デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
本機種で、星空撮影を試みましたが、夕日撮影同様に何も映っていない状況でした。
ハッキリ言って、カメラ知識に乏しく、大失敗です。
このカメラで、星空を撮影出来るのでしょうか?
また、ホタル撮影も出来ますか?
誰か素人でも分かり易いように教えてください。説明書は何度も読んだつもりです。
バルブ撮影も試しましたが、失敗でした。
書込番号:19933983
0点
どんな撮影モードで、どんな設定で撮りましたか?
星空撮影には三脚など必須ですが、使いましたか?
出来るだけ、かんたんに書きたいと思いますが、多分長文になります・・・。
画像を作り出すには、幾つかの要素が適切に組み合わされる必要があります。(多くの撮影モードではカメラが自動でやってくれます)
どんな要素があるかというと、空間自体の光の量(明るさ)、レンズが光を取り込む量(取り込む穴の大きさ=レンズF値)、取り込む時間(シャッター速度)、取り込んだ光を電気的に増幅する度合い(ISO感度)です。
で、例えば、空間の光が少ないから取り込む穴の大きさは大きくしないとダメだなぁ・・・とか、取り込む穴の大きさは小さくしたい(取り込める光が少ない)からその分時間をかけて(シャッター速度を遅くして)撮る必要があるなぁ・・・とか、そうやって各要素を増やしたり減らしたりして、丁度良い明るさの画像にしてやるんです。
ここから、ちょっと難しくなります。
日中などは空間自体が非常に明るいので、レンズF値もシャッター速度もISO感度も自由度が高く、失敗する事は少ないのですが、星空や蛍の場合は"超"暗いので簡単にはいきません。
空間自体に僅かな光しかないので、取り込む穴の大きさは大きい方が良いです。(レンズF値を小さくする)
それでもまだ不十分なので、取り込む時間を長くする(シャッター速度を遅くする)必要があります。
それでもまだ暗いようならISO感度を上げて、取り込んだ光を電気的に増幅する必要もあります。
さらに、もうちょっと具体的に書きます。
シャッター速度は、普通の人なら絶対に手ブレするような超低速シャッター速度(15秒以上)になるので、三脚などでカメラを固定する必要があります。
遅ければ遅いほど明るく撮れますが、星は少しずつ動いている(実際には地球が回転している)ので、30秒程度のシャッター速度だと星が動いて「線」になってきます。
わざと線で写すなら、もっと遅いシャッター速度が必要ですし、線が嫌なら15秒程度に留める必要があります。
ただし、15秒程度の場合はISO感度を高める必要があるので、画質的には不利になります。
蛍の場合は飛んだ軌跡を写すので、星を線で写すのと同じで、超超遅いシャッター速度で撮る必要があります。
実際の撮影には、ほかの要素も絡んできますが、基本的には上記した、空間の明るさに対しての「レンズF値」と「シャッター速度」と「ISO感度」の組み合わせです。
マニュアル露出モードで三脚等に固定して、例えばF値はF2.8、シャッター速度は15秒、ISO感度はISO400程度で撮ってみてください。
その結果を見て、もっと明るくしたければシャッター速度をもっと遅くするか、ISO感度を上げるかしてみてください。
書込番号:19934132
6点
>バルブ撮影も試しましたが
バルブで何秒でしたか?
オートで撮っていませんか?
フォーカスと、露出はマニュアル必須です。
お持ちのカメラは、感度的に厳しいですが・・・撮ることはできると思います。
三脚を使って ISO3200(←これが厳しい)、30秒、F2.8、フォーカスを無限遠にセットして撮ってみてください。
撮れることを確認したら、ISOは写る限界まで下げてみてください。
画角はワイド側いっぱいでいいと思います。
書込番号:19934146
2点
『Stylus 1 星空(あるいは天体)撮影』とかでググると
色々出てくるではないですか。
本機種で実際やってる方の設定・撮り方を参考にすれば確実かなと
書込番号:19934220
1点
難しいことを言うのはやめて、実践論だけにすると…
(1)カメラはマニュアルモードにして、星空撮影ではISO感度を3200、ホタルの撮影では800に設定する
(2)露出時間(シャッター速度)はいずれも30秒、レンズの絞りはF2.8にする
(3)レンズの焦点距離は28mmとし、MFにしてピント合わせは明るいうちに無限遠に合わせておく
(4)カメラを三脚に据えてシャッターはレリーズ(リモコンスイッチ)で切る
まずはここからスタートです。これで状況に合わせて設定をどう調整したらよいか、撮影した結果を見て考えることですね。
書込番号:19934225
3点
あと三脚を使用してます。
もし困難ならば、お奨めのコンデジ教えてくだされば、買い換え検討します。
書込番号:19934396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラで星空撮れなければ、道具を替えても同じです。
絞り開放、ピント無限遠、長時間露光を覚えないと星空は撮れません。
なお、ホタルはさらにハードルが高いです。
また、ホタルにストレスを与えない様に、他の人の迷惑にならない様に、色々気を使う必要があります。
まずは星空を撮れる様に、カメラのマニュアル設定を覚えてください。
書込番号:19934475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
蛍ですが、
バルブや長秒ではなく、f2.8 10‐30秒の画像をコンポジット(比較明合成)を
すれば初心者でも可能です。
10−50枚撮影して、他者のフラッシュやLEDの酷い画像を除去して
良い物だけをコンポジットすれば、割と簡単です。
ただ、LEDも悪いだけでなく背景を写し出す要因にも使えます。
LED・フラッシュは、蛍にとってはストレスです。
カップリングの最中に攻撃されていますので、当然ですね。
星ですが、
OLYMPUS STYLUS 1sは、現1・1.7型素子では最強級の天体適性の高い機種です。
慣れると、FZ1000級の星空撮影も可能です。
寧ろ軽量ですので、ポタ赤に搭載するには良い機種です。
三脚
ポタ赤
レリーズケーブル(もしくはタイマー)
ISO最大・f値2.8で、構図・ピント合わせをする。
合焦後、ISO400‐1600 30‐120秒で撮影。
気温により、ISO1600では熱ノイズが出やすくなる場合はISOを400‐800まで
下げる。
基本、Olympus製の天体適性機種は秒数を掛けてもノイズが出難いです。
ISOで、ノイズ制御しながら秒数で露出制御した方が良い場合が多いです。
XZ-1は、高感度が弱いですがISO100で露出300秒掛けると意外に写ります。
当然、進化したSTYLUS 1sなら高ISOで秒数を少なくする事が出来ます。
STYLUS 1sを活かすには、目視で天の川が見れるほどの場所で
撮影するのが一番と思われます。
XZ-1で、星空を写せた時が嬉しかった記憶が有ります。
当時、XZ-1は1/1.7型中では高感度が最弱に近かったです。(GRD-4より高感度が弱い)
要はXZ-1は高感度NRは駄目ですが、長秒NRが結構優秀でした。
こう言うのは、使わないと解りません。(限界が)
XZ-2も同傾向でしたので、STYLUS 1sも高感度NRが弱く長秒NRでノイズを抑制するタイプですので
使い方次第では、FZ1000と同等以上に使えます。
このやり方は、逆にポタ赤を追懐熟すと言う罠が…(^_^;)
上記の蛍撮影の、コンポジットですがフリーのソフトで対抗しています。
私は、SiriusCompを使用しています。
http://phaku.net/siriuscomp/
KikuchiMagickより、使い易いかも。
書込番号:19934826
5点
三脚を使用したからと言って撮れるとは思わないほうがよろしいかと
バルブ撮影とか
30秒とかの長時間露光をやってみましたか?
夕日の撮影でもそれほど難しくはないですよ?
まず、どのような設定で撮ったかですね。
それが説明できないとなかなか難しいかと。
カメラの基本はみな同じです。
簡単な基礎を書いた本などを読んで、
まず露出に関して学んでみましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
これがある程度理解できれば星空や夕日も撮れるようになるかと。
書込番号:19934875
3点
参考までに。
FZ1000は、STYLUS 1sに近い写りをします。
素子の大きさの関係上、解像度は若干低下しますが。
STYLUS 1s、f2.8 300oと結構なスペックなのですが
もう一つ、面白い面も有ります。デジスコに最適な機種でも有るのです。
300oで不足した分は、デジスコで望遠アップも可能です。
テレスコ工房でも、STYLUS 1sでオリオン大星雲撮影しrていますね。
掲載したFZ1000に、近い画質です。
テレスコ工房は、ポタ赤のカスタム商品等を製作・取り扱いをしています。
殆どの画像は、ビクセン製ポラリエとテレスコ工房商品で追跡した画像です。
この組み合わせは、600o露出300秒でも追尾可能なレベルです。
ビクセン製 星野赤道儀だと、600秒以上追尾可能ですが荷物です。(^_^;)
書込番号:19934910
3点
スレ主さんはビデオカメラ掲示板においてセミプロ宣言されていましたので、
デジカメの長秒撮影などの条件設定ぐらい、やれば出来るのでは?
なお、もし「星空撮影モード」 などが付いている機種があればいいのですが、さて(^^;
書込番号:19935243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま大変有り難うございます。
私は三脚使用して、マニュアルモード、バルブ8分などにしています。バルブって、ケーブルレリーズつけてシャッターを押しっぱなしにしないとダメなんですか?
マニュアルにしてピント合わせしていませんでしたが、真っ暗な空の星にピント合うのでしょうか?
ピント?無限大の意味が分からない恥ずかしい限りの超素人なんです。本当にスミマセン。
あと、パナソニックFZ1000、キャノンG3X?の何れかに買い換えた方が良いですか?
星空は是非、撮りたいのです。出来れば、回っていないのを。
書込番号:19935524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的なことは何を買っても一緒なので、
・取説を何度もよく読みましょう。
(せめて付箋ぐらい付けましょう)
・このスレで一生懸命説明されている方が何人もおりますから、印刷して細かくみましょう。
・無限遠の練習として「月」でピント調整してみましょう。
書込番号:19935579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>星空は是非、撮りたいのです。出来れば、回っていないのを。
デジカメではなくてポラリエなどのポータブル赤道儀を買ったほうがいいと思います。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
書込番号:19935607
0点
機種は、関係ありません。
撮り方次第です。
星を点で写すには、それなりの機材が必要になります。
動いているものを撮るのですから、動いているものを追尾しなければなりません。
露光時間を短くして点で見えるように撮ることもできなくはないですが・・・
あれもこれもと希望するより、
まずは、いろんなカメラ用語、撮り方をマスターしましよう。
実際に講習等に出てみるとか、
独学で学ぶとか検討するのもよいかと
書込番号:19936081
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/12/09 11:04:24 | |
| 11 | 2022/07/20 10:22:48 | |
| 5 | 2022/02/11 1:50:28 | |
| 9 | 2023/12/07 21:27:22 | |
| 5 | 2021/09/18 15:24:08 | |
| 10 | 2020/06/02 19:20:24 | |
| 2 | 2020/01/13 15:27:10 | |
| 7 | 2019/09/04 6:45:04 | |
| 9 | 2019/06/02 19:03:56 | |
| 26 | 2019/01/12 16:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















