EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
3度目の投稿になります。皆様よろしくお願い致します。
さて早いもので、この機種を導入し半年以上経ちました。
5DMarkVからの買い替えですが私は普段AWBは使わず太陽光5200Kのままで撮影して来ました。
フイルム時代が長かったためAWBで色転びすると基準が分からなくなるためRAWで撮影をし現像でコントロールして来ました。
5DMarkVから比べると、かなり青っぽい画像になりWBの調整だけでは賄えず各、色毎の調整を取るのですが、どうしても新緑など青系に傾いてしまいます。
一度調整には出したものの夕景など、かなり青くなるので赤系等の色が中々出せなかったりしています。
また春先など太陽の位置が変わると現像時、大幅にWBを調整しなければなりません。
5DMarkVの時は5200kのままでもRAW現像の時、あまり調整はしませんでした。
同機種を使っている方々に聞いても明白な回答が得られません。
そこで5DMarkVから、この5DMarkWに買い替えた方で青っぽく感じられる方はいらっしゃいますでしょうか。。
なお返答は滞るかも知れませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21150419
1点

>だらけ猫シロ助さん
私もポートレートで実感しています。
彩度がmark3よりも落ちているのではないかと思っています。
むしろ、1Dxや5DsRに近づいているのではないでしょうか?
そのため、ポートレートにはピクチャースタイルをポートレートに
しています。mark3では、いじらなかったのですが。
mark3は、海外からクレームがあったのではないかと思うのですが。
私はどちらかと言えば、mark3の色合いが好きでしたので、売らないで
置いています。
これは私だけの感じ方でしょうが。
書込番号:21150448
6点

>佐藤光彦さん
やはりそうでしたか。5DMarkVは下取りに出さずあります。
EOS M6の書き込みで青っぽいと指摘されている方がいらっしゃったような記憶があります。
映像エンジンが変わったから出てくる画が違うと言う方もいますね。
概ね400から800k上げて5DMarkVと同じ色温度になります。
私も5DMarkVの色合いが好みです。
そういうものなら致し方がないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:21150498
1点

横レス失礼いたします。
ピクスタに、「5D3」とか「1D2(s)」 とか用意してくれれば、
解決するのでしょうけど、CMJとかプライドが無駄に高いから、
そんな過去を肯定、現在は否定するような事は絶対にしない、
できないでしょうね。
市場の声を無視して何が マーケティング なんだか。
フジってフジペットを最後に使った事も使う気も全く無いのですが、
ピクスタみたいな色設定に、ベルビア、アスティア、プロビア みたいに
そのものズバリの名前を使っていた機種があったようです。
わかりやすくて良いですね。
一応、キヤノンも ピクスタの 風景、ポートレイト、スタンダード は
フジのリバーサルの特徴を強く意識して作り込んだとの説明を受けた
ことがあります。そりゃそうだ。それまでポジを使ってきたプロカメラマンに
設計段階で相談する訳ですから。
そんなピクスタでもフジのライセンスが無くても、プロビア なんて言う
名称は許さなかったでしょうね。
次のアンケートの機会に、旧機の色の復活を希望はしてみます。m(_ _)m
書込番号:21150847
2点

おはようございます。
ひとつ説明で付け加えなければならないのですが私は現像ソフトはサードパーティです。
なのでピクチャースタイルは適用出来ません。
根本的にWBがズレている、若しくは青系統の色が強いと感じております。
基本的な画像自体の問題と捉えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21150930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティソフトのRAW現像ならホワバラはそのソフトの現像アルゴリズムの問題。カメラの撮影時設定を引用するかも含めそのソフト特有の話になる。
カメラの問題とするならセンサーの物理特性の話になる。実際色かぶり等の批判は存在するが、定量的な分析は自分は見てないのでコメントはできない。
例えば使ってるのがLightRoomのみなら CaptureOne とか DxO Optics とか、他も試したほうがいいよ。
書込番号:21150978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だらけ猫シロ助さん
お使いのレンズは、純正品なのでしょうか?
夕方の条件ですと、暖色系のニコンでも青くなったりもしますけど・・・
問題となっているその作例を投稿された方が、
同じ機種をお使いの方から回答があるかと思います。
書込番号:21150982
5点

つうか、5D3も発売当初、色について評判悪くなかった?
なんか、撮って出しで既にレタッチ済みみたいな不自然さが有った。
なので、5D4で元に戻したのでは?
特に夕日の色なんて、本当は少し青みがある方が自然なのにレタッチ好きの人なんかあり得ない位彩度上げて真っ赤っかにするじゃん。
書込番号:21151000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2年前ほどまで5DMarkV愛用し.その後5DsRに変更しました.現在は5DMarkWも愛用.
主観的な感覚ですが,5DMarkVと5DsRでは,ご指摘のような色彩の変化を感じました.5DMarkWを追加したときは,彩度などの変化を感じませんでした.ついでに書くとISO高感度時のノイズの出方も,5DMarkVと5DsRでは異なります.5DsRは5DMarkWと同様な目立たない感じです.
凄く少ないサンプル(自身の例だけ)から強引に想像すると,5DMarkVから5DsR,5DMarkWの間に,キヤンン側で考え方の変化,技術的な進歩などなどがあったのでは,と想像します.個人的には,5DsRや5DMarkWの色味の方が好みです
現在個展を準備中ですが,そのため現在は5DMarkVで撮った写真はすべて撮り直ししています.
書込番号:21151063
7点

>だらけ猫シロ助さん
自分も5D3から5D4に昨年切り替えました。 というか一時期並行使用してました。
結果、5D4のほうが色温度等の後調整工数・時間が減っているので、現在は5D4しか使っておりません。
色再現については、勿論モニター/プリンターもキャリブレーション/調整してある前提のお話だと思います。
また撮影前のカラーチェックも必要に応じて行っていらっしゃると思います。
自分の撮影条件は、メインはポートレートで、撮影スタジオや屋外等で、
照明は太陽光+大型レフ版、モノブロック、LEDビデオライト(5500℃前後)、ストロボバウンス等です。
ピクスタをF(忠実設定)、AWBはW(白優先)でRAW撮影。
現像は軽い調整はDPP、修正・加工が必要な場合はPSかLRを主に使っています。
また比率は少ないですが、風景、建物や動物も撮影します。
上記のような前提で、色再現について5D4で最初に感じたのは、
・5D4のAWB雰囲気優先が5D3のAWBに近い。
5D3では、ほぼ必ず現像時に色温度を調整してました。
・5D4のAWB(W)を使用するようになってから、色温度の調整は相当に減りました。
微調整といったところでしょうか。
・ただ色被りみたいに、青色や緑色に色が転ぶ傾向はほぼ無いと思います。(5D3に較べて)
5D4のAWB(W白優先)と5D3のAWBを比較すると、5D4のほうが寒色系に感じられると思います。
5D4のAWB(雰囲気優先)と5D3のAWBは傾向は似ているのではと思います。 厳密に比較してないので、あくまで傾向です。
対策としては、以下のようなことが考えられます。
1.ピクチャースタイルの詳細設定を適時行う。
2.ユーザ設定のピクスタをC1-3に記憶させておく。
3.ファイナルイメージシュミレーションで撮影時に確認される。
等の対策が取れるかと思います。
快適に撮影されるようになるといいですね♪
書込番号:21151101
11点

現像ソフトは?
書込番号:21151336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか??
私は暖色がキツイというか派手になったと思いましたが、WBは気になりません。
そもそもサードパーティーの現像ソフトだと相性の問題があると思います。
書込番号:21151609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポトレ中心で5D3→5D4ですが、赤みがより強く
なったと感じています。
人肌がすごく赤みがかってしまうので、DPPの
色別調整で上から2つ目?の赤/オレンジの項目を
下げることが多いです。
色温度微調整ではなかなか合わないですね。
書込番号:21152024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Go beyondさん
私はシルキーピックスを使用しておりますが他の現像ソフトではDPPしかありません。
因みにDPPの方が青っぽくなりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
レンズは純正です。写真をUPしたいところですが画像は提出先で著作権を持っています。このサイトにUPするには類似作品でも許可が必要になってしまいます。(><)
>横道坊主さん
赤いものを色温度を下げれば青っぽくなりますが逆に赤はレタッチソフトでないと中々出せないんですよね。
>狩野さん
進化して画像の傾向が変わるのは理解出来ます。そう言うもんだと割り切れば納得出来るのですが。
>TAD4003さん
キャリブレーションは取っていますよ。ナナオのCGシリーズを使っています。ただ私は風景専門なので撮影前のカラーチェックは行いません。
撮影したデータはJpegに変換し納品していますが私の作業としてはadobeRGBの色空間が再現出来るブラウザで最良の色合いになるように調整しています。
印刷までは考慮していないのが実情ですね。
なお先にも書いておりますがサードパーティー製(シルキーピックス)を使用しているためピクチャースタイルは全く反映しておりません。
シルキーピックスで継承しているのはホワイトバランス、色偏差、シャープネ等になるそうです。
またWBも5200K太陽光固定です。ただAWBがWで撮られていて安定しているとなると何か傾向がわかるような気がします。
でも色被りが5DMarkVより少ないというのは参考になりますね。と言うのは好みの色にするのは大変な作業で以前、ダイナミックレンジが広いということは調整が完結に済ませられると他で書いたことがあるのですが、そんなことより大変な作業となっています。
因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>黒シャツRevestさん
先に書きましたがシルキーピックスです。
>燃えドラさん
10年以上、シルキーピックスを使用してきているので相性云々の話はないと思います。またカメラも1DsMarkVから5DMarkVまで変わらず?に使って来ていますので。
ただ実は5DMarkVも色温度含め一度本体を交換して頂いた経緯はあります。
>でぶねこサンバさん
なるほど赤い傾向ですか。私とは全く逆ですね。やはりWBでは調整出来ないですよね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21152548
2点

本日、各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
今回確認した5DMarkVから5DMarkWに替えるに当たって変更はなされていないということでした。
やはり機体の不具合に感じます。
面白い話も聞けましたがメーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
ちょっと考えさせられますね。
書込番号:21152586
1点

>だらけ猫シロ助さん
5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します
風景では5200kの時間は短く
日陰なども映り込むので全体的にはもっと色温度は高くなります
正常だと思いますよ
色が気になるならその場でオートホワイトワンプッシュ
すればいいかと思います
書込番号:21152752
1点

>だらけ猫シロ助さん
追伸
その時の色を映しこむのではなくて
いつも白いものを白くとろうとするなら
いまのAWBは優秀なので
信じたほうがいいですよ
書込番号:21152798
0点

>だらけ猫シロ助さん
お忙しいところ、レスを頂きありがとうございます。
お仕事での納品用作品が対象ということで、自分のレベルでのコメントでは全く役に立たなかったと思います。
失礼しました。(m_m)
色温度5200℃固定で、同じ被写体を同じ条件、同じレンズで撮影して、モニター上で左右に表示して
5D3に較べ5D4がかなり青っぽくなるということは、やはり機材を疑うしかないのではないでしょうか。
自分はフィルム時代はペンタックスを使ってましたが、デジタルではニコン、ソニー、キヤノンと使ってました。
色再現についての同一メーカー機種間での差は、この中で特にキヤノンが劣るということは無いと思いますし、
色再現の一貫性についても統一されているほうだと思います。
色再現に関しては、おっしゃるように気に入った色を後調整で出すのは、結構時間・工数がかかりますよね。
撮影時間2時間(衣装替え含む)で数百ショット撮影して選別まではいいのですが、最終提出用5-10枚程度に
するものを調整・修正するのに下手をすると数時間かかります(笑)。
例えばモデルの傍らに観葉植物があったりすると配光に気を使います。後で修正するより現場でライティングを変えたほうが、
工数的には少なくて済みますから(;'∀')
>因みにダイナミックレンジが広がったことにより暗部の締まりが悪くなり暗部の調整が多くなってしまいました。(苦笑)
>メーカーの許容範囲は相当広く製品によってバラバラになるということでした。
とても参考になります。
以上、失礼しました。
書込番号:21152919
2点

それって言い換えると、撮像センサーのカラーフィルターの特性に個体ごとのばらつきがあるってことでしょ
そんなことってあるのお?
シルキーピクスのデフォルトが、そのカメラのスタンダードのカラーバランス特性を多少残してるだけじゃないのお?
コントラストの弱い味付けもそーゆーことじゃあないのかな
ひとつベースになるプリセットを自分なりに作って運用すれば良いんじゃないの?
5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ
書込番号:21152965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だらけ猫シロ助さん
基本的な単位ミスでした。 すみません。
誤 5500℃前後 → 正 5500K前後
誤 5200℃ → 正 5200K
色温度を ”ど” って変換すると ”K” にはならない(´;ω;`)
書込番号:21153058
1点

WBを太陽光(5200K)にて、PS忠実設定。こちらが、見た目と近い色合いですが。 |
WBを太陽光(5200K)にて、PSオートにDPPにて変更。上の緑の看板が青色に… |
WBを太陽光(5200K)、PSポートレートにDPPにて変更。上の緑の看板がさらに緑に… |
WBを太陽光(5200K)、PS風景に変更。上の緑の看板は別の青色に… |
>だらけ猫シロ助さん
当方、素人にまだ毛も生えていない!ど初心者で申し訳無いのですが。。
また、横スレみたいな形で本当に申し訳ないのです。
人物撮影は基本、PSをポートレートで使用。
WBは、スタジオ内はオートでした。
風景は基本通り風景で、またはオートです。
個人的感想で、
5D3及び6D時代は、AWBにて黄色味がかかり。
初心者なので色温度でも、スタジオ毎にWBがうまく出せず、
5D4及び80Dの替えてから、
DIGICが変わった事により、AWBにて楽に白っぽくなる様になった気がします。
気分的に青みが強くなり、白を白とはっきり判る様になった感じです。
さらに、DPP4にてのお話で恐縮なのですが…
WBは、最悪クイックホワイトバランスにて強制的に白く出来ますが。
ピクチャースタイルを弄れば、肌の色と服装(水着の色)なども変わって。。
元の色合いが判らなく成ると言う事態に陥っています。
肌の色は、基本白っぽくは出来るけど…
カラーバランスでも、服装の色まで変更は出来ません。
で、一番困ってることは、
最近、野外で水着撮影会があったので。。
普段通り、PSをポートレートで使って疑問が…
こんがり肌色は風景の方がいい色になるのですが。。
特定の水着の色が変わる事に気がついたのです!
(ピンクや緑など)
これって、普通の事なのでしょうか?
80Dや7D2でも同じ傾向なので…
Canonの仕様かもしれませんが、
基本のピクチャースタイルは忠実設定を選ばなきゃいけないのでしょうか?
カメラ内でスタンダートを基本として、好みに変更は登録出来るのですが。。
スタンダートでWBをきちんと合わせても、見た目の色と違う事が多々あり、
今の自分の力では、好みの色に合わせられなくて悩んでおります。
逆に、これは当たり前の事なのか?
便乗して聞きたい位です。
すいません。
ヽ(°▽、°)ノ
書込番号:21153111
3点

さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ
書込番号:21153268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶色のごまちゃんさん
>> これって、普通の事なのでしょうか?
擬色、偽色 であれば、あると思います。
その昔は小豆色っぽい茶色がダメとか、
青色LEDがダメとか、
いろいろあったように思います。
書込番号:21153375
2点

>だらけ猫シロ助さん
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
>> 類似作品でも許可が必要になってしまいます。
著作権のない再現出来る環境で撮影され
ここのみんなに見てもらえば、
問題が解決する方向に進むかと思いますけど・・・
書込番号:21153506
3点

>だらけ猫シロ助さん
私は、マークIII、IVともに二台ずつ使っており、ほぼ同一の傾向です。
ですから、カメラ毎の差は無いものと思っています。
書込番号:21153632
1点

>だらけ猫シロ助さん
余計な話で反論を受けるとキリがないのですが、
>> 画像は提出先で著作権を持っています。
PIE から CP+ に変わった年か、その翌年くらいに、写真関連協会の偉い人の
著作権、肖像権 などに関する講演を拝聴いたしましたが、著作権というは、
著作者にのみ発生する権利なので、放棄する事はできるけど第三者に譲ること
が出来ないと考えるとかなんとか。
記憶が怪しいし、他の解釈もありますのでそちらの法的議論はここまで。
で、撮影者の権利が不当にコンテスト主催者や出版社に侵害されないようにと、
業界の団体は活動しておられるという話でした。
文化庁のHPには著作物をわかりやすく 「思想又は感情を創作的に表現した
ものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 とありますが、
新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
横道にそれました。閑話休題。
なので、スレ主様の権利が侵害されていないのか、心配であります。
書込番号:21153688
3点

>スースエさん
ありがとうございます。
>黒シャツRevestさん
参考にさせて頂きます。
スレ主さま。
横スレ失礼致しました。
m(__)m
書込番号:21153934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各カメラメーカーに映像エンジンを降ろしているメーカーの開発の方と連絡が取れまして各カメラメーカーがカメラを新しくしたからといって元々の色合いを変更することは無いそうです。
その会社,とてもよく知っております(笑).
画像処理用のASICは,5DMarkWばかりでなく他の機種にも使える様になっているので,上記はその通りです.しかしです,イメージセンサは機種事に異なります.そこでイメージセンサと画像処理のICとの間に色味を調整するICが入るのです.最近はイメージセンサに内蔵しだしました. それでも色味の補正が十分でない場合,画像処理ICの内部でも少々・・・.まあ,そうした機能も画像処理ICに設けてあります.
だらけ猫シロ助さん
どうしても色味を5DMarkVと同じにしたければ何度も試すことになりますが,WBなどなどを色々と変えてみては(機能の名前忘れました)如何でしょうか.どこかにキットピッタリの設定があると思います.
書込番号:21154196
1点

スースエさん
>新聞なんかの記事も著作権があると言われて、転載などには苦労します。
>事実の記録、報道なら著作物ではないと思うのですが、新聞記事は「思想又は
>感情を創作的に表現したもの」 なんでしょうね。
私の解釈.
社会的な事実,真実自体には,著作権はありません.しかし,その真実,事実を分かりやすく伝えるために,新聞記者さんが意図して工夫して書いた記事は,そうした意図や工夫の部分に著作権が発生すると思います.
事件,事故の写真ならば,事件事故そのものではなく,決定的瞬間を意図的に分かりやすくインパクトある写真に撮ったカメラマンに著作権は発生するのかな,と思います.
書込番号:21154300
1点

>jj-papaさん
<5200Kで使用青が強いということで
WBが忠実に動作しているということではないでしょうか
デジタルのほうが色にもシビアで微妙な色温度の違いに
反応します>
とのことですが5200Kからずれても夕方ならそれなりに早朝なら青い写真でも良いと思います。
5DMarkVでは調整しなくても、わびさびがあって良かったのですが青被りするとなると話は別になりますね。
AWBも試しましたが、どうしてもアンバーが掛かりますね。。これも元に戻すのが面倒なんですねぇ。(笑)
>黒シャツRevestさん
シルキーピックスではカメラメーカーの色合いを表現することは出来ません。これはメーカーが設定を公開していないためサードパーティー製の現像ソフトではピクチャースタイルを一切表現出来ないのです。
但し富士フイルムは提携しているので出せるそうです。
またプリセットだけでは全ての画像に対応出来ないんですね。各、カット毎に微妙に色合いが違うためカット毎に色を決めています。
プリセットではなくシチュエーション毎に何処かファイルを作り、それに近い絵柄に貼り付けるという方法は考えています。
撮影季節が近いものは実行しています。
<5D3風が好みなら、コントラスト強めにして、グリーンをイエロー方向に入れて、ホワイトバランスはマゼンタ側にオフセットみたいな感じでさ>
これは調整でやっていますが相当面倒な作業です。それでも青被りしているものは思うように出せないのです。出せないからプリセット登録しても意味は無いのです。
また<さらに、レンズによってもカラーバランスやコントラストは違うからね
Lで揃えれば似てくるが、やっぱ微妙に違うもんは違う
現実に近いのは、忠実設定よりもニュートラルの方が多いんじゃないかなとも感じてる
俺はDPPの時は大体ニュートラルをベースにしてるよ>
とのことですがレンズは同じなので同条件ですね。
DPPを使っていないので忠実設定やニュートラルなどという概念はありません。
>茶色のごまちゃんさん
色々サンプルありがとうございます。
AWBでもこれだけバラつくのだからマニュアル5200Kでも、おかしくなるのかも知れませんね。。
横スレ、大丈夫ですよ。(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ちょっと画像UPしようかと思いウォーターマークを入れようと思ったのですがフォトショップのライセンスの問題で起動出来なくなってしまいました。(><)
因みに写真は預け先では不正利用を防止するためネットワーク上、パトロールしているので届けない状態で引っかかると大変なことになるらしいのです。
違うカットも同一カットと見なされるようです。この件はおいおい考えます。
あっでもトリミングしたら大丈夫かな?と思ったりします。(笑)
>佐藤光彦さん
おっしゃる通りだと思います。
>スースエさん
これは正確には著作権というより不正使用を防止するというシステムが導入先で取り入れているため安易にUP出来ないでいます。(><)
>狩野さん
もちろんWBの調整はしています。ただ色温度を上げていっても青被り感は払拭出来ないんですね。何となく残ります。
書込番号:21154568
0点

さて画像をUPしてみました。
好みにもよりますが5200Kは青く感じます。
追伸。好みですが昔スタジオの方に聞いた時、DPPは本来持っているカメラの性能を60%位しか引き出せないそうです。
シルキーピックスやlightroomは素晴らしいと個人的には思っています。
気に入っている方には申し訳ありません。でもサードパーティーの現像ソフト、本当にお勧めです。
※ 沢山書くと途中で文章が入れられなくなりますね。。先の文末、中途半端になり失礼しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21154615
0点

だらけ猫シロ助さん
ホワイトバランスの補正(説明書 P198)までしても、好みの色味が出ないとギブアップです。
あとは5DMarkVで撮るしかないでしょう。
私見ですが、個展などで2台のカメラで撮った写真を十枚以上写真を印刷して並べると、かなり違いわかるのですね。特に5DMarkUと5DMarkVのようにカメラの世代が変わると、その傾向は顕著です。そこまで気にするかとの指摘はごもっともですが、写真展などで指摘する人がいるので、注意しています。現在のところ5DsRと5DMarkWで撮った写真は、その差が微妙なので、まあ良いかっての感じです。
書込番号:21154904
2点

>狩野さん
なるほど。 調整も出しましたし今更交換も無理そうなので、このまま使いそうです( ´_ゝ`)
5DsRと同じですかね。ちょっと5DsR使っている人にも聞いてみましょう。
書込番号:21154925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオートは殆ど使わず、グレーカード調整してますが、グレーカード使うのはダメなんですか?
書込番号:21154952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーでも機種によって発色の傾向が違うのは普通にあります。
センサーもAEセンサーも更新されているので、当然の事です。
単純に色だと思っていても、彩度やコントラストが関係していることもあり、複雑に絡んでくるので一概に言えないこともあります。
5200Kの画像の彩度を少し下げてみると、空の不自然な青さが改善されました。
DPPはカメラに近い発色になるようですが、Lightroomは元の画像とは全く違った傾向に転びますから、現像ソフトを変えるとこれまた不満が爆発すると思います。
とはいえ、見る側は少しの違いは全く気にならないなんて事もありますよ。
書込番号:21155246
2点

DPPで60%ってどーゆー意味なんだろ
ってか、色温度以前に彩度明度高すぎ露出オーバー色飽和白トビ…、携帯でしか見てないけど、なんか違う気がするよ
DPPやレンズのカラーバランスの話は、スレ主さんじゃなくて茶色のごまちゃんにコメントしたものなんだけどね 笑
純正ソフトじゃないんだから、ピクチャースタイルを反映しないのは当たり前のこと
そーゆー大前提を書くってことが、なんか根本的に理解されてないよーな気がするんだけど
5D3とシルキーピクスの組み合わせが好みなら、5D3を使えば良いだけのことじゃん?
なぜ好みじゃない5D4をわざわざ使うのか、そっちが疑問だけどねえ
書込番号:21155538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レスごめんなさい。
>狩野さん
>> に著作権は発生するのかな,と思います.
細かいところは個々に判例を参考にせざるを得ないようです。
フイルムの時代はネガ、ポジのフイルムには著作権はなく、
プリントされた物のみ著作権がある、とされた時代もあるようです。
(間瀬明先生のF-1の写真、プリントNo.が打ってありました。
高くて買えなかった・・・)
デジタルになって、アメリカ辺りでは色々な判例が出ているようですが
あの国の判例では、そのまま扱えないというかなんというか。
新聞記事は狩野さんの解釈が王道と思いますが、やはり 「思想又は
感情を創作的に表現したもの」 なんでしょう。多くの捏造記事があります。
学術論文の世界で著作権を訴える人はさすがに居ませんが、
コピペすると叩かれる文化ってよろしくないですよ。
アインシュタインやニュートンの方程式に限らずですが、、いちいち
引用元なんか示さず、だれもが使ってますよね。
個展の開催エリア、関東とか関西とかだけでも教えてもらえませんか?
なんならわたしの縁側に唐突に書き込んでいただければ幸甚です。
書込番号:21155766
1点

スースエさん
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の意味は,かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
著者が自身の中で創意工夫したと見なされれば,著作権の対象となる(要は何でも著作権が発生)と思います.
学術論文や文献に引用文献(reference)を書かないと,書いたこと全てが筆者自身が考えたこと?なんて,曲解する人もいるかな.
この辺は,その昔先輩に厳しく教えられました.
「自分のオリジナリティを評価して欲しければ,まず他の人のオリジナリティに敬意を表すべきだ」
と.今思うと良き先輩でした.
個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
もっとご自身で考えましょう,と思います.特に某大陸のお国など.もっとも,そもそもかの国に著作権って概念がないか.
書込番号:21155811
1点

>狩野さん
>> かなり限定的に受け取れるので適切でない印象を持ちます.
そうんなですが、
著作権法 第一章 総則 第一節 通則 の (定義) 第二条 に
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。
とあるので、国内では悪法でも法は法なんです。
学術論文や文献に引用文献を書くのはルールになっていますから、わたしも従ってますけど、
それは著作権があるからっていうのではなく、詳しい話はそっちをみてね、という意味合いです。
ニュートンやアインシュタインを尊敬していない訳ではないです、尊敬していますけども。
ですが、そもそも自然科学に著作権なんか、人類にはないと考えています。(日本の著作権法に従えば。)
>> 個人的には,デザインでも写真でも文章でもあまりにも安易にコピペする風潮が,何だかなーという感じです.
個人的には逆もあり、「ヨーロッパの人口の3〜4割を死に至らしめた黒死病を媒介した害獣」をキャラクター化して
儲けている巨大国家の巨大映像会社なんかが、子供が作ったチラシにでもキャラが使われていると法的手段
に訴えるのような事態も、なんだかな〜って思います。
狩野さんは冷静に反対意見を出してくださるので、とても勉強になります。
その穏やかな人柄に感謝します。
書込番号:21156290
1点

スースエさん
著作権法まで引用してご教授くださり,有り難うございます.
誤解していました.
「思想又は感情を創作的に表現したもの」の文中「思想」ですが,私が問題となった「白人至上主義」「イスラム原理主義」などなどを思想ととらえていた事が問題でした.イスラム原理主義に著作権あるの?って解釈です.
著作権法で指している思想とは「個人の考え,創意,工夫」と理解すれば良いように思いました.
書込番号:21156334
2点

>狩野さん
おっしゃるとおりで、5DsRと5DIVはほぼ同じ傾向ですね。
ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
私的にはどうもうまくありません。
書込番号:21156543
0点

佐藤光彦さん
>ただ、5DsRは風景に使っており、5DiVはポートレートに使っているので、
>私的にはどうもうまくありません。
5DsRと5DMarkWn使い分け,私はいい加減.でも両機とも持参することが多いです.
素晴らしい風景に出会え撮影のテンション上がったら5DsR.うーん何だか,でも撮っておこうの場合は5DMarkW.スナップも5DMarkW.
ただし,後で見るとハイテンション時に撮った写真が良い,とは限らないところが写真の難しい所.早い話力が入りすぎた写真になってしまっています.
土門拳の言葉 「自己を否定し被写体の中に没しないと写真はダメだ」
確かに自己を否定すると,逆に非常に個性が輝く写真になります.でもねー煩悩がそれを邪魔をします.
書込番号:21156572
0点

>ゆろぴさん
グレーカードですか。いわゆる18%のニュートラルグレーですよね。
白は白と出るのと一般的に風景では、あまり使わないのではないかと思い試してはいないです。
風景って、その時の条件により多少ずれていても差支えないときもあるので使ったりはしていません。
どちらかと言うと白は出ていても青被りする印象なんですよね。
>k@meさん
確かにそうなんですよ。
こちらが気にしていたとしてもレタッチャーが良い色に調整してくれます。
気にしすぎなのかも知れません。
そこで改めてこちらの解釈なのですが色合いが5DMarkVが良いからといって5DMarkVを使い続けるのが難しい事情もあります。
高画素数のカメラが普及してきている昨今、クライアントもそれを要望しつつあります。
私は駅張りポスターも手掛けていますが高画素のカメラでの撮影をとの要望も耳にしています。
なので先を見据えて、わさわざ5DMarkWで撮影しています。
この世界、自分の好みだけではダメなんです。市場で何を望んでいるか考えなくてはなりません
では最初から5DsRで撮影すれば良いかというと私が契約しているエージェント経由なので直接、依頼があれば良いのですがエージェント経由ですので、はっきり必要な依頼を直接受けなければ高価な機材は導入出来ません。
また納入サイズはJprg展開サイズは100MB以下と決められているため5DsRですと縮小しなければなりません。
なので中間の5DMarkWとなった訳です。
本当にこの世界、自分の好きな物を撮影したのでは成り立たない世界です。
また画像は派手目なものを市場が要求しています。知り合いのカメラマンが、かなり鮮やか過ぎるくらい彩度を上げている方がおりまして写真家仲間でも賛否両論があり、それでもその方はかなりの売り上げを達成しているようです。
その方の画像調整を真似して欲しいみたいなことをエージェントから言われるくらいですから。(笑)
と、こんな感じで進めています。
書込番号:21157394
0点

>スースエさん
>狩野さん
お二方は著作権に詳しいようですが知的財産権?など詳しくはないでしょうか。。
私は温泉施設など所有権を持っている被写体に対して撮影並びに使用許可証を取得して撮影していますが書類が無い場合、無断で撮影したら咎められたりした例はありますでしょうか。
以前、エージェントでは厳しかったのですが写真の業界も衰退しているので最近は厳しく言われなくなりました。
ただ最近、アマチュアメインのサイト等に格安で写真を販売するサイトがあり我々の業界で撮影禁止な京都の寺院やディズニー、東京スカイツリーなどの画像が氾濫しています。
金閣寺など撮影して無断で商業使用されたら賠償金数千万円と聞きますし怖いものです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21157426
0点

>だらけ猫シロ助さん
詳しくはないし、専門でもありませんが、トラブルで勉強した事はあります、って程度。
知的財産権って特許権や実用新案権で保護される事が多いものですよね。
なので温泉施設の写真はそちらではなさそうです。
アイドルの写真とかを勝手に撮影してバラ撒くと怒られるのが パブリシティ権 というやつ。
有名人が肖像権を主張した裁判で、有名人なんだからと棄却された例があり、その後
パブリシティ権という考え方が広まったように思います。
温泉施設は人ではないので、パブリシティ権はありませんが、最近の 「物に関するパブリシティ権」
としてもめてるところではないかと。
敷地内撮影は、施設管理権を言われると許可無く敷地内で撮影できないかと。
撮影禁止の写真を無断で販売する行為は、個々に被害を訴えて賠償させる費用の方が膨大で
泣き寝入りをしているの実態ではないでしょうか? やったもん勝ち と 泣き寝入り 、最低の状況
と思います。そのうち度が過ぎると正義の鉄槌が振り下ろされるかと。
一部の非常識な人達のせいで、随分とがんじがらめになったもんだと思います。
一部の人達がらみで言えば、
個人的に神社仏閣の撮影で気になるのは、御神体に向けて写真を撮る人の多い事。
明治神宮は、御神体に向けて撮影禁止の看板がありますが、無視する人の多い事。
一休さんの太鼓の皮の話を知らないのか、犬を連れてお参りする人の多い事。
どうなりますやら。
書込番号:21158035
4点

だらけ猫シロ助さん
すいません.色味の問題にせよ,許可を得ていない場所の撮影にせよ,適切な答えを持ち合わせていません.私の場合は,撮影を依頼される(許可ではない)ので,その場所を撮った,そんな感じでです.
特に許可されていない場所の撮影は,スマートフォンの普及とともに,非常に危うい状況になっています.かといって強引に撮影禁止し出すと,何となく戦前の状況を彷彿とさせます.少し脱線しますが,ゴルフの大会で選手が打つときまでパシャパシャ.うーん,何だかなー.その意味を少し拡大解釈すると,ほとんどられていない場所の撮影も,ただ撮影禁止の立て札がないだけとも云えます.春に京都の桜を撮りにわざわざ有名でないお寺を選んだのですが,そこにもカメラマンがいました.撮影禁止の看板はありません.
と解決策は分からないのですが,何でも写真に撮れば良い時代でもないようです.
書込番号:21158423
1点

>スースエさん
ありがとうございます。
やっぱり従来通り許諾証は取っておいたほうが良いですね。
すんなり取れれば良いのですが撮影が終り書類を見せたとたん、これじゃサイン出来ないとなるケースもあり煩わしいんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21159270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます。
温泉施設でもコンパクトカメラが普及してきているので勝手に撮影するので考えものです。
趣味で撮ったんなら大丈夫ですが営利目的ですと厳しいのです。
施設では公序良俗に反したり裸の女性を必要異常に露出された写真を無断で撮られて雑誌になったりしてピリピリしているようです。
ただちゃんと申請すると待遇は良くなります。
宿泊費タダにしてもらったり半額になったり。(笑)
当時は白旗史朗や白川義員の大型カメラに憧れリンホフを購入し今に至っています。
時代はデジタルに代わりましたが。
ありがとうございました。
書込番号:21159304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶色のごまちゃんさん
改めて読ませて頂きました。
私も今回、DPPをいじって見たのですがWBをアンバーにすると地面の色が変わることが分かりました。
あとDPPって細かい色調整って出来ないのでしょうか?
光の中にはホワイトバランスと色偏差というのがあってホワイトバランスは自然光を表し色偏差は人工光を表しています。
CANONのAWBは色偏差も調整されているのですがDPPでは分からないんですよ。
なんとサードパーティ製のシルキーピックスはどんな状態で撮影されたか、ちゃんと表示します。(笑)
しかも色偏差もDPPでは調整出来ませんがシルキーピックスは調整出来るようになっています。
なので色が気になったなら調整出来るソフトをお使いになることを強くお薦めします。
出来上がりの臨場感は素晴らしいです。
ただ欠点はDLOなどの独自のレンズ補正は適応出来ないことです。
因みにDPPの補正等は詳しくはありません。
人物やスタジオカメラマンではキャプチャーワンが良いと聞いたことがあります。
書込番号:21159404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPPでわからないのは、AWBで撮った時の色温度と色偏差の数値だけっすよ?
昔からこれは変わらないみたい
実際は、色味を見て調整する訳だから、数値が出たところで無意味でもあるし
で、どっちも調整はできるよー
AWBベースでも、マニュアルでもね
ってか、調整できないんじゃRAW現像ソフトじゃないし 笑
DPP4からは、色の調整も可能っすね
キヤノンの色ベースで調整できるから、それはそれで意味がある
そして、DLOを使えるからDPP4→Psのワークフローもなかなかよ?
書込番号:21160189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WB太陽光(5200K)撮影時 PSオートからスタンダードに変更 |
緑が強いためと比較の為にDPPにて、WBをオート変更。 PSはスタンダード |
ホワイトバランスは、こちらの画面で微調整するときもあります。 |
色調整は、こちらの画面で調整できますが…完璧ではございません。 |
>だらけ猫シロ助さん
5D3は比較の為に本当は、手元に残したかったのですが。
金銭的に5D4の購入資金の犠牲になりました。
僕は素人なので、詳しい事は解らないですが…
WB事態も写真の全体の雰囲気を基本として、微調整する事がありますが…
5D3時代より、AWBで撮れば?大きくハズレは少ない感じです。
DPPに関しては、黒シャツRevestさんの言う意見を参照に。
最近の傾向として、どっかのキャッチフレーズじゃ無いけど…
「見たままから、感じたままに変化させる!」と言われ。
同じカメラ、同じレンズだと個性が出にくいので、デフォルトから多少弄る事がありますが…
弄った挙句に、元の色合いが解らなくなったり、逆効果になってしまう事が多々あります。
基本!構図もそうですけど…
見たままの色合いにするのか?
多少、デフォルメするのかはその人の感性だと感じています。
僕は、他社のカメラや現像ソフトを使った事がないので、
基本RAWから、どのように変化するのか?
他人のお話や参考写真を見て判断するしかないですが…
ピクチャースタイルで色が変わってしまったり、
赤やシャドーが出にくいのは如何なものかと。
(なんとか試行錯誤はしていますが。)
あと、5D4になって本体の液晶パネルも変わったので、よく見えるのかもしれません。
だって、撮った時は感動するんですけど。。
帰ってPCで見ると、そうでも無かったり…
なので、単なる思い込みや錯覚で、
基本的な事は変わらないんだろうな・・・的事も思います。
PS
参考写真は、分かり辛く構図的にダメですが。。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして微調整して、
花の色が大きく変わらないように雰囲気を作り込んでいくと思います。
書込番号:21160336
0点

訂正。
僕は、基本2枚の画像から草花の緑色をイメージして…
↑
基本2枚目の画像…
緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。
また、一枚目と2枚目は全く同じ画像です。
(1枚目の元画像を、DPPにて変更しています。)
書込番号:21160361
1点

>だらけ猫シロ助さん
連投失礼致します。
PC上に過去の5D3の画像が残っていたので貼ります。
これからの時期によく見る?キバナコスモスと昆虫です。
時間も時期も違うので、一概に言えないのですが。。
同じ人が撮れば?似た傾向になると思い何かの参考になれば。。
(現像ソフトはDPPです)
趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。
書込番号:21160364
1点

>茶色のごまちゃんさん
先にも述べていますが基準の色が分からなくなるためAWBは使わないのです。昔から写真を撮っている私の知り合いの商業カメラマンでAWBを使っているという方はおりません。
指摘しているように最近のAWBは正確だとは思っています。でも長年の経験から基準はどんなものか頭に入っているのでマニュアルのままです。
添付しましたものはシルキーピックスのホワイトバランスの調整項目です。
色偏差は左に調整バーを持っていくと緑に、右へ持っていくとマゼンタが強くなります。
基本的にはこの二つで全体のカラーバランスを変えることが出来ます。ただ指摘されております花に対しての忠実な色再現はシルキーピックスでは難しいかも知れません。
以前、向日葵を撮影して知り合いにどっちが忠実か聞いたらDPPと答えていました。
シルキーピックスでは記憶色というのがあり人間の記憶が鮮やかに残っているという概念を元に設定があります。
黄色い花はレモンイエローのように鮮やかになります。
もちろんファインカラーコントローラーというのがあって各6色の中から色の傾向、明るさ、彩度が調整出来るようになっています。
液晶パネル、確かに綺麗ですよね。私は未だにストレージを使っています。(笑)
しかもストレージで見ても綺麗なのにDPPで見ると地味ですよね。シルキーピックスでは色は反映されず、どのモードで撮っても関係ないのでストレージで見るために風景モードにしてあります。
<緑被りしてるのは、露出補正をマイナス補正にしてるから?かもしれません。>
とのことですがマイナス補正にしても基本は変わらないと思います。ただ適正な露出?(好みの明るさ)にした時、色の濃さやカラーがズレるので再調整はしています。
<趣味の風景撮影など多少変わっても雰囲気重視で…OKな処もありますが。。
商品撮影や図鑑に載せる場合は、
きちんと正確な色合いが求められるので、
ホワイトバランスや色味は僕も拘ると思います。
注。。
変な事言っていたのなら、誤解無きお願いします。>
変なことはありませんが茶色のごまちