『レコーダーTV間でのアンテナ線の接続は必要でしょうか。』のクチコミ掲示板

2016年 6月24日 発売

OLED55B6P [55インチ]

HDR対応の有機ELテレビスタンダードモデル(55V型)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:○ OLED55B6P [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

OLED55B6P [55インチ] の後に発売された製品OLED55B6P [55インチ]とOLED55C7P [55インチ]を比較する

OLED55C7P [55インチ]

OLED55C7P [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 4月上旬

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLED55B6P [55インチ]の価格比較
  • OLED55B6P [55インチ]のスペック・仕様
  • OLED55B6P [55インチ]のレビュー
  • OLED55B6P [55インチ]のクチコミ
  • OLED55B6P [55インチ]の画像・動画
  • OLED55B6P [55インチ]のピックアップリスト
  • OLED55B6P [55インチ]のオークション

OLED55B6P [55インチ]LGエレクトロニクス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月24日

  • OLED55B6P [55インチ]の価格比較
  • OLED55B6P [55インチ]のスペック・仕様
  • OLED55B6P [55インチ]のレビュー
  • OLED55B6P [55インチ]のクチコミ
  • OLED55B6P [55インチ]の画像・動画
  • OLED55B6P [55インチ]のピックアップリスト
  • OLED55B6P [55インチ]のオークション

『レコーダーTV間でのアンテナ線の接続は必要でしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLED55B6P [55インチ]」のクチコミ掲示板に
OLED55B6P [55インチ]を新規書き込みOLED55B6P [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55B6P [55インチ]

スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

新築に伴いこのB6Pの購入を考えています。
機器の接続は、レコーダー→アンプ→TVとHDMIで接続するようですが、地デジアンテナ線はレコーダー側に繋げると聞きました。
さらにレコーダーからTVまでアンテナ線を繋げる必要があるんでしょうか?
壁掛け予定なので、建築段階で配線用の配管設置を明確にしておきたいため、質問させていただきます。

書込番号:21030246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/07/09 16:55(1年以上前)

テレビ放送は全てレコーダーで受信してみるなら不要ですが、テレビでも受信するなら必要です。
放送を視聴するのにレコーダーをいちいち電源オンにはしませんでしょうし、レコーダーによっては録画中はその番組しか視聴できなくなるのでテレビにも繋げておくのが普通でしょう。

書込番号:21030260

ナイスクチコミ!4


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 17:23(1年以上前)

>口耳の学さん
ありがとうございます。
上記のようなアンテナ線の接続にした場合、地デジ視聴をそのままするならレコーダー電源はオフのまま。
アップコンするならレコーダー電源はオンにということになるんでしょうか。
もしくは電気工事の段階でアンテナ線を二股にしてレコーダー側、TV側と2箇所に繋げた方がよいのでしょうか。
レコーダーとTVの位置は離れています。

書込番号:21030324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/09 18:06(1年以上前)

jabbaさん

こんばんは。

>機器の接続は、レコーダー→アンプ→TVとHDMIで接続するようですが、地デジアンテナ線はレコーダー側に繋げると聞きました。さらにレコーダーからTVまでアンテナ線を繋げる必要があるんでしょうか?

通常の接続方法ですと、アンプを通してもテレビとレコーダーはアンテナ線を接続する方が良いと思います。何故なら、テレビとレコーダーがアンテナ線で接続されていない場合、テレビ番組のみを視聴する時でもレコーダー電源を入れなくては成らず、必要以上にレコーダーに負荷を掛ける事に成るので、アンテナ線は繋いだ方が良いですネ。

又、メーカーは違いますが、テレビとレコーダーの接続方法について、図解入りで接続方法を詳しく説明していますので参考に成ると思います。

【テレビとレコーダーの接続方法】
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/connect/antenna.html#001

書込番号:21030409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 18:25(1年以上前)

>クチコミハンターさん
なるほど。詳しくありがとうございます。

レコーダー側にアンテナ線を繋げて、さらにレコーダーからTVへアンテナ線を繋げるのがよさそうですね。
なんとなく地デジを見てる時はそのまま。ちゃんと見たい時はレコーダー電源を入れアップコン状態で視聴という感じでしょうか。
もしかしてレコーダーが故障した時のことを考えて、TV側にもアンテナ線を繋げはせずとも出しておいた方がいいんですかね。

書込番号:21030463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/09 18:40(1年以上前)

jabbaさん

こんばんは。

>もしかしてレコーダーが故障した時のことを考えて、TV側にもアンテナ線を繋げはせずとも出しておいた方がいいんですかね。

レコーダーが故障しても、信号はレコーダーをスルーしますので、レコーダーを入れ換える時にアンテナ線を繋ぎ換えれば良いですネ。

書込番号:21030497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2017/07/09 18:41(1年以上前)

もし位置の関係でレコーダーからテレビへのアンテナセンの配線が長尺になったりするようなら、いったんレコーダーに繋がず壁のアンテナコンセントから分配器を使ってそれぞれの機器に接続してもいいです。

書込番号:21030501

ナイスクチコミ!2


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 18:57(1年以上前)

>クチコミハンターさん
>口耳の学さん

では大元からTV側へアンテナ線を繋げておく必要はなさそうですね。
あくまでレコーダーへ繋げるアンテナ線、レコーダーTV間のアンテナ線だけを考えておけば問題なしですね。ありがとうございます。

書込番号:21030542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/09 19:07(1年以上前)

>jabbaさん
こんにちは。
OLED 55C6Pのユーザーです。
アンテナ線の配線ですが、基本的には、テレビ側、レコーダー側に分配し、さらにレコーダーの入力部とテレビの入力部それぞれで、BS/CSと地上波に分波するのが基本です。
テレビとレコーダーの両方にアンテナ線をつないでないと、裏番組の録画等、基本的なことができませんし、テレビとレコーダーを独立して使用できなくなりますので。
分配はレコーダーでも可能です。この場合はレコーダーにアンテナ線を入力し、レコーダーのアンテナ出力からテレビに配線すればよいです。レコーダーの電源に関係なく常に分配はされます。

B6Pに関しては、ご存知のように、アップコンを外部でやることで画質を日本メーカー風にすることが可能です。このためには、パナソニックのUBZシリーズの様な4K/60Pアップコン出力可能なレコーダーと組み合わせるのがベストになります。
この場合も勿論アンテナ線は両方に接続します。
レコーダーのアップコン画像を見たければ、レコーダーの出力する画像(チューナーや録画画像、ネット配信等)をテレビで見ればよいだけです。テレビ内蔵のアップコンとは一味違った画質が楽しめます。

レコーダーはテレビに比べるとはるかに部品点数・素子数は少なく、故障率は低く、長持ちしますので、常時レコーダーをONにして、スルー映像を見ても特に問題はありません。私などはタイムシフトのためにレコーダーを使用してますので、見るのは殆ど録画画像。従ってテレビ視聴時はほぼレコーダーもON状態です。

書込番号:21030559

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 19:29(1年以上前)

>プローヴァさん
詳しくご教示いただきありがとうございます。

レコーダーでの分配にしようと思います。
レコーダーにアンテナ線。レコーダーからTVへアンテナ線。将来的に何があるかわからないので、TV裏にもアンテナコンセントは設置しますが今回は接続は必要なさそうですね。
レコーダーに関しても、過去のプローヴァさんの書き込みを参考に60pのレコーダーを選択しようと考えてます。
60pでチャンネル録画ついてるレコーダーって安くても10万超えですね。お金が底をつきそうです。

書込番号:21030617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/09 19:50(1年以上前)

>jabbaさん
拙稿を参考にしていただきありがとうございます。
アンテナ端子は、1個余らしておく位が使い勝手がいいので、それでいいんじゃないでしょうか?
壁のコンセントパネルには、2個アンテナ端子を設置しておいて、その片方からアンテナ線を取り出し、途中で分波して、レコーダーに配線し、レコーダーからテレビに配線する段取りでしょう。

チャンネル録画対応機種は、HDDの容量の関係でそもそも高いですよね。UBZ自体はもう値段はいい感じで落ちてきていて、4K/60P対応が故の価格アップ分は極小ですね。

書込番号:21030675

ナイスクチコミ!1


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 20:11(1年以上前)

