保管について、防湿ケースで保管が普通でしょうか?
防湿庫はお高いですが
透明の安い物なら1700円ほどで販売されているので良いのかなあ?と思っております。
カビには注意払ったほうが懸命でしょうか?
乾燥剤も再利用出来る物があるんですね!
書込番号:18264306
0点
ここに投稿している方たちにとっては普通でしょうね。
自分もここでの影響を受け、購入しました(^^)
高温多湿の日本では、有った方が良いと思います。
最初は、プラスティックの容器をホームセンターなどで購入し、そこに乾燥剤を入れて置くので十分だと思います。
乾燥剤は、再使用できるものもあれば使い捨てのものもあります。
使い捨ての物の方が、変化が分かりやすいので、良いと思います。たかだか数百円を半年〜1年に1回交換程度ですので〜
衣類と違い、カメラやレンズは、そもそも湿気を発しないので、乾燥材はそのケース内の湿度をさげるだけなので、結構持つと思います。
それが面倒になれば、防湿庫ですね。2〜3万からありますので、お持ちの機材の数に応じて。
最初は少し大き目を買っといた方が良いです。
なんだかんだで中身が増えていきますので〜(笑)
書込番号:18264310
4点
何か月も使わないで保管するなら必要ですが、頻繁に使うなら不要です(むき出しでバンダナかハンドタオルでもかけておけばOK)。
書込番号:18264313
11点
自分は、ドライボックス派です。
1DXや、長玉が数本ありますが、ナカバヤシ製のを使っています。
DB-S1を、かなり使っています。
これだと、ヨンニッパやゴーヨンも、入ります。
ゴーヨンは、ギリギリです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
書込番号:18264335
3点
こんばんは
今の時期はあまり必要ないと思いますが、住居環境によっては必要ともいえます
私の仕事柄(配達系)いろんなお宅に行くのですが、この時期でもかなり湿気の多いお宅もあります
同じアパートなのに部屋の位置や、階層によっても違います
締め切ったワンルームの部屋なんて・・・
一般的には風通しのいいところに置いておけばいいといいます
私の住む部屋なら夏でも机の上に置いておけばカビない自信があります(笑)
ですが、4万円ほどの防湿庫買いました
理由としては、カメラやレンズの落下やほこりから守るためです
定期的に使用していれば大丈夫と言われますが、それはそのお方のお宅事情かと思います
押入れに除湿剤を置かなければカビが発生する家や、ベランダへのサッシ枠がカビてる家
そんな家に住んでるなら、保険の意味も込めてドライボックス(防湿庫)必須といいたいです
乾燥剤ですが、東洋リビングのモバイルドライいいですよ
http://www.amazon.co.jp/-MD-2/dp/B003THO25K
初期投資はかかりますが、コンセントにさせば再利用可能です
もちろん一般的な袋に入った乾燥剤も加熱すれば再利用可能ですが管理が面倒かと・・・
書込番号:18264352
4点
自分の場合ですがAmazonで購入した、ハクバのドライボックス9.5L(クリアー)とハクバの湿度計(デジタル)を使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0018TVSTE/ref=mp_s_a_1_1?qid=1418414436&sr=8-1&pi=SY200_QL40
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0049ENLAO/ref=mp_s_a_1_11?qid=1418414436&sr=8-11&pi=AC_SX110_SY165_QL70
ドライボックスで保管するなら、ボックス内の湿度が分かるようにしないといけません。
湿度は40〜50%に保つのが良いようです。
書込番号:18264395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防湿ケースでも一つあれば整理できるので必要と思います、
将来的に防湿庫は子供の悪戯防止に役立ちます。
室内湿度は地域、季節、住居環境(木造or鉄筋、戸建or集合等)、生活環境(換気、加湿器使用等)により大きく変わります。
書込番号:18264411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
最初はプラスチックの容器でも良いかと思います。
私の場合は、湿度管理と機材の整理が楽にできるので、防湿庫を使っています。
書込番号:18264415
2点
お早うございます。
居住環境次第。それと、大事なのは、管理されているかいないかです。
防湿庫だってぶっ壊れていてはダメですよね。
良く言われるカメラバッグ内の保管は厳禁にしても、
しょっちゅう開け閉めして中が乾燥した状態にあるとか、吸湿剤を管理しているとかなら、
経験上は全く問題ないです。
繰り返しますが、居住・保管環境次第です。
当方のここ1-2か月居住湿度推移は35-50%ですね------と、把握・管理。
書込番号:18264426
2点
おはようございます。
よく使うのなら、保管場所は湿気が少なく通気の良い場所にそのまま保管されても良いかと思いますが、整理整頓も兼ねてその透明の安い物に乾湿計と乾燥剤を追加されておいても良いと思います。
カビには確かに注意されておくにこしたことはありませんが、いちばん良いのは適度に使用されておくのが防カビとなるでしょう。
うちは、一応湿気の少ない場所に保管していますが、めいめいが好きな場所に出てきてます。
しかし、それでもカビがはえたことはありません。
書込番号:18264427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
私も直ぐにboxを購入して、乾燥剤を購入しました。
しかし、ここの板で乾燥し過ぎるのもゴムが劣化すると聴きました。
それではと、湿度計を購入。これで大丈夫と思ったら、レンズが増えて入らなくなりました。
どうしようかと思いましたが、中国産の防湿庫がネットで48Lが15000円、飛び付きました。
意外と見た目も良く、湿度も安定して使えます。
何年間使えるかはわかりません…(汗)。
今は、成長して100Lになりました。
防湿庫を覗くと、何故かテンションが上がります。
安心できて、いろんな物がかくせます…(笑)。
これから物が増えそうなら、1台お薦めします。
書込番号:18264437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追加
乾燥させ過ぎもだめですよ。ゴムや樹脂部分を痛めることになります。理想は40%〜50%。
防湿ケースを買うのなら、湿度計もあった方が良いですよ。
今後、機材が増える予感がするのなら、あきらめて大きめの防湿庫を買いましょう。
増える予感がないのなら、頻繁に使うだけで防カビになります。
書込番号:18264455
3点
> ポーイング747 さん
はじめまして。一眼カメラ経験1年ほどのライトユーザーです。
カメラが2台以上あったり、交換レンズをお持ちでしたら、整理整頓を兼ねて、密閉ケースに収容するのが便利だと思います。写真のものは食品用タッパーで、容量約7リットル。タッパが約800円、防カビ剤が400円でした。小物をまとめて放り込んでおけるので、とても便利です。
最近になって、100円ショップの湿度計や、もう少し大きいブロワなども追加しています。さらにカメラも増えて、ケースは2箱体勢になりました。最初は安価なものから初めて、状況に応じて追加・交換していけばよいと考えています。
私の場合、あまりカメラにお金をかけられないのが実情です。しかしカビは怖いので、できる範囲で物品を揃えています。
以下にも、詳しく書いています。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-989.html
書込番号:18264531
![]()
4点
引き出しや部屋の隅にしまい込むとカビますが、
風通しの良いところで保管すればカビルことはありませんよ。
防湿ケースは吸湿剤をこまめに取り替えないといけないので、私は使用しないです。
どうしても心配だったら、防湿庫の方をお勧めします。
書込番号:18264597
2点
>ここに投稿している方たちにとっては普通でしょうね
未だに防湿庫も防湿ケースも使ってませんが普通じゃないのかな?
ボディ5台、レンズ数十本、全て風通しの良い棚に置きっぱなしです。
使うことが一番。下手に密封ケースなどの入れるよりも居間の棚などに置けば十分です。
カメラは煎餅ではありません。
書込番号:18264607
4点
私は部屋の片隅に置いていますf(^_^;
書込番号:18264801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいな、堂々と置ける人は・・・。
堂々と出来る方は、風通しの良いところに。
色んな事情がある方は是非、防湿庫。
我が家の家庭は、風通しの良くない秘密主義です。
書込番号:18264839
7点
コンデジと用品収納棚です。1.5mx0.9mあります。湿度計は棚や回りに計3か所。
ボディ+レンズは装着状態で殆どはバッグ内です。数セットはご覧のように棚か手元で速写体制。
全機種電池実装していますので、定期的にチェックしています。黴びた経験は全くありません。
その他、フィルム時代の用品や中判機材が、別の部屋の収納に。
書込番号:18264877
5点
我が家では何故か床の間に、防湿庫が2台鎮座しています。(笑)
書込番号:18264893
0点
カバンも地味。
カーテンも爺臭い。 (・-・*)
書込番号:18264901
5点
ポーイング747さん こんにちは
1ヶ月に1〜2度使う位の使用銀度であれば 防湿箱に入れなくても 風通しの良い場所で保管すれば問題ないと思います。
でも そのような保管の場合 ホコリが付きやすいので 自分の場合 ホコリ対策で防湿縛使っている場合が多いです。
後 防湿ケースの場合 乾燥剤の管理しっかりしないといけませんし 乾燥剤の状態把握判りにくいので なるべくなら 防湿箱購入した方が管理楽ですので 良いと思いますよ
書込番号:18264935
4点
防湿庫での保管が楽ですが、湿度のチェックと防湿財の交換がキチンとできれば
ドライボックスでもいいと思います。
書込番号:18264973
4点
僕もドライボックス複数に収納しています。
長玉は防湿剤を入れてケースのままです。
夏の暑い日閉め切りだと心配ですが、自動で換気扇回るようにしています。
余裕があれば防湿庫をお求めください。
書込番号:18265108
2点
>カバンも地味。
わっしのか?
これはぼろ入れじゃ。別のところにカメラバッグがあるのじゃ。Huggerとか。
>カーテンも爺臭い。
一応サンゲツの遮光タイプじゃが、洒落たのがないのう---サンゲツさん、御免。で、貧乏じゃけんね〜。
書込番号:18265132
4点
あんまり持ち物に頓着しないので防湿庫持ってませんが、カビが生えたことがないです。
とりあえず心掛けてるのは機材バッグにタオルや衣類を同梱しないこと、長期間カバンに入れっぱなしにしないことくらい。
使用頻度の少ない立派なレンズをお持ちの方は防湿庫をお使いになったほうがいいでしょうね。
書込番号:18265181
2点
>保管について、防湿ケースで保管が普通でしょうか?
普通かどうかは別にして。(要らないという人もいます)
必要と感じたときに不要だというような感じの人の言うことは無視したほうが良いです。
とくにこうした機材の保管や管理に関わる場合は、間違ったら全損にもなりかねません。
当方の場合、防湿庫は必須です。カメラを置く場所は、すくなくとも立ち姿勢の場合、腰から上の位置に置く場合は、要らないことが多いです。鉄筋コンクリートの住宅、事務所などで、すくなくとも、机の上から下の位置、床置きなどが避けられない場合は、防湿庫が必須となります。
カビは、生えだすと早いもので、わずか2週間程度で侵襲されます。
保管の際に、乾燥剤は当然必要です。富士フィルムの「カビシャット」を併用したほうが良いです。
防湿庫にカメラを入れる場合は、充電池は、抜き取りましょう。設定が跳んだりすることもありますが、後々の被害のことを考えると、設定は、ノートにでも控えて置けますので、まずは、機材優先で考えます。
ご参考まで。
書込番号:18265437
3点
ホームセンターで630円の透明BOXを購入しました。
乾燥剤は売られてなかったので家電量販店で購入しようと思います。
当面は再利用可能な乾燥剤を使用してみます。
コンセントで乾燥させる器機にも興味はありますが今回は見送ります。
書込番号:18267029
1点
私も東洋リビングのED120EDBを使っています。
3台の一眼レフでも問題無く入ると書かれていたので、購入したのですが、
きつきつです。ED140EDBのほうがいいです。ED160EBDは幅が広くな
ってしまうので置きにくいです。
それまでアルミケースに乾燥剤だったのですが、取り出すのが面倒でした。
並べられるので取り出すのが楽になりました。乾燥剤がいつの間にか
ダメになっているのに気が付かなくても問題なくなりましたし・・
大は小を兼ねるという言葉がこれほどあてはまるものはないです。なるべく
大型のものを買いましょう。レンズなんかいつの間にか増えますよ。
中国製だそうですが、造りは良いです。問題を感じません。
カメラもレンズもまんべんなく、頻繁に使う人には必要ないのかなという気は
します。
書込番号:18267612
1点
ポーイング747さん
>ホームセンターで630円の透明BOXを購入しました。
密閉度の低いケースならば、外に出したほうがましですよ。
乾燥剤が吸湿してしまうと、湿度が高く維持されるので完全に逆効果です。
ただ、乾燥剤の管理がしっかりできるならば問題ないと思います。
書込番号:18268305
2点
防湿庫は東洋リビングの120L、100L、80L×2の四台をマウント別に保管、
これだけ詰めると湿度は安定しません(>_<)
ボディは前後に一段あたり8〜12台入れ、
ボディ80台程、レンズも80〜90本位詰めこんでます。
入らない機材は防湿ケース4台に、バッテリーグリップ、マウントアダプター等は別棚です。
防湿庫はリサイクルショップで購入なのでサイズがバラバラです、
利点は開けても湿度が下がるのが比較的早いかな?
新しいモデルは機能は使いやすいけど収納量が減りますね…
書込番号:18268496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、父が時々カビを生やしてがっかりしていたのを見ているので、それなりに気をつけています。
たんすの引き出しに入れていた時、アルミケースに入れっぱなしだった時など、カビが発生していました。
私は数十年来、自分の機材にカビは生やしていませんが、風通しの良い場所に保管すること、時々カメラを手に取って操作すること、この2点を実行しています。
書込番号:18269554
1点
ホームセンターの透明BOXを購入しましたが、密閉度が低いと判断し
改めてハクバのDRY BOX5.5Lを購入しました。
レンズも1本しかないので十分入ります。
書込番号:18271596
1点
100円ショップで湿度計探したけど怪しい物しかなかった。
デジタルでもなかったし・・・
格安でデジタルがあるといいですね。
あるかなああ?
書込番号:18272901
1点
「安い」ばかりで買ってしまうと、ホームセンターのボックス同様、安物買いの銭失いになりますので、有る程度良いものを買った方が精度も良いですし、長持ちすると思います(^_-)
書込番号:18272998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ1台とレンズ1.2本でしょ?!
悪いこと言わないからそんなBOXに仕舞い込む必要は無いです。
その辺に置いていつも弄っているのが一番良いのです。
レンズが5本以上になったらちゃんとした防湿庫を買いましょう。
安物の管理しにくいケースが一番悪い。
書込番号:18273153
1点
私はボディ1台、レンズ2本なので、リビングの片隅に置いてますが、次に購入予定のレンズ70-200F2.8を買った時に防湿庫も一緒に買う予定です。
昨日、購入申請が通りましたp(^-^)q
120gクラスを買う予定です\(^_^)/
書込番号:18273234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、キッチン用品で食品冷凍時に用いるジッパー付の
バッグへ乾燥剤を入れて使用しています。それをカメラ
バッグの中へ入れて撮影時にそのまま持ち歩きます。
バッグの中の埃の付着も防げます。
大きなサイズの袋はレンズ装着したままでもかなりの大きさ
いけると思います。フィルムをやっていた頃から登山の際、
雨よけによく利用しました。
書込番号:18277347
1点
電気防湿庫20年経過中で今も使ってます。
いつ壊れるのかさっぱりわからんところが
恐ろしい。。。。
うさらネットさんのカーテン
あの超有名メーカー、サンゲツとなっ!?
厚手のしっかりしたものじゃな〜と写真から
想像しておった。
モダンクラシックぅ〜
あたしゃ萌るわいな!
書込番号:18278043
1点
こんなのに入れて管理がちゃんとしてないとどうなるか。
出しっぱなしでいいからしょっちゅう使いましょう。それが一番。
書込番号:18279414
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/11/02 6:35:48 | |
| 23 | 2025/09/18 14:36:07 | |
| 61 | 2024/06/23 12:59:13 | |
| 17 | 2023/10/06 22:40:10 | |
| 32 | 2023/10/02 4:16:00 | |
| 8 | 2023/09/10 21:33:01 | |
| 21 | 2023/06/15 11:40:07 | |
| 10 | 2022/11/20 12:34:04 | |
| 20 | 2022/10/14 12:47:47 | |
| 10 | 2022/10/07 19:11:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















