α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。
USB電池につないだ時は、最初から充電モードで、充電しながら撮影できます。
ひとつ問題があって、充電モードでは、パワーセーブが働きません。なんで
なんですかね。もったいない。画竜点睛を欠く。まだわかりませんが、
電源オフにすると充電されないのでしょうか?
書込番号:20130844
2点

結果でました。
電源オフで、充電できました。
電池が極小のせいか、あっという間にフル充電。
電源オンのままだと、なかなか充電できなかったのですが・・・
印象としては、充電モードで撮影だと、電池が減らないだけで、
充電がどんどん進むというわけにはいかないみたいです。
書込番号:20130906
2点

供給していた電力はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:20130965
2点

>パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。
一般的には、カメラの電源がOFFなら充電が始まると思いますが・・・
取り説にはどのように書かれているのでしょうか?
「再生ボタンを押せ」と言う事なら、その前に当然「電源を入れて」と言う事になりますし、
電源を入ると通常は撮影モード状態でしょうから、電力消費が多くて充電にまで電力を廻せない・・・
再生モードにすると電力消費が少なくなって、充電に電力を廻せる・・・ と言うことでしょうかね・・・
書込番号:20131042
3点

私はUSB給電をしょっちゅう使っています。
此れには「給電モード」と「充電モード」があると思います。
USBバッテリーを繋いで、
1.電源ONすると USB給電モード になります。
電源はUSBからと電池からを使います。電池が無いと動きませんし、電池も少しづつ減ります。
電池の使用ははごく少ないので、1日程度は楽に持ちます。
この時の液晶表示は、右上に電気プラグのアイコンが現れます。
2.電源OFFにすると USB充電モード になります
電池の充電がはじまります。
電池が充電されるのは電源OFFだけであり、電源ONでは充電されません。
充電電流は、最初は0.9A程度ですが、満タンになるにしたがって減ってきます。
カメラを撮らない一休みの時には、バックの中でUSB充電します。
こうすると、電池1個で1日使えます。
USB給電は動画撮影に必須ですね。三脚で撮影するときには、スマホバッテリーを100均のスマホ袋に入れて、三脚にぶら下げて使っています。
愛用品ですので、スマホバッテリーを3個も買いました。
1万mAを2個と2万mAを1個
USB給電は便利です。とても良い機能なので、すべてのカメラに付けてもらいたいと思います。他社様の大きな電池でも、動画を撮りだすと全然足りませんよ。ビデオ機の電池は半端なく大きいから。
ソニーは動画撮影電池の要求をUSB{給電で解決した。C/Nはどうするのだろうか?
書込番号:20131308
1点

>>パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。
それはおかしい。たぶんPCのUSBがおかしいのだろうね。
わたしのPCはUSB3です。
カメラにつないで電源ONすると、すぐに「USB給電モード」になります。電源プラグのアイコンだ出ますからわかります。
電源OFFするとUSB充電が始まります。オレンジのダイオードが点灯するので判ります。
オレンジはパワーアップの安心の色なんだよねー。(クス)
書込番号:20131315
0点

>>パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。
上記動作であっていますよ。
あるいはカメラ本体電源offです。
SONYのQ&Aにも記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1205299004164/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_Step3
取説だとP62
電源ONのまま、再生ボタンでUSB接続を切断、USB給電に切換できるという記載を見つけられませんでしたが、できますね。
ちなみに、素早い充電としてはBC-QM1の急速充電を使うのが早いようですけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-QM1/
満充電まで約115分です。
ただ、私はバッテリー寿命がどうかな?と気になってあまり使用していません。
書込番号:20131691
1点

なるほど、給電モードと充電モードは別なんですね。
”再生ボタンを押す”というのは、画面に再生ボタンが表示されるんですよ。
これを押してみたら、マスストレージから給電モードに変わります。確かに
”給電”であって、”充電”ではないですね。今まで、同じだと思ってました。
再生ボタンを押すことに関しては、マニュアルに記載が見つかりませんで
した。でも、画面にボタンが表示されるので、誰でも押してみるような
気がします。
書込番号:20131752
0点

うーむ、私のカメラは少し違いますね。
メニューでUSB給電ONにしておくと、PCに接続すると
USB接続を、 オート/マスストレージ/MTPのどれにしても、USBを接続すると、USB給電を表す「電源プラグ」アイコンが出ます。そして接続はマスストレージになります。この状態ではカメラは使えない(写真を写せない)。
オートにしたにもかかわらず、USB接続はマスストレージと表示されました。メニューで確認してもマスストレージに代わっていました。
ちなみにカメラのファームウェアは、バージョン3.20です。
この状態で、再生ボタンを押すと、「USB給電に切り替えます」というメッセージが出ました。
「実行」を押すと「USB給電」に切り替わり、カメラを使えるようになりました(写真を写せる)。
{USB充電」には切り替わりませんでした。充電はPowerOFFでしかできません。
一貫性があるので、これはこれで良いと思います。
まあ、いずれにせよ、USB給電になればよいのではありませんか。
書込番号:20132570
3点

>いずれにせよ、USB給電になればよいのではありませんか。
USB給電とUSB充電の違い、なんて気がつく人はそう多くないと思います。
私は、USB充電のつもりで撮影してたら、全然充電されないので、変だなと
思いました。
スレッドの主旨に戻りますが、USB給電モードでも、電源セーブの設定
時間になったら、自動的に電源オフ+充電モードになってほしいですね。
そのほうが自然な気がします。
書込番号:20132908
2点

『給電』と『充電』って、ぜんぜん違う事柄なんだと思ってましたけど違うんですかねぇ。
ちなみにEマウントでやたらと電源落ちられたら、フォーカス崩れるレンズのが多数だと思いますので私は今のままがいいと思ってます
いちいちパワーセーブの設定変える方が面倒くさいですもん
書込番号:20133296
2点

>>USB給電モードでも、電源セーブの設定
時間になったら、自動的に電源オフ+充電モードになってほしいですね。
言ってる意味は理解します。
ただ、電源OFFだとレンズ設定も壊れてしまうことがある。
だから、新しい手法で、
スリープ + 充電
をしてほしい。
スリープ中は、ほんの少ししか電気を使わないから、充電もできないかしら?
自動車は、電気を使いながらバッテリーへの充電もやってるでしょう?
ソニーならできるはず。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20133629
1点

どのインターフェイス、ポート、端子から電力を送るか?
その電力を何に使うか?
独立した概念だと思いますよ。
書込番号:20133668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
レンズの設定とは?
私はケーブル類の接続時とか、電池交換時とか、レンズの交換時は、必ず電源オフにしてます。
間違いですか?
書込番号:20133795
0点

供給電力が少ないと、 例えば、、、
充電中を示すLED点灯よりも電力が少ないと、
差し引きマイナス、ってこともあるんでしょうね。
電圧の高い側から低い側に流れる。
これは変わらないんでしょうけど。
書込番号:20134044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスマホの充電用に
スマホバッテリー13000mAを
持っていますが、α7RUのUSB
給電には問題ないのでしょうか。
書込番号:20134965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアンカーを使ってますが(20100mA)、半分以下の容量になったところでも
十分充電できました。給電も問題なしです。 13000mAもあれば十分すぎだと思います。
アルファRシリーズは電池が小さいので、あっという間に充電できます。
もし、持ち歩きながら給電、充電するなら、もっと小さい充電池のほうが良いと
思います。胸ポケットあたりに入れておいて、つないでおけばいい。
付属のケーブルでないと使えないことになってますが、まあ、どれでも大丈夫で
しょう。よほどの粗悪品でない限り。
書込番号:20135052
0点

>デジタル系さん
私のスマホバッテリーも
アンカー製ですが、
たまたま電圧が純正バッテリーの
7.2V以下だから問題ないと思いますが
スマホバッテリーの電圧がそれ以上だと
カメラ本体に悪影響を及ぼすのでしょうね?
書込番号:20135196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホバッテリーの電圧は気にしたこと無いです。
有名なバッテリーを使えば良いだけ。
ちょうど、メモリーも無印よりも、有名なメモリーなら安心できるのと同じですね。
私もアンカーの2万mahを一つと、一太郎の1万mahを二個使っています。
たいていは、軽い方を使います。
書込番号:20135436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単位は重要です。
mAとmAhを混同してはいけません。
書込番号:20135511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りですね。
mAhは容量ですから、
電圧も重要だと思いますけど。
定格以上の電圧をかけると
基板の電子機器に悪影響を
及ぼす可能性があるでしょうね。
書込番号:20135573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3.7Vを掛ける製品と、5Vを掛ける製品が
混在しているのも問題ですよね。
消費者を騙す意図はないけど、
消費者がたまたま勘違いすることは歓迎なのでしょう。
書込番号:20135696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧の問題は難しいですね。
電池とかACアダプターによって内部抵抗が違いますから・・
でも7.2Vでる充電池は実際にあるんですか?
書込番号:20135949
1点

>デジタル系さん
モバイルバッテリーでは
無いでしょうね。
書込番号:20146065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の書き込みの「掛ける」というのは印加という意味ではなく、
電力、電力量を求めるときの掛け算という意味です。
書込番号:20146117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/25 14:14:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/21 22:53:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/29 9:58:04 |
![]() ![]() |
24 | 2024/08/31 9:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/12 17:15:37 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/03 13:10:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/01 10:35:53 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/01 23:01:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/29 19:10:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/10/30 0:02:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





