COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさんこんばんは。
野鳥撮影用に注目してたのでSDカード持参で新宿ヨドバシに行ってみたところ、入り口でデモってたので
テスト撮影させてもらいました。
2000mmが売りなので屋外で試させてあげようという配慮なんでしょう、さすがヨドバシ気が利いてます(^^)
ただ、いざ2000mmで撮影しようとするとヨドバシの周りは看板や広告とか平板な人工物ばかりで自然物の
質感の表現力を試せる被写体がありません。
#通行人を撮るのも気が引けますし
というわけでつまらないサンプルばかりになってしまいスイマセン。
今度は果物や陶器とかを持参して10mくらいの距離で撮影させてもらおうかな?
それにしても驚いたのは手ブレ補正の強力なこと。
2000mmで10枚弱撮りましたが天候が良かったとはいえ1枚も手ブレ無し。
この倍率とAF+手ブレ補正の性能を持った双眼鏡を出してくれたら10万超えでも(レンズ2セットなので)
野鳥愛好家にバカ売れするんじゃないでしょうか。
あと24mm相当の広角も望遠優先で犠牲になっているのでは?と期待していませんでしたが開放でも周辺まで
シャープな描画で個人的には十分満足レベルでした。
これ、秋に出てくれてたら即買いだったのに野鳥シーズンが終わりつつあるので今度の秋に6万切るくらいまで
下がった頃に購入しようと思います。
書込番号:18604966
11点
高品交差点さん こんばんは
テストレビューありがとうございます。
望遠でも、変な収差なんかがかなり抑えられているように思います。
私もこの機種には注目してみています。
今のところ、皆さん好意的なコメントが多いようですね。
この機会に、一眼のレンズを少し整理して・・・なんて誘惑にかられそうですw
書込番号:18604990
2点
広角が思いの他良かったので補足します。
Pモードで撮ったら晴天なのになぜか絞り開放F2.8(1枚目)
「なんで?」と絞り優先にしてF8で撮り直し(2枚目)
家に帰ってPCで見たらなんとF2.8の方がシャープ且つクリアじゃないですか!(右上の白いビルがわかり易い)
F8の方は手ブレを疑ってみましたが1/200だし手ブレ補正も強力なのでやはり純粋にこの画質なんだと思います。
CCDが小さいとF2.8>F8なんですね。
書込番号:18604997
8点
〉2000mmが売りなので屋外で試させてあげようという配慮なんでしょう、さすがヨドバシ気が利いてます(^^)
やっぱり、「売ってる店、売ることができる店」は違いますね。
昨日、墓参りの帰路に二店はどちらも置いておらず、まだ触れることさえできていません(^^;
書込番号:18605007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉CCDが小さいとF2.8>F8なんですね。
デジイチではF5.6〜8あたりが最適バランス見たいですが、小さな撮像素子では小絞りボケが早々にでてきますので、開放Fぐらいから最適化しているようです。
(いずれも広角限定ですが)
F8でしたら、この機種の有効面は対角7.7mmぐらいですので、レーリー限界で約400万画素相当が上限になります。
F2.8でしたら、同約3200万画素相当が上限になるわけですが、レンズ解像度が250本/mmだとしても約715万画素相当(200本/mmなら約458万画素相当)ですから、
F8で約400万画素相当が上限まで落ちても、一般ユーザーにはわかりにくいかもしれませんね。
(この機種でF8小絞りボケに気がつけば、目の肥えたユーザーの証?)
もっとも、小絞りボケだけの要因だけでなく、広角と望遠のレンズ設計の結果が写りに大きく関わってくるのは当然のことです。
書込番号:18605162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
○たっぴょんさん
>今のところ、皆さん好意的なコメントが多いようですね。
価格・性能・重量・大きさなど落としどころが絶妙なんだと思います。
画質は1インとCCD機と比べれば見劣りするしEVFも小さくて物足りないし・・
でも同等の性能のライバル機は?というと見当たらない。
予算・重量・サイズが2-3倍でもいいからワンランク上の画質でEVFも中級ミラーレス程度で且つ2000mm相当が
得られる他機種は無いかと探してもやっぱり無し。
自分が調べた限りP900が不満でワンランク上を狙うならNIKON V3+シグマ150-600mm(1620相当)ってところでしょうか。
いや、このクラスのレンズを買うならASC-P機でトリミングした方が良い気もします。
願わくばP900が大ヒットして、秋口にCCDやEVFなど強化した両者の中間を埋めるようなネオ一眼が出てくれればいいな
と妄想してます(^^;
○ありがとう、世界さん
はじめまして。
技術的な解説ありがとうございました。レーリー限界とか調べても難しくて良く理解できませんでしたがF2.8の方が
高画質と感じたのは間違ってなかったってことですよね。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18608959
3点
ご丁寧にどうも(^^)
お気づきの通りで良いと思います。
十年以上前になりますが、コンデジが200万画素から300万画素に移行するころに、小絞りボケの問題提起がされるようになってきて、それを数値化して討論?するのにレーリー限界が多用されるようになりました。
(ご参考:一般に知られているほうのレーリー限界※望遠側はこれでは合わなかったりします)
本件では、(計算上の)1画素相当のサイズ[m※1/1000mm] = 0.61×0.55×F から計算上しており、0.55は緑色の波長550nm(0.55ミクロンm)
書込番号:18609256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P900」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2022/05/13 10:34:12 | |
| 9 | 2022/05/12 21:31:12 | |
| 2 | 2020/01/07 17:43:04 | |
| 5 | 2020/01/08 19:20:28 | |
| 20 | 2020/01/07 7:24:29 | |
| 24 | 2019/12/11 18:15:38 | |
| 4 | 2019/11/28 11:28:16 | |
| 14 | 2019/11/24 8:53:23 | |
| 6 | 2019/11/23 0:53:36 | |
| 5 | 2019/11/05 21:44:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













