カメラ内現像でもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:16212529

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/04 02:45(1年以上前)

こんばんは。

個人的に、カメラ内RAW現像とPCでの現像は、好みだと思っています。
一長一短でしょうし、用途に応じて使い分けるべきだと思うのです。

RAWのファイルから、実際にJpegなどに現像すると、
どうしてもそれぞれのソフトウエアなどの「味=チューニング」が出てしまいます。
これはRAWで撮らずにJpegで撮った場合もそうです。
Jpegで撮った写真も広い意味では「そのカメラのRAWファイルをそのカメラのチューニングで現像したもの」と
言い表すことができるから、です。

夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。

ただ、このカメラに限らず、カメラの描写なり色味なりが好きで買われた方もいらっしゃるはずです、
そういう方はJpegでそのまま撮ったり、カメラ内でのチューニングで大まかな味付けをする人がいても
いいんじゃないか、そうぼくは考えます。

あとは、手間なりPCの環境なりで判断すればいいんじゃないかな、と思います。

書込番号:16213160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/04 05:26(1年以上前)

ちょろめさん

カメラ内 RAW 現像機能と PC での現像は,一概にどちらが良いと言えるもんチャウ言う大意には激しく同意.

生成り JPG に対する考え方も仰る通りですね. 生成り JPG の個性は,レンズの素性+センサーの素性+基本的な加工を施して RAW ファイルにする迄のエンジンの性能+ RAW ファイルから JPG を生成する段階のエンジンでの味付けの4段階で確定すると想います. RAW を出力する機能がないカメラの場合,後半2段階は一体化されてる筈だし,RAW+JPG 出力可能な機種でも,RAW を吐き出さぬ場合は,連写性能を上げる為に,処理のアルゴリズムが少し簡略化されてるかな?と想う時が多いですね.

>>夢のない話をしてしまうと、ある程度の解像力のあるセンサーとレンズの性能が担保されれば
>>どのカメラで撮ったRAWファイルも、現像ソフトを使うことで同等な写真に仕上げることができてしまいます。

これは,少々極論と想うぞ(^^;).

確かに,同じにしようと意図してチューニングして行けば,「性能が担保されれば」が厳密かつ高次元なレベルで達成されていれば,識別困難な所まで追い込めるのは確か.

だが,現像アプリの設定を全て初期状態でストレートに現像すれば,例えば,シルキーの処理エンジンの味付けの共通の臭いは感じるけど,それプラス,レンズとセンサー固有の味も色濃く出ますやん. それを追い込んで調整したら,レンズやセンサー固有の味が目立たなくなるのは確か. でも,解像「感」や色数等は,現像アプリ固有の味覚に埋もれて行くけど,微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?

まぁ,最後まで付いて回るレンズ固有の性能の部分は,最近主流に成りつつある?,ピクセル等倍鑑賞とやらでは見え難い(見えないと断言しても多分間違いではないと想う). 従い,鑑賞形態に拠っては,すべて同等に出来ると言っても,強ち間違いとは言い難いんだけどね.


僕の好みで言うと,カメラ内 RAW 現像は全く使わず,RAW+JPG で撮影して,後でジックリ PC 現像がお勧めですね. 電池の持ち言うのも大きな要因だが,完全に撮影終了してからなら兎も角,途中で RAW 現像なぞしてたら,次のシャッターチャンスを逃がす怖れが大ですよし(^o^;). 電車での撮影行で帰りの車中の暇潰しで現像するなら止めないけど,やはり,車中では爆睡して,帰宅してから夜鍋で RAW 現像した方が良いと,僕は想います.

魅惑の林檎さん

最近のメディアの容量当たりの単価は,コストのうちに入らん位に安く成ってますから,撮影現場では削除せずに帰宅してからにした方が良いと想うな.

先ず,全て PC に読み込んで,明らかに失敗した駒を削除. APSC GR には当て嵌まらんけど,動体をバシバシ連写した場合も,ここで大胆に絞り込んだ方が良いです. 篩に掛けて残った駒は出来るだけ細かく設定を調整しながら現像. 全て現像アプリの初期設定で現像すると言う人も要るけど,僕はそれならカメラ生成り JPG を使えば良いと,少なくとも最近のカメラで搭載してる画像処理エンジンの性能が上がって来た機種なら,言いたく成ります.

現像を終えてから残す JPG を選別する為に,もう一度篩に掛けると良いでしょう. 最後の篩は,出来たら1ヶ月くらい間を置いて撮影時の興奮や思い入れから醒めてからの方が良いですね. 最近の大容量 HDD なら全て残しても容量は大丈夫です. けど,絞り込んで置かないと,後日利用する際に,選び出す人間の大脳の容量に問題が生じます.

現像を終えた RAW ファイルを保管するかはお好み次第かな? 価格掲示板では良く「現像アプリを更新した時に現像し直す為」とか称したり,中には「アプリがマイナーバージョンアップされたら全て現像し直す」等と言い,全ての RAW ファイルを保管するのが常識と迄言う向きも見受けます. でも年間の現像枚数が 500枚(可也少なめ)としても,10年で 5000枚. マジでそんな事してるんか,疑問符が10個位付きますね(^^;).

僕なぞ,半ば隠居の身の上なのに,一度限りの現像ですら,溜め込まずに処理するのが精一杯です(^o^;). そんなんで僕は,「フィルム時代は現像は一発勝負やったやん」と割切って,現像を終えた RAW ファイルは,プライベートの撮影に関しては,全て廃却してます. 友人のミュージシャンのインディCDのジャケ写なんて用途だと,少なくともCD発売に成る迄は,全駒保管しますけどね.

書込番号:16213252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/04 10:20(1年以上前)

>若隠居さん
もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw

>微細立体感の連続変化とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,どこまでも付いて回るレンズ固有の性能も有りますよね?

聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。
ボケをソフトウエアでつくることもできるそうです(読んだのが某巨大掲示板での話なのでアレですが)
いやはや。

いずれにしろ、RAWを使うか使わないか、現像の方法については
お一人お一人の合う方法でやるのがいいのだと思います。
いろいろ試した上でやりかたを構築していくのが、面倒ですけどいちばんですね。

書込番号:16213850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/04 11:25(1年以上前)

ちょろめさん

>>もちろん、自分の言っていることは極論であると自覚したうえでレスしますがw

貴兄,累積発言数が少ないから断定はしないけど,自分の経験に根ざした実感で記されてるで有ろう事は十分読み取った上でチャチャ入れてますので,ご心配なく(^O^). 価格掲示板には,そうでない奴もゴロゴロ居るし,その類にはズケズケ物を言うヲッサンです. そんなんで,僕が貴兄をその類と誤解してると勘違いさせてもうたなら,申し訳なし(^^;).


>>聞くところによると、こういったものもソフトウエアでコントロールできてしまうそうですね。

ボケをコントロールする技術は可也研究が進んでるみたいやけど,撮影段階で微細立体感が吹っ飛んで書割状にに成った物を繋げるのは,可能だとしても可也先の未来の話でしょうね. でも,それらが完成の域に近付いたとしても,撮影時にしっかり取り込んだ情報を「再生」するのと異なる,「創生」された臭いまで消せるかは,甚だ疑問.


RAW 現像に一家言有るやに記したけど,実は僕は,RAW 現像は趣味でも何でもなく,出来たらやりたくない苦行と想ってます(^^;). 残念ながら,カメラの生成り JPG に全て任せられる様な賢い処理エンジンに,未だ出会えてないので,PCの前で悪戦苦闘してるだけ(:_;). ここ1年程で登場した機種の中には,可也使える生成り JPG を吐き出してくれる機種も散見されるので,老眼が更に進んで,PC使用を局限したくなる年代に突入する前には,生成り JPG 派に改宗出来るんでないかと期待してます(^^).

書込番号:16213991

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング