『京都にて』のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ194

返信44

お気に入りに追加

標準

京都にて

2015/10/13 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:878件
当機種
当機種
当機種
当機種

一番人気の清水寺。

みやびな金閣寺。

わびさび銀閣寺

10円玉の平等院。

被写体を求めて京都へ撮影に行って来ました。
本来ならば紅葉の時期がベストシーズンでしょうけれど、
猛烈な混雑を恐れて少し早めにしました。

京都ほど被写体が豊富な街もあまりないのではないでしょうか。

まずは、誰もが知っている超有名な寺院です。

撮影条件として一番難しかったのは清水寺で、
朝日の直射が当たる頃には舞台が人でごった返してしまうので、
まだ、明るくなりきらない時間帯に撮っています。
夏至の頃ならば状況が違っていたかもしれません。

金閣寺や平等院はすぐ手前に池があり、
観光客の多い時間帯でも人を写すことなく撮影出来ます。
銀閣寺もアングルによっては人が写るのを避けられます。

書込番号:19222398

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは全体図。

トリミング一枚目

トリミング二枚目

トリミング三枚目

こちらは、石庭で有名な龍安寺です。

この枯山水の庭には15の石が配置されていますが、
全てを一カ所から同時に見ることはできないとされています。
ところが、実は同時に見えるポイントがあるという情報をテレビでやっていたので探してみました。

そして、見えるポイントを見つけました。
こちらが証拠写真になります。
全体写真では分かりづらいかもしれないので、必要な部分をトリミングしてみました。

・トリミング一枚目
真ん中に大きな石が一つ、
重なっているのでくっついて見えますがすぐ左奥に小さい石が一つ、
すぐ右に小さい石がもう一つ
離れて平たい石が左右にそれぞれ一つずつあります。
合計で五つ。

・トリミング二枚目
左半分には二つ、右半分には三つ。

・トリミング三枚目
左半分には二つ、
右半分は真ん中に大きな石が一つ、
重なってくっついて見える石が右奥に一つ、左手前にもう一つ。合計で三つ。

5+2+3+2+3=15となり見事定説を覆す事が出来ました(笑)。

書込番号:19222402

ナイスクチコミ!11


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/13 00:38(1年以上前)

バッハの平均律さん  こんばんは。 無人の観光寺院撮影。  気合が入ってますね!

書込番号:19222404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

伏見稲荷大社。

有名なカットです。

鬱蒼とした竹林。

空気がひんやりしていました。

こちらはやはり有名な伏見稲荷大社の千本鳥居と嵐山の竹林です。

どちらも、初めに行った時には人が溢れていてまともな撮影が出来ず、
明るくなり始めの早朝にそれぞれ出直しました。

この様な鬱蒼とした暗めの状況では三脚を立てて基本感度で撮るのが最良ですが、
今回京都には三脚を持参しなかったので、
手持ちだったらこんな風に撮れるんだ、という程度に見ておいて下さい。

書込番号:19222405

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

東寺。

八坂の塔(法観寺)

仁和寺。

こちらは五重塔です。

東寺のものは京都のランドマークですし、
八坂の塔(法観寺)は人気の清水寺エリアということで有名です。
仁和寺のものはややマイナーでしょうか。

書込番号:19222413

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 00:46(1年以上前)

今回、京都に2週間滞在して集中的に撮影しました。
これだけ毎日連続して撮影したのは初めてです。
普段、出不精な私にとっては楽しい冒険でした。

紅葉のシーズンはひと月先ですが、
今回の京都は「キンモクセイ」のシーズンだったと言えそうです。
京都のどこへ出掛けてもキンモクセイが香っていました。

食欲の秋、ならぬ写欲の秋はとりあえず十分に満たされました。

書込番号:19222415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/10/13 00:55(1年以上前)

>バッハの平均律さん、こんばんは。

 2週間の京都撮影旅行ですか(@@)
うらやましい。
 いずれも5DsRらしい力作ですね。

 ところで、三脚は何を使われました?

書込番号:19222424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 01:02(1年以上前)

>BRDさん

今回京都には2週間の滞在でした。
有名どころを一通り回った後、思い通りに撮れなかった所に時間帯を変えて出直すだけの時間的余裕があり、
長すぎず短すぎず、ちょうど良い期間だったと思います。
清水寺のカットも早朝に出直して撮影したものです。

書込番号:19222434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 01:19(1年以上前)

>佐藤光彦さん

今回は三脚を持参しなかったので、全て手持ち撮影です。

ISO感度がどうしても上がってしまう場合は、
何とか頑張って1/焦点距離で撮っています。
ただその場合、3枚撮ったうち2枚はブレてしまいます。
なので、立て続けに3枚撮って、ブレていない一枚を選ぶという作業が必要でした。

三脚があれば撮影の幅が広がりますが、
禁止になっているところも多いので悩ましいですね。

書込番号:19222461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/10/13 01:27(1年以上前)

絶対に誰にも内緒ですが、龍安寺はすべての石が見える縁側ポイントがあります。
ヒントは縁側廊下の立て札をしっかり読むことです。(立て札まだあるかな?)

しかし、いずれの建物も非常に緻密なバランスですね。
当時の設計者の方々が写真をやっていたら、さぞ上手だったのでは、などと阿呆なことを考えてしまいました。

書込番号:19222469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 02:17(1年以上前)

>けいたろう〆さん

以前テレビでグーグルマップの航空写真でも15の石が見えると話していたので確認してみましたが、
大きい石は見えても小さい石が小さすぎて見えませんでした。
残念。

バランスのお話ですが、
これらの建物には日本の伝統的な美意識が込められているんでしょうね。
ならば写真にも日本人ならではの感性を生かす道があるのかもしれません。

書込番号:19222510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/10/13 02:43(1年以上前)

>バッハの平均律さん
返信どうも

海外の方には絶対無理、とか言うつもりはないですが、日本人の写真ってなんだかんだで詫び寂びの雰囲気残ってると思うんですよね。
HDRの発想をはじめとして欧米の写真は割とハデハデでカリカリイメージがありますが、日本はふんわりまったり写真が得意な気がします。やや古いですが女子カメブームのころの写真もそんな感じでしたし。
海外ではボケの概念がなかったため、日本語そのまま「Bokeh」とか言いますし、我々が見慣れてるだけですでに意外と日本人ならではの写真を皆さん撮ってるような気がします。

最後にものをいうのは好み、ですけどねw

書込番号:19222521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/10/13 07:16(1年以上前)

バッハの平均律 さん はじめまして

清水寺などで人がいない写真は凄いですね!
早朝撮影はssとisoを上げなくて手持ち撮影は大変だと思いますが綺麗に写されています!

5DsRですと5000万画素有り、ちょとしたピンポケも映りますから、大変さを感じました。

書込番号:19222673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/10/13 07:38(1年以上前)

 >バッハの平均律さん、こんにちは。

あの竹林はたしか、RX-1の宣伝や5DsRでもパンフレットに使われていましたが、
これらはもちろん三脚を使った物でしょう。
それらの写真にすこしも遜色のない写真、しかも1/25というSSは凄い。

ありがとうございました。
ところで京都では一脚も禁止のところが多いのでしょうか?

書込番号:19222708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/10/13 09:48(1年以上前)

お金持ちのお年寄りが良くこういう名所巡り的な写真をズラッと並べて、講師の人に「いずれ劣らぬ力作ぞろいですね〜
素晴らしい!



で、人が入ったカット無いんですか?
もうちょっと待って撮っても良かったね」
って言われたりする。

で、すんごい不満そうな顔して片付けてる。

ああ言うの見てると、かけたコストの割に報われないなって思ってしまう。

書込番号:19222920

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 09:50(1年以上前)

>限定コレクターさん

初めに清水寺に行ったのは午前10時頃でした。
それでも普通に撮影できると思っていましたが
認識が甘かったようです。
すでに舞台上は人でごった返しており、
建築写真というより集団肖像画のようになってしまいました。
なので翌朝、明るくなり始めの時間帯に再訪して撮影しました。

書込番号:19222922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 10:17(1年以上前)

>佐藤光彦さん

嵐山の竹林も早朝の撮影でした。
ここも人手の多い所なので、
出来るだけ明るくなってから撮りたいけれども
あまり遅くなると人が増えてしまう。
その辺の兼ね合いですね。

一脚については明確な禁止の表示は見ませんでしたが、
書いてないから使って良いのか、
それとも、それも三脚に含むということなのか、
判断しかねます。
ただ、一脚は撮影時に占有する面積が手持ち撮影と変わらないので
禁止する根拠は薄いと個人的には思います。

書込番号:19222974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/10/13 11:01(1年以上前)

坊主さん

僻みもここまでくると苦笑するしかないですw

書込番号:19223042

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/10/13 11:26(1年以上前)

>> で、人が入ったカット無いんですか?
>> もうちょっと待って撮っても良かったね」

なんか、その情景が目に浮かぶ・・・

そういう事言う人って居ると思う。


坊主先生は、別に僻みではなく、偶に見てしまう不条理な世界を紹介しただけだと思う。

書込番号:19223089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 11:27(1年以上前)

>横道坊主さん

今回の京都旅行では存分に撮影を楽しむことが出来ました。
私はシャッターを切ること自体に楽しさを感じるので、
そういう意味でも満足度の高い旅行でした。
なので、撮った写真が人に評価されるかどうかに関わらず、
非常に自己満足しております。

書込番号:19223092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/13 12:19(1年以上前)

手持ちの撮影では、より高画素になればなるほど手ぶれに対してシビアになってしまうと思ったんですが、充分満足のいく写真ですね。竹林の写真、手ぶれ補正のないレンズで24mm1/25秒でぶれていないのですから大したものです。僕の目が節穴かもしれませんが。

一枚当たりのファイルサイズが大きい(25MB前後)ので、周辺機器もスペックアップしなければと考えると、今のところ購入予定はないです。

醍醐寺の五重塔で、京都市内の五重塔をコンプリートしてほしかったですが、作例、大変参考になりました。

書込番号:19223187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件

2015/10/13 13:15(1年以上前)

>藍相逢哀さん

5000万画素の5DsRで1/焦点距離のシャッター速度でブレない確率は経験的に3分の1です。
なので、同じ構図を連続的に3枚撮って
ブレていない1枚を選ぶというやり方をしていました。
今までのカメラに比べるとやはりブレには厳しいです。

醍醐寺にも五重塔があったんですね。
醍醐寺も行こうかどうかと思いましたが
今回は見送ってしまいました。
いずれ機会があればコンプリートしてみたいです。

書込番号:19223344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/10/14 12:47(1年以上前)

>バッハの平均律さん

京都良いですね。2週間も羨ましいです。
自分は二年前に紅葉がピークの日に
行きましたが、人だらけでとんでもなかった
です。路線バスも2時間遅れでした。

今年は法事で11月半ばに行きますが、
空いてると良いなぁ^^;ムリかな。

書込番号:19226194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/10/14 18:52(1年以上前)

 バッハの平均律さん

 楽しい二週間だったのでは,と察します.昨年紅葉シーズンに撮影に行きましたが,結構たいへんでした.

 横道坊主さん

>で、人が入ったカット無いんですか?
>もうちょっと待って撮っても良かったね」
>って言われたりする。
>で、すんごい不満そうな顔して片付けてる。

>ああ言うの見てると、かけたコストの割に報われないなって思ってしまう。

  お書きになった例は,写真クラブなどでは現実にあります.だからといって撮影者が報われないと考えるのはどうなのでしょうか.
 撮影者には,遠路出かけて撮影した自己満足感があります.それを一人の写真講師の主観だけで否定してしまうのは写真を楽しくしないように思います.
 一人のプロ写真家から否定された写真が,他のプロ写真家から絶賛されるなんてこと,普通にあると思いますが.

書込番号:19226826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件

2015/10/14 19:15(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

やはり紅葉の時期は大変なんですね。
ホテルも取れないということですし。

ただ今回、ほとんど人の訪れない閑散としたお寺がいくつもありました。
マイナーなお寺でも紅葉の美しさに変わりはないので、
そういった穴場を回るのも良いかもしれません。

書込番号:19226881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2015/10/14 19:36(1年以上前)

>狩野さん

紅葉のシーズンに出直して行ってみたい気持ちはあります。
ただ、話に聞く混雑ぶりを思うとためらってしまいます。

京都の紅葉の情報誌を眺めながら少し考えてみます。

書込番号:19226943

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/10/14 19:53(1年以上前)

バッハの平均律さん

>ただ今回、ほとんど人の訪れない閑散としたお寺がいくつもありました。
>マイナーなお寺でも紅葉の美しさに変わりはないので、
>そういった穴場を回るのも良いかもしれません。

  とっても良いですね,大賛成です.
 ただ”穴場”がどの寺か分かりませんし,インターネットなどで紹介されると,すぐ人でいっぱいになってしまうし,この辺が難しい所です.

書込番号:19226995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/14 20:53(1年以上前)

>狩野さん

普段は閑散としている場所も紅葉シーズンには人でごった返してしまうのでしょうか。
穴場なら比較的楽に撮影出来るのではないかと考えていましたが、
ひょっとして、京都に穴場は存在しない?

書込番号:19227222

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/10/14 23:47(1年以上前)

 バッハの平均律さん
>ひょっとして、京都に穴場は存在しない?

いやその、人に知られてしまったら、もはや穴場ではなくなる、との意味です。

書込番号:19227884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/15 11:30(1年以上前)

バッハの平均律さん

>一脚については明確な禁止の表示は見ませんでしたが、
>書いてないから使って良いのか、
>それとも、それも三脚に含むということなのか、
>判断しかねます。
>ただ、一脚は撮影時に占有する面積が手持ち撮影と変わらないので
>禁止する根拠は薄いと個人的には思います。

京都在住です。
撮影を楽しまれたようで、なによりです。

ところで三脚、一脚についてですが、京都では有名観光社寺はほぼすべてで禁止されています。
多くの社寺では、目立つ、目立たないにかかわらず禁止の看板や張り紙がありますよ。
中には、「受付に預けなければならない」ところや「大型カメラは使用禁止」というお寺もあります。

私は暇があればあちこち撮影に行きますが、基本的に三脚、一脚は持参しません。

一脚禁止の理由はよくわかりませんが、「信仰の場所でもあり基本的に撮影禁止にしたいが、スナップ程度は大目に見ましょう」というのが本音かもしれません。

南禅寺などの拝観料がいらない大きな境内のお寺では、堂々と三脚を使っている人をみかけますが、三門の横に大きな立て看板があります。
京都の社寺では常識とお考えいただいてよいと思います。

蛇足ですが、本堂などの建物内(庭は除く)は撮影自体が禁止されているところが多いので、その際はスイッチOFFとレンズキャップの装着をお忘れなく。
また、撮影中たまには後ろを振り返りましょう。後ろのカメラマンが自分がいなくなるのを待っているかもしれません。
くれぐれも被写体になると思われる場所で、カメラの設定をいじったりスマホをいじったりして長居をしないよう、お互い気を付けましょう。

書込番号:19228792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/15 11:51(1年以上前)

バッハの平均律さん

>紅葉のシーズンに出直して行ってみたい気持ちはあります。
>ただ、話に聞く混雑ぶりを思うとためらってしまいます。

何度も申し訳ありません。
京都の紅葉シーズンの混雑に不安をお持ちのことと思います。
しかし、被写体は一般的に目線の上にありますし、有名ポイント以外にも撮りごたえがある場所も多いですよ。
有名社寺の近くを少し歩いてみましょう。

私は紅葉シーズンの土日は毎週写真を撮りに出かけます。確かに人は多いですが、京都の紅葉の色は特別ですから。

ご存知のことと思いますが、老婆心ながら撮影時間帯と場所について。
晴れた日には、嵐山や嵯峨野などのいわゆる西山方面は午前中、清水寺や南禅寺、永観堂、真如堂などの東山方面は午後がベストです。盆地ですから。

書込番号:19228839

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/15 12:04(1年以上前)

 
 近県に住んでいる好みで紅葉の時期(11月下旬)になると京都には毎日のように境内の紅葉の撮影に出かけています。この時期とくに土日休日はものすごく混み、人だらけになります。ですが、平日なら午前中の早め(開門から午前10時まで)に撮影を済ませるようにすると、頭の黒い群れ(観光客)を入れずに広々と撮れる場合があります(とくに穴場は)。

> ところで京都では一脚も禁止のところが多いのでしょうか?

 ブルーグラスさんがお書きのように、京都の社寺はほぼすべて三脚使用禁止で、これには一脚も含まれます。その旨を示す看板や張り紙があり、入門時に注意されることもあります(清水寺で日本語が読めない外人さんがカメラを載せた三脚を担いでいる姿を見たことがありますが、あれはヤバイです)。

 三脚禁止はまだやさしいほうで、中にはカメラ持ち込み禁止(コンデジくらいはOKみたい)と入口にデカデカと看板を掲げている強硬姿勢のお寺もあります。そういう場合は、カメラ(デジイチ以上)をバッグの中に収容しないと入れません。

 また多くは仏像を始め建物内は撮影禁止になっています。それはどうも「信仰の対象であって撮影の対象ではない」というのが理由のようです(どこかのHPにそういう説明がありました)。

書込番号:19228867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件

2015/10/15 13:44(1年以上前)

>狩野さん

承知いたしました。

穴場も安定的なものではないんですね。

書込番号:19229087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2015/10/15 20:29(1年以上前)

>ブルーグラスさん

京都にお住まいとは羨ましい。
私の京都滞在中にどこかですれ違っていたかもしれませんね。
お住まいでしたら桜・紅葉・雪化粧など、
季節ごとの変化をきめ細やかに捉えることが出来そうですね。

ほとんどのお寺で三脚・一脚は共に禁止されているということですね。
情報をご提供いただきありがとうございます。

書込番号:19229853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2015/10/15 20:35(1年以上前)

>isoworldさん

やはり早朝に撮影するなどの工夫が必要になるようですね。
ありがとうございます。

書込番号:19229874

ナイスクチコミ!1


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/17 11:36(1年以上前)

一脚、三脚が禁止なのは苔の保護です。
三脚OKの所もありますが、苔を気にしないで立ててるカメラマンがいます
そういうのを見たら注意しますが何を考えてるのですかね

書込番号:19234290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/17 13:20(1年以上前)

>さうざさん

確かに、苔寺に限らず苔の茂ったお寺は多いですね。
撮影に夢中になるばかりに足元がおろそかになってしまうのかもしれません。
撮影すること自体が悪と見られないようにみんなで気を付けたいですね。

書込番号:19234591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/22 00:45(1年以上前)

三脚持って行っても、広げないで一脚として使用するならオーケーというところも
ありますね。

ところで仁和寺は三脚オーケーです。境内広々として、あまり人が来ないからだろうと
思ってます。

金閣、銀閣は不可能ですね。道幅が狭いので、三脚広げたら、道を完全に塞いでしまいます。

書込番号:19248464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/22 11:36(1年以上前)

>デジタル系さん

社寺によって対応はまちまちなんですね。

一カ所訪ねる毎に
掲示板を確認したり、受付で尋ねて確認する必要がありますね。

確かに仁和寺は広々としていて、
人の邪魔になるということはあまりないかもしれません。

書込番号:19249460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/22 15:09(1年以上前)

スレ主さん

「京都の社寺は対応がさまざま」ではなくて、原則使用禁止です。
御室仁和寺は屋外のみ許可しているようですが、例外中の例外です。
同じ仁和寺でも御室桜のシーズンは、確か禁止だったような気がします。

いずれにしても、人が多い場所ではマナーの問題です。
知らずに使用していて注意すると、「どこに書いてあるんだ!」とお怒りの御仁
もおられますが、京都観光では三脚を持参しないのが得策、持っていけば使い
たくなるのが人情ですから。
社寺観光でのスローシャッター撮影はあきらめ、ISO感度設定を有効に使いましょう。

書込番号:19249880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/22 16:00(1年以上前)

>ブルーグラスさん

度々ご指摘いただきありがとうございます。

仁和寺は例外的なんですね。

私はもともと手持ち撮影を基本にしているので三脚は持参しませんでしたが、
基本、三脚で撮影したい方にとっては不利な状況ですね。

京都は三脚撮影をするには広さ(狭さ)の割に人が多すぎるということでしょうか。

書込番号:19249982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/26 10:43(1年以上前)

スレ主様

>京都は三脚撮影をするには広さ(狭さ)の割に人が多すぎるということでしょうか。

自分なりの解釈ですが、広い狭いという物理的な問題ではなく精神的というか宗教上の理由でしょう。
金閣寺にはいかれたようですが、金閣寺(正式には鹿苑寺)は拝観料ではなく志納金を払って中に入ります。
そして手渡されるのは拝観券ではなくお札です。
つまり、建物や庭を見る対価ではなくお布施を払っているのと同じという考え方です。

30年以上前になりますが、京都市が拝観料に税金をかけようとした際(古都税問題)、京都仏教会は拝観停止で対抗しました。
考え方は上記と同じです。

三脚禁止だけではなく、例えば洛北の蓮花寺(紅葉で有名)では、本堂(?)縁側からの撮影しか認めていません。
また、嵯峨野の宝筐院では、大型カメラでの撮影は三脚なしでも禁止しています。
ほかにもいろいろありますが、お寺によりますのでその点はご理解ください。

京都はこれから紅葉のシーズンを迎えます。京都の素晴らしい秋の風情を静かにお楽しみください。
人が多いのは覚悟のうえでよろしくお願いします。

書込番号:19260900

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件

2015/10/26 13:08(1年以上前)

昔は清水でも普通に三脚立ててましたよ。
流石に舞台の上は、舞台が傷が付くという理由でダメでしたが、
持ち込み禁止になったのは、人とのトラブルを避ける為じゃないかな。
実際にトラブった所はカメラ禁止にもなっていますし、
警察沙汰にもなって和尚さん、めっちゃ怒ってた。
何が悲しいって毎年、楽しみにしていたのに、
一部のカメラマンのせいでこうなってしまったのが残念。

書込番号:19261240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/10/26 15:37(1年以上前)


今すぐ解決できる方法ではありませんが
カメラ全体を支えるスタビライザーが出て来て欲しいですね。
三脚の重量よりも軽く、三脚よりも静止の効きの良いもの。
スティック型になるのか、横握り手型になるのか・・・出来るだけコンパクトに。

デジカメWatchさんの記事で2製品を目にしました。
サンコー/98000円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html

dji/85000円(記事は一眼レフ用ではなく、4Kカメラ「Osmo」付きのもの)
メーカーホームページには「三脚なしでも可能な長時間露光の撮影」と謳っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151009_724903.html

耐久性や保証がどうなるのかよくわかりませんので、やっぱりCanon製のものが出てきて欲しいです。

制御モーターの動きがギコギコしていて5Ds Rには却ってブレの原因になるのかも知れませんが
雑踏でも走りながらでも高く捧げてもピタッと止められる「スゲッ!!」と言える機材
高画素時代こそ、早く出てくるべきだと思います。

書込番号:19261537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2015/10/26 19:38(1年以上前)

>ブルーグラスさん

色々とご教示いただきありがとうございます。
紅葉シーズンの撮影を楽しみたいと思います。

>黒仙人さん

マナー違反によって撮影そのものへの見る目が厳しくなってゆくのは悲しいことですね。
これ以上、肩身の狭い思いをすることにならないようにみんなで気を付けたいですね。

>て っ ち ゃ んさん

近未来的な話かもしれませんけど、
長時間露光でもブレないほどの性能になれば理想ですね。

書込番号:19262104

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5Ds R ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング