GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。



http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786937_K0000502110
ここまで、差が無いと食指が動きません。
撮影枚数が増えていますが、現行GRでも400枚以上
撮影できます。
今回は、ユーザーの意見を取り入れない更新で
残念です。
書込番号:18886081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GRUの期待が大きかっただけに、目玉機能となる進化がなかったのは非常に残念です(;_;)
Wi-FiはFlash airでこと足りますからね。AF機能の向上が一番欲しかったです。
書込番号:18886238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRブログにファーストインプレッションが載ってるんですが…
http://www.grblog.jp/i/2015/06/GR2_1st_Impression_minew.php
スペック的には変わりないので、エフェクトでお茶を濁しました。と読んでしまうのは捻くれすぎでしょうか。
悪いのは期待しすぎた自分なんでしょうね…
書込番号:18886435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スペック的には変わりないので、エフェクトでお茶を濁しました。と読んでしまうのは捻くれすぎでしょうか。
ファームで、対応可能ですので意味の無い追加ですね。
書込番号:18886516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GRブログにファーストインプレッション
紹介する方も紹介することがなくて
限定品にまで触れても記事が埋まらない
高感度がこんなに AWBもこんなに・・・
って書けなかったんだろうね
レンズ固定カメラを選択するには
レンズ交換カメラとは違った特徴が欲しい
ましてやU 新たな機種として売り出すのだから
Wi-Fi機能の追加だけではGRのUを宣言するには
これで2年保たせるの でもUが全く売れなければ
2年でカタログから消える その覚悟でこのUを出したのかな?
書込番号:18886596
4点

コレジャナイGR。
ペンタックスの影響でしょうか?
書込番号:18887539
3点

これなら、思い切ってペンタックスでAPS-Cのコンデジを作って欲しかったです。
K-3 II の性能をMX-2として出して欲しいかな?(1型でも良いかも)
10-12万くらいで。
換算21-100o f1.8-2.8 1/8000−300秒 アストロトレーサー内蔵 インターバル合成・撮影可 ISO50〜51200
なんてね。
もしくは、GRIIではなく GR 1+ と命名すれば良かったのに。
書込番号:18887657
3点

可能性A:GRはTの時点で完成度が高かった。直すところがあまりなかった。
可能性B:リコーのやる気が無くなった。(コンデジよりも一眼重視)
可能性C:技術力が無くなった。(技術者の流出・放出を含む)
Aなら次回作に期待。
Bならリコーよもう一度。
Cなら今後も期待薄。
書込番号:18887740
2点

価格維持の為のモデルチェンジだったりして・・・
書込番号:18890268
3点

>価格維持の為のモデルチェンジだったりして・・・
恐らく、其れが本来の理由かもしれません。
最近のカメラ業界は、投資した分を回収するのが難しいですので。
STYLUS 1sと似た事を、してきました。
今回のリコーは、何もインパクトが存在しないのです。Wifi以外は、ファームで解決可能だからです。
GRII、早い段階で強烈な専用ファーム更新しないと売れ無いかも知れません。
私が思うに、GRの時と同様バージョン0.5〜0.7の状態で発売にこじつけたのだとも思っています。
GRの時は、ISO3200の画質の悪さに落胆しました。
ただ、今回GR ENGINE Vでしょ?
これは、あきらかに異常です。
GRD-1〜GRD-4まで、画像処理エンジン1 → 4になっています。
当然、GRは同系列で5番目が与えられています。
本来、GRIIはGR ENGINE VIで無いと成り立ちません。
もしくは、CanonみたいにGR ENGINE V + とか。
この事から、STYLUS 1s と同手法と思われても仕方ないのです。
STYLUS系で、XZ-3の噂・単焦点機の噂が有るけど、下手すると喰われるかも。
最近、Canon・ソニー・オリンパス・ニコン・パナソニック等、開発に力を入れています。
その中で、GRIIは何のインパクトもない機種です。
ただでさえ、単焦点は人を選びます。
GRユーザーでさえ、遠退きそうです。
私は、GRIIのファームアップの様子見しながら駄目な様なら
X100Tか後継機に、移行します。
もしくは、GRも予備で3回目の購入するかですね。
書込番号:18890443
5点

GXRで28mmF2.5だったので、せめてレンズを多少明るくするとか、マクロ機能強化を欲しかった。
APS-Cコンデジは、ライバルが少ないので出し惜しみしたのかなと思います。GR3、4でレンズ更新かな。
書込番号:18890472
1点

>ryo78さん
確かにマクロのAFの合焦率の悪さは、S1に匹敵します。
私、GRでマクロ撮影するの好きですがMFオンリーです。
この方が、ストレスが溜りませんので。
久し振りに、GRでマクロしたくなりました。(-_-;)
書込番号:18890493
2点

GRDの時も二年周期のマイナーチェンジ、四年に一度のモデルチェンジだったからこんなもんかも。
カタログスペックだけじゃわからないから、とにかく実機を弄ってみよっと、(笑)。
書込番号:18892396
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/07/04 13:53:41 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 8:14:42 |
![]() ![]() |
13 | 2022/12/20 2:46:28 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/10 19:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/23 17:21:29 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/31 12:27:09 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/15 15:12:46 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/09 16:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/03 4:08:33 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/19 2:21:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