>プローヴァさん
無知ですいません。
「途中で分波して」とはどういうことでしょうか?
アンテナコンセントからレコーダーへ直接接続するのとは違うのでしょうか。

書込番号:21030728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/09 20:33(1年以上前)

>jabbaさん
BS/CSの電波と、地上波の電波は、周波数が違うので、アンテナ端子が異なります。レコーダーには入力、出力それぞれ2本ずつ、合計4本の端子が付いています。テレビもBS/CS用と地上波用で2つの入力端子があります。

アンテナ端子が異なるので、分波が必要なのです。下記参考にしてください。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E9%9B%BB%E5%B7%A5-VU-BS-%E5%88%86%E6%B3%A2%E5%99%A8-SR2TL2-P/dp/B0002JZR1Q/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1499599769&sr=8-3&keywords=amazon+%E5%88%86+%E6%B3%A2+%E5%99%A8

書込番号:21030796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/09 20:37(1年以上前)

書き忘れました。
ちなみに、レコーダーからテレビへの分波済みの配線は、普通のアンテナケーブルをBS/CS用と、地上波用にそれぞれ1本すつ使って接続すればいいです。

書込番号:21030808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/07/09 21:14(1年以上前)

屋根裏かどこかのブースターBOX内とかで、何分配かされて各部屋にアンテナが配線されるのだと思いますが、

壁かけTVの所に1つ、レコーダーを置く場所に1つにアンテナコンセントがあればいいかと。

別にアンテナ線ををレコーダーから送り配線でTVに持っていく必要は無いです。

そのアンテナコンセントから地デジ/BSに分波して、それぞれの機器につなげばよいだけ。

おそらく地デジ/BSブースターか何かで混合され分配が行われるのであろうという見方ですが。

一応ですが、4K、8K対応のBSアンテナやブースター、分配器なども出てきています。
http://www.dxantenna.co.jp/4k8k/shichosha.html
将来を見据えた配線をしておく方も多いです。

書込番号:21030924

ナイスクチコミ!1


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 21:18(1年以上前)

>プローヴァさん
BSは設置しないため頭にありませんでした。
すいません。

書込番号:21030937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/09 21:25(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
あれ?レコーダーとTV間でアンテナ線接続は必要ないんですか?
よくわかってないんですが、アップコンされた信号はHDMIを通してTVへ送られるということでしょうか。
BSは今の所設置予定はありませんが、ポテトグラタンさんのおっしゃるように将来を見据えた状態にしておきたいです。今から出来ることがあればご教示頂きたいです。

書込番号:21030971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/09 22:35(1年以上前)

>jabbaさん
4Kの放送は18年末からBSで放送予定です。地上波の4K放送はいつになるかわかりません。
BSの設置予定がないなら、将来対応はそもそも不要ですし、アンテナの混合も分波も必要ありません。

書込番号:21031203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jabbaさん
クチコミ投稿数:28件

2017/07/10 12:32(1年以上前)

>プローヴァさん
4K放送には興味があるものの、BS自体あまり知らないので今のところは考えておりません。
知らないだけだから、ある日突然BSつけたい!ってなるかもしれませんけど笑
いろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:21032413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2017/07/10 12:59(1年以上前)

>jabbaさん
いえいえ、どういたしまして。

ちなみに、BS-4Kに対応するためには、パラボラアンテナ、混合器、分配器、分波器、ケーブルは専用対応品が必要です。

アンテナ配線を屋内に通す場合、後付けでの入れ替え等の対応が大変面倒になります。
4K対応品のアンテナ部材はすでに発売されていて、値段もそれほどの差がないので、新築とのことですし、パラボラアンテナ以外を、4K-BS対応品で配線しておくのも手だと思いますよ。配線や中継部材を4K-BS対応品にしておくと、後でパラボラ上げたくなった時に工事が楽です。

ただし、屋上など外からよく見える位置にパラボラをあげてしまうと、即座にNHKが飛んできますのでご注意ください。

書込番号:21032480

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「LGエレクトロニクス > OLED55B6P [55インチ]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLED55B6P [55インチ]
LGエレクトロニクス

OLED55B6P [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月24日

OLED55B6P [55インチ]をお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング