『GR本体の話ではないですが、、、、』のクチコミ掲示板

2013年 5月24日 発売

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 RICOH GRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

RICOH GR の後に発売された製品RICOH GRとGR IIを比較する

GR II

GR II

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 7月17日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

RICOH GRリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

  • RICOH GRの価格比較
  • RICOH GRの中古価格比較
  • RICOH GRの買取価格
  • RICOH GRのスペック・仕様
  • RICOH GRの純正オプション
  • RICOH GRのレビュー
  • RICOH GRのクチコミ
  • RICOH GRの画像・動画
  • RICOH GRのピックアップリスト
  • RICOH GRのオークション

『GR本体の話ではないですが、、、、』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

GR本体の話ではないですが、、、、

2014/09/30 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

クチコミ投稿数:842件

リコーが新たなことをするらしい。

スマホのカメラ画質を認証する「GR certified」を開始

GRの開発部隊が関わるようですが、
GR並みの画質とは関係ないそうな。

何がしたいんだろうか?

書込番号:17998899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/30 19:00(1年以上前)

コンデジ(1/2.3型)を追いやって今やハイエンドコンデジも凌駕するかの勢いの携帯・スマホ・タブレットのカメラにリコーの「GR」ロゴを付けたら付加価値が上がりますからリコーのコンサルタンティングを受けませんか?って事ですかね。センサーはソニーや東芝など色々ですが、レンズも含めての画質に関わる統一した基準は今の所できていないので今の内に一定のパイを確保しておけばっていう事でしょうか。こんな商売がどれだけの旨味が?と思いますが、出荷台数だけみれば相当数の台数ですから、その内の一部でもコンサルタント料が得られればかなりの儲けになるのかと*_*;。

書込番号:17998929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/09/30 19:26(1年以上前)

既にAQUOS ZETA SH-01GがGR Certified認証を受けているのですね。

これによって、カメラの画質は優れている事を証明しようとしているようですが
具体的に解像度何本以上とか、MTF曲線でいくつ以上とか
撮像素子のノイズレベルとかの基準を公開してくれないと
この認証を受けていても画質がいいのかどうかわかりにくいですね。

また、カメラ部門を持っている会社は認証受けたがらないでしょうし
受ける必要もないので、
(パナソニック端末の場合ライカレンズ採用でいけますし、ソニー端末の場合はカールツアイスかミノルタGレンズ搭載できますね)
主にカメラ部門(というかレンズ部門?)を持っていない会社向けなのかも・・・。

GRレンズの評価は高いですが、カールツアイスレンズやライカレンズの方がブランド力は上でしょうし
ニッコールレンズやキヤノンレンズ、ミノルタGレンズあたりとGRとどっちがブランド力が上なのかも未知数です。

となると、シャープのためだけの認証なのかもしれませんね。
(あとは京セラ端末くらい?)

書込番号:17999019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/30 19:51(1年以上前)

GR用に最適化された場合
スマホで撮った写真はリコーのイメージに近くなり
それが当たり前になった時に
カメラはリコー製品をということなの???

自分はカメラはチョクチョク買いますが
ケータイ、タブレットはそんなに換えないので
まあ2年縛りがある内は変えないけど
安い以上の魅力が無いならどーでもいい

書込番号:17999099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/30 20:01(1年以上前)

何かもう終わった感を感じるような…

書込番号:17999138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/30 20:17(1年以上前)

certifiedって“認定”?

他社製品をGR基準で認定するくらいなら、モバイルGRレンズでも作って供給するか、
QX10やQX100のようなモジュール(モバイルCX?)を発売すればいいのに。

書込番号:17999195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/09/30 21:45(1年以上前)

リコー「GR」 一般の人が見たら

コピー機がどうしたの? てな感じ?

書込番号:17999589

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度3

2014/09/30 21:50(1年以上前)

のれん貸しビジネスですかぁ

そのうち他社も対抗して、ツアイスの青いステッカーの張ってあるスマホが出たりして。

書込番号:17999610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 RICOH GRの満足度5

2014/10/01 01:17(1年以上前)

画質コンサルティングの項目にノイズ処理がありますが、
他社にアドバイスできるほどリコーのノイズ処理が優れているとは思えません。
むしろリコー自身がまだまだ他社にアドバイスを受けるべき立場なのでは。

これがGRブランドのレンズ供給だったら納得できるんですが。

書込番号:18000440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/01 01:25(1年以上前)

GR画質を保証するものではないらしいのであまり効果も少ない気がしますが、
デジカメやスマートフォンなど静止画が撮れる機器の基準はあいまいな部分があるので、
基準があれば選択しやすいかもしれません。

