※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 6月下旬



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]
40M500Xは9色軸カラーとありますが、上位版のZ700Xから64色軸カラーになってますので気になります
単純に7倍以上の差がありますが、画質にどの程度差があるのか教えて下さい
書込番号:20632018
3点

確かに制御系などのスペックとしてはZ700Xの方が上ですが、見た目の違いについては個人差があります。
Z700Xとの比較はいくつもスレ立ってるので、そちらを参考にしたほうがよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871941/SortID=20614187/#tab
(こちらに過去スレへのリンクも上げてあります)
書込番号:20632108
2点

64色軸カラーイメージコントロールについての違いは書いてありませんでした
倍速、IPSパネルの違いは判ってるので大丈夫です
書込番号:20632201
2点

激安ぽんたさん
こんにちは。
>40M500Xは9色軸カラーとありますが、上位版のZ700Xから64色軸カラーになってますので気になります
スペックの差は歴然ですが、実際に視聴した場合の感じ方には個人差が有りますので、実機で確認した時に然程違いを感じないか、可なりの違いを感じるかは、言葉で表すのには非常に難しいと思います。又、パネルもM500XがVA方式でZ700XがIPS方式に成り、此の部分での違いも有ります。
※尚、量販店等で実機で見極めるのが、確実で正確な判断が出来るのではと思いますネ。
書込番号:20632202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クチコミハンターさん
私が言いたかったことを的確に補足していただきましてありがとうございました。
>激安ぽんたさん
映像はあくまで「総合評価」なので、広色域復元が64色軸なのか、9色軸だけの違いで判断できないと思います。
書込番号:20632273
4点

9軸と64軸で何が違うか、という件ですが、多少テクニカルな説明をしてみましょう。
テレビのカタログ等で、広色域を示す場合に良く出てくる、真ん中に白色があって周囲に赤、青、緑の3原色があって、おむすびのような三角形が書いてある絵があると思います。あれを色度図といいますが、白を中心に周囲に向かって9本の軸を放射状に伸ばせば、それが9軸です。RGBの三原色の方向の他に、RGの間に2本、GBの間に2本、BRの間に2本軸を置けば9本になりますね。で、広色域復元では、この軸に沿った色を適当に置き換えて色を操作するわけです(メーカー独自の味付け、画作りです)。
広色域復元といっても、もともと情報の無いものを復元は原理的に無理ですから、少しずつ色を置き換えてどぎつめの色が出るように置き換えて広色域に見える味付けをするわけです。
赤・緑・青の様に原色に近いところの色は色をどぎつくしても鮮明に感じるので印象はいいですが、単純に色をどぎつくすると、肌色なんかが不自然に見えたりします。人の目は肌色なんかには敏感ですので。
ですので、原色付近は強調するけど肌色あたりは置き換えないようにして、肌色の自然さを保ちつつ色域が広がったようにみせる、というわけです。
で、こういう操作をするのに、9軸だとあまり緻密に操作できないので、補正の精度をあげるために64軸にするわけですね。
64軸になった効果としては、肌色など記憶色の違和感をほとんど感じさせずに海の青や山の緑は適度に強調して鮮やかな発色になる、ということでしょう。9軸の場合は肌色に違和感が残るか、原色の強調がちょっと甘いか、といったところかと思います。
これらは、そういう違いのわかる絵が出てこないと認知できない差でしょうが、普段地デジなどのソースを見ていても、色に違和感を感じる回数が減るといった効果となって現れそうです。
エンジニアというのはこういうのを割りと論理的に取り組むもので、用もないのにコストアップになる機能は入れませんので、それなりに効果あっての採用と思います。あとは見る側に違いがわかる目があるか、というのはありますが。
ということなので、買った後しみじみわかる差、だけど店頭でちらっと見たくらいではあまりよくわからない、というもんだと思います。
ちなみにこういう色補正を緻密にやろう、というのは、液晶自体の特性の非直線性をカバーする意味でも重要で、各社同じようなアプローチをとってます。東芝は64軸で6100ポイントの補正を謳ってますが、パナソニックも8000ポイントで補正と言ってます。
書込番号:20633721
9点

>プローヴァさん
横からすみません……
9軸、64軸、そういうことだったのですね^^
先日、私が目標として機種を決めた時の1番の決め手は、肌の風合いと肌の色でした。
画面に映る風景よりも文字よりも、人物の肌でした(^^)
人とそれぞれ重視するところは違うと思いますが、自分好みの映像のわけとかがわかってまた1つ納得しました(^^)
教えてくれてありがとうございました<(_ _)>
今度機会があれば店頭でパナソニックも見比べてきたいと思います(^^)
書込番号:20634046
1点

メル5588さん、お役に立てて何よりです!
書込番号:20634554
2点

>プローヴァさん
明確な回答ありがとうございます。私も店頭で見ただけでは分からないと思いました
店頭のテレビは全て真正面から見れる位置にありませんしどうしてもIPSパネル優位に見えてしまいます。さらに照明が明るすぎで部屋で見る場合と環境が全然違いますしね
デモで流してるのが4KHDR動画なのか静止画なのかによっても大きく変わりますし、各社独自のデモムービーなので元の画像の鮮明さによって全然違いますしね
書込番号:20634567
2点

激安ぽんたさん、
お役に立てたようでよかったです。
そうですね。量販店店頭は明るすぎるので、メーカーもダイナミックモードとかでデモせざるを得ませんが、これが各社ギンギンギラギラな画質で何の参考にもなりません。そんな中、東芝は比較的素肌美人な味付けであまりギラギラしない上、黒を適度につぶしてコントラストよく見せているので、くろうと好みの人には評価が高いのだと思います。
ただ、各社ともに、屋内用の画質モードはちゃんと用意されていて、適度な明るさの下で見ると驚くほどの違いは出ないと思います。それが店頭環境で比較できないのが難しいですね。
私は今HDRのコンテンツにちょっと嵌っている所なのですが、HDRは解像度と同じく、誰が見ても明確に差のわかる技術だと思っています。今からテレビを買うのなら、多少高めでもHDRにちゃんと対応できるテレビがいいと個人的には思っています。東芝ならZ810X、ソニーならX9300D、パナソニックならDX950、あとはOLEDテレビとか。。。みんなお高いですけどね。
書込番号:20634621
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 40M500X(K) [40インチ ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/18 7:04:22 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 22:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/29 0:22:51 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/22 9:48:19 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/10 17:32:03 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/29 12:44:00 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/23 11:44:58 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/18 9:58:14 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/12 7:17:55 |
![]() ![]() |
0 | 2018/12/15 18:05:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





