サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
出井社長時代 アルミのアタッシュケースまで備えた
300万画素の高級コンデジがありました。
消耗品としての価格は高かったけど、話題性はありました。
DSC-RX1RM2 は今更比較するのも時代錯誤かもしれませんが
40万円という価値が有るのでしょうか?
フィルム仕様のレンジファインダーの中古機なら数万円
ライカでもレンズを含め十万円代で購入できます。
フィルムが高くなったとはいえ、また現像やプリントやスキャンに
時間がかかるとはいえ、パソコンの更新や買い替え費用を考えれば出来上がってくる画像にかかる費用と
終的な画像の利用法からしても
40万円のアマチュア用のカメラの価値を見出すのは難しいと思いませんか?
書込番号:19509938
13点
あるかどうかはソニーではなく買ってくれるユーザーが決めるのでしょうね^ ^
書込番号:19509973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この機種に関してあなたがそう思うのなら、それで良いのではないでしょうか。
この機種に関して、他人がどう思っていたとしても。
書込番号:19509989
12点
正論ですみません。または、結果論ともいいます(汗
いつの時代もそうです。
とはいえ仕掛けるのはメーカーです。
それで売れなければ仕方のないことです。
クオリアのようなブランドを立てずにαでもなく、サイバーショットで出してきたところが逆に面白いですね。 おそらくクオリアの経験があってのことかもしれません。
→嘘です。
単純にレンズ一体のカメラがサイバーショットだということだと思います (笑
書込番号:19510004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういう機種の存在がSONYらしくていいと思いますよ。
書込番号:19510023
14点
こんなペースで出されるとちょっとねえ
こーなると、クオリアみたいな存在感もないし希少価値もない、使い回しのコンポーネントで所有欲を満たしてくれるかどーかも疑問だよね
7RUが3600万画素センサーだったら、まだ、お互いに存在価値が高かったのに
書込番号:19511011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>40万円のアマチュア用のカメラの価値を見出すのは難しいと思いませんか?
申し訳ありませんが、このような問いを立てること自体ナンセンスかと思います。
価値を感じる人は感じますし、感じない人は感じない。価値観の問題に過ぎないです。
このような高価格のカメラを買う人は何に価値を感じるのですか?という質問なら意味があると思います。
書込番号:19512229
5点
価格設定に対して不満があるのは分かりますが、銀塩を引き合いに出すのはナンセンスですし、スレッドを立てるには話のレベルが低すぎます。
書込番号:19512282
7点
〉Birobiroさん
〉40万円のアマチュア用のカメラの価値を見出すのは難しいと思いませんか?
このカメラが¥400,000の価値があるか否か?
価値が見出だせないなら買わないだけの話
そもカメラに関心がない人はカメラの知識がない人は
¥400,000はおろか
¥300,000でも¥200,000でも,恐らくは
¥100,000でも高いと言うでしょ
自身にこれほどの高画素機は必要ないとか
この金額ならレンズ交換カメラを選ぶとか
これだけの性能ならば,それが必要とするなら
無理してでも欲しい人はいるのでしょ
そう云うニーズがあるとSONYは見込んで開発した
私自身は以前も書きましたが
これだけの高画素性能は必要ないし
やっぱり少ないカメラ予算,機材を最小限度にしたい為
レンズ交換カメラを選ぶのかも
書込番号:19512531
6点
お恥ずかしい話ですが、これを価格コムで知って真っ先に、AマウントかEマウントか確認したのは私です。
まさかのレンズ交換出来ないカメラなのですね。
でも、とんでもない高画質そうな期待を抱かせますね。
買えませんけど、興味はありますね。(o^^o)
10年後とかに、このスペックが、他社も含めて中級機にフィードバックされないかなあと妄想を抱きました。
また、ソニーの後発の他機種にこれほどでなくても、この技術がフィードバックしたものが出てきるのか期待を持てますね。
どなたがかこれを入手して作例を上げて欲しいですね! (=゚ω゚)ノ
書込番号:19513796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ雑誌の作例を見て、RX1の良さを再確認しました。
書込番号:19516346
6点
湾曲センサーに専用レンズで、収差や周辺減光がすげー少ない鬼の解像度とかなら、倍でも売れそう
書込番号:19517559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>>フィルム仕様のレンジファインダーの中古機なら数万円
ライカでもレンズを含め十万円代で購入できます。
・・・40万円のアマチュア用のカメラの価値を見出すのは難しいと思いませんか?
まあ、フィルム機で満足できるのでしたらそれでよいと思います。
でも、わたしのα7SはISO2万でも奇麗に撮れます。フィルムでは撮れない領域でも撮れるようになったのが最新カメラです。
貴君はフィルム機を使い続ければよいと思います。
私は最新機を使います。
書込番号:19525255
6点
>Birobiroさん
>40万円のアマチュア用のカメラの価値を見出すのは難しいと思いませんか?
最近の各社の高級コンデジの流れから見るとアリの製品かと思いますが
大方の人がそのように思うでしょうし、価格的に欲しくても買えないのが現実かと思います。
独身なら買うかも知れませんが、家族の目がありますからね。
書込番号:19528938
2点
キヤノンがフルサイズコンデジ製品化って噂が上がってますね。
噂では35mmF2手ぶれ補正付きとか
http://digicame-info.com/2016/01/post-767.html
RX1RUの延ばした発売日前に 狙ったようなリーク情報ですね。
マウント縛りが有るわけじゃないので 値段、画質、使い勝手によっては流れる客層もありそうですね。
書込番号:19529206
5点
おやおや、ネガキャン様もたいへんですね。
物がないので、今度は噂で勝負ですか。
しかもCR1(SR1とどうとうで、全く信ぴょう性が無いレベル)にしがみつくしか無いのですか。
おかわいそう。
キヤノンは作れないよ、超小型で超高画質のカメラは。
もし作ったとしても、こういう意見がある:
>>でも、RX1RM2と張り合って5DsRのおさがりCMOSだったらヤダな・・・。
高画素ではなくダイナミックレンジが改善された新CMOSを希望。
結局RX1RU対抗機になるセンサーがない。5DsRのセンサーはキヤノンユーザーすらいやがってる。わたしもいやだよ、あんな古い技術レベルのセンサーは。おまけに4K動画もできないし。
キヤノンユーザーですら望んでいるのはRX1R対抗機かな?
RX1Rも良いからね。私は使い続けますよ。
RX1RUはさらに高画質になっているようですね。
唯一の欠点は値段だけですか。
まあ、キヤノンのカメラは脳内カメラでおわるのでしょう。
0.1%の確率で出るとしても、今年は間に合わなくて、来年だろうね。
せいぜい脳内カメラで暴れてくれ。
私たちソニーファンは現実の超越したカメラで楽しむよ。
書込番号:19531861
3点
orangeさん、そこまでキヤノンに怯えることないと思うよー
あっちは王道で成功してるし、こんな儲けの薄い領域に手を出さなきゃいけないほど切羽詰まってないから、奇策はうってこないんじゃないかな?
書込番号:19531975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/07/19 10:28:06 | |
| 1 | 2025/08/20 1:07:41 | |
| 4 | 2025/07/20 7:09:31 | |
| 2 | 2024/05/28 21:16:48 | |
| 2 | 2024/05/21 19:54:22 | |
| 10 | 2024/04/09 12:21:02 | |
| 18 | 2024/03/24 15:44:35 | |
| 12 | 2024/03/16 18:40:30 | |
| 5 | 2024/04/11 1:15:06 | |
| 3 | 2023/12/13 8:28:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







