PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
登山を趣味にしており、軽量化を図るために去年からデジ一(D7000)からコンデジ(サイバーショットRX100M2)へ変更しました。
しかしなにか物足りなさを感じ、ミラーレス一眼への変更を考えたのですが、コンデジでもPowerShot G1 X Mark II はミラーレス一眼と比べても遜色ない性能だと感じました。
ちなみに検討しているのα6000とPowerShot G1 X Mark II です。購入するならどちらが良いか、皆さんの意見をお聞かせください、また他にもオススメのカメラ等有りましたら教えて下さい。
書込番号:18082085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お勧めではありませんが…(笑)
LX100を楽しみにまってます♪
2択で吾輩が選ぶならG1XUかな
動く相手を撮らないならXE1レンズキットも良いですよ♪
書込番号:18082142
1点

同じように、登山や歩き遍路で一眼レフ機を持っていくのは重いのでG1XUを
購入しました。
今まで5D2+70-200F4ISとか7D+タムロン18-270などを持って行って居まし
ので、だいぶ軽くなりました。
G1XUはポケットには入らないので、『サッと出して、撮ってはすぐ歩く』様
なヤマレコ用の写真を撮るなら首にかける事になります。
(私は別にポケットにS110を持って行きます。)
画質については、さすがにISO3200などの高感度ではさすがに5D2とは差を感じますが、
それも等倍鑑賞などした時かと。
G1XUについては、望遠側がフルサイズ換算120mmまでなので、遠くの山をグッと
引き寄せたい時は不満が出ますが、大きさと画質を考えるとちょうど良い所かと思っています
山とは少々違いますが、写真はG1XUのみで行った秩父遍路です。
高感度とかボケ具合は分るかと、レンズのmm数は大体倍にするとフルサイズ換算になります
書込番号:18082274
2点

連投すいません。
ミラーレスも考えましたが、24mmから120mmのレンズを持つとなると結構な
サイズになりカバンに入れ辛くなるのと、レンズカバーが本体について
居るので、いちいち外したりする手間がいらないのもG1XUに決めた
理由です。
書込番号:18082294
1点

LX100がありましたね、こちらも候補に入れておきましょう!
書込番号:18082328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G1X2のレンジは24〜120mmですが、記録をJpegのみにした場合、プログレッシブファインズームが使えます。
なので、いざという時は、デジタルテレコンで、1.6倍/2.0倍での撮影も可能です。
Lサイズなら44〜240mmで使えるので、一眼でレンズを持ち歩く重量を考えるとやはりアドバンテージは有ると思います。
いつもRAWばかり使ってる&ステップズームしか使ってない(ズームレバーでしか機能しないので)と、気付かない機能ですが、覚えておくとかなり有効な機能だと思います。
私の場合は先日の皆既月食撮影時に初めて、テレコンの存在に気付いた次第です。
ちなみに、私もG1X2はカバンに入れて持ち歩くか、首/肩から下げての運用ですが、取り回しを考えて、GRD4を同時携帯する事が多いです。
書込番号:18082329
1点

綺麗な写真ありがとうございます。確かに登山だとレンズ交換等は億劫だし荷物になりますね、オールインワンでそこそこの画質があるコンデジの方が要求に合ってるかもしれませんね!
書込番号:18082347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS-sin5さん、プロブレッシブファインダーズームですか、勉強になります。
書込番号:18082356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに、実機も確認されていると思いますが、
電源OFF時は、EOS Mにパンケーキを付けてるのとほぼ同サイズですが、重さは+200gなので、やっぱりずっしり感は感じますね。
約520gなので、最初は「結構大丈夫そうじゃん」と思うんですが、使っていくとやはり重いと感じます。
まあ、スレ主様の場合はD7000を基準にするか、RX100M2を基準にするか次第でしょうけど。
書込番号:18082421
1点

レビューにも書いたのですが、自分も同じような経緯でα5000とG1X2の比較をしてG1X2にしました
標準レンズだけで済むのならα6000の方が軽くて良いかもしれません
しかし24mmから120mmまで欲しいとなるとα6000だと3本になり結構嵩張ってしまいます
自分としてはEOSも所有しているというのもありますが、焦点距離の使用範囲が一番のポイントだと思います
G7XやLXも選択肢としてはあるでしょうけど、露出補正や絞り優先その他の操作性を考えたらG1X2はなかなか良い選択だと思います
書込番号:18082838
1点

キットレンズ以外のレンズも楽しむのならα6000がいいと思いますが、レンズを追加しないのなら
G1XmkUでいいと思います。
書込番号:18082970
1点

オラもよく登山をします。
歳も還暦近いので、5DUとは別にG1XUを買いました。
その購入ポイントは・・
@5DUよりかなりコンパクトだけど、APSCサイズに近い素子。
APLフィルターの装着が可能
Bローアングル対応のモニター
ただ、最近出たG7Xはさらにコンパクトで軽くていいね。1型素子だけど。
図体は大きくても軽い方がいいのならレンズ交換可能なKissなども有り。
逆に重くても図体の小さい方を選ぶならG1XUでしょうか。
参考までに、PL使ってのG1XU、きつい山行での撮影には最高の武器と感じてます。
書込番号:18083206
1点

レンズが交換できることをあきらめることができるのであれば
G1Xmk2 でいいと思いますよ。
書込番号:18084150
1点

>購入するならどちらが良いか
RX100M2で物足りなさを感じてしまったのであれば、ミラーレスの方がいいと思います。
候補に上がっているα6000の方がいいと思いますが、よりコンパクト(軽量)にするために
ファインダーは諦めて、α5100にするのもいいように思います。
(性能的にもα6000とほぼ同じですし)
そうすると、一眼レフ>ミラーレス>コンデジ
とちょうどいい感じで揃いますので、普段はミラーレス(α5100orα6000)
気合を入れるときは一眼レフ(D7000)
気楽に持ち歩くときはコンデジ(RX100M2)
という使い分けもできると思います。
書込番号:18084362
3点

フェニックスの一輝さんのおっしゃってることが、一番理にかなってる気がしますね。
ひとつは、目的による使い分けが明確になること。
メーカーの統一による操作性の統一。
この2点が一番かな。
それでもM2を置き換えるというなら、G1X2でM2より重くするよりも
いっそ、GRやCOOLPIX AあたりのAPS-C単焦点にした方が画質向上と携帯性アップするかも知れません。画角と被写体次第ですけど。
書込番号:18085774
1点

確かにフェニックスの一輝のご提案通り3機種使い分けがベストなんですが、いかんせん経済的な面で厳しいんですよ^_^;
現実的にはRX100M2を下取りに出してオールインワンのG1Xmark2にするか、RX100M2を残してミラーレスを新規に購入する選択しかないかな^_^;
書込番号:18086239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さま
経済的に厳しいと云うことであれば、M2→G1X2置き換えであれば画質向上&(ミラーレスより)荷物を減らす効果はあると思います。
レンズ交換カメラとの最大の差はやはり鏡胴が縮む(容積が減らせる)メリットでしょうね。
画質については、私はともかく、他の人の作例を見る限り、かなり懐の深いカメラだと最近、特に思います。
AUTOだと高画質コンデジの域ですが、使う人によってはコンデジの域を超えてる作例も多いです。
(↑denki8さんの作例や、Thはじめさんのレビューの写真が良い例だと思います)
書込番号:18086416
3点

α6000(クラスのミラーレス機)とG1X2とで、登山用途であれば、G1X2でしょう。
他の方の誤指摘通り、本体の大きさは小さくてもキットズーム装着であれば嵩張りますし、
キットズームレベルのF値&画質であれば、G1X2のレンズの質の方が勝るからです。
また、登山時に広角からマクロまで活用するとなると、利便性は大きなアドバンテージかと。
G1X2は、確かに最短撮影距離でレンズ開放では描写は甘いのですが、それはどんなズームレンズでも同じ事です。
また「描写が甘い」というのと「像流れなどが酷い」のとは全く別で、G1X2のレンズは使える甘さですし、
登山では、広角では遠景で、開放を使うことはありませんし、マクロは野草などで標準域〜中望遠画角ですから。
ミラーレスであればニコンのニコ1AW1などは、防水・耐衝撃・レンズ交換式ミラーレスと言うことで、
アクティブ系登山の人には評判が良く、1型コンデジよりはレンズ性能由来で全域画質も良いように感じます。
冬山など、結露や霜付きも考慮したい用途なら、AW1検討の価値はあるように思います。
書込番号:18086474
1点

防塵、防水を考えるとアキラ兄さんさんの言われますAW1やオリンパスのE-M1やE-M5が良いですね!しかし登攀を伴うような山や厳冬期の山に登る際は、綺麗な景色を撮る余裕が無いため記録用の写真と割り切ってオリンパスのTG-830を使ってます。特に厳冬期はカメラを体に密着して体温で暖めないとバッテリーが冷えて使えないって事が何度か有りました( ̄▽ ̄)
諸事情を考慮し総合的に判断するとAS-sin5さんの言われます通りやはりG1Xかな⁉︎
結局まだD7000基準で判断しているので、G1Xは未練を断ち切ってくれるのでしょうか?
例えるなら3ナンバーからハイエンドの軽自動車に乗り換えたけど・・・みたいな〜
書込番号:18086684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G1X mark2 も良いけど、
山登りで軽さと画質と価格的なリーズナブルさなら
安くなってるEOS M +22mm単焦点にEF-M11-22mmを買い足すのも良いかもしれませんね。
書込番号:18098714
0点

レスしてくれた一部の人だけでなく、まずは全員に対して感謝の意を書くといいかもしれませんね
書込番号:18099006
2点

G1XUかLX100が良いでしょう
書込番号:18099165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G1 X Mark II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/24 10:45:14 |
![]() ![]() |
16 | 2021/03/19 7:22:36 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/23 16:54:28 |
![]() ![]() |
55 | 2020/05/04 0:22:54 |
![]() ![]() |
18 | 2020/03/28 2:26:17 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/03 9:29:58 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/18 7:30:10 |
![]() ![]() |
27 | 2021/11/04 18:34:50 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/10 20:30:52 |
![]() ![]() |
8 | 2019/09/28 13:17:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





