
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2023年1月29日 20:55 |
![]() |
20 | 9 | 2022年11月25日 17:03 |
![]() |
30 | 12 | 2022年11月12日 14:57 |
![]() |
42 | 12 | 2022年9月19日 16:29 |
![]() |
18 | 4 | 2022年9月7日 11:35 |
![]() |
46 | 13 | 2022年9月7日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル2にミラー型ドライブレコーダーを取り付けました。
車内のリアウィンドウ上部に取り付けたのですが、Jスタイルのリアガラスは色味がついているので、インナーミラーとして使うにあたって、若干暗くなりますので、リアカメラは車外に取付けるべきでした。
書込番号:25114876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉Jスタイルのリアガラスは色味がついているので、インナーミラーとして使うにあたって、若干暗くなりますので、リアカメラは車外に取付けるべきでした。
デジタルインナーミラーじゃなく普通のルームミラーだとしてもリヤガラスはプライバシーガラスだった訳ですから、どちらにしても若干薄暗いのは変わらずですから見え方も変わらないと思う。
書込番号:25114937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れも必要かと思いますが、
Jスタイル2のドラレコの後方カメラ車外に取り付ける事をお勧めします。
後方のガラスに色味がついていない透明であれば車内でも十分明るいと思います。
今回JADOのG810プラス4Kの後方カメラを車内に取り付けましたが画面の明るさを最高にして使っています。
明るさの点で車外だとより明るくて良いと感じました。
書込番号:25116558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lois2005さん
私も悩みに悩んで「JADO T860」を装着しました。
リアカメラの位置は、リアウインドウの内側車内にしました。
理由は、
@レンズが雨に濡れないので後方視界が常に良い。
Aガラスに雨がある場合はリアワイパー操作ですぐにクリアに出来る。
Bケーブルの取り回しが楽。
C外側につけるよりもカメラ設置場所に悩まない。
確かにハスラーのリアガラスは濃いグリーンなので見通しが悪いですが、
リアカメラは近接設置になりますので大した影響はないと思っています。
私のドライビングポジションでの標準ルームミラーの後方視界は、
ちょうど助手席のヘッドレストも邪魔してただでさえ狭い後方視界を
さらに狭くする具合でしたので、デジタルインナーミラーにして
大展望になって、すり抜けバイクやウインカーもつけずに車線変更する
下品な黒い車も昼も夜もハッキリ見えて交換して正解でした。
書込番号:25116817
1点

Lois2005さん、こんにちは。
私もデジタルインナーミラーをJスタイルTに納車時から一年半近く付けて使用してきていますけど、リヤーガラスのスモークの影響は全く感じていませんね〜・・・
JスタイルTとUとではリヤーガラスのスモークが濃くなったのかしら ?
私が付けている物はケンウッド ドライブレコーダー DRV-EM4700ですけど、LCDの照度調整が出来ますので好みの明るさにしています。
Lois2005さんのお使いのデジタルインナーミラーに照度調整機能が有れば一度好みの明るさにしてみてはいかがでしょうか ?
ただ、私のインナーミラー型では画面の拡大や縮小が出来ませんので、サイドミラーに写り込む後方車との距離感がずれてしまい慣れるまでかなり苦労しました。
書込番号:25116825
1点

JADO G810について色々調べてみました。
レビューではバックカメラ映像にかなり問題を抱えているようですね ?
Amazonでの危険度99%振り切れています !!
書込番号:25116851
1点

コメント有難うございます。
今は、画面の明るさを最大にして使用しており、何とか許容範囲かなとも思いますが、明るさ優先でいけばやはり車外かな?と思っています。
JADOの製品で拡大機能があってサイドミラーとの距離感を近づけるものもある様ですね。
ミラー型でないドラレコは何か問題が起こらない限り設置したままですが、ミラー型は日々使いますのでコスパは良いですね。
書込番号:25116891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jスタイル2は夕方少し暗くなってくると、後方はかなり見えなくなりますが、スモークガラスの影響はあるものの、ミラー型のドラレコは通常の鏡よりかなり明るく映し出してくれますのでこの点は大変満足しております
書込番号:25116897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atomu267 さん
コメント有難うございます。
さくらチェッカーで見ると確かに「危険」と出ますが、どこが危険なのでしょうか?
知りたいですね。
私は今回G810プラス4Kを選択しましたが、参考にしたのはYouTubeのHOUSE WITH GARAGEでした。
多くの動画からこの型式が価格と合わせて最良と思いました。
唯一分からないのは耐久性かと。
今回初めてのミラー型ドライブレコーダーでYouTubeでかなり勉強しましたが、JADOのサポートが凄く丁寧・迅速でしたので、初めてでも無事設置出来ました。
書込番号:25116928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atomu267さん
コメント有難うございます
バックカメラにかなりの問題をかかえているとありますが、是非内容についてご教示頂ければ幸いです
書込番号:25117273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lois2005さん
私も「YouTubeのHOUSE WITH GARAGE」を参考にしました。
手前みそになりますが、私がデジタルインナーミラーを装着した時の
インプレをお伝えします。↓
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/02/post-d7a166.html
私が感じた不具合は、動画視聴時のファイルチェンジの不具合です。
動画ファイル終端10秒前で動画が停止。音声のみになります。
この現象は、メーカーの再生ソフトでもWindows標準の再生ソフトでも
同じ現象なので書き込み時つまりデジタルインナーミラー本体の問題です。
ルームミラーとしての役目には特に問題は感じません。
ちなみに私が購入したT860もサクラチェッカーでの危険度99%でしたw
書込番号:25117636
1点

かど さん
かなり詳細に書かれていますね。
皆さんが参考になると思います。
確かにミラーをみた時焦点が直ぐには合いません。
私は遠近両用メガネをかけていますので、メガネの下の方で見る様にしてます。
年寄りなので仕方がありません
書込番号:25117688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Lois2005さん
↑4Kらしく発色はいいですね。
JADO T860の前後映像を添付します。
画面に私のスマホが写り込んでいます。
このように鏡像と映像が重なり、目の焦点をおかしくしているわけです。
書込番号:25118808
0点

かど さん
今日、ミラーを少し下方に傾けたら、目の焦点が一回で合う様になりました。
恐らく、下方に傾けた事によって鏡の像が目に入らなくなった為かと思います
書込番号:25118839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
きょうハスラーの1か月点検で オイル交換をしてきました。
夜遅くや未明の空いた道を走って 1400キロで平均燃費は
26.4 km/Lで良好。 マグネット付きの oil ドレインボルトに変えていて ペースト状の鉄粉が まぁまぁ付いてました。
ドライブレコーダーを付けるか いま思案中。ミラータイプは故障が多いみたいだし機種選びは悩むなぁ…
500キロ走行後あたりで リアの左右ホイールに 8mmのスペーサーを付けてトレッドを広げてみたけど ロール感に ほとんど変化無しだったし ホイールナットの締め付けネジ山が半分くらいになるので 前週 外しました。おそらくリアタイヤを175や185の幅広に変えてもロール感は変わらないかな。
バネやショックを変えないとロールや乗り心地は改善できないみたい。しばらくは足廻りは現状のままでスムーズに走りまっす
(^。^)
書込番号:25014803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Newよしぴ〜さん
足廻りの前にデフとかのギヤオイルの交換が先決です。
デファレンシャルギヤとかはあたりがつくまでの鉄粉がひどいんです。
3000キロ~5000キロくらいで一度変えておけば以降は安心できると思いますよ。
書込番号:25016682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のハスラーは FF なのでデフオイルやトランスファオイルの交換は不必要かなぁと?
ハスラーはCVTなので CVT用のミッションオイルはいずれ交換も考えています。
書込番号:25016761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属マニュアルに各パーツの油脂類やフィルター等の交換時期が記載されていますが、エンジンオイルもかなりシビアな条件でお車をご使用でもしない限りメーカー推奨の交換タイミングで充分です。
新車時1,000km走行でエンジンオイル&同フィルターを交換する方も居ますが、慣らし走行も含めかなり当初はおとなしくドライビングされる筈ですので、この段階での交換は早すぎます。
例えばDOPのメンテナンスフリー契約を購入し、1,000km走行時のエンジンオイル等の交換が含まれているのであれば別ですが、そうでなければもう少し各パーツが馴染んできた段階、例えばエンジンオイル&フィルター交換(Tubroモデル3,000〜5,000km、NAモデル5,000〜10,000km)でも充分だと思います。
何時から新車時1,000km走行後のエンジンオイル交換を始めたのか知りませんが、少なくともメーカーは推奨していませんので、遠い昔のまだまだ国産車の工作精度が未熟な時代の過去の遺物なのか、はたまた販売サイドの営業戦略なのかは不明ですが、ユーザーの悪しき習慣のように継続されているように思います。
実際マニュアルの何処にも新車登録後1,000km走行時にエンジンオイル交換の記述はない筈ですし、プラシーボ効果は兎も角として、その方がスレ主様の懐にも地球環境にも優しいのではと思います。
書込番号:25018477
4点

ハスラーの付属マニュアルには標準的な使用では ターボ車は5000キロ又は6か月のどちらか早いほう、オイルフィルターは1年毎の交換をしてください との記載です。
スズキの安心メンテナンスパックの新車初回コースには最初の車検まで含むものと2年半までのものがあり コスパ的に私は2年半までのものにして、2年半までに6回のオイル交換と2回のフィルター交換で 3.2万のコースに加入しました。
1か月点検でのオイル交換が含まれていたので フィルターも自費で交換しましたが、慣らし運転を頑張ったことも含めて ハスラーに少し過剰な対応だったかなぁ…とも思ってます(^.^)
書込番号:25018653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022/11/20 23:17 [25018477]にも記述しましたが、やはりメンテナンスフリー契約(スズキでは「安心メンテナンスパック」って呼んでいるのですか・・。)に加入されているのですか?
法定点検も含め必ず点検をディーラー等でお受けになられるユーザーは、点検パックに加入する事により車両購入時の値引、そして点検保証による安心安全も得られますね。
愛車Hustlerと安全で、楽しく充実したカーライフを末永くお過ごしされるよう祈っています。
書込番号:25018781
1点

こんにちは
質問なんですけど
>マグネット付きの oil ドレインボルトに変えていて ペースト状の鉄粉が まぁまぁ付いてました。
とご記載がありますが、新車の一ヶ月点検でマグネット付きのドレンボルトにいつの時点で交換されたのですか?
新車時は通常のドレンボルトですよね
私も、マグネット付きドレンボルトを使用していましたが、鉄粉みたいなのが付着していると
マグネット付きに変えて良かったなと感じます。
書込番号:25019620
0点

了解です。
納車から5日目くらいに通販で購入した マグネット付き14×p1.5のプラグが届いたので朝早くに交換しました。交換時のオイル漏れは150ccくらいで その量は補充し、それから2週間で1000キロほど走り 1か月点検の 1週間くらい前に またオリジナルプラグに戻しました。点検時には純正に戻しとくかなぁ…って思ったので。
1000キロのおとなしい慣らし運転のわりにはマグネットに鉄粉が付いたなぁって感じでした。
購入した 900円のマグネットプラグはネジ山が少な目で 不安もあったので いま別の1200円くらいのマグネットプラグを注文していて配達待ちです。
書込番号:25019680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Newよしぴ〜さん
なるほど
納得しました
ドレンプラグを外すときに漏れ出てきたオイルは、上から補充しているのですね
ありがとうございました。
書込番号:25020812
0点

きょう密林から ブルーのマグネットプラグが到着。
ネジ山も深いし、マグネットも少し長くて良さげ。
レッドは外してたプラグ。
明日 SUZUKIのオリジナルプラグを外してブルーのを気をつけて付け替えまっす(^.^)
書込番号:25024514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
4月下旬にサブディーラーでハスラーJstyleUを契約しました。11月末に車検が切れるので、それに間に合うといいなぁ…、というだけのつぶやきです。
契約の際、スタッフさんに「住民票は納車のメドが立ったら送ってください、有効期限切れちゃうとまた取らなきゃいけないんで…」って言われるくらいに納期は滞ってるんですよね…(´ε`;)
書込番号:24786088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉…言われるくらいに納期は滞ってるんですよね
まあ、あのN-BOXですら部品不足で生産が遅れ、登録台数が4位になるくらいですからね。
書類は、車が届きましたとか連絡来てからでも遅くはありません。
書込番号:24786095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『11月末に車検が切れるので、それに間に合うといいなぁ…、というだけのつぶやきです。』
→スレ主様が複数車両オーナーなら何ら問題はないのでしょうが、そうでない場合今後納期の遅延が発生した場合のリスクマネジメントとして、現有車両の車検切れ後の代車無償提供、或いはそれが無理であれば代車手配を購入先サブディーラー営業担当者と十分協議されましたか?
ロシア・ウクライナ戦争等世界情勢、コロナウイルス感染症影響による現状のカーメーカーが直面しているサプライチェーンの機能不全は、組立パーツの供給遅延、或いは不足を招いています。
残念ながら今後も、組立パーツ供給ペースの停滞、或いはより遅延し悪化することはあっても、ドラスティックにサプライチェーンを取り巻く環境改善が見込まれる材料は少ないように思います。
最後に「じゅりえ〜った 様」もご記述されていますが、公的書類の取得は、確実にサブディーラーへお車が配送される日時が決定してからご準備されるようにすれば無駄なコストは押さえられるでしょうね。
書込番号:24786319
1点

>じゅりえ〜ったさん
N-BOXの4位落ちはそのせいなんですね(;・∀・)。
急に順位が入れ替わったのでなぜ!?って思ってました。
>たろう&ジローさん
契約段階で4〜5か月くらいでしょうということなので、そこまで詰めてはいないです( ;∀;)。
一応別に車はあるので、なんとかなると思いますが…。ご心配ありがとうございます。
ホント、材料周りについてはいいお話がないですよね…。
お二人とも、ありがとうございます!
住民票は連絡あるまで取りません(*´▽`*)
書込番号:24786974
1点

>sora-machuさん
自分は来年1月車検ですが、5月にスズキディーラーに行ったときに
「年内には来ると思いますが、来年になる可能性もある…」と言われたので
ハスラーのOEM(フレアクロスオーバー)のあるマツダへ行ったら
今契約すれば8月生産の予定との事で、急遽5/22にフレアクロスオーバーを契約しました。
ですが先週、7月生産枠になりそうとの連絡で、今日住民票をディーラー持っていきました。
スズキとマツダそこまで納期が違うとは・・・
書込番号:24815591
4点

私も同じ11月車検で、6月最初にXターボ無しを契約しました。
ディーラーでは納車まで3ヶ月以上、車検までにはなんとか大丈夫かも、と言われていました。
ですが幸運にも先日、生産ラインに乗るのを引き当ててもらい、7月前半に納車が決まり驚いてしまいました。
このご時世で、ハスラー1ヶ月納車は本当にビックリでした。
急な連絡でしたので、とても嬉しいのですが住民票の用意とかでバタバタでした。(委任状でも大丈夫だったのですが)
書込番号:24816751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オヤジ〜んずさん
そうなんですね!OEM車の方が早いってのはどんな仕組みなんでしょうね(´ε`;)。
>はすりんさん
おおっ!早い納車おめでとうございます!楽しみですね((o(。>ω<。)o))
うちも早く連絡くるといいな〜。
付けたいアクセサリーとか見ながら待ってます( ´艸`)
書込番号:24816905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月11日に4WDターボのJスタイルを契約しました。当初、「3〜4ヶ月程度で納車可と思います」と言われて契約しましたが
ウクライナとかコロナの影響まで先日まで全くの音沙汰なしの状況が続いておりました。
しかし、先日ディーラーから8月20日に納車決まりましたと連絡が来ました。
6ヶ月とちょっとですね。このご時世なのでこの程度は妥当なのでしょうね。
皆様のお車も早く納車が決まるとよいですね!
ちなみに5月にJスタイル2へ注文変更しております。
書込番号:24868655
2点

>もも&ありすさん
そうなんですね!6か月…なかなか長いですねぇ。
無事納車を迎えられる様で何よりです!
楽しいハスライフを送られますように(*´▽`*)
書込番号:24869088
0点

その後です。先日サブディーラーから連絡が入り、早ければ来週頭位に生産に入る、とのことでした。
車検切れまでは間に合いそうです。ほっとするのと同時にちょっとドキドキしてきました。
楽しみです。
書込番号:24921192
2点

10月の末に無事納車されました。契約からほぼ半年。車検切れまで1ヶ月、というタイミングでした。これからのハスラーライフが楽しみです。
書込番号:25005229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sora-machuさん、納車間に合って良かったですね(^_-)-☆
楽しいハスラーライクを楽しみましょうね(^_-) !
書込番号:25005879
0点

>Atomu267さん
ありがとうございます。ハスラーライフ、楽しみます(#^.^#)
書込番号:25006171
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
リコール後のパワー低下がネット等で話題になっているようですので、私視点ではございますが「リコール情報 届出番号 5189 partU」と題しまして、中距離走行と峠道でのリコール対応前の状態と後の状態との私感的レポートをさせていただきます。
私のハスラーの仕様は、Jスタイルターボの4WD、走行距離は約7,000km、エンジンオイルメーカー指定の5W-30を7月に交換済み、トランスファーとデフオイル純正オイルに8月に交換済み、純正タイヤ空気圧2.6の個体になります。
AC常にonの状態で、片道150qの略同じ道程を往復で途中アップダウンの有る計300Kmの中距離の走行での燃費は、私一人乗車で下道ばかり走って19.7〜19.8で、一部に燃費が悪化するのではと言う情報もございますが、これまでの中距離走行と変化は全く感じませんでした。
峠道の入りますと、アクセル操作をかなりピーキーな感じで踏み込んだ場合、??と今までには感じなかったモタモタした感覚が気になりましたが、一旦車体が動き始めてしまうとこれまでと変わらない感覚でグイグイ急な曲がりくねった坂道をタイトに上がって行き、出だしのモッサリ感以外は違和感を感じる事は有りませんでした。
おそらくですが、皆さんこの出だしのモッサリ感が気になるのではないのでしょうか ?
何度か後付けのタコメーターを見ながら発進と停止を繰り返してみましたが、どうやらCVTのシフトアップと同時にスロットルの開閉量又はタイミングも変更されている影響がこのモッサリ感を生んでしまっているのでは ?
と感じ、発進時だけでなくある程度の巡行スピードに乗っている時にいきなりアクセルをべた踏みにした時の感覚を試してみましたけど、やはりスロットルの反応が今までより今一つモッサリした感覚を感じました。
0〜100等のテストはしていませんが、モッサリ感は有るものの加速感が悪くなったという印象は感じられなく、逆にアクセルを放した時のエンブレの効きが良くなった感覚が有りました。
ネット等で言われているパワーが落ちたとか、燃費が悪くなったという結果は今の所私は感じておりませんが、今回の中距離走行での結果も、私個人としての感覚では急な加速時でのモッサリした所は有るもののこれまでと同じ感覚で楽しく乗れるという結果になりました。
他の方で気になる情報や、乗っていてここが気になるよと言う情報がございましたら、シアお願いいたします。
10点

>Atomu267さん
まず、300キロは十分に長距離に入ります。
走行距離が多くなると距離に対する感覚がだんだん一般と乖離していくので慣れには十分にご注意を。
次回からは長距離と記載しましょう(笑)
それにしても詳細なレビュー、恐れ入りました。
車に愛着を持って接しているんだろうなとわかるは書き込み方でした。
どのようなものでもそうですが出だしのレスポンスは全体的な印象などに強く影響するため、この改善については特に今まで乗っている現ユーザーには全く違う車と思えるほどの印象の変化を与えかねませんね。
たとえ平均が遅くてもアクセルに対してのレスポンスが良好だと走るのが面白くなるのと同じで、この変化だとかなり緞帳に感じる場面が増えてしまうと思われます。
書込番号:24916093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GターボFFです、
現在走行距離約4万キロ、先日リコール受けて高速道路を300キロほど走りました、
なんだか加速がマイルドになったような気がします、
ターボの加給がおとなしくなったような感じです、
不具合無いなら元に戻して欲しいなとw
書込番号:24916511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柊 朱音さん、スプーニーシロップさん、こんにちは。
本日も少しの時間、埠頭の車の少ないと言いますか? 一般車両が立ち入る事の出来ないところで0加速や中速からの加速感を試してみました。
もちろん私は埠頭に立ち入る許可はあってのことです。
先のレポートで書き忘れていましたが、車速がある程度付いている状態で、更に加速したい場合などではアクセルをスピードに合わせながら踏み込んでいく動作の時には全くリコール前の時の感覚と変化を感じませんでしたが、一気に加速しようとしてアクセルを勢いよくべた踏みするとやはりモタツキ感を感じてしまいます。
やはりこの現象は、リコールの内容説明で記載されています、キックダウン時にベルトが削れる対策で、CVTの変速タイミング?のファンクション変更と電子アクセルのファンクションが変更されていると本日の検証で私個人的には確信を持ちました。
アクセルを一気にべた踏みにした時にエンジン回転数の上がり方と速度計のスピードの上がり方のバランスがこれまでと差ほど変わっていないと感じたからです。
中スピードからのアクセルの一気踏みによります急加速時でも、タコメーターとスピードメーターとのバランスは多少はシフトダウンのタイミングが鈍いかな ?とは感じましたけれど、違和感が出るような感覚はアクセルを一気踏みした時にエンジンの吹き上りがだるく感じて、ハスラーを乗る前に乗っていた車のエコモードをオンにした時のスロットルの歯がゆい動きとよく似ていると感じました。
自宅に戻る時に通常の流れに乗りながらの走行では、全く違和感も無くリコール前のアクセルの踏みこみ具合に合わせた加速感があり、通常走行時のアクセルワークでは全く違和感無く運転出来ましたので、今回のリコールは特定のアクセルを一気に踏み込んでフル加速をしたり峠道でピーキーな走りをしたりする場合の対策がなされたものと個人的には感じます。
皆さん普段からアクセルワークをどれほどクイックにされておられるのか判りませんが、加速が悪になったとか言う特定条件下での話に惑わされて少し敏感になりすぎているのでは ?と感じる所も有ります。
スズキさんが今回のリコールに関しまして、何処をどのようにプログラムを変更したのかをアナウンスしていただければ一番良いのですが ?
書込番号:24916680
6点

昨日気が付いたのですが、
対策前までは、パドルシフト+アップ時に、これ以上上がらないよってピッピッって鳴っていたのが、対策後は鳴らなくなりました。
皆さんもかな?と
書込番号:24922276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
そう言われてみますと鳴りませんでしたわ ?
でも、リコール対応前は鳴っていたのかが記憶にございませんの ?
書込番号:24923092
4点

先ず僕のは、GターボFFです。
>スプーニーシロップさん
レビューの方にも書いてますが、鳴ってましたね。
明日片道120km程のプチドライブに出かけてきますので、試してみます。
※中距離〜遠距離専用車なので、普段使いしてないんですよ。(笑
>Atomu267さん
出だしで多めに踏み込む場面とか、急加速する場面での影響が大きそうってことですね。
情報有り難うございます。
確かに、ACC任せで、高速をクルーズしていると、全く普段と変わりが無い感じです。
燃費も充分優秀でしたし、登りの速度キープにも苦慮してる様子は見受けられませんでした。
CVTが滑ったら交換だって言うなら、ソフトウェアアップデートするべきじゃなかったかなー?w
でも、最悪「走行不能に陥る」と書いて有ったので、臆したのが本当のところ。
書込番号:24923925
1点

>kone_koneさん
「CVTが滑ったら交換」 それなんですのよねー??
どの程度の滑りで交換していただけるのかしら ?
でも私が聞いたお話しでは、ジャトコのCVTでは滑っても全くメーカー保証はしていただけなかったとかで、新型ハスラーからアイシン製に変わり少し安心感は有ると感じてます。
それにハスラーでアクセルを瞬間的にべた踏みする走りをされる方がどれほど居られるのか ?
最近の電子スロットルになった車ではスロットルがドライバーの意志とは違う動きをする事を理解して、それなりのアクセルワークを習得したら別段問題になるような程の事でもないと感じます。
車の使い方ドライバー次第ですよね ?
書込番号:24924511
3点

>スプーニーシロップさん
本日確認いたしましたところ、アップ時もダウン時も両方共にブザーが復活しておりました ?
確かに、リコール直後はアップ時のブザーは鳴っていなかったと記憶しておりましたが、8月の最終日曜日に一年点検終了後から本日迄、パドルシフトのアップ側を使用しておりませんでしたが、試めしてみましたら両方ブザーが鳴るようになっておりました。
一年点検でも何かその辺のファンクションの変更をされたのかしら ?
書込番号:24926980
3点

今日又パドルシフトアップを試してみたらピッピッ鳴りました、
この前は鳴らなかったのに、なんでかなと。
書込番号:24927612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Atomu267さん
詳細な検証レポート大変参考になりました 有難うございます
CVTの乗り熟し方って、ATやMTとは違ったアクセルワークが燃費や乗り心地に非常に影響する事はよく言われていますね
その辺をAtomu267さんは良く理解されていると感じる乗り熟しをしているようですね
CVTの特性で、アクセルからの入力をセンサーがドライバーが急加速しようとしていると感知すると、一気にギヤー比を落としてエンジン回転数を上げて加速しようとしてエンジンが唸りますが、おそらくその時のキックダウンじのベルト又はプーリーへの負荷が大きすぎて滑りとなり、その対策がされたものかと思われます
CVTが日本国内だけで多く使われている所を見ると、信号機の多や狭い国土の道路状況から欧州のようにたえずアクセルの極端な変化をあまりしない比較的高速走行が支流の環境とは違い、加速と減速を繰り返す時に効率良く可変して加速時にはエンジン出力を最大の領域で回転を保つ為に、特にハスラーの低回転からトルクが高目のターボ車の場合は、CVT特有のラバーバンドフィールが強く出てキックダウン時ベルトやプーリーの負荷が大きすぎてしまう現象がある事は昔から知られています
それを日頃の運転で体で理解しているドライバーはプロドライバーと呼ばれる人でも極僅かにすぎません
これらの事をCVTだけではなくエンジン側からもCVT特有のラバーバンドフィールに対してアプローチした結果かと思います
Atomu267さんは車に関しての知識もさることながらフライ‐バイ‐ワイヤ方式のスロットルコントロールを良く理解されている方かと思います
書込番号:24928868
5点

>Atomu267さん
>「CVTが滑ったら交換」 それなんですのよねー??
>どの程度の滑りで交換していただけるのかしら ?
そこまでは書いてないんですよねー。。。
今回のリコールの件、スズキ公式の改善の内容をそのまま記載してきます。。。
〜ここから〜
全車両、CVTを点検し、ベルト滑りがあると判断した場合は、CVTを交換します。また全車両、CVTコントローラを対策プログラムに書き換えます。
なお、CVTを交換しなかった場合において、後日ベルト滑りがあると判断した場合は、CVTを無償交換します。
〜ここまで〜
>スプーニーシロップさん
パドルシフトの警告音、しておりました。
シフトダウン方向は、あまり過激なシフトダウンは行ってないので、不明ですが。。。
パドルシフト時の疑似7速より、Dモードに入った方がギア比がハイギャードになる事の方が多いようなので、
個人的な好みとしては、疑似x速に入っている時に、もう少しアクセル踏んでる時間が短くてもDモードに入る
ような制御をしてくれたらなぁと思いますが、基本疑似x速に入っている時ってエンジンブレーキを使いたい時
でしょうから、アクセル踏まない限りはDモードに入らないという制御は気に入ってはいます。
書込番号:24930030
1点

>Mount Memorialさん
>kone_koneさん
こんにちは、今日は台風で外は荒れていますがお二人ともそちらは大丈夫でしようか ?
Mount Memorialさん、CVTの乗り熟し方はハスラーの前に乗っていた車で色々体験していましたので、今の電子スロットルの車の癖はある程度理解していましたが、私の理解が正しいとは限りませんのでCVTの特性の一つでもございますラバーバンドフィールを含めましてターボ付きと無しとのスロットル特性とかCVT特性がどの様な味付けをされているのか ? 自動車メーカーとしての安全パイを取りながらの味付けになっていると感じています。
これは一部で議論にもなっているようですが、例えスポーツカー等のハイパホーマンスカーでも、電子スロットルは以前の様なワイヤーでアクセルペダルに物理的に連結されていたり、キャブレターの様に特性が一定に固定されていた頃のエンジンとは違い、メーカーエンジニアがコンピュータープログラムによって自由にアクセルからの信号をエンジンに最適な状態を行為に伝える事で、ある意味エンジン性能を殺して燃費や排ガス等をコントロールしていると、自動車メーカーエンジニアだった私の父親は語っていました。
kone_koneさん、アイシン製CVT、ジャトコ製CVT、同社供5万キロも走っていますとかなり鉄粉は出るそうです。
最近よく動画などで目にします、CVTFの交換時にオイルパンを外してストレーナー交換する動画が最近増えてきましたけど、ディーラー等でCVTF交換はおそらくやっても圧入交換程度かと思われますので、鉄粉の有無を最近よく使われる鉄粉のテスターゲージを使っての判断になるのかなと勝手に想像していますが、新型ハスラーのCVTFの交換サイクルが明記されていない以上、万が一CVT警告灯が点灯した場合は、今回のリコール対象になるものと勝手に判断しています。
パドルシフトのDモード時の切替わりのパホーマンスに関しては私ももう少し敏感になってほしいなーとは感じています。
でもそんな時はためらいなくMモードにシフトを切り替えてしまいます。
でも、Dモードでのパドルシフトでシフトを選んでその後にDモードに自動で切替わるタイミングのコツが最近分かってきましたので私自身はあまり気にはならなくなりました。
パドルシフトの操作感はとっても気に入っていまして、街中でも良く使っていますが、後ろの車が車間距離を詰め気味の時などは撃退する為に減速時にパドルシフトでシフトダウンしてブレーキランプを付けないまま減速すると、驚いたように後続車が車間距離を取ってついてくるようになります。
もちろん、急な減速ではなく後ろの車との距離感を考慮しましたシフトダウンです。
お題とは関係ありませんけど、ハスラーにも車速検知型のオートドアロックの装備が欲しいと思っています。
これまで長年オートドアロックの車に乗り慣れていたせいなのかドアロックをする習慣が無く、最近のアオリ運転などニュースを見ているとドアロックが大切かなって思うこともあります。
同じスズキの軽自動車には付いているのにハスラーには付いていない事に少し不満を感じてしまいますけど、他車メーカーでは隠しコマンドが有ってオートドアロック機能を診断機に接続すると使えるものも有るようですが、ハスラーに関しましては色々探してもそのような隠しコマンドは無いようですね。
書込番号:24930646
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
カタログを読んでも気付いている方が少ないと思われますので投稿します。
アクセサリーカタログ9ページ左下にあるサイドターンランププレート。
このサイドターンランプはグレードの低いGのみ付いています。
フォグランプならプラスチックのバンパーに穴を開けてベゼルを付けます。
スチールのボデイ部品ならプレス時の金型は生産時にわざわざ交換していると思われます。
全グレード無しか有りにする方がコストダウンになると思われます。
グレードの高いXに付いていないのは府に落ちませんか?
書込番号:24911687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スチールのボデイ部品ならプレス時の金型は生産時にわざわざ交換していると思われます。
別の金型なんて使ってるかな?穴一個の違いならあとから開ければいいだけじゃね?
サイドターンランプがGにしか付いてないのはXがサイドターンランプ付きドアミラーだからであって、
ターンランプ付きドアミラーが全車標準装備になってないのはトータルコストでターンランプ付きドアミラーの方が高いか
少しでも差別化して価格の高い上位モデルに誘導しようとしてるのかのどっちかでしょ。
書込番号:24911818
10点

法規上 補助ウインカーは1組なので 両方つけられないじゃなかったかな
書込番号:24911865
3点

スレ主様。
圧造パネルの穴あけは原則金型にブロックを付け外し又は切り替え式になっている場合が多いそうです。
フロントフェンダーに限らず、ドアパネルとかも、同じ形状のパネルでスカートが付いていたり付いていなかったりするグレードが有るものは取付ポンチ穴のピットを金型に刺したり抜いたりして圧造時に仕様変更があるそうですよ !
私も具体的に見た訳ではありませんけれど、圧造の行程には4工程から5工程が一般的になるそうですけど、一工程目で鋼板をある程度の形状に絞り、二工程目で余分な部分をトリムして、三工程目で色々な角度からパネルに穴を開け、四工程目に三工程目で明けきれなかった穴を開けたり、パネル全体の整形の仕上げをして一枚のパネルが完成するそうです。
三工程目と四工程目にそれぞれ仕様に合わせて穴を開けるポンチがセットできる構造になっていたり、スイッチの切り替えでポンチが出たり引っ込んだりして、一種類のパネルで色々な仕様に対応できるような構造になっているそうです。
書込番号:24911940
2点

軽だから安くなきゃダメって人と サイドランプ
軽だから安っぽいのはダメって人がいる。ドアミラーランプ
月間5000台を受注生産じゃなく計画生産してるわけだから
一番安いグレードはボリュームゾーンだしワザワザ交換ってほどの手間では無いですね。
書込番号:24912071
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
55,934台のリコールが発表されました
リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲及び製作期間
MR52S-100112〜MR52S-301806 令和元年12月26日〜令和4年6月16日
リコール内容は、CVTの制御プログラム不具合によるキックダウン時のベルト滑りで摩耗紛によって油圧調整弁の摺動不良が起こり油圧不良が発生して最悪走行不能になるとの事です。
尚、点検でベルト滑りが認められなくても制御プログラムの書き換えを行い、その後にベルト滑りが発生してもCVTの交換対象になるそうです。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2022/0721/
私のハスラーはもろ対象者ですが未だディーラーからの連絡は有りませんけど ??
16点

走行不能って なんでリコールなんだろう
昔は
止まれなくなる とか
車軸が外れる とかだったはず
砂漠とかあったら死人もでるかもしれんが
書込番号:24845759
1点

対象車種がターボ車で、キックダウン時のベルト滑りで摩耗紛によって油圧調整弁の摺動不良が起こるとの事ですので、おそらくパドルシフトを使用してキックダウンした時のダウン幅が急激すぎてベルトが滑ってその時に発生した摩耗紛が油圧コントロール弁に詰り摺動不良が発生してしまうのではないでしょうか ?
あくまでも私の想像ですが、確かにパドルシフトを使ってシフトダウンした時にかなり急激にエンブレが掛かりCVTに負担がかかっているなー?と感じたことは何度も有りますから ??
ジャトコ製CVTから新型ハスラーからアイシンAWのCVTに変わって安心していましたが、まさかの制御プログラムのチョンボでここまで大事になるとは・・・
何はともあれ、ベルト滑りが有ればCVTそのものを交換してくれると言うジャトコ製では考えられない対応に少し安心していますが、来月一年点検の時についでかしら ??
書込番号:24845823
7点

良情報ありがとうございます。私のハスラーも対象車両でした。
パドルシフトを使ったシフトダウンは、あまり使用しませんが、
使う時には1速ダウンではエンジンブレーキが物足りないので
2速ダウンを常用しています。
これがCVTに負荷をかけているというわけですね。
私のところにもアリーナから通知は来ていませんが、対応が整い次第
といったところでしょう。とりあえず制御プログラムの変更は早急に
お願いしたいところです。
エンジンブレーキが今よりさらに甘めに設定されるのでしょうかね。
書込番号:24848499
1点

本日ディーラーに一年点検の予約と同時に問い合わせをしてみましたら、本日午後からの時間帯であればプログラムの書き換えとCVTの点検をさせていただくとの事で、午後から行く事になりました。
かど。さん同様私の所にも未だスズキ自動車からは案内のようなものは届いておりませんが、個々でディーラーに問い合わせたらCVTプログラムやCVT点検の段取りは整っているようですので、夏休みに入る前又は長距離やレジャーに出かけられる予定の方は早めの点検とプログラムの書き換えを済ませれたほうが安心かと感じます。
プログラムの書き換えでどのようにフィーリングが変わったのかは後程レポートしたいと思います。
書込番号:24848798
4点

対象者車は、ターボモデルのみですね。
しかしながら、CVTの点検ってどのようにするのかな
目視でわかるはずも無いと思いますが。
書込番号:24848949
2点

先程無事に点検して異常なしとの報告を受けてきました。
CVTプログラムの書き換えも無事終了。
所要時間はわずか30分足らずでした。
これも私の想像ですが、CVTベルトの滑りに関してはECUに残っている過去ログや実際にCVTフルードのサンプリングをして鉄粉の状態などを見ているのではないかと思われます。
高負荷をかけた訳ではございませんけど、平地走行での通常のエンジンブレーキとパドルを使用し大きな橋の下り坂でて強制的にエンジンブレーキを3段キックダウンしてみましたが、多少ショックが無くなっているかな ?と感じる程度で今までとの違和感は今の所感じませんでした。
来月に、山岳道路の長いアップダウンが続く長距離を走る予定でおりますので、その時も今までとの違いを確かめてみたいと思っています。
とりあえずはこれで一安心。
書込番号:24849163
5点

スズキのホームページでは以下の補足もありますね。
〉なお、CVTを交換しなかった場合において、後日ベルト滑りがあると判断した場合は、CVTを無償交換します。
なんか永久保証のような感じでしょうか?
書込番号:24849587
1点

先程、アリーナにてCVTプログラムの書き換えを終了しました。
所要時間はちょうど1時間を要しました。
ベルトの滑りなどは、ログ解析とCVTオイルの金属粉目視確認で異常なしとの結果でした。
また、担当したエンジニアさんと営業担当の話では、
「パドルシフトでいくらシフトダウンしても影響はでない。」
「急激なエンジンブレーキが掛かるような操作をすればシフトダウンしない制御仕様になっている。」
「町中をいくら走っても今回のリコールの症状にはなりません。」
「MTで例えれば、6速から1速にシフトダウンするようなことでもしなければ発症しません」
「極まれに発生する可能性はゼロではないので予防的措置だと思う」
という見解で様子見になりました。
8月のお盆休み前で工場の予約が取りづらかったです。
書込番号:24858956
2点

>Atomu267さん
はい、うちのハスラーもモロに対象でした。
ディーラーの担当営業さん曰く、「順次リコール案内のお手紙を郵送していますが、xxさんは到着したら破棄して下さい。」
と言われましたw
まぁ、僕は、長距離走行する前に、件の状態のままで出かけるのが嫌だったので、サクっと予約して、先週の土曜日に
ソフトウェアアップデートしてもらってきました。
※リビジョンが2つ上がってた(00→02)けど、01って何だろうw
書込番号:24863083
2点

うちのGターボも対象で一昨日DMが来て、昨日予約、今日リプログラミングしてもらってきました。
(うちのDMは白封筒でしたが、黄色の封筒もあるらしいです。)
実施して20q程乗ってみましたが実施前との違いは分かりませんでした。
あとハスラーには関係ないですがN-VANに対抗するスペーシアギアを商用モデル化したスペーシアベースというのが出ると、昨日情報が入ったと営業さんが言っていました。ターボはないらしいです↓
書込番号:24864344
1点

リコール対応済みのその後の走りに関して気が付いたことの続報です。
先週、粗フル乗車と同等の条件で行は粗上り坂で300qをフルエアコン使用状態で、帰りも同等の積載量で300qをフルエアコン使用状態で山岳国道を走ってきました。
行の上り坂で以前と違うなと感じたことが一点、登坂車線でアクセルを全開にした時に以前でしたらあっと言う間にスピードが上がり勢いが良かった所も、今回はエンジン回転数は上がるもののスピードか乗らないなーと感じました。
きついカーブが連続します下り坂でパドルシフトでシフトダウンをしながら下って行きましたが、以前ですと2速迄ダウンすると急激にエンジンブレーキが入り頭を前に持ってかれていましたが、今回は割と滑らかな感じを受けシフトダウンのタイミングをこれまでどおりしていてはブレーキを多用してしまうような感覚になり、早めのシフトダウンを余儀なくされました。
結局今回のCVTのリコールではプログラムでベルトに負荷をかけないようにシフトダウンを滑らかな動きにしたり、エンジン回転数と車速との関係のリミッターの変更で対応したものと再認識することが出来ました。
書込番号:24888840
2点

スレ主様
リコール修理後に気がついたことが、スタートダッシュが鈍くなりました。登り坂のみならず、今までのスムーズさがなくアクセルを踏み込んでます。恐らく燃費に影響が出ると思います。シフトダウン時のノッキングのような症状は止まる寸前に少し感じます。
書込番号:24911055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MoeNormamさん、やっぱりそうでしたか ?
私も高速道路での合流時にアクセルを思いっ切り踏み込んだ時に「あら?」と少し今までとは違う加速感に感じましたけど、気のせいかしらと思ってあまり気にしていませんでしたけど、やっぱりシフトアップのタイミングなのか以前より高速時の伸びが無くなってしまったように感じました。
近次か山に行く予定ですので上り坂で試してみます。
書込番号:24911929
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,299物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 608km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円