なので、スマートフォンだけじゃなくデジカメも含めた静止画が撮れる機器の基準として、
「GR認定★★★★★」を作り、フランスのミシュランと同じ様なランク評価をして、
価格コムのレビューの様に各項目の評価も公表すれば、あるいみ基準となると思います。

ミシュラン自体、思い切り主観的な評価の気もしますから、一応、一眼レフも作ってるメーカーなので、
主観的でもいいと思います。

と言う事だと主観的にGRは★★★★って印象です。iPhoneは★★★くらいかと(^^;…

書込番号:18000460

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/01 04:00(1年以上前)

個人的には
変態マクロ機能が売りだったリコーCXシリーズの後継機が出てほしい(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18000611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/01 06:43(1年以上前)

これはイマイチだからCX認証!

書込番号:18000742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/01 08:13(1年以上前)

スマホに「GR認証」少し残念です。

リコーはGRのブランドイメージを大切にして欲しい。

書込番号:18000902

ナイスクチコミ!7


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2014/10/01 19:05(1年以上前)

まあ、実際のところ、リコーが思っているほど、一般には「GR」のブランド力はないでしょうね。
リコーイメージングの場合は、むしろ「GR」しか残らなかった、と云うべきでしょうね。

本気で「GR」の敷居を一般の人向けに下げようと思ったら、RICOH GRではなく、PENTAX GRにするのが一番ではないでしょうか。
一般にはリコー=複写機、ペンタックス=カメラでしょうし。

その意味では「GR認定」出すくらいなら、「PENTAX認定」出した方がよっぽどマシだと思う。

書込番号:18002602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/01 23:52(1年以上前)

GRのメインユーザーである若者にお金が無い
スマホが流行っているなんて大嘘です
電話は必需品でしょう?
景気優先、貧困を伝えないマスコミが悪いんであって、
リコーのせいじゃないです

書込番号:18003899

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件 RICOH GRのオーナーRICOH GRの満足度3

2014/10/02 05:00(1年以上前)

そう思います。

書込番号:18004293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/02 09:48(1年以上前)

GR次機種の開発が中止され、開発者の仕事がなくなり、仕方なく他社機の評価、認証という仕事を作ったのでしょうか?

書込番号:18004765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/02 16:25(1年以上前)

認定を受けたスマホのカメラ部スペックを見るとなかなか良さそうですよ。

シャープAQUOS ZETA SH-01G
プロが認めた高画質基準「GR Certified」取得
有効1310万画素 裏面照射型CMOS
レンズシフト式手ブレ補正
F1.9レンズ
4K2K動画撮影

リコーが定めたモバイル機器搭載カメラの画質基準をクリアしているということなので、画質にはスマホとしては期待できると思います。へたなコンデジよりは高画質なんじゃないでしょうか。

スマホだけじゃなくガラケーでもGR certifiedの機種が出るといいと思います。

書込番号:18005705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/02 21:38(1年以上前)

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140930_669005.html

AQUOS ZETA SH-01Gの記事に
「「GR Quality Regulation For Mobile」を満たした。また、画質面でのコンサルティングをリコー側が行っている。」
と、ありますので、画質面でもコンサルティングしてるようです。

スマホも画質向上が売りになってきて今後も競争になれば、レンズも相当いい物じゃないとついてこれませんから、
リコーとしてもスマホの敵ではありませんよ。といっておきたい営業活動かもしれません?
なにしろリコーは単焦点広角レンズに強いですし、ペンタックスレンズもありますし。

どうせなら、AQUOS ZETA SH-01Gのカメラ関係の機能だけ残して、
単焦点と10倍ズームが2つついた、SH-01GのOEMのスマデジでもだせば、
我が社のレンズとノウハウを使えばここまで良くなりますという見本として納得させられる気がします。
ペンタックスQが同じ裏面照射CMOSでもレンズで画質を良くできると証明したはずですので(^^;…

書込番号:18006753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/03 16:45(1年以上前)

「RICOH GR」開発メンバーが単焦点デジタルカメラのプロなんだそうです。
http://www.sharp.co.jp/products/sh01g/service/camera/index.html

本当にGRの開発は終わってしまったんでしょうか?やること無くなったのでシャープのスマホの評価作業に参加してるんでしょうね、お金もらって。

GRの名前はシャープスマホの中に残るとしても、GRの次期種を楽しみにしてる方にとっては複雑な状況です。

書込番号:18009349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/09 06:24(1年以上前)

GRは初代のGR DIGITALからきっちりと2年更新のサイクルを守っていますので、
GRと名の付く新型は2015年だと思いますよ〜。

どんな技術革新が盛り込まれた機種になるのか楽しみですね。

書込番号:18030844

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 5月24日

RICOH GRをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング