AtermWG1200HP PA-WG1200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP
オフィシャルの解説を見てもいまいちはっきり書いていないのですが、他社親機((バッファローWXR-1750DHP))との中継接続でも、デュアルバンド中継できるのでしょうか?
同社同士なら、当然デュアルバンド中継するでしょうけど
書込番号:21407281
3点

>他社親機((バッファローWXR-1750DHP))との中継接続でも、デュアルバンド中継できるのでしょうか?
同社同士なら、当然デュアルバンド中継するでしょうけど
他社の親機の場合にデュアルバンド中継出来ないのなら、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dualhighspeedrelay
のWPS対応他社機の項目にその旨を注記するでしょうから、
大丈夫だと思います。
参考として、バッファローの最近の中継機も、
子機は2.4GHzと5GHzのどちらでも接続可能です。
ここにも特には注記はないです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%205Ghz/p/0,1,2,8143
書込番号:21407377
3点

>羅城門の鬼さん
全ての機種を保証するものではありませんというのが気になるんですよね。
バッファローの方も、他社ともOKと書いた方が売りになりそうなのに書かないという事は、サポート外(試してみるしかない)という事のような・・・尚、自己レスにはなりますが、同社のWEX-733Dの方が確実で用途も向いているような気がしました。値段もほぼ同じで買えますし。
後は中継機用SSID機能と電波強度や安定性くらいでしょうか。
いつも回答ありがとうございます。
書込番号:21407418
2点

>全ての機種を保証するものではありませんというのが気になるんですよね。
これは仕方がないでしょう。
発売時にある製品やその後発売される製品を全て動作確認するのは、時間やコスト的に無理です。
これはテレビやレコーダーの外付けHDDの録画機能の動作確認と同じです。
それに、他社メーカーの製品のことまで保証することは出来ません。
それぞれのメーカーが保証することであって、他社がその動作を保証するということは内部まで知っていなければいけないわけで、知っているようであればなんで知っているのかが社会的に問題になります。
基本的な無線LANの規格に則って開発しているので、当然つながるだろうというのが現状だと思います。
更に、同じメーカーでしか繋がらなければ他社メーカーの製品を購入している場合、当然その製品を諦めるか全製品を買い換えるかの選択になり、大抵諦める方向に動くと思うので売れる可能性が減ります。
それはメーカーの望むところではないでしょう。
その為に無線LANの世界的共通規格があるのです。
ただ、同じメーカーのほうがトラブルが発生した時、問い合わせる窓口が一つで済むのでWEX-733Dのほうが安心ではあります。
>後は中継機用SSID機能と電波強度や安定性くらいでしょうか。
安定性は個体差や環境もあるので分かりませんが、WEX-733Dを選ぶよりはWEX-733DHPやPA-WG1200HP、WSR-1166DHP3のようなハイパワーモデルを選んだほうが電波強度的には有利かと思います。
中継機用SSID機能についてはメーカーによるのかもしれませんが、中継機設定にしていてももともとのSSIDの電波が飛んでいる製品もあります(WHR-1166DHP)。
書込番号:21407671
3点

>全ての機種を保証するものではありませんというのが気になるんですよね。
この一文を書いておかないと、
サポートの窓口が全てのメーカーの機器のマニュアルに
目を通すはめになります。
他社製の親機側の設定に起因する問題まで
サポートするのは流石に大変なのだと思います。
但し、親機と中継機が別々のメーカーだと、
うまく行かずサポートに連絡してもたらい回しにされやすいので、
同じメーカーの方が無難だとは思いますが。
>他社ともOKと書いた方が売りになりそうなのに書かないという事は、サポート外(試してみるしかない)という事のような・・・
たとえば
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8143
でWXR-1750DHPを選択すると、
>■接続可能な無線親機
>従来のバッファロー製無線親機、他社製無線親機
と書かれています。
>後は中継機用SSID機能と電波強度や安定性くらいでしょうか。
中継機の設置場所の問題がないのなら、
コンセント直付けタイプより据え置きタイプの中継機の方が、
設置場所の自由度があるので、通信はより安定すると思います。
バッファローだとWHR-1166DHP4あたりがコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:21407853
1点

>EPO_SPRIGGANさん
私が知りたい、言いたいのは、この機種をWXR-1750DHPに繋いで、デュアルバンド同時中継機能が使えるかどうか、それだけなんです。
少なくとも中継機能自体は使えるでしょうけども、それならこの機種でなくてもいいですし。
WEX-733Dが候補の理由は、コスト(私が使うのではないので)と、有線ポートも残しておきたい、綺麗好きな方なので、廊下に配線や機器を置きたくないであろう事などです。
予算に余裕があれば、WEX-1166DHPの方が安心でしょうし。WSR-1166DHP3についてはデュアルバンド同時ではないようですので、WG1200HPの比較としては若干対等ではないようです。これならエレコムの733系や1167系も候補に挙がってきます(却下してWG1200が挙がって来たのですが)
>羅城門の鬼さん
デュアルバンド同時機能が使いたくて、この機種を検討しておりますので、デュアルバンド同時で他社製品と繋げないと意味がないので、そこが動作するかどうかが気になるんです。
WHR-1166DHP4も、デュアル同時は未対応のようです。デュアルバンド同時については、中継機能プラス対応商品に多いようですが、中継機能プラスの概要の中には、デュアルの項目はありませんので、=ではないようです。しかし、マニュアルや仕様には記載も項目も無く、製品カタログの概要(機能)に記載があるのみです。結局のところ、実際に他社親機とデュアルで繋いでいますっていう報告でない限り確証は持てないようです。
書込番号:21408057
1点

デュアルバンド中継機能ですけど、WSR-1166DHP3、WHR-1166DHP4の同系統のWHR-1166DHPおよびDHP2で2.4GHzと5GHzで中継して(親機とは2.4GHz)使っていたので、WSR-1166DHP3、WHR-1166DHP4も可能のはずですが。
親機はWZR-600DHP2だったり、TP-LINK Archer C20だったりで、手動設定ですが両方問題なく使えてましたよ。
今時の製品であればこのぐらいの機能は当たり前に搭載されていて、わざわざ特徴として記載するほどでもないでしょう。
保証がないとどうしても選べないのであれば、同じメーカーの製品を選ぶしかないですね。
コストや配線を気にして製品を選び、結局中継できる範囲が狭くなっても仕方がないので、いざ設置して良くなかったとしても我慢が必要になります。
ハイパワー製品でも同じことになる可能性は無線LANなんで有りますけど。
書込番号:21408803
0点

>WHR-1166DHP4も、デュアル同時は未対応のようです。
どのようにしてそのような結論に達したのでしょうか?
WHR-1166DHP2を中継機として設置したことがありますが、
子機からこの中継機に2.4GHz接続も5GHz接続も出来ましたし、
WHR-1166DHP4も可能なはずです。
書込番号:21409274
0点

>羅城門の鬼さん
確かに未対応とは書いていませんが、対応の機種のようにしっかりできるとも書いてありません。恐らく、2.4GHZと5GHZを切り替えながらしているのではないでしょうか?
2台の端末(子機)に同時にそれぞれの帯域に繋いで検証しないとわからないですよね。
>EPO_SPRIGGANさん
親機とは2.4GHZで接続して、中継機が2周波で振り分けているという事でしょうか?
当たり前の事なのかもしれませんが、それをわざわざ書いてある機種もあるので、取説にしてもバッファローは不親切な節があります。
エレコムなんかは、親機がデュアルでもどちらか単周波になりますと断言してあって、ある意味潔いです。
書込番号:21409319
0点

改めて見てみたのですが、このページhttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp/#feature-13を見ますと、2.4GHZと5GHZを同時に並行してはいますが、同じ周波数で端末まで中継していますので、速度の半減は回避していないような気がするのですが?
干渉には強いかもしれませんが
これだと、中継時に異なる周波数で中継のみの方http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-4にも、メリットはあるような気にもなります。
書込番号:21409358
0点

>2.4GHZと5GHZを同時に並行してはいますが、同じ周波数で端末まで中継していますので、速度の半減は回避していないような気がするのですが?
はい、親機と中継機の通信に使っているバンドと同じバンドで
子機が中継機に接続してしまうと、
当然無線LAN区間の実効速度は半減します。
>これだと、中継時に異なる周波数で中継のみの方http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-4にも、メリットはあるような気にもなります。
「中継時に異なる周波数で中継のみ」とは書かれていません。
WEX-733DでもWXR-1750DHPと同様に、
子機はWEX-733Dに2.4GHzでも5GHzでも接続できます。
親機と5GHz接続でWEX-733Dを使ってますが、
子機をWEX-733Dに5Ghz接続すると、
実効速度が半減するため、期待したほどは実効速度は出ませんでした。
書込番号:21409511
0点

>羅城門の鬼さん
テキストではないので引用しませんでしたが、中継時に異なる周波数帯を中継と見出しがあり、これを設定で固定できるとマニュアルに書いてあったと思います。
それと、色々物色していて見つけましたが、http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/relay/wtc-1167hwh/img/list-03.jpgが一番わかりやすく、状況次第でいいとこどりできると思いましたね。これで他社製品ともOKな情報があればベストかもしれません。
要はWG1200HPやWEX-733Dで、同じ事ができるのかという事ですね。こんなメリットを書かないなんて、できないとしか思えません。
やはりエレコムはいい面も悪い面も見る人の事を良く考えて説明していると思います。
書込番号:21409570
0点

>中継時に異なる周波数帯を中継と見出しがあり、これを設定で固定できるとマニュアルに書いてあったと思います。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-05.pdf
のP23の2.4GHzと5Ghzの無線LAN設定で、
親機との接続に使っているバンドを無効にすれば、
固定できると言えば出来ますが、
親機との接続に使っていない方の中継機のバンドに
子機を接続すれば良いだけです。
これは、WXR-1750DHPやWHR-1166DHP4を中継機として使った場合でも
当てはまると思います。
書込番号:21409613
0点

なんか「デュアルバンド中継」の意味合いがぼけてしまってきているところでやり取りが行われているよ〜な気がしてきました。
そもそもの「デュアルバンド中継」とは、
・中継子機が、2.4G/5G両方を送受信できる。
・中継子機が受信した2.4Gを5Gに変換して親機と送受信する。
・中継子機が受信した5Gはそのまま5Gで親機と送受信する。
という仕組みなので、突き詰めれば、親機と中継器接続ができさえすれば、親機からは「デュアルバンド中継」かどうかは関係がない・・あるいは「デュアルバンド中継」かどうかは見えない・・ということになるのではないかなぁと。
ただ、他社親機との中継器接続が、すべての他社で保証されているわけではない。
・・・えっ? んなこたぁわかってるって? 失礼!
なので、いちばん初めの、
>他社親機((バッファローWXR-1750DHP))との中継接続でも、デュアルバンド中継できるのでしょうか?
ということに関しては、他社親機と通常の中継器接続ができれば可能・・なはずである。
・・・やっぱりなんかすっきりしないお答えかな?
書込番号:21409764
0点

>Excelさん
それプラス
・中継子機が受信した5Gを2.4Gに変換して親機と送受信する。しかも逆と同時に
が抜けております。
貼り付けた画像URLの通りです。
そこが問題なのです。
書込番号:21413166
1点

親機−中継機間は、2.4GHzもしくは5GHzのどちらかでしか接続できなかったはずですが。
両方接続してしまうとどちらで通信するのかわからなくなるから。
書込番号:21413194
0点

>EPO_SPRIGGANさん
しかし、http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/relay/wtc-1167hwh/img/list-03.jpgでもあるように、機種はこのスレッドではないですが、エレコムWTC-1167では両方を受信、変換して中継するようですが?
NECの製品でも、アンテナ2×2のような表示がしてあります。
中継機として、2周波を受信し、2周波で送信する、という意味ではないかと思っています。が、それぞれ専用のアンテナが存在するというだけで、同時にやると明言してあるのは今のところエレコムしか確認しておりません。
正直皆さんそんな事どうでもいいと思ってらっしゃるんでしょうけど。
中間地点では、中継機からどちらの周波数を取るかというのはかなり変わって来ると思います。
書込番号:21413208
0点

>エレコムWTC-1167では両方を受信、変換して中継するようですが?
確かにエレコムのWTC-1167Hはそのように記載されていますね。
ならその製品はそういうことができるのでしょう。
親機と中継機が2.4GHz、5GHz両方接続できるようになっている事が必要であれば、エレコムのWTC-1167Hにされてはどうですか?
アンテナの2×2の表記の意味は送信2本×受信2本で、5GHzでの最大通信速度866Mbpsを出すために2本必要となっているだけで、親機と中継機が2.4GHz、5GHz両方で接続できるという意味ではありません。
親機と中継機が2.4GHz、5GHz両方接続できるようになっているかは、メーカーの作り次第です。
バッファロー、NECは設定的にどちらか一方でしか接続できない作りになっています。
TP-LINKはどちらか優先的にという設定はなかったのですが、両方で接続しようとしてうまく動作しなかったと記憶しています。
>正直皆さんそんな事どうでもいいと思ってらっしゃるんでしょうけど。
>中間地点では、中継機からどちらの周波数を取るかというのはかなり変わって来ると思います。
正直、親機と中継機が両方の周波数と繋がる必要がないと思ってます。
安定して速い通信速度の出るどちらかの周波数と繋がっていれば問題ないです。
大抵のメーカーもそう考えていると思います。
エレコムの親機と中継機が両方の周波数で接続されている有用性が理解できません。
どちらの周波数でデータを送るのかどう判断しているのでしょうかね?
5GHzが距離や障害物の関係で必ずしも通信速度が速いわけではないので、きちんとリンク速度や実効速度で判断されていればいいですけど、単純に5GHzを優先してデータを送っていたりしたら意味がありません。
使用したことがないので判断できませんけど。
それに親機と中継機が一方の周波数で接続されていたからといって、他方の周波数で子機が接続できないわけではありません。
親機からも両方の周波数の電波が飛んでいるのですから、下記の図のように普通に両方の周波数で接続できるのでなんの問題もありません。
さらに、親機と中継機が両方の周波数と繋がっているからといって、中間地点でどうなるかは子機次第。
親機と中継機も同じSSIDの電波を飛ばしていますから、どちらの電波を受信するかは子機の判断次第なので、切り替わらず電波が弱いほうに接続したままということはよくあります。
そのために中継機用SSIDを飛ばして分かるようにしている無線LANルーターがあるし、変わらなければ手動で切り替えたりします。
親機と中継機が両方の周波数と繋がっていてもいなくても関係ないです。
図
親機 −−−2.4GHz or 5GHz−−− 中継機 −−−2.4GHz−−− 子機A
| + −−−−5GHz−−−− 子機B
+−−−2.4GHz−−− 子機C
+−−−5GHz−−−− 子機D
書込番号:21413488
0点

>しかし、http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/relay/wtc-1167hwh/img/list-03.jpgでもあるように、機種はこのスレッドではないですが、エレコムWTC-1167では両方を受信、変換して中継するようですが?
この場合も多分、親機と中継機との間は5GHz接続と2.4GHz接続の排他的な接続だと思います。
つまり親機と中継機とを5Ghzと2.4GHzの両方で同時に接続することは出来ない。
もしも親機と中継機間が5GHzと2.4GHzで同時に接続できてしまうと、
子機から見ると親機と中継機間がどちらもバンドで通信するのか判らないので、
子機から接続する中継機のSSIDを選択することにより、
無線LAN区間の実効速度半減を避けるということができなくなってしまいます。
書込番号:21413998
0点

エレコムWTC-1167HWHでは、送受信とも2系統持っていて、同時に動作します。
ただし、これはNEC PA-WG1200HPのいうところの「デュアルバンド中継」ではありません。
WTC-1167HWHのお話ではなく、親機とPA-WG1200HPの関係では何も問題はないと思うのですけどねぇ。
書込番号:21414361
0点

失礼しました。
http://www2.elecom.co.jp/products/WTC-1167HWH.html
の中継モードの説明を読むと、
親機と中継機との間も同時に5Ghzと2.4GHzで接続可能なようですね。
元に戻って、
>正直皆さんそんな事どうでもいいと思ってらっしゃるんでしょうけど。
>中間地点では、中継機からどちらの周波数を取るかというのはかなり変わって来ると思います。
確かに2.4GHzと5GHzをどのように組合わせて中継するのかによって、
実効速度は大きく変わることが多いですが、
一般的にはなかなかそこまで理解はされていないと思います。
書込番号:21414722
0点

>それプラス
>・中継子機が受信した5Gを2.4Gに変換して親機と送受信する。しかも逆と同時に
>が抜けております。
抜けているのではなく、
これはNEC PA-WG1200HPのいうところの「デュアルバンド中継」ではありません。
エレコムWTC-1167HWHでは、送受信とも2系統持っていて、同時に動作します。
端末側から送受信した電波を、ルーター側にどのバンドで送るかはエレコムWTC-1167HWH側の設定になります。
なのでこれは端末側とは何の関係もありません。
>そこが問題なのです。
WTC-1167HWHのお話ではなく、親機とPA-WG1200HPの関係では何も問題はないと思うのですけどねぇ。
書込番号:21415369
0点

>EPO_SPRIGGANさん
どれがいいか結論が出ないまま、たまたまWTC-1167Hを落札してしまいました。
LANポートが無いのが残念です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/#feature-11によりますと、変換中継こそできないものの、2周波同時に中継はできるようですので、混乱を招く書き込みはおやめください。
私の場合ですと、中継機の周りでも使い(5Ghz)、中継機が届くギリギリ(2.4ghz)のところでも使います。なので、親機からの周波が1つだけだと、速度低下するかもしれませんので、クロスできるなら可能性は賭けてみたいのです。
しかも、中継機の周りはオール家電のキッチンがありますので、5GHZが生きてくると思いますし、親機は2階ですのでまずもって5ghzのみの中継は期待できないです。
クロスで固定してしまうと、今度は2.4Ghzのみの中継はできないのかもしれませんが、そこは状況に応じて親機の場所を変えるなどして考え、ダメだったら買い直しです。
書込番号:21427208
0点

調べていくうちに、デュアルバンド同時にもいろいろ種類があるという事がわかり、当初の質問からいくと、この機種の機能(5GHzを2周波に分けて中継)は恐らくできそう、という事になりそうです。
他メーカー含む他機種はそれはそれで機能があり、実際の状況も設置してみないとわからない事もあり、メーカーの説明(売り文句?)もよくわかりませんね。ただ、設定の自由が多いという点では、WTC-1167HWHはありです。
書込番号:21427247
0点

>http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1750dhp2/#feature-11によりますと、変換中継こそできないものの、2周波同時に中継はできるようですので、混乱を招く書き込みはおやめください。
「混乱を招く書き込み」とのことですが、スレ主さんはメーカーに確認を行ったのでしょうか?
説明を見ると「5GHz帯と2.4GHz帯の使い分けがそのまま中継可能」とあります。
「同時」とは書かれていません。
両方の周波数で同時接続できるのであれば、そのような分かりにくい記載をする必要がありません。
あと、同じ説明のあるWZR-1750DHPを使用したことがありますが、両方の周波数での親機との中継は出来ませんでしたし、そのような設定もありません。
中継機能の設定で親機とどの周波数で接続するかの設定項目「2.4GHz/5GHz選択」では「自動(5GHz優先)」「自動(2.4GHz優先)」「5GHz」「2.4GHz」の4つで「同時接続」はありません。
自動の場合、5GHzか2.4GHzのどちらか親機と接続できる方と接続するだけで、具合が悪くなれば他方の周波数に切り替わるだけです。
両方同時に接続するわけではありません。
さらに、WXR-1750DHP2の中継機設定の説明動画でも、「2.4GHz/5GHz選択」の初期値が「自動(5GHz優先)」となっています。
通常最良と思われる設定が初期値になっているので、「同時接続」ができるなら初期値が「同時接続」になっているはずです。
メーカーに確認をされていない上での書き込みであれば、確認してから「混乱を招く書き込み」と断じてください。
このような場で100%確実な情報しか書き込まれないと思うのは止めたほうがいいですよ。
100%確実な情報が欲しいなら、全てメーカーに問い合わせて確認してください。
失敗したくないのであれば、要望を伝えて機種の選定まで業者に任せたほうが確実です。
書込番号:21427910
2点

なんとなーく、NEC PA-WG1200HPに対する書き込みと、バッファロー WXR-1750DHP2に対する書き込みの解釈が、ごっちゃになっているような感じがします。
なので、再度確認です。
NEC PA-WG1200HPを中継機として使った場合のお話です。
これがこのスレの、本来の質問に対するお答えです。
「NECが言うところ」の【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】は、他社親機と通常の中継器接続ができれば可能・・なはずである。
ただし、親機との中継側は、2.4G、5Gどちらか一つだけである。
次に、バッファロー WXR-1750DHP2を中継機として使った場合のお話です。
マニュアルで手動中継器設定方法を確認すると、どうも親機側とは2.4G、5Gどちらかでしか接続できないように見えます。
んでも、ホームページ上の商品広告をよーく読み込むと、2.4Gは2.4G、5Gは5Gでそれぞれ同時に親機側に送り出せそうな感じの記述ではあります。
実機を持っている方の実機検証を期待しまっす。
おそらく、確認は設定画面とかではわからないんでないかなぁ?
inSSIDerとか、WiFiアナライザーとかを使って調べないとダメなんでないかなぁ?
どーすればいいんだろう?
なかなかムズカシくはあります。
メーカーサポートに聞く場合にも、聞き方に注意しないと、じつはお互いに勘違いして正確な回答が返ってこなかったりしますからねぇ。
わたし、こういう勘違いって、サポート側ではなく、聞く側の責任だと考えまっす。
エレコム WTC-1167HWHもせっかく入手したんですから、ぜひともぜひとも、この辺検証してみてくださいね。
んでわ!
書込番号:21428485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/10/26 20:09:06 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/19 19:31:55 |
![]() ![]() |
46 | 2018/07/05 16:15:40 |
![]() ![]() |
9 | 2018/05/03 22:19:24 |
![]() ![]() |
9 | 2018/04/15 14:17:05 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/09 10:29:46 |
![]() ![]() |
17 | 2018/02/03 16:36:49 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/21 13:55:20 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/23 0:27:55 |
![]() ![]() |
26 | 2017/12/13 12:28:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





