D610 ボディ
- 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
- 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
- 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。
3月29日に購入しました。D3SとD700に買い増しです。
撮ってみて背面液晶が黄色いと感じています。
以前購入し手放したD800Eと同じ感じですね。
D4やD800/Eにはニコン銀座サービス等で液晶の色温度を少し青方向にしてくれるサービスがあったので、明日聞きに行って来ます。
ところで、もしこれが改善出来ないとすればハクバやケンコーといった液晶プロテクターを作ってるメーカーが色付き(色補正)を作ったとしたら売れると思いませんか?ニコンが純正のカバーに色を付けてくれても構いません。
人物撮影の多いD4 D800/E D600 D610ユーザーの皆様はどうお感じでしょうか?
書込番号:17364527
2点
完全無垢な「ホワイト」を目指すなら、外部フィルタでは何の意味が無いと思います^^;
昭和時代「あるある」の白黒TVにカラーフィルター付けてるような物かと(笑)
デジカメの液晶モニターも
TVみたいに、自分好みの細かい調節が自分で出来れば、一番良いと思うんですけどね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17364603
2点
ファインダの色に合わせてるんじゃない?
書込番号:17364693
1点
どのみち撮影された写真の色とは全然別物なので、発色そのものを気にしたことありません。ヒストグラムしか見てないです。
書込番号:17364797
7点
キヤノン使いですが・・・
自分の場合の背面液晶での撮影画像チェックに関しては、
撮影後の画像の全体配置と、拡大してのピントチェックと
ブレチェック位ですね。
色なんかは始めっから信用していません。
RGBヒストグラムの確認はしますが、
それは色飽和に関しての確認。
カラーバランスに関してはPCでの確認します。
あまり黄色味が強いと良い感じがしないのは解りますが
背面液晶での確認は環境光に影響され正確には
判断出来ないものだと考えています。
液晶フィルタでの補正は無理なんでは?
書込番号:17364821
6点
ああ
確かに保護フィルターで補正なら手軽でよいですね
原始的だけど効果は抜群♪
むしろニコンが出せばいいのに(笑)
まあファームアップで背面液晶の色調整ができるようにするほうが
使い手側からすれば一番楽だしいいけどね♪
書込番号:17364873
3点
東急ハンズに色温度変換フィルタがあるはず(減光しますが)。聞いてみてちょ。
色温度だけでは解決できないかも知れませんが。
Lumixなんかは色調変更できるんですが、Nikonも搭載してくれてもいいかな。当方は特に不都合ないですが。
書込番号:17364897
1点
最近、背面液晶の色調を気にする方が増えてきましたね。
5.6年前までは撮れているかどうかの確認程度でしたが、高画素になり拡大してピントチェックするのが当り前になり、今度は色調の確認ですか。
これも時代の流れでしょうか?
書込番号:17364933
2点
そうなうと今度は海や空などの青みがある被写体をPCなどに取り込んだ時、
液晶の青味の綺麗さとのギャップに (´・ω・`)ショボーン
ってきそうですね^_^;
色は大ざっぱにしか参考にしてないです♪
青いサングラスしたカメ爺さんがいたら、液晶でお悩みですか?って聞いてみようかな・・・。
書込番号:17365118
9点
こんにちは
今後発売される、ニコンの上位機は背面液晶の色の変更が可能になるかもですが、現行機種をどうかするはお考えに
成らない方が良いです。
設定で、ホワイトバランスの変更_微調整が可能ですが、これは色の感じ方が人それぞれだからです。
一つの、カラーフィルムで済む事では無いので困りますね。
黄色いとの事ですが、プリセッとWBで確り撮ってどうか?です。
背面液晶は、小さく画素数も少ないですから、ピントの確認、白トビ確認、ヒストグラムを見るとかに止められた方が良いです。
書込番号:17365180
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
葵葛さん
完全を目指してはいません。D610はそんじょそこらの黄色みではありません。ポジフィルムを使ってるひとはLB+CCフィルターを色補正にかけています。全体に対してでもある程度、個人の好みに合わすことは出来ると思います。
infomaxさん
普通のマンションの白い壁で、ファインダーでは白く見えているのに、液晶での再生画面は黄色いです。
Customer-ID:u1nje3raさん
私はNEF(RAW)が基本ですが、液晶を人に見てもらうことが多いので、とても気になります。
hotmanさん
売り場で5D3や6Dを触った時に液晶画面のあまりの美しさに驚きました!みなさまの環境光やモニター色調が異なるように完全に一致は難しいのは理解していますが、綺麗に見えるのはいいですよね…
あふろべなと〜るさん
そうなんです!完全ではないにせよ、手軽に取り付けられて、気休めでも好みの方向に少しでも触れるものでいいんです。
うさらネットさん
ありがとうございます。ヨドバシでも最近ではライトの色調補正フィルターが手に入るようになりました。富士フィルムならヨドバシでもLBフィルターやCCが手に入るとは思いますが、貼付けると格好わるくなりそうでhttp://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/cc.html
kyonkiさん
「むかしは…だった」は、こういった日進月歩なデジもんには合わないと思います。D4Sからは液晶の色が変えられるようになったのは、沢山の要望があったからだと思います。
kabi_runrun♪さん
青いサングラスをしたカメ爺さんが人物を撮るカメラマンだったら聞いて見て下さい。
robot2さん
最新D4SはNikonでも液晶モニターの色が好みの色に変えられるようになりました。なぜならD4を買った人の中に多く液晶モニターの色を変更してくれとの要望が多くあり、ニコンサービスでは色変更を無料で行なった経緯があります。
書込番号:17365393
1点
kabi_runrun♪さん
> 青いサングラスしたカメ爺さんがいたら、液晶でお悩みですか?って聞いてみようかな・・・。
そもそも青いサングラスって、売っているの?
サングラス(目を保護する太陽メガネ)とは、グレーまたはアンバーだろ?
大昔の小学校前の駄菓子屋で売っていたオモチャの青いサングラスじゃあるまいし。
書込番号:17365631
1点
どーしても背面液晶で確認したい、というなら、背面液晶で自然にみえるよう、
ピクチャーコントロールをいじって、RAW現像時に、ピクチャーコントロールを変更してしまうという荒業はあります。
カラーチャートを撮影し、
PCに写真を入れてピクチャーコントロール:スタンダード状態で表示させ、
それと背面液晶を比較しながら、ちまちまとピクチャーコントロールをいじり、
PCとカメラの背面液晶が似た色になるまで追い込みます。
そのままそのピクチャーコントロールで現像すると、おかしな色になりますので、
PC側でピクチャーコントロールを別のものにした上で現像します。
ただ、これをやるとヒストグラムやホワイトバランスが信用できなくなります。
それらは現像時に「あとで決める」という手続になります。
書込番号:17365693
1点
青いレンズのサングラスは昔から普通に沢山売ってますよ
俺も持ってる
書込番号:17365993
6点
本日、予定通りサービスセンター銀座へ行きD610には背面液晶の色調変更プログラムはあるのかを聞いてきました。
答えはノーでした。なぜD800には背面液晶の色温度を以前のD3等に近い状態にするプログラムがあるのに、D610にはないのか。それは「プロ機ではないから、プロからの要望がないから」だそうです。
以前このサービスでD800とD600の液晶はほとんど同じもの、と説明を受けました。ならばその差は要望の数のみということ。ということで小さな一歩ではありましたが、要望としてお話をさせて戴いてきました。
もし私とおなじくD600、D610の液晶の色に不満がある方は要望をメール等でニコンに出して下さい。繰り返しますがD4、D800では可能なんです。
帰り際、1階のショウルームでD610とDfの液晶色を比べると、圧倒的にDfは綺麗な良い色をしていました。オートホワイトバランスはD610から良くなったと言われていますが、Dfはモニター色も良くなっていました。
書込番号:17367636
1点
あふろべなと〜るさんもお持ちですか…青いサングラス…
アチキも持ってます…
昔とある曲の詞に憧れて買いました(^-^)/
書込番号:17367651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶での確認はフレームの四隅の確認だけで良いと思いますよ。
被写体と環境の光量を考慮して撮影設定を決めますが、
決めた状態でどんな写真が撮れるかは、すでに解っているのではないかと、思うのですがね。
書込番号:17369718
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。その方法がもしかしたら良いかも知れません。やれる自信はまだ無いのですが、やってみる価値はあると思います。うまくいったら再レポートさせていただきます。
GasGas PROさん
私は4x5や6x6でネガフィルムで撮影の場合でも極力FP-100Cを使ってきました。それは被写体が人間だからであり、撮影現場ではそれが他人と空気感を共有するためのものでした。背面液晶もそういう風に使いたいと思っています。
書込番号:17370881
2点
カメラマンはなれてるから背面液晶の色味がおかしくても
容易に出来上がりは想定できるけども
ほかの人はちんぷんかんぷんですからね
僕も自分だけなら背面液晶なんて1.8型でもいいやと思ってますが
モデルさんに確認してもらうときとかはやはりでかくて綺麗な液晶がいいなと思います
今日はDP2Mでモデルさん撮ってましたが
色味もおかしけど、なによりプレビューにやたら待たされるのがつらかった(笑)
書込番号:17370902
1点
スタジオ撮影やモデルさんの撮影だとは考えておりませんでした。
ごめんなさい。
アイパッドやネクサス7へ飛ばして皆で確認することは私もやりますが、どうでしょうかね。
書込番号:17371105
0点
あらあら、ごめんなさいね、
気付かなかったけど、Giftszungeさんからコメントあったんですね^_^;
駄菓子屋のサングラスは私分からないですけど、青いサングラスは普通に売ってますよ(V^−°)
パソコンユーザーにも青いサングラスは有効なんですって。
あるまいし、なんて言ったら持ってる方に失礼ですよ♪
書込番号:17386558
5点
kabi_runrun♪さん
> 駄菓子屋のサングラスは私分からないですけど、青いサングラスは普通に売ってますよ(V^−°)
そうか、それは失礼申し上げた。
> あるまいし、なんて言ったら持ってる方に失礼ですよ♪
それは失礼しました。
僕の認識不足である。申し訳ない。
> パソコンユーザーにも青いサングラスは有効なんですって。
そうか、パソコン用メガネに青いサングラスが有効だなんて、初めて聞いた。
その具体的な根拠は?
僕が知っている市販のパソコン用メガネは、
いずれも紫外線カット、ブルーライトカットであることを歌い上げており、
外見上明らかに若干黄ばんでいるか、若干アンバー気味である。ぜんぜん青くはない。
それら青くはないパソコン用メガネは、ヨドバシカメラでも売っている。
それは、目に有害な短い波長域の光線をカットまたは減光することが、
医学的にも正しいことが既に証明されている。
僕の職場のお姉さんも、若干アンバー傾向のパソコン用メガネを使用している。
それは傍目にもぜんぜん青くはなく、むしろ逆だが、
長時間PC作業をしても目がぜんぜん疲れないと主張している。
パソコン用メガネとして、赤外線や長波長域の可視光線をカットかつ、
短い波長域の紫外線とブルーライトガンガン通過の、
青いサングラスが有効だなんて、初めて聞いた。
ぶったまげるほどとても驚いている。
これに対してこそ、新たなご批判を覚悟の上で改めて、
「あるまいし」と問いただしたくなる。
kabi_runrun♪さんの最初の発言に戻るが、
> 青いサングラスしたカメ爺さんがいたら、液晶でお悩みですか?って聞いてみようかな・・・。
新たなご批判を覚悟の上で改めて、僕は以下の通り主張する。
青でも赤でも黄色でもアンバーでもグリーンでも、
色の付いたサングラスをしたまま一眼レフのファインダーを
覗き込んで写真を撮る人は、WB云々を論じる以前の低レベルの段階で、
色に関して無頓着な、よっぽどの下手くそさんであろうかと、僕は断言する。
写真撮影時にも使えるサングラスとしては、ニュートラルグレーに限る。
これ以外の色付きサングラスはまったく使い物にならない。
運転用としては、ニュートラルグレーが有効であるが、
それ以外にも紫外線カットやブルーライトを強烈にカットする
ほとんど茶色のアンバーサングラスも、目を保護するために有効である。
青いサングラスが市販されていることは、今回知ったが、
しかしそれは、一体何のために役に立つのであろうか?
書込番号:17388048
1点
つか
人間は脳内でWBの調整できるからね
ある程度の色が付くぶんには脳内で補正してくれますよ
だって蛍光灯の色が緑に見えますか???
慣れてないと撮影したときにびっくりしませんか?
まあフィルムでの撮影経験がないならAWBで補正してくれるから意識してないのかな?
青いサングラスはファッション的な意味合いが強く見える(笑)
俺もファッションアイテムとして持ってる
書込番号:17388054
4点
当時格好良いと思って買った…実用だけ考えてものかって楽しい?
人間楽しむって言う潤いも大事だよ…面白味にかける奴だな┐('〜`;)┌
書込番号:17388080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あふろべなと〜るさん
> 人間は脳内でWBの調整できるからね
> ある程度の色が付くぶんには脳内で補正してくれますよ
だから問題なのである。
目は容易に騙される。
しかし、機械やフィルムは騙されない。
> だって蛍光灯の色が緑に見えますか???
> 慣れてないと撮影したときにびっくりしませんか?
だから問題なのである。
目は容易に騙される。
しかし、機械やフィルムは騙されない。
> まあフィルムでの撮影経験がないならAWBで補正してくれるから意識してないのかな?
僕はフィルムの経験があるから、
撮影時に色付きサングラスの有害性を良く承知している。
プロの写真家ですら、撮影時に色付きサングラスの有害性を強く主張している。
少なくとも撮影の10分以上前には、サングラスを外すように、
多くのプロは主張している。
サングラスを外しても、目はすぐに慣れない。
あふろべなと〜るさんの方こそ、フィルムでの経験が少ないのかな?
> 青いサングラスはファッション的な意味合いが強く見える(笑)
> 俺もファッションアイテムとして持ってる
ああ、そういうことですか。
すなわち、サングラスじゃなく、ファッショングラスね。
オシャレなファッショングラスの有用性は否定しない。
すなわち、あふろべなと〜るさんは、
撮影時にもファッショングラスや色付きサングラスを着用していないよね?
書込番号:17388121
1点
Giftszungeさん
以前事務員さんがサングラスかけてパソコンしてて、そのグラスが青でした。
今度、なんで青なのか聞いておきますね♪
調べてみたところ、こんなん出てきましたけど、
http://www.talex.co.jp/product/lenscolor.html
これは偏光サングラスかもしれませんね!
その人ももしかしたら偏光サングラスだったのかもしれないです!
失礼しました(^-^)
書込番号:17388657
5点
>つか
>人間は脳内でWBの調整できるからね
>ある程度の色が付くぶんには脳内で補正してくれますよ
撮影画像確認時に全てがその環境による色で
統一出来ていれば問題ないでしょうね。
あるいは暗闇の中で画像確認するとか・・・
であれば順応できるはずです。
画像確認用モニター以外の目に入る物が有ると、
それがそん時の環境色に影響されるんでダメじゃないかな?
書込番号:17388963
0点
kabi_runrun♪さん
> 調べてみたところ、こんなん出てきましたけど、
そのサイトを覗いて見たら、なんと
BLUE O.A.という青レンズがある。
パソコン作業にどうして青レンズ?????
とても驚きました。。。。
とても理解できないが、しかし子供のオモチャとかではなく、
OA用商品としてちゃんと存在することが分かりました。
ご紹介ありがとうございます。
> これは偏光サングラスかもしれませんね!
> その人ももしかしたら偏光サングラスだったのかもしれないです!
パソコン作業用に偏光サングラスは、まったく使えない。
ご紹介のサイトにもOA用の偏光グラスは無い。
そもそも、偏光サングラスは、長時間装着すると
目に対する負担がとても大きく、車の運転や釣りでもお勧めできない。
僕もかつて使ったことがあるが、目が疲れやすくなるので断念した。
医学的にもそのことが既に証明されている。
反射する路面や水面がギラギラと著しく変化し、
左右の光の量が著しく変化し、立体視に大きく影響する。
首をちょっと振っただけでも左右の投影像が著しく大きく変化し、
常に眼筋に対する視度調整負荷をかけっぱなしとなるので、眼と脳に良くないらしい。
これが原因で肩こりや頭痛、眼ショボショボなどの関連諸症状が生じるらしい。
眼科医や、誠実な眼鏡屋さんからもそういうアドバイスを受けた。
そういう理由で、最近眼鏡屋さんも偏光サングラスを積極的にお勧めしていない。
書込番号:17389086
0点
Giftszungeさん
いえいえ、こちらこそ失礼いたしました(^-^)
このメーカー、偏光レンズメーカーらしいのでこれも偏光サングラスなのかと思っちゃいましたが、違うのか。
偏光レンズに強いメーカーってだけなのかな。
ご指摘のとおり、偏光サングラスは釣具屋さんにズラリと並んでますよね(^-^)
私が持ってるのも釣具屋さんで買ったものです。
釣り番組などでも一生懸命偏光サングラスを勧めています。
特にアユ釣りとかアオリイカ釣りには必須アイテムのように扱われてます。
目に危険なら考えものですね!!
横レス失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:17389132
5点
>hotmanさん
僕がいいたいのもそういうことですよ
視界全体の色温度の変化にはある程度対応できるって事
背面液晶の話じゃないです
だからサングラスもある程度は何の問題もない
そもそも雪山撮影もしてたしサングラスないとヤバかった(笑)
ゴーグルでもかまわんけど
ファインダーきちんとのぞけるならね
書込番号:17391072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FUJIの色補正フィルターでいろいろ試した結果、CC M2.5を液晶カバーと液晶の間に挟むことで落ち着きました。CC M5ではちょっと過剰でした。
おおよそ67mm x 58mm にフィルターを切り、角の形を切って加工しました。
リバーサルフィルムを使っていたとき、生産ロット(エマルジョン)ごとに堀内カラー等ラボにフィルムをキープして使っていました。テストフィルムを支給して戴き、テスト現像をし色補正フィルターを使うことで超厳密とまではいきませんでしたが、商品の色に極力近づけることが出来ました。
今回は液晶の見え方が悪くなるので1枚しか挟めないのですが、CC 2.5Mでかなりいい感じになるかと思います。
ちなみにカラーマネージメントをしたEIZOのモニターに取り込んだ写真を映し出し、背面液晶に色補正フィルターをかけ比較しながら、補正値を決定しました。
書込番号:17422690
2点
>撮ってみて背面液晶が黄色いと感じています。 <
ご自分のPCモニターとの比較でしょうか?
これを解決するには、人によりそれぞれ調整が必要になってきますから
D4sのように、容易に「モニターカラーカスタマイズ」が出来れば一番良いですね。
ただ、そうった機能を色々付けると、各機種との差別化もさることながら
やはり、価格にも相当に影響してくるのでしょう。
車は、その規格上 各種色んなオプションを付けられるようになっていますが
カメラは、各クラスの機種自体を容易にを選べるようになっているから・・・?
書込番号:17425523
1点
Fuji 色温度変換フィルターLBB-2(露光計数1/3)微調整クールトーンにしたい時がベターチョイスでした。
書込番号:17441751
3点
自分も少し黄色っぽいなと思っていたので、
すとろぼらいとさんと同じくフィルターを付けて対応しました。
全く一緒というわけではありませんが、何もしないよりはいいと思います。
画面の色温度の設定は搭載しておいてほしいと個人的に思います。
書込番号:17460678
3点
少し古い話題にすみません。本件、D750でも調整機能がついたようですね。
私も長らくD610で悩んでいて、ここの情報を参考にLBB2とCCM2.5の2枚重ねで落ち着きました。最初は2枚も重ねると見難く感じてしばらく外していたのですが、液晶の明るさを普段より2上げると綺麗に見えるようになりました。
映像機器なのに背面液晶の色調を参考にしないという方がいらっしゃるのには驚きです。大外れがないかその場でチェックできるのは重要で、撮影中にいちいちWifi転送なんかしていられません。昔はどうだったか知りませんが、今の時代にスマホやコンデジ以下というのが問題なのです。
黄色かぶりやダストの件といい、ニコンという企業はユーザーが叩いていかないと良くならないイメージになってしまい残念です。
書込番号:18083224
4点
teruzo7さん
>映像機器なのに背面液晶の色調を参考にしないという方がいらっしゃるのには驚きです。
>大外れがないかその場でチェックできるのは重要で、撮影中にいちいちWifi転送なんか
>していられません。
自分の場合、全てRAWでの撮影ですのでPCで確認後、必要であれば色温度のすることになります。
撮影時は全て色温度 5500Kにて撮影、現場の雰囲気を残す時はそのままでの現像が多いですね。
RPGヒストグラムでの確認はしますが、それはあくまで各色のピークを越えていないかどうか。
基本的にはカメラボディでの色確認は信用しておりません。
書込番号:18087231
2点
hotmanさん
コメントありがとうございます。そのようなスタイルは理解しています。
しかし背面モニタが信用できるならそのほうがいいですよね。モデル撮影の場合だと、その場で自分が綺麗に撮られている分かると笑顔が増えます。ニコンは色のおかしいモニタで十分と開き直るのではなく、良くしてくように改善をつくすべきです。(その結果が810や750と思うのですが、一体何年デジイチを作っているのかと。。)
ボディのモニタはおかしいものだというご意見は過去の製品を見ると納得ですが、そのままで構わないというのはニコンユーザ特有ではないでしょうか。こんなのオカシイって、もっと声を大にすべきですよ。
個人的にはエントリー機のD3300のモニタのほうがまだ許容レベルと思えるのでなおさらです。
書込番号:18087416
3点
皆様久しぶりのレスありがとうございます。
一眼レフでもコンデジでもニコンの背面液晶はレベルが低いですね。私もそれを声を大にして言いたいのです。D3S・D700時期のほうがD4・D800・D600時期より良い色でした。
サービスでも何度も本社に伝えて欲しいと言いましたし、本社でもそれを開発の方に聞いて頂く機会を得ました。そしてDf・D4S・D810は全くと言っていい程、色もコントラストも綺麗になりました。
もちろんご意見の多い部分でしたでしょうし、わたくし一個人の意見もその一部にはなれたと思っています。特にポートレートやハイキーでブルー系を好むような良い改善になったのではないでしょうか。
気にしない人は無理に気にして戴かなくて結構です。しかし新機種を買った時にその変化は体感して頂けることでしょう。
書込番号:18088121
3点
はあ。
D4sやD810、D750ですと、背面液晶の色調コントロール可能になっておりますが・・・
>http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features03.html
>http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/features04.html
>http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features05.html
どんなに良い液晶でも、こういった液晶はカラーの安定度はしれていますからね。
スレ主に指摘されるまでもなく・・・ 一機種ぐらいExpeed4世代に切り替えたらどうですか?
書込番号:18088179
1点
実際写真用にモニタを調整して、色温度を6000Kないし6500Kに合わせると、普通の人にとっては
黄色〜赤が強く感じるでしょう。日本人はどうも、青白いモニターを好みますが、カラーマネー
ジメントの正確性を言えば、変に蒼白いモニターよりも、黄〜赤が若干感じるモニタの方が正確
なモニターです。
スレ主さんは、モニターの「好み」の話であって、正確性とか色温度とか一切書いていないところを見ると・・・
思い込みだけなんでしょうね。
書込番号:18088226
2点
すとろぼらいとさん
本社まで行かれたのですか!行動力に脱帽です〜。物言うユーザーとそれを聞く企業は良い関係ですね。ニコンは調光やメカの作りはいいので、CMOS導入時から課題となっていた色関係のクセが解決すれば最高ですよ。DXは処分しちゃったけどフルサイズはこのままニコンで行こうと思えてきました。
AGAIN !!さん
D4sやD810、D750って全部今年発売じゃないですか。
ニコンはこの10年、色について何を勉強してたのかという話ですよ。D800やD610のモニタの件は緑被りなので色温度の話とは違うと思います。
書込番号:18088415
3点
なぜニコン機の液晶モニターはExpeed4から色変更が可能にしたのでしょうね。それはユーザーの多数の声があったからです。ちなみに目的は経年劣化の補正を目的にしたものではなく、環境光の変化への対応が主な色変更可能な液晶モニターに目的です。
私はD4、D800Eのユーザーでした。Nikonは6500KをこれらD4・D800機から6000Kにしたと言い訳をしていましたが、NPSでは違和感を感じた多数のユーザーから緑被り、黄色被りの指摘を受け即座に液晶モニターの色変更プログラムを用意しました。
色温度の問題などEIZOのColorEdgeを使ってる普通のユーザーなら皆さんご存知のことでしょう。私も只のその内の一人です。WEB環境、印刷環境でsRGB・AdobeRGB、色温度を使い分けています。まあ普通ですね。
問題は「違和感」です。5D3や6Dは確かにブルー系ですがとても綺麗ですし違和感を感じることはほぼないです。しかし色温度の話になると正確ではないのかもしれません。でも撮らせてくれた被写体に液晶モニターを見せた時、違和感なく綺麗です。
ま、にわかでない普通のニコンユーザーなら誰でも知ってることですね。
書込番号:18088648
3点
超遅レスですが…
私もスレ主さんに完全に同意です。
というか、私も大分前からNikonの背面液晶モニターの色味に違和感を感じていて、不満でした。
カカクにも「液晶の色味が変更出来れば良いのに」と以前書いていました。
個人的にはスレ主さんと全く同じで、背面モニターの色味を気にしない、または全くアテにしていないので問題視していないと言う方が不思議です。
モニター画面をモデルや人に見せる事も多々あるし、自分でも良い色で確認できると、とても気持ちが良いです。
この良い気分は、その後の撮影や一日の撮影の気分にも影響があると思うくらいです。
また同じく、私も前々からNPSに意見を出していました。
やれば出来る事ですよね。
他でも話したのですが、どうもNikonは「色味」に関して頑ななものがあるらしく、実写画像の前々からの黄色味に関しても、あれだけ多数の意見があっても最近まで変えませんでした。
D4sから実写画像の色味を変えたのは御存じの通りです。
NPSの方も、「ついに変えました」と白状していました。(笑)
特にスポーツ系のカメラマン(プロ)からの意見が多く、「ついに変えた」と白状していました。
解っていたのに頑なに変えなかったんですよね。
話が少し逸れましたが、Nikonには下位機種の背面モニターの色味に関しても、もっとちゃんとして欲しいですよね。
他の機能に関しては、ほぼ完璧な信頼性があるのに、それだけが残念です。
書込番号:18598652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレが立てられたのは2014年3月末で、スレの後半に指摘された方もいますが、2014年3月以降発売の下記機種にはセットアップメニュー項目の中に、モニターのカラーカスタマイズ機能が搭載されてます。D610の後継機(?)には当然機能追加され、解決されるのではないでしょうか?
D4s、D810、D750、(×D5500)、D7200
書込番号:18598954
1点
dragon15さん
遅レスにレス、ありがとうございます。m(__)m
背面モニターの色味や露出に関しては、私は昔からアテにしたいと考えていました。
単なる目安だったら、それこそモノクロでも良いですし、PCでの確認前に変な色で表示して萎えさせないで欲しいとさえ思いました。
スマホの画面より汚い色というのも、何で?と思います。
デジカメは映像を記録する専門の機械なのですから、スマホのような玩具より背面モニターが優れていて当然とも思います。
コスト面から難しいと言われるかも知れませんが、それなら余計なつまらない機能を追求するより、Nikonらしく確実な機能(背面モニターの色味等)を追求して欲しいとも思います。
私が言う下位機種とは、D5300やD3300の事も含みます。
ユーザー調整機能までは要りませんが、忠実な背面モニターの色味の機種を出して欲しいと思います。
(出来れば以前の機種も、メーカーで調整してもらえるサービスがあればなぁと。(^-^))
書込番号:18600423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ええと、ポジフィルムでは、
フィルムに記録された色=(ライトボックスなどで見た)再生時の色
でしたから、補正フィルターをかけたりして撮影時に調整していたわけですが、デジカメでは、RAWで撮っておけば色はどうにでもなるわけですから、単純にRAWで撮影された方がいいのではないでしょうか?
むしろ、デジカメは、面倒な色補正フィルターなどを気にせずに撮影できるのがよい点ではないでしょうか?
書込番号:18601599
0点
ななつさやさん
ポジとデジカメを比べるのはナンセンス。f(^^;
それと、やたら「rawで撮れば…」と言う人も多いですが、jpeg撮って出しの画像と背面モニターの色味が重要と考えている人も多いんですよ。
今回お話しした通り、プロやハイアマチュアの方からの意見が多かったのも事実です。
むしろ「rawで撮れば良いじゃん」「背面モニターの色なんて全くアテにしていない」と言うプロやハイアマチュアは少ないかと。f(^^;
書込番号:18602106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうもNikonは「色味」に関して頑ななものがあるらしく、実写画像の前々からの黄色味に関しても
>あれだけ多数の意見があっても最近まで変えませんでした。
時にニコンは、ホントに頑固なところがありますね。
ことにこういったクラスのカメラは、かねてより「もっと、万人受けするように造っておけば良いのにな!」と
思うこともしばしばでした。
その点は、もっとC社を見習っても良いと思いますね。
頑固で癖のある(?)カメラは、もうフラグシップ機だけで充分かと・・・。 (^^,
書込番号:18607360
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D610 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/09/17 7:57:09 | |
| 2 | 2025/07/02 20:25:54 | |
| 3 | 2022/11/01 7:33:07 | |
| 11 | 2022/08/09 15:49:38 | |
| 2 | 2022/07/18 19:40:05 | |
| 14 | 2021/10/14 21:28:42 | |
| 1 | 2021/10/17 6:34:53 | |
| 5 | 2021/07/10 14:42:22 | |
| 41 | 2021/03/27 8:00:30 | |
| 11 | 2021/03/14 8:30:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








