D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。



先日、念願のDX機デビューをして野鳥撮影を楽しんでいる初心者です。
まだ、望遠レンズの方はAF-P DX 70-300のみです。
DX機での使用ですと換算450mmにしかなりません。(望遠レンズについては前回、質問をさせていただき一応、解決済です)
今回、教えていただきたい事はタイトルの通り「野鳥の飛翔撮影について」です。
まず、ファインダー撮影は初めてです。(今まではニコン1で背面液晶のみでした)
今まで野鳥撮影をしていたので、初心者レベルですが基本的な事は分かっているつもりでしたが・・・
今回、撮影に挑戦したのはミサゴの飛翔です。(納得のできない物だったため、画像ありません)
設定は以下の通りで、使用機種はD7200です。
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
「レリーズ」= シャッター優先
「フォーカス」= ピント優先
どちらが良いですか?
外したくないので、ピント優先の方が良いでしょうか?
・撮影モード、マニュアル。
・シャッタースピード、1/1600秒
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光で正しいでしょうか?
・ホワイトバランス、オート
・露出補正
+1.7 だったと思います。
理由は、空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
これについても、ご指摘をお願いします。
使用しているレンズが換算450mmと短いため、届く範囲の物しか撮影していません。(場合によっては、クロップ併用しています)
もっと焦点距離の長いレンズが欲しいのですが、そちらは現在、資金準備中(貯金)です(^_^;
なので、今現在、届く範囲の物を少しでも上手く撮影したくて質問をさせていただきました。
現状としては野鳥のサイズにもよりますが、なんとか飛ぶ被写体に合わせる事はできるのですが、撮影した画像を確認すると何だかモヤ〜っとした感じになります。(特に上空を飛ぶ鳥の場合)
このモヤ〜を少しでも良くしたいです。
本当は画像をアップして質問した方が良かったのかも知れませんが、悔しかったので削除してしまいました(^_^;
また、遠く(上空を飛ぶ鳥)を撮影するのにこちらは有効でしょうか?
・マグニファイングアイピース DK-21M
ファインダー倍率が1.17倍に拡大するようですが、有効性の高い物なら考えたいです。
質問したい事は設定とオプション品についてですが、他にもアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:21508746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ミサゴとの距離によると思います。
ファインダーいっぱいに写るのであれば、苦労しないでしょうが、
ファインダーで豆粒であれば、画質は悪くなるとおもいます。
私はニコン使っていませんが、露出補正は難しいですね。
でも、失敗例とっておいたほうが良いと思います。
昨日タンチョウ撮ったのですが、白い鳥は補正も難しいし撃沈しました。
でもこんな納得いかない写真もとっておくと、あとからの参考になるかもと思って捨てません。
書込番号:21508794
6点

基本 RAW
あらかじめ 飛びそうなルートでトンビで試写
Mモード にするか オートにするか は 天候・太陽の位置による
横移動以外は 外す覚悟で 領域拡大・シングルAF(AF-S)でシャッターボタンを連続して押す(笑)
ことにしてます。
ミサゴはターゲットとして小さいので 近づくと素早く 捉え難いですね。
先日 オオワシ狙いで 待機中に ミサゴが近くに現れましたが 外しました(笑)
書込番号:21508834
1点

>とんがりキャップさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
失敗写真も取っておくことがありますが、その場合は何とか修正(ごまかし?)ができそうな物のみです。
今回は、ごまかし?が効きそうにありませんでした(^_^;
画像の方もありがとうございます。
1枚目の黒いタンチョウは、黒い部分を明るく撮るのは難しいですよね?
2枚目は白い鳥ですが、私はいつも白トビに注意しています(^_^;
>ミサゴとの距離によると思います。
ファインダーいっぱいに写るのであれば、苦労しないでしょうが、
ファインダーで豆粒であれば、画質は悪くなるとおもいます。
ファインダーで豆粒大にしかならない時は、素直に諦めます。
この場合、トリミングしてもどうにもならないからです。
今回、画像を削除してしまいましたが、撮影したミサゴの体下の部分と顔の辺りが少し暗くてモヤ〜っとした感じになっていました。
露出補正が上手くできていなかったのか?
なかなか難しいです(^_^;
書込番号:21508839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
>基本 RAW
あらかじめ 飛びそうなルートでトンビで試写
Mモード にするか オートにするか は 天候・太陽の位置による
横移動以外は 外す覚悟で 領域拡大・シングルAF(AF-S)でシャッターボタンを連続して押す(笑)
ことにしてます。
アドバイスありがとうございます。
そう言えばまだ、RAWで撮影していませんでした。
普段からJPEGで撮影していたので、次回はRAWで試してみたいと思います。
モードについても、天候や太陽の位置によって考えた方が良いですね。
あっ、もちろん逆光にカメラを向けたりしませんが(^_^;
野鳥の飛翔で、あまりAF-Sは使わないのですが。
この場合、動きを止めて撮る場合でしょうか?
>ミサゴはターゲットとして小さいので 近づくと素早く 捉え難いですね。
先日 オオワシ狙いで 待機中に ミサゴが近くに現れましたが 外しました(笑)
ターゲットが小さく遠い場合、現在手持ちのレンズでは焦点距離が短いため、そんな時は素直に諦めてます(^_^;
書込番号:21508874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求められている答えと違う方向性かもしれませんがご容赦下さい。
鳥の飛翔撮影でピント合わせに苦労しているのなら「親指AF」をぜひ試してみてください。
スポーツの撮影など動くものを撮るのに最適な機能で、AE-L/AF-Lボタンをフォーカスボタンに割り当てるのです。
「AE/AFロック」ボタンに、AF-ONを設定、シャッターボタン半押し時にAFをOFFにすると親指でAFし、シャッターボタンはシャッターを切るだけのものとなります。
この機能に慣れるとAF-C時のみならずAF-Sでも親指AFを使うようになります。
詳しくは「Nikon 親指AF」または「D7200 親指AF」で検索してみてください。
書込番号:21508894
4点

>Windy_Boyさん
>> 「レリーズ」= シャッター優先
>> 「フォーカス」= ピント優先
>> どちらが良いですか?
>> 外したくないので、ピント優先の方が良いでしょうか?
私は、レリーズ優先にしていますが、
距離が∞でない最大値以内に被写体が近くなると、ピントズレはありますけど・・・
>> ・マグニファイングアイピース DK-21M
周囲がケラられるので、辞めましょう。
なお、止まっている被写体をMFでピント合わせされる場合は除きます。
書込番号:21508919
3点

>Windy_Boyさん
どんなの撮りたいのかわかんないけど…
ニコンで美沙子なら、仙人さんか柴RYOさん召喚かな?
書込番号:21508973
8点

>ブラックモンスターさん
返信ありがとうございます。
>求められている答えと違う方向性かもしれませんがご容赦下さい。
いえいえ、そんな事はありません。
他にもアドバイスなどありましたらとお願いしましたので、有益な情報ありがとうございます。
検索して、早速ブックマークしました。
まだ、読んでいませんが後でじっくり読みたいと思います。
>鳥の飛翔撮影でピント合わせに苦労しているのなら「親指AF」をぜひ試してみてください。
スポーツの撮影など動くものを撮るのに最適な機能で、AE-L/AF-Lボタンをフォーカスボタンに割り当てるのです。
「AE/AFロック」ボタンに、AF-ONを設定、シャッターボタン半押し時にAFをOFFにすると親指でAFし、シャッターボタンはシャッターを切るだけのものとなります。
今回、書き込んでいただいた内容だけでも、おっしゃる意味は良く分かります。
D7200は、まだ使用回数が3回くらいなので操作の方も慣れていかないとですね(^_^;
書込番号:21508984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>私は、レリーズ優先にしていますが、
距離が∞でない最大値以内に被写体が近くなると、ピントズレはありますけど・・・
レリーズ優先の方が良いのでしょうか?
どちらも意味は分かるのですが、カメラの使用回数が少ないため、どちらがやり易いのか?よく分かっておりません?
>マグニファイングアイピース DK-21M
>周囲がケラられるので、辞めましょう。
なお、止まっている被写体をMFでピント合わせされる場合は除きます。
そういう物なんですね。
野鳥の飛翔撮影には向いていないんですね?
書込番号:21508987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
返信ありがとうございます。
機種違いではありますが、目の保養になりました。
500mmに1.4倍テレコンで撮影されているようですが、画質の方も良いですね!
私はそこまで、大写しできませんが(^_^;
書込番号:21509006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
>> レリーズ優先の方が良いのでしょうか?
正直、レンズの合焦速度によります。
爆速でしたら、「フォーカス」でも追えるかも知れません。
事前に最寄りで沢山鳥がいる「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」などで、
性能チェックされるといいかと思います。
書込番号:21509035
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>正直、レンズの合焦速度によります。
爆速でしたら、「フォーカス」でも追えるかも知れません。
事前に最寄りで沢山鳥がいる「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」などで、
性能チェックされるといいかと思います。
なるほど、「ハト、カラス、スズメ、ウミネコ」は身近にいますし、そちらで性能チェックするのが良いですね。
カラスとウミネコは追えそうですが、ハト、スズメは意外と速いので・・・(^_^;
カメラとレンズ性能プラス、自分の腕の問題もありますよね(^_^;
書込番号:21509072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
私ならですけど・・・
あまり鳥さんを追うことは無いので、ズレているかもしれませんが。
・フォーカスモード AF-C
動き物の撮影では基本です。
・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
これも基本でいいと思います。
・AF-Cモード時の優先 レリーズ
ちなみにAF-Sモード時の優先はフォーカスになっています。
動き物を追う時は、親指AFでフォーカスを被写体に合わせて追い続けて、後は連写することが多いかもです。
シャッター半押しで追い続けてもいいのですが、親指AFは便利ですね。
・撮影モード、Sモード
・シャッタースピード、1/500秒以下
絞りはカメラが勝手に決めてくれるからSモードでシャッタースピードを決めるだけでいいと思います。
1/1600秒じゃないと無理でしょうか。
・測光モード スポット測光
>空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
逆光気味なのでしょうか。
スポット測光ですと、フォーカスポイントに応じて測光してくれますので、こちらの方がいいかと思います。
中央部重点測光は使ったことありません。
私はマルチパターン測光かスポット測光ですね。
書込番号:21509077
2点

Windy_Boyさん、新機材で頑張っておられるようで、なによりです。
なにやら、呼ばれたようなので・・・
私の場合、
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード グループ
「レリーズ」= シャッター優先
・撮影モード、絞り優先。
・シャッタースピード、なるべく1/1000秒以上を心がけています。
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光
こんな所だと思います。
書込番号:21509106
10点

仙人さん
あざ〜っすm(_ _)m
書込番号:21509177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
返信ありがとうございます。
>私ならですけど・・・
あまり鳥さんを追うことは無いので、ズレているかもしれませんが。
いえいえ、基本的な事でも見落している事とかあるかも知れません?
初心者ですし(^_^;
>・フォーカスモード AF-C
動き物の撮影では基本です。
こちらも基本だと思いますが動体はAF-Cで撮影していました。
>・AF エリアモード ダイナミック9点
(中央付近で合わせ続けるように心がけています)
これも基本でいいと思います。
確か、中央部15点は捕捉性の高いクロスタイプセンサーとあったので、野鳥の飛翔撮影は中央部で合わせ続けるのが良いのかなと思っていました。
>・AF-Cモード時の優先 レリーズ
ちなみにAF-Sモード時の優先はフォーカスになっています。
まだ使用3回ですが、同じように設定しています。
>動き物を追う時は、親指AFでフォーカスを被写体に合わせて追い続けて、後は連写することが多いかもです。
シャッター半押しで追い続けてもいいのですが、親指AFは便利ですね。
こちらについては、他の方からもアドバイスをいただきました。
まだ、操作にぎこちないので慣れが必要だと感じております(^_^;
>・撮影モード、Sモード
・シャッタースピード、1/500秒以下
絞りはカメラが勝手に決めてくれるからSモードでシャッタースピードを決めるだけでいいと思います。
1/1600秒じゃないと無理でしょうか。
野鳥の飛翔撮影時は撮影モードは、Sモードかマニュアルで撮影していました。
Aモードの方は止まり物の時に使用する事もあります。
まだ、明るいレンズ(風景用)を持っていないので開放側を楽しめないのが残念ですが(^_^;
>・測光モード スポット測光
空にカメラを向けると鳥の体下の部分が暗く写る場合があるからです。
逆光気味なのでしょうか。
逆光にはカメラを向けませんが、空の明るさに対して空中の野鳥の体下の部分が暗くなる事が多々ありました。
露出補正なんでしょうか?
>スポット測光ですと、フォーカスポイントに応じて測光してくれますので、こちらの方がいいかと思います。
中央部重点測光は使ったことありません。
私はマルチパターン測光かスポット測光ですね。
こちらも状況によっての使い分けになると思うのですが、スポット測光で飛翔する野鳥の目を狙う腕と自信がありません(^_^;
書込番号:21509199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コードネーム仙人さん
返信ありがとうございます。
>Windy_Boyさん、新機材で頑張っておられるようで、なによりです。
まだ、使用回数3回ですが頑張っております(^_^;
>私の場合、
・フォーカスモード AF-C
・AF エリアモード グループ
グループが無いのでダイナミックです(^_^;
>「レリーズ」= シャッター優先
・撮影モード、絞り優先。
こちらも次回は色々と試してみたいと思います。
>・シャッタースピード、なるべく1/1000秒以上を心がけています。
・絞り値、f/8
・測光モード 中央部重点測光
こんな所だと思います。
ありがとうございます。
設定に関しては、だいたい分かってきた?のですが。
空中の野鳥の体下と顔の辺りが、何となく暗くモヤ〜ってなってしまいます?
書込番号:21509203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
>こちらも状況によっての使い分けになると思うのですが、スポット測光で飛翔する野鳥の目を狙う腕と自信がありません(^_^;
そのためのダイナミック9点ですよね。
フォーカスポイントの中央に被写体が無くても、9点のうちの何処かにフォーカスが合うはずです。
被写体にフォーカスが合えば、そこで測光してくれますので大丈夫ですよ。
中央部重点測光だと、本当に中央ですから。
フォーカスポイントが上下にズレても、中央だと困ります。
書込番号:21509218
1点

>Windy_Boyさん
はじめまして。
近接戦で、70-300を愛用してます。
>・露出補正
>+1.7 だったと思います。
これはケースバイケースでしょうな。
当方は、大抵マイナス補正。理由は『丹頂を撮影するから』。
ご存じのように白い図体が多いと、たとえお腹側でも白飛びが多発するので、マイナス補正を噛ませます。
この際、オジロワシを撮影できる機会があり、露出補正の調整を忘れてしまうからです(笑)。
ミサゴっちのような俊敏でやや小型の場合、露出補正無しで後々PCで暗部持ち上げ、
と言うのは邪道ですかね?
露出オーバーなデータは救済が非常に困難&ほぼ補正無理、です。が、
露出アンダーなデータはかなりな確率で補正が可能です。
>このモヤ〜を少しでも良くしたいです。
もしかして添付の駄作のようにピンボケじゃないですか?
コンティニュアスモードにしても、カメラ側CPUがのんびり演算していると、
合焦補正が全然追いつかずに2,3枚に1枚だけ合焦、と言うのが結構あります。
廉価な構成なのでそんなもんか、と割り切ってます。
マグニファイヤーは普通に使ってます。
丹頂にはBORGレンズを使うことが多く、マグニファイヤーでピントの追い込みが楽になります。
AFレンズの場合は…考えるより先にシャッターボタンを押してます。
書込番号:21509351
6点

>9464649さん
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
>そのためのダイナミック9点ですよね。
フォーカスポイントの中央に被写体が無くても、9点のうちの何処かにフォーカスが合うはずです。
被写体にフォーカスが合えば、そこで測光してくれますので大丈夫ですよ。
中央部重点測光だと、本当に中央ですから。
フォーカスポイントが上下にズレても、中央だと困ります。
少し意味を勘違いしていたようです(^_^;
次回は、こちらも見直して撮影に挑みたいと思います。
書込番号:21509708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
露出補正についてですが、白い野鳥を撮影する時はだいたいマイナス補正で撮影しています。
白トビと色収差(フリンジ)が発生するからです。
条件によりケースバイケースなんですが、今回のミサゴは体の下の部分が白く模様があります。
それと露出補正をプラス1.7だったと思います?で撮影したのは、こちらの方で作例などを見るとプラス補正で撮影されている物がたくさんあり(参考にしていました)、空にカメラを向けると鳥の下の部分が暗くなる事が多々ありましたので、プラス補正の方が良いのかな?と思いまた。
>ミサゴっちのような俊敏でやや小型の場合、露出補正無しで後々PCで暗部持ち上げ、
と言うのは邪道ですかね?
いえいえ、邪道ではありません(笑)
他の野鳥になりますが、露出補正無しで撮影した物を後で修正したりはよくやります(^_^;
>露出オーバーなデータは救済が非常に困難&ほぼ補正無理、です。が、
露出アンダーなデータはかなりな確率で補正が可能です。
おっしゃる事は良く分かります。
以前はニコン1でしたが、そちらで野鳥撮影をしていた時の経験からになりますが、少し露出アンダー気味で撮る方が好みでした。
>もしかして添付の駄作のようにピンボケじゃないですか?
コンティニュアスモードにしても、カメラ側CPUがのんびり演算していると、
合焦補正が全然追いつかずに2,3枚に1枚だけ合焦、と言うのが結構あります。
ピンぼけだったんでしょうかね〜?
シャッターを切った時、被写体は中央付近だったのですが・・・
こればかりは画像を削除してしまったので、検証しようがないのですが(^_^;
撮影条件(状況)が違いますが、こちらは少し邪道?(修正した物です)をやった画像です(^_^;
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=1095173/ImageID=388248/
ISO感度を上げすぎたので?少しいじりました(^_^;
>マグニファイヤーは普通に使ってます。
丹頂にはBORGレンズを使うことが多く、マグニファイヤーでピントの追い込みが楽になります。
AFレンズの場合は…考えるより先にシャッターボタンを押してます。
他の方からのご意見ですが、ケラレが起きるのでオススメできないとの事でした。
こちらも使用状況によっての使い分けと考えた方が良いみたいですね?
ただ、単純にファインダー倍率が上がる = 見やすくなる、野鳥をファインダー越しに追いかけ易くなると思っておりました。
書込番号:21509720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん
はじめまして。通りすがりのミサコバカです。
ミサコダイブに感動し写真はじめて三年目に入りました。
Nikon機は勿論、自分の機材使いこなせてないので撮影技術についてアドバイスできませんが...
@モヤ〜っとした感じ
鳥さんまでの距離、季節、気温、湿度、時期によって黄砂など、
時間帯や風の影響によって大気(メラメラ)が写り、AF精度に少なからず影響すると思ってます。
約10ヶ所のミサコポイント行きましたが無風の沼や湿地だと日中ずっとメラメラ。。
Aアイピース
有効だと思ってます。コンタクトだと問題無し。メガネだとケラレます。
機種と人(アイポイント)によって見え方違うので試写できたら良いですね。
Windy_Boyさんの行くフィールドでその日その時間どこまで撮れたら(解像できたら)合格点なのか?
これが分るとより撮影が楽しくなると思います。あ、僕、まだわかってません。。
遠いけどトリミングすれば自分的にokかなー?な4枚をupします。
7D2+100-400II 全てトリミング有 リサイズ無し。駄作、長文失礼しました。
写真も自然も楽しんでください!
書込番号:21510038
8点

すみません。補足と訂正です。
『明るさ補正無し』は現像時に編集無しのことです。
前レス一枚目は撮影時露出補正-0.3。ミサコは頭が飛びやすいので海バックの場合はアンダーでRAW撮りしてます。
条件悪いのupします。高画質よりも良いシーン撮りたいな と思ってます。あ、スキル有ればもっとSS、ISO下げれますね。。
RAWからトリミング有り、リサイズ無し。明るさ含めDPPで編集。
書込番号:21510143
5点

AFは中央1点主義時々多点です。
中央1点で追える様になればいいことあるかもです。
書込番号:21510224
7点

>PARK SLOPEさん
こんにちは。
コメントとミサゴのダイブシーン4連発ありがとうございます(^_^)
凄いですね!
>@モヤ〜っとした感じ
鳥さんまでの距離、季節、気温、湿度、時期によって黄砂など、
時間帯や風の影響によって大気(メラメラ)が写り、AF精度に少なからず影響すると思ってます。
約10ヶ所のミサコポイント行きましたが無風の沼や湿地だと日中ずっとメラメラ。。
ミサゴの出現ポイントは、まだ2ヶ所しか知りませんがダイブシーンは何回か見かけています。
私が撮影した事があるのは上空飛行中とホバリングのみです。
上空からの急降下爆撃(ダイブ)は見ていただけで、まだまだ修行が足りず撮影は無理そうです(^_^;
また、撮影条件について季節、気温、湿度、大気等々、説明していただき、ありがとうございます。
>Aアイピース
有効だと思ってます。コンタクトだと問題無し。メガネだとケラレます。
機種と人(アイポイント)によって見え方違うので試写できたら良いですね。
こちらについては、ファインダー倍率が少し上がるようなので有効性の高い物なら試してみたいと思っていました。
メガネはかけていませんが、少し視力の低下はあります(^_^;
>Windy_Boyさんの行くフィールドでその日その時間どこまで撮れたら(解像できたら)合格点なのか?
これが分るとより撮影が楽しくなると思います。あ、僕、まだわかってません。。
ほとんど、野鳥を探しながら散歩みたいな感じで行き当たりばったりですが野鳥がいるコースを選んで歩いてます。
合格点については、現在の手持ちレンズでは限界もあると思うので、今後、レンズの追加購入も検討(貯金)しています。
あと、私の腕もですが(^_^;
>遠いけどトリミングすれば自分的にokかなー?な4枚をupします。
7D2+100-400II 全てトリミング有 リサイズ無し。駄作、長文失礼しました。
いえいえ、ご親切に感謝です。
>写真も自然も楽しんでください!
ありがとうございます。
野鳥撮影初心者ですが、またいろいろ教えていただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:21510247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PARK SLOPEさん
>すみません。補足と訂正です。
『明るさ補正無し』は現像時に編集無しのことです。
前レス一枚目は撮影時露出補正-0.3。ミサコは頭が飛びやすいので海バックの場合はアンダーでRAW撮りしてます。
再度、コメントと画像をありがとうございます。
RAW撮りの方は、まだ試していませんでした。
このカメラ、まだ使用回数3回で撮影枚数は400枚程度です(^_^;
と言いますか、大雪でカメラを持ち出せていません(^_^;
>条件悪いのupします。高画質よりも良いシーン撮りたいな と思ってます。あ、スキル有ればもっとSS、ISO下げれますね。。
今後、スキルアップも含めてたくさんの経験と知識も向上させたいです。
書込番号:21510305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
返信ありがとうございます。
>AFは中央1点主義時々多点です。
中央1点で追える様になればいいことあるかもです。
更なる修行を積み重ね、AF中央1点で追えるようになりたいです(^_^;
書込番号:21510313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、こんばんは。
D7200で昨年の7月まで野鳥撮影をしてました。今はD500に主役の座を変えましたが。
D7200もまだ現役です。
私の設定は以下でした(U1に設定してました)
・撮影モード:Aモード
・フォーカス:AF-C d21→実力に応じて。私の実力では21が限界でした。
・レリーズシャッター優先
・シャッタースピード:ISOオートで最低SS1/800(基準ISO100 こんな条件ありませんが)
・絞り値、f/5.6(328X1.4で私がベストと思うf値。なるべく低ISOで撮りたいため。解像感はこれ以上絞っても
ほとんど効果ないと判断しました。
・測光モード 中央部重点測光
・ホワイトバランス:晴れ(オートはあんまり良いと思いませんでした)
・露出補正 その日の天候で+0.3〜+1.7順光状態のデフォルト。あとは飛行状況に応じて変更。
太陽の位置と鳥に位置で露出を適宜デフォルトから変更。旋回されるとわけがわからなくなるので要注意(笑)
→JPEG撮影オンリーです。RAWはかったるい、面倒くさい。多少の露出不良は画像処理で。
もしよかったら見てください。D7200レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=869981/#tab
D7200の飛翔撮影について(D500編もあります。良かったら)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21060024/#tab
>ブローニングさん、>コードネーム仙人さんを差し置いて万年アマチュア―の私なんぞが
言えることではないのですが、飛翔撮影はひたすら撮る。これしかありません。
昨年の夏にD500を購入して飛翔撮影だけで半年で40000ショットです。でもうまくならない(笑)
まあちょっとはうまくなっていると思うのですが。本当に楽しいですよ飛翔撮影って(笑)
撮り続けて自分に合った撮影方法を見つけてください。お互い頑張りましょう。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:21510926
5点

Windy_Boyさん、こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ
楽しまれてますか〜〜〜〜〜(m--)m
ミサゴって、羨ましいですね。私の近くにはトンビさえも居ません(/-\*)
で、私は昨日今日とかわせみくんに貼り付いてました( ̄▽ ̄)ゞ
↑は、昨日かわせみくんの出待ちの時に、不意に頭上を横切ったので
写して見ました。この子の名前は知りません( ̄▽ ̄)ゞ
D7200の設定ですね。私は現場にD7200を持ち出して使ったことは無いんですが、、、
まず、色々な設定で撮ってみる事が一番の近道だと思います。
同じ設定でも、それが使いやすい方も使いにくい方も居られるのかなと思います。
実際私はD7100,D810,D4sと使ってきて、D500を買ったときにはピントを合わすことも出来ず、
2〜3ヶ月間ですかね、4万打程シャッターを切って、やっと使えるようになりました。
めげましたね、当時は(/-\*)
で、私の今の設定ですが、私はと言うことで、
・AF-C,D25点、MモードでISOはオート
・AF-C時の優先はレリーズ/フォーカスで、中央重点測光
・なんとか補正は全部offで(手ぶれ補正も)、高感度ノイズ低減のみノーマル(たまにハイ)
・WBは晴れてるときは晴天で、その他はオート
こんなところでしたっけ?!(・◇・;) ?
私は基本、望遠開放バカなので、開放で撮ることが多いっすね。
SSは早くて1/2000にしています。ISOを見ながら、3200を超えないようにSSを調整し、
晴れて日が強いときは、F8位にします。
AF-Cの優先はですね、大きくゆったりした動きの鳥さんならフォーカス優先で良いんですが
小さくて動きが速い鳥くんの場合、フォーカス優先なら連写速度が遅くなり、また、
ピントが合ってないときにシャッターが切れない時が有るのでイラッとするので
レリーズ/フォーカスにしています。
露出補正はですね、その場の環境とお天気で変わりますので、現着後に試し撮りして
確認してます。お日さんが出たり陰ったり、朝昼夕方それぞれ変わると思います。
↑貼ったのは、木の枝に留まった鳥さんの青空バックで撮ってましたので、こんなもんかと
とっさに合わせました。
後ですね、AFロックオンは使われてますか?
私は取り敢えず速くピントを合わせて欲しいので、横切り敏感1のランダムです。
敏感1なので、被写体を外したら、ピントを外すのも爆速ですが( ̄▽ ̄)ゞ
D7200は表示方法が違うんでしたっけ?!(・◇・;) ?
それと、AF微調節はされてますか?
私のレンズは全部前ピンでした。良いので+5、悪いので+13に補正してます。
なので、すべてのレンズを登録しています。
ズームレンズは、望遠側で調節するはずですね。
これがもやっの原因かも知れません。
こんなところでしょうか( ̄▽ ̄)ゞ
あくまでも"私は"ですので( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21511132
3点

Windy_Boyさん、どうもです!
mirurun.comさん、ノンユー1000さん、どもです!
ミサゴの場合、獲物を捜して飛ぶのが太陽を背にしているので、飛んでるのを正面から撮るとなると逆光が多くなります。
飛んでるミサゴの場合、捜索範囲を過ぎたところでターンする時を狙うのが良いと思います。
ダイブから獲物を掴んで飛び出す方向も逆光になるので、ポジションを考えて撮ることが大事だと思います。
ただ、ミサゴにとって飛び出しは向かい風がいいので、風向きも考慮したほうがいいと思います。
書込番号:21511152
7点

Windy_Boyさん レスありがとうございます。
>私が撮影した事があるのは上空飛行中とホバリングのみです。
カメラもレンズも違いますが空バックの写真3枚を。1枚目は元データ見当たらないのでわかりませんが、2〜4枚目は後から明るさ編集無しです。4枚目はミサコ撮り始めて三ヶ月くらいのです。色と大きさが似てるカモメ君達相手に練習してました。
ミサコの生態については地域にもよりますがコードネーム仙人さんのアドバイスがたいへん参考になると思います。
良いフィールド見つけて楽しんでくださいね!
書込番号:21511280
7点

Windy_Boyさん、初めまして。みるるんさんに呼ばれてやってまいりました(^^)/
ですが、すでに皆さんから有益な情報が出ているようですね(;´・ω・)
なので特別なことはないのですが、わたしなりに・・・
飛翔のミサゴということですが、D7200の写真がなく他機種になってしまいました。
D7200での空バックならグループエリアがないので極論オートエリアでいいかも? 私はその後のダイブを撮りたいので私はD(ダイナミック)51やD21で撮っています。
SSや絞り、ISOに関してですが、基本MモードでISOオート。露出補正はPARK SLOPEさんから説明が合った通りです。
などと書きましたが実際のところ一概に言えず、狙いのシーンや状況によってコロコロ変えています。
SSは特に鳥さんの大きさ、速さによってSS1000〜4000まで全く別物の設定をします。
大きさというのは鳥自体の大きさでなく、ファインダー内を占める鳥の大きさです。
大きければ大きいほど、早ければ早いほどSSを速くします。その過程で絞ったり開いたり、ISOを抑えられるだけ抑えます。
うーん、文字にして説明するのは難しいですね〜(-_-;)
あとはもう実践あるのみ。
狙いの鳥待ち時間もいろいろな鳥さんの飛翔を練習がてら撮って撮って。試行錯誤の繰り返しでしょうか?
自分なりの設定を見つけるのも楽しいですよ。気に入った写真撮れるといいですね♪
書込番号:21511357
10点

>ノンユー1000さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
撮影時の設定など詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
>D7200で昨年の7月まで野鳥撮影をしてました。今はD500に主役の座を変えましたが。
D7200もまだ現役です。
D500、凄いカメラですよね!
憧れはあります・・・
価格と私のスキルのなさから、今は高嶺の花ですが将来的にはいつか・・・、と思っています。
>・撮影モード:Aモード
・フォーカス:AF-C d21→実力に応じて。私の実力では21が限界でした。
・レリーズシャッター優先
・シャッタースピード:ISOオートで最低SS1/800(基準ISO100 こんな条件ありませんが)
・絞り値、f/5.6(328X1.4で私がベストと思うf値。なるべく低ISOで撮りたいため。解像感はこれ以上絞っても
ほとんど効果ないと判断しました。
Aモードとの事ですが、Sモードではない事からの推察ですが、ISO感度を上げたくない、SSとのバランス、絞りを含めての解像感からご自身の許容範囲なんですね?
>・測光モード 中央部重点測光
・ホワイトバランス:晴れ(オートはあんまり良いと思いませんでした)
・露出補正 その日の天候で+0.3〜+1.7順光状態のデフォルト。あとは飛行状況に応じて変更。
太陽の位置と鳥に位置で露出を適宜デフォルトから変更。旋回されるとわけがわからなくなるので要注意(笑)
→JPEG撮影オンリーです。RAWはかったるい、面倒くさい。多少の露出不良は画像処理で。
測光モードについては、私も中央部重点で、ホワイトバランスは普段はオートで晴れ、曇りなどの条件で変更していました。
露出補正については、空の明るさに対して空中の野鳥の体下の部分が暗くなる時があり、この部分で考えてしまい?
プラス補正で撮影していました。
太陽と野鳥の位置関係から、逆光の時はカメラを向けない事もありました。
私も普段からJPEGオンリーで、まだRAW撮りは試していません。
面倒くさいのもありました(^_^;
>もしよかったら見てください。D7200レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=869981/#tab
D7200の飛翔撮影について(D500編もあります。良かったら)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21060024/#tab
実は、以前から拝見させていただいておりました。
購入前からD7200は気になる機種でしたので、レビューや口コミはかなり見ました(笑)
>昨年の夏にD500を購入して飛翔撮影だけで半年で40000ショットです。でもうまくならない(笑)
まあちょっとはうまくなっていると思うのですが。本当に楽しいですよ飛翔撮影って(笑)
半年で40000ショットは凄いですね!
これからも、たくさん撮り続け作例の方も楽しく拝見させてくださいね♪
>撮り続けて自分に合った撮影方法を見つけてください。お互い頑張りましょう。
今後もよろしくお願いします。
ありがとうございます。
野鳥撮影初心者ですが、こちらこそ宜しくお願いします(^_^)
書込番号:21511799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fttikedaz2さん
返信ありがとうございます。
あっ、顔が元に戻ってる(笑)
>楽しまれてますか〜〜〜〜〜(m--)m
ミサゴって、羨ましいですね。私の近くにはトンビさえも居ません(/-\*)
楽しんでますよ〜!
購入後に3回も?使用できました。
少ないですよね(笑)
大雪でカメラを持ち出せていません(^_^;
>で、私は昨日今日とかわせみくんに貼り付いてました( ̄▽ ̄)ゞ
↑は、昨日かわせみくんの出待ちの時に、不意に頭上を横切ったので
写して見ました。この子の名前は知りません( ̄▽ ̄)ゞ
カワセミですかぁ〜、羨ましいです!
偶然なんですが、お散歩コースでカワセミを見かけました。
雪景色の中、水面を覗きこむカワセミの姿は絵になりましたよ♪
撮影したものの遠すぎて、豆粒くらいにしかなりませんでした(^_^;
>D7200の設定ですね。私は現場にD7200を持ち出して使ったことは無いんですが、、、
まず、色々な設定で撮ってみる事が一番の近道だと思います。
同じ設定でも、それが使いやすい方も使いにくい方も居られるのかなと思います。
まだ使用3回なので、これから試行錯誤していきたいと思います。
>で、私の今の設定ですが、私はと言うことで、
・AF-C,D25点、MモードでISOはオート
・AF-C時の優先はレリーズ/フォーカスで、中央重点測光
・なんとか補正は全部offで(手ぶれ補正も)、高感度ノイズ低減のみノーマル(たまにハイ)
・WBは晴れてるときは晴天で、その他はオート
こんなところでしたっけ?!(・◇・;) ?
設定についても、ご説明してくださりありがとうございます。
私もだいたい同じような感じですが、いきなりダイナミック9点は無謀でしたでしょうか?(^_^;
>私は基本、望遠開放バカなので、開放で撮ることが多いっすね。
SSは早くて1/2000にしています。ISOを見ながら、3200を超えないようにSSを調整し、
晴れて日が強いときは、F8位にします。
状況にもよりますがSSも同じく1/2000で、ISO感度はまだ手探りで、自分の許容範囲を確認中です?
絞りは、皆さんよくおっしゃいますように私もF8位を目安にしています。
>AF-Cの優先はですね、大きくゆったりした動きの鳥さんならフォーカス優先で良いんですが
小さくて動きが速い鳥くんの場合、フォーカス優先なら連写速度が遅くなり、また、
ピントが合ってないときにシャッターが切れない時が有るのでイラッとするので
レリーズ/フォーカスにしています。
この部分も少し考えるところですが?
状況によってどちらも試してみようと思います。
>露出補正はですね、その場の環境とお天気で変わりますので、現着後に試し撮りして
確認してます。お日さんが出たり陰ったり、朝昼夕方それぞれ変わると思います。
撮影場所でいつも確認しているのですが、まず、設定確認から始めます。
例えば、この明るさでこの位のSSで撮ると?どう写るか?などです。
天候が曇りだったりして、自信がない時にです(^_^;
>後ですね、AFロックオンは使われてますか?
私は取り敢えず速くピントを合わせて欲しいので、横切り敏感1のランダムです。
敏感1なので、被写体を外したら、ピントを外すのも爆速ですが( ̄▽ ̄)ゞ
D7200は表示方法が違うんでしたっけ?!(・◇・;) ?
これ、まだ試していません。
私も速くピントが合ってほしいので、AFロックオンは有効かも知れませんね。
>それと、AF微調節はされてますか?
私のレンズは全部前ピンでした。良いので+5、悪いので+13に補正してます。
なので、すべてのレンズを登録しています。
ズームレンズは、望遠側で調節するはずですね。
これがもやっの原因かも知れません。
この項目も気になっていました。
まだ、調整はしていないのですが・・・
おっしゃるようにモヤ〜の原因だとしたら?尚更なので、後で調整してみます(^_^;
書込番号:21511806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コードネーム仙人さん
返信ありがとうございます。
>ミサゴの場合、獲物を捜して飛ぶのが太陽を背にしているので、飛んでるのを正面から撮るとなると逆光が多くなります。
飛んでるミサゴの場合、捜索範囲を過ぎたところでターンする時を狙うのが良いと思います。
何度か行動パターンを観察しました。
なんとなくパターンは分かってきたのですが、次回はターンするタイミングを狙ってみますね。
>ダイブから獲物を掴んで飛び出す方向も逆光になるので、ポジションを考えて撮ることが大事だと思います。
ただ、ミサゴにとって飛び出しは向かい風がいいので、風向きも考慮したほうがいいと思います。
何回か逆光の時がありました(^_^;
なので、そんな時は走って立ち位置を移動なんてこともしました(笑)
風向きの事は深く考えていませんでした。
行動パターンや風向きについても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
まだ、撮影回数は少ないですがミサゴって難しいですけど楽しくなってきました(^_^)
書込番号:21511812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PARK SLOPEさん
目の保養ありがとうございます(^_^)
>カメラもレンズも違いますが空バックの写真3枚を。1枚目は元データ見当たらないのでわかりませんが、2〜4枚目は後から明るさ編集無しです。4枚目はミサコ撮り始めて三ヶ月くらいのです。色と大きさが似てるカモメ君達相手に練習してました。
まだ始めたばかりで、私にはちょっと難易度高いですが(^_^;
ミサゴは楽しいですね♪
ミサゴとの遭遇確率は、それほど高くないですがカモメならたくさんいますし、良い練習相手になってもらえそうです♪
>良いフィールド見つけて楽しんでくださいね!
ありがとうございます。
素晴らしい画像をたくさん見せていただいて、とても良い刺激になりました(^_^)
書込番号:21511818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴-RYOの輔さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
>飛翔のミサゴということですが、D7200の写真がなく他機種になってしまいました。
D7200での空バックならグループエリアがないので極論オートエリアでいいかも? 私はその後のダイブを撮りたいので私はD(ダイナミック)51やD21で撮っています。
SSや絞り、ISOに関してですが、基本MモードでISOオート。露出補正はPARK SLOPEさんから説明が合った通りです。
などと書きましたが実際のところ一概に言えず、狙いのシーンや状況によってコロコロ変えています。
いえいえ、とても参考になりました(^_^)
D7200はグループが無いので、やっぱりダイナミックなのかなと思っていました?
ですが、オートでもとのご意見をいただきましたので、そちらも試してみたいと思います。
皆さんからもアドバイスをいただき、状況によって臨機応変と言う事でしょうか。
私はまだ経験も浅く、この臨機応変を語る程ではありませんが(^_^;
皆さんからいただいたアドバイスを参考に、試行錯誤していきたいと思います。
>SSは特に鳥さんの大きさ、速さによってSS1000〜4000まで全く別物の設定をします。
大きさというのは鳥自体の大きさでなく、ファインダー内を占める鳥の大きさです。
大きければ大きいほど、早ければ早いほどSSを速くします。その過程で絞ったり開いたり、ISOを抑えられるだけ抑えます。
うーん、文字にして説明するのは難しいですね〜(-_-;)
初心者レベルでの解釈になりますが、おっしゃる事は分かります(^_^;
私も画像を削除してしまったとはいえ、文字だけで状況説明と質問をしてしまいましたから(^_^;
>あとはもう実践あるのみ。
狙いの鳥待ち時間もいろいろな鳥さんの飛翔を練習がてら撮って撮って。試行錯誤の繰り返しでしょうか?
時々ある事なのですが。
お散歩コースを移動中に、小鳥を見つけてカメラを構えたその後にピーヒョロロロローとトビの鳴き声が聞こえて、カメラをどっちに向けようか?なんて事がよくあります(笑)
そんな時に限って、どっちにしようか考えていると?どっちも撮れずに逃げられたなんてこともあります(^_^;
>自分なりの設定を見つけるのも楽しいですよ。気に入った写真撮れるといいですね♪
ありがとうございます。
今回、アップしてくださいました3枚目と4枚目のお写真ですが。
私が削除してしまったのは3枚目と4枚目のような感じの写真でした。
とても綺麗に撮影されていらっしゃるので、勉強になりました(^_^)
書込番号:21511820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
色々皆さんからアドバイスが集まっているので今更な気もしますが、私の設定を紹介してみます。
普段は、鉄鳥と鉄猛禽、地元でミサゴ、大鷹、隼なんか撮っています。
機材はD7200.tamron150-600mmメインですが、サブでオリのE-M1.panaの100-300mmにTCON17X着けてます。
設定としては、シャッター速度は1/1000以上、露出は中央一点、AFは、全点にすることがほとんどです。
ミサゴさん、年に数回程度、魚をとらえて至近距離を通過する幸運なチャンスがめぐってくるのでそれを考えてのことです。
ちなみに、今お持ちの70-300mmにTCON17Xたぶんつけられます。私の場合、150-600mmのバックアップとして、いぜん使っていた70-300mmにつけてなんちゃって510mmとして使うことも。あくまで、バックアップですが、1諭吉さんで買えますから、150-600mm貯金が貯まるまでの繋ぎとして、あっても良いかも。
書込番号:21512612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
コードネーム仙人さん、先日(昨年)はどうも。今年もよろしくお願いします。
>Aモードとの事ですが、Sモードではない事からの推察ですが、ISO感度を上げたくない、
>SSとのバランス、絞りを含めての解像感か>らご自身の許容範囲なんですね?
ISO感度をあげたくない。正しくそうなのですが、もう一つ重要な要素はSSです。最低SS1/800は
300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑) この数値ですと羽先端が
ブレる時があり見栄えします(笑) 本当はもう少し遅くしたいのですが。。。。。(泣)
D500にして300mmX1.7にしました。1/800ではブレがひどくなり1/1250としました。基本下手なんです(笑)
絞りとSSはレンズ性能、実力との相談ですね。あとは便利なISO AUTO。風景でも花のマクロでも
使ってます。(唯一夜景撮影の時だけマニュアル)
>太陽と野鳥の位置関係から、逆光の時はカメラを向けない事もありました。
ミサゴが上空で旋回する際、逆光側に行く時があります。私も真逆光は避けますが、斜光程度であれば撮ります。
4枚目がそれです。羽根に光が投下して綺麗ですよ(逆光の桜、紅葉、花弁は美しいのと同じ感覚)
私は>ブローニングさん、>コードネーム仙人さん並みに経験、テクニックはありません(笑)なので猛禽撮影の
良いアドバイスはできないのですが、私なりの格言がいくつかあるので紹介します。参考までに。
・暇だからとスマホは見てはいけない→長い待ち時間に良くスマホを見ます。本日2度ミサゴが通り過ぎました。
これ良くやってしまうのですが、なかなか治りません(笑)
・50m〜100m先に猛禽が止まっている間は、猛禽から片時も目を離してはいけない。
→先日ハヤブサを30分待っていてちょっと目を離した瞬間に真横を通り過ていった。本日はノスリが真横を。
ハヤブサの時はショックでした。
・暇だからと言って、他の小鳥撮影をしてはいけない。
・暇だからと言って撮影画像を整理してはいけない。撮影後の露出チェックは素早く行うこと。
そんなところでしょうか(笑)猛禽は待ち時間(暇)との戦いです。忍耐ひたすら忍耐。確か>ブローニングさん
が言ってました。これ真実です。
あと小鳥撮影は下を向くのでNGですが、猛禽以外の野鳥の飛翔撮影も楽しいですよ。
書込番号:21513029
6点

>Windy_Boyさん、こんにちは。再びすみません。
>最低SS1/800は300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑)
としましたが、すみません鳥によって数値を変えてました。ミサゴとかノスリは確かその数値。
コアジサシはスピードも速く、トリッキーな動きをするので1/1000。アオバトもかなり近距離なんで
1/1000としていた気がします。この辺は野鳥の飛び方と、レンズ焦点距離、腕前とで決めるしかないようです。
>忍耐ひたすら忍耐。確かブローニングさんが言ってました。これ真実です。
ブローニングさん、勝手に名前使わせていただきました。
依然言われた記憶があります。あとちょっとの油断が。。。。。も。間違っていたらすみません。
でも真実ですよね。それにしても、いつまでたっても治りません(泣)
書込番号:21513139
2点

>かばくん。さん
返信ありがとうございます。
>普段は、鉄鳥と鉄猛禽、地元でミサゴ、大鷹、隼なんか撮っています。
今回は例としてミサゴの撮影について質問をさせていただきました。
どちらかと言うと遭遇確率は低いのですが、少ない撮影回数ながら、いつも悔しい思いをしておりました(^_^;
初心者ながら難易度高すぎたかな?と思いました(^_^;
アップしてくださいました画像ですが、捕まえた魚もバッチリ分かるくらい写っていて凄いの一言につきます。
魚の方は鯉とサヨリでしょうか?
ここまでバッチリ撮るには、相応の腕と・・・、望遠レンズが欲しいです(^_^;
>設定としては、シャッター速度は1/1000以上、露出は中央一点、AFは、全点にすることがほとんどです。
設定についてもご説明いただき、ありがとうございます。
>ミサゴさん、年に数回程度、魚をとらえて至近距離を通過する幸運なチャンスがめぐってくるのでそれを考えてのことです。
頻繁に見かける鳥ではありませんが、私もその幸運が欲しいです(^_^;
>ちなみに、今お持ちの70-300mmにTCON17Xたぶんつけられます。私の場合、150-600mmのバックアップとして、いぜん使っていた70-300mmにつけてなんちゃって510mmとして使うことも。あくまで、バックアップですが、1諭吉さんで買えますから、150-600mm貯金が貯まるまでの繋ぎとして、あっても良いかも。
実は、それ考えていました。
資金が貯まるまでの繋ぎとしてなんですが・・・
なんちゃって510mmで、しばらく繋いでみようと思います(^_^;
書込番号:21513338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンユー1000さん
こんばんは。
仮想ミサゴの画像ありがとうございます。
他の鳥でも十分練習になりますよね?
私も見習って練習に励みたいと思います。
>ISO感度をあげたくない。正しくそうなのですが、もう一つ重要な要素はSSです。最低SS1/800は
300mmX14で今の私の実力で、何枚かはブレなく撮れる数値です(笑) この数値ですと羽先端が
ブレる時があり見栄えします(笑) 本当はもう少し遅くしたいのですが。。。。。(泣)
野鳥の飛翔ですと、どうしてもSSを稼ぎたくなるので私の場合は1/1000秒くらいからでしょうか。
追いかけるのが精一杯です(^_^;
>絞りとSSはレンズ性能、実力との相談ですね。あとは便利なISO AUTO。風景でも花のマクロでも
使ってます。(唯一夜景撮影の時だけマニュアル)
私はまだ、キットレンズしか持っていませんので他の望遠レンズについては未体験です。
あまり知識もありませんが(^_^;
>ミサゴが上空で旋回する際、逆光側に行く時があります。私も真逆光は避けますが、斜光程度であれば撮ります。
4枚目がそれです。羽根に光が投下して綺麗ですよ(逆光の桜、紅葉、花弁は美しいのと同じ感覚)
ミサゴを見かけた時に、まず考えるのは(行動)立ち位置確保です。
時には走ったりもします(笑)
走っても逆光気味の時は、ただ観察するだけです(^_^;
>私は>ブローニングさん、>コードネーム仙人さん並みに経験、テクニックはありません(笑)なので猛禽撮影の
良いアドバイスはできないのですが、私なりの格言がいくつかあるので紹介します。参考までに。
>・暇だからとスマホは見てはいけない→長い待ち時間に良くスマホを見ます。本日2度ミサゴが通り過ぎました。
これ良くやってしまうのですが、なかなか治りません(笑)
待ち時間と言いますか、そんなに頻繁に遭遇しません。
ただ、他の鳥が近づいて来ると、撮りやすいのはどっちか考えたりはします?
逃げられます(笑)
>・50m〜100m先に猛禽が止まっている間は、猛禽から片時も目を離してはいけない。
→先日ハヤブサを30分待っていてちょっと目を離した瞬間に真横を通り過ていった。本日はノスリが真横を。
ハヤブサの時はショックでした。
まだ猛禽と呼べる鳥に、それほど遭遇していません。
トビが一緒に2羽飛んできたりすると、やっぱり、どっちが撮りやすいか?などと考えてしまいます(^_^;
>・暇だからと言って、他の小鳥撮影をしてはいけない。
すみません、この失敗はすでに何回もやってました(^_^;
>・暇だからと言って撮影画像を整理してはいけない。撮影後の露出チェックは素早く行うこと。
ついつい、これやっちゃうんですよね(^_^;
>そんなところでしょうか(笑)猛禽は待ち時間(暇)との戦いです。忍耐ひたすら忍耐。確か>ブローニングさん
が言ってました。これ真実です。
まだ入り口にやっと立ったばかりですが、アドバイスありがとうございます。
>あと小鳥撮影は下を向くのでNGですが、猛禽以外の野鳥の飛翔撮影も楽しいですよ。
野鳥を探しながらの散歩みたいな感じなのですが、教えていただいた事を肝に命じます(^_^;
書込番号:21513356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お答えくださいました皆さま。
今回は画像を削除してしまい、文字だけで表現した設定にもかかわらず、たくさんのアドバイスと素晴らしい画像を拝見させていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました(^_^)
これから、皆さまから教えていただいた事を参考にたくさん練習しながら野鳥撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:21513393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windy_Boyさん、こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
GA頂きありがとうございます(^◇^)
アイコンはですね、立てたスレが完走しましたので、
元の物欲アイコンに戻しました( ̄▽ ̄)ゞネ◯マぢゃなく物欲っす
まぁ、楽しく撮影しましょう(^^)人(^^)
これからもよろしくッス( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21516260
3点

(孫引きになるので読みくいのを容赦ください)
>Windy_Boyさん
初めの方の書き込みに次のようにありました。
>>とんがりキャップさん
>失敗写真も取っておくことがありますが、その場合は何とか修正(ごまかし?)ができそうな物のみです。
>今回は、ごまかし?が効きそうにありませんでした(^_^;
>画像の方もありがとうございます。
>1枚目の黒いタンチョウは、黒い部分を明るく撮るのは難しいですよね?
確かに黒い部分は撮って出しでは見にくいですが、
フイルム時代と同じように現像(覆い焼きのように、シャドウを軽くするオーサリング)を小さなJPEGにおこなってみました。
きちんと暗いところは写っています。
カメラの性能は十二分ですので、あとは一手間です。
(とんがりキャップさん、素敵な画像、勝手に使わせていただきました。ありがとうございました。)
書込番号:21516543
3点

>fttikedaz2さん
こちらこそ、ありがとうございました。
AFロックオンとレンズの微調整についてアドバイスをいただき、参考になりました。
AFロックオンの方は意味が分かるのですが、レンズの登録微調整の方がちょっとよく分かりません(?_?)
また、説明書とマニュアルをじっくり読み返します(^_^;
書込番号:21517042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろびんういりあむすさん
こんにちは。
画像編集についてのアドバイスありがとうございます。
今までずっとJPEGオンリーだったもので、今後はRAW撮影の方も試したいと思います。
本当はJPEGで綺麗に撮れるのが、理想なんですが(^_^;
書込番号:21517043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、おはようございます ̄O ̄)ノ
AF微調節が良く分からないとの事、少し前に友達のD750でAF微調節をしたので
D7200もこの機能が有るだろうとの思い込みで書き込んじゃいましたが(*`・ω・)ゞ
有りましたね。メニューガイドの129Pに記載されていました。
D500で迷った時以来、取説やメニューガイドを見ました♪(/ω\*)
私の場合、キリが無いので厳密には調節してないです。
毎回現着した時に、この日に多く使いそうな撮影距離で、開放で撮ってみて
被写体がその真ん中にあるかを確認し微調整しています。
一番見やすいのはアスファルトの舗装道路ですね。
10M先や20M先の石ころ等を開放で撮ってみて、ピントの中心に石ころが有ればOK〜
みたいな感じです( ̄▽ ̄)ゞ
それでも調整幅の一番大きな組み合わせは、D500+428+×1.4テレコンの+13前後ですね。
私の持ってるカメラとレンズの組み合わせでは、全て+5以上に補正してます。
もやぁ〜が気になるんでしたら、一度見てみてもよいかなと思い、書き込みました。
では、お楽しみください(o^-')b !
書込番号:21517354
3点

>fttikedaz2さん
ありがとうございます。
意味が分かりました(^_^;
カメラ内のAF微調節と言う項目は確認できているのですが、何をどう調節するのか?よく分からなかったので(?_?)
具体的な調節のやり方を教えてくださり、と〜っても感謝です(^_^)
モヤ〜が気になっていたので、試してみますね♪
>それでも調整幅の一番大きな組み合わせは、D500+428+×1.4テレコンの+13前後ですね。
私の持ってるカメラとレンズの組み合わせでは、全て+5以上に補正してます。
テレコンを使用した事はまだありませんが、それを付けるとまた調整とか必要になってくるのかも知れませんね?
(まだ、それを必要とするレンズは持ってませんけど)
いろいろ詳しく教えていただき、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21517415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、こんにちは。解決済の所すみません。
グッドアンサーありがとうございます。
猛禽が撮れたら是非、モーキンズにお越しください。以下スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/#tab
私は参加2年目の新参者ですが、親分の>ブローニングさん、こだわり派の>コードネーム仙人さん、
他にも何人かレスしてます。素晴らしい先輩ばかりです。
ものすごく良い刺激をもらってます。猛禽撮影に深入りし始めたのはこのスレに参加してからです。
実はD500購入を決断したのも(笑) よろしかったら。
返信しなくていいですよ。
書込番号:21517472
4点

白鳥の写真拝見すると僕がお邪魔する場所とはかなり環境違いそうです。
雪×ミサコ とか撮れたら良いですよね。
フィールド通ってその時期にベストなポイント&ダイブ時間帯を見つけてください。
エンジョイ みさこ ライフ!
書込番号:21518025
3点

>ノンユー1000さん
ありがとうございます。
皆さんからのアドバイスと素晴らしい画像は刺激になりました(^_^)
>猛禽が撮れたら是非、モーキンズにお越しください。以下スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/#tab
時々、拝見させてもらっております。
皆さん、凄すぎて私なんてまだまだですが・・・
良い写真が撮れたらお邪魔させていただくかも知れません。
その時は、宜しくお願いします(^_^)
書込番号:21518276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PARK SLOPEさん
素晴らしい画像ありがとうございます(^_^)
>白鳥の写真拝見すると僕がお邪魔する場所とはかなり環境違いそうです。
雪が多い地域なもので、今の時期は冬鳥が中心になります。
川が凍っていると、ミサゴもエサを探しに行けないようです(^_^;
私もミサゴを探しに行けません(笑)
また、天気が良い日に探しに行ってみますね♪
書込番号:21518281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windy_Boyさん こんにちは
鳥撮りメインでやってます
アドバイスできるほど知識はないですが、少しでも役に立てばと
>このモヤ〜を少しでも良くしたいです
光の状態、空気の状態でかなり決まってしまいます
・光
強すぎる光は良くないですね
晴天で昼頃の強い日差しの時は、羽の下が黒くなるのは諦めています
日の出前後、日没前後の柔らかい光の時がいい感じです
太陽の位置が低いと羽に光が当たりやすく綺麗に撮れる事が多いです
ただ昼間でも光の状態が良いと綺麗に写ることが有ります
くらはっさんさん の3枚目の写真は昼間ですが光がよく回って綺麗ですね
鉄道写真ですが、素晴らしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21042290/ImageID=2807104/
・空気
日差しが強く陽炎が出た時は、諦めてます
寒い時は、空気が比較的澄んでいますが、暖かくなると霞んできますので影響があります
カメラの設定
測光について
・被写体の明るさは一定で、バックが空、緑等で明るさが変わる場合は
Mモード、ISO感度のISO感度自動制御を”しない”にして、バックの
明るさに影響されない方がいいかと
画像の確認で便利なのは メニューガイドP90
F操作 f1 OKボタンの機能に再生モードで拡大画面との切り替えで50%,100%にすると
再生→OK ですぐに拡大できるので、露出の確認に便利です
確認→ISO変更等→確認がテンポよく出来ます
写真1
日差しがあまり強くない時間帯です
写真2
昼間ですが、霧雨が降ったりして光が良かったです
写真3
ほぼ真上を通過です
羽が透き通っていて綺麗でした
写真4
夕方の日が斜めから当たってます
書込番号:21520893
2点

>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。
グループエリアの件で質問した時は、お世話になりました(^_^)
>光の状態、空気の状態でかなり決まってしまいます
・光
強すぎる光は良くないですね
晴天で昼頃の強い日差しの時は、羽の下が黒くなるのは諦めています
この条件で、よく失敗するのが上空のトビを撮影する時です。
トビは見かける回数が多いのですが(^_^;
>日の出前後、日没前後の柔らかい光の時がいい感じです
太陽の位置が低いと羽に光が当たりやすく綺麗に撮れる事が多いです
ただ昼間でも光の状態が良いと綺麗に写ることが有ります
何となく分かります。
飛行中の白鷺を下から撮影した時の事ですが、いい感じで太陽の光が羽に当たり綺麗な時がありました。
毎回、いい感じとは行きませんが(^_^;
>くらはっさんさん の3枚目の写真は昼間ですが光がよく回って綺麗ですね
鉄道写真ですが、素晴らしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=21042290/ImageID=2807104/
鉄道写真の撮影経験はありませんが、拝見させていただいて、光の感じや構図とか勉強になりました(^_^)
>・空気
日差しが強く陽炎が出た時は、諦めてます
寒い時は、空気が比較的澄んでいますが、暖かくなると霞んできますので影響があります
暑い日に散歩中?のキジを何回か撮影した事があります。
地面からの大気の揺らぎ?でキジの姿が歪んだ感じになった事があります。
こんな状況の時は無理?と諦める事にしています(^_^;
寒い時は、あまり撮影しませんが、気温の変化も気にしないといけないですね。
>カメラの設定
測光について
・被写体の明るさは一定で、バックが空、緑等で明るさが変わる場合は
Mモード、ISO感度のISO感度自動制御を”しない”にして、バックの
明るさに影響されない方がいいかと
画像の確認で便利なのは メニューガイドP90
F操作 f1 OKボタンの機能に再生モードで拡大画面との切り替えで50%,100%にすると
再生→OK ですぐに拡大できるので、露出の確認に便利です
確認→ISO変更等→確認がテンポよく出来ます
まだ使用回数も少なく、設定や機能の割り振りも完璧に把握できておりません?
書き込んでいただいた内容をコピーさせていただきました(^_^;
基本的な事から設定や機能について、かみ砕いて教えていただきありがとうございます(^_^)
アップしてくださいました画像も撮影状況のコメントを添えてくださり、とても参考になりました。
書込番号:21521051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん こんばんは(*^_^*)
ちょっと講釈をたれさせていただきます〜
カメラの設定は鳥の種類や行動によって変わってくると思います
小鳥の留り物やカワセミ・ヤマセミなんかはisoオートとか絞り優先なんかの設定で良いと思いますが
鷹の飛翔(ミサゴなんか)の場合はバックが空が多いのでオートでは撮りません
iso固定でMモードです。
>Mアッチャンさんが正論だと思います
私は今はクマタカばかり追いかけてます
そして写真は山バックの腹と背中を撮りたいのです
チャンスは一瞬です(>_<)
たとえばクマタカを発見したとします
たいていは空ですよね〜そのクマタカが山バックの所に入ってきました、絶好のシャターチャンスです
その時、設定がオートだとすると露出補正が必要となります
ピント合わすのに必死なのに、そんな事まで出来ません(出来る方は別ですけどね〜)
だから設定はiso固定のMモードなのです
jpeg撮って出し〜少し修正(^_-)
書込番号:21533356
3点

>三国志大好きさん
コメントありがとうございます。
普段、野鳥の飛翔撮影する時はMモードかSモードにしています。(木に止まっている鳥の場合はAモードも使用します)
ISO感度については、上限を800に設定していました。
以前、上限を3200に設定したりもしましたがノイズが気になりました。
なので、今のところ上限は800に設定していますが状況によっては下げたりもします。
これに関しては、だんだんと自分の許容範囲が分かってきて??
今のところ上げても上限1600までです。
この辺は使用するレンズによる違いもあるかと思いますが・・・
とは言ったものの、D7200を購入してからの使用回数はまだ6回程度で撮影枚数もやっと1000枚くらいです。
積雪のある地域在住なもので、あまりカメラを持ち出せていないのが現状です(^_^;
露出の方は、一応、適正露出か少しアンダー気味で撮影する感じです。
何回か設定変更が間に合わず、そのままカメラを向けたなんて事もありますが(^_^;
>カメラの設定は鳥の種類や行動によって変わってくると思います
まだ、猛禽類と呼ばれる鳥の撮影回数はそれほど多くありませんが、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
今回のスレッドで、あまりISO感度について触れていなかったような気がします(^_^;
>私は今はクマタカばかり追いかけてます
私はまだ、クマタカを見た事がありません。
素晴らしい写真と貴重なアドバイスをありがとうございました(^_^)
書込番号:21533957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/02/14 21:06:23 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/10 21:15:17 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/08 12:16:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/01 19:47:43 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/10 21:15:46 |
![]() ![]() |
20 | 2024/02/16 19:08:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/04/26 15:44:54 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/16 19:18:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/14 17:07:47 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/12 17:13:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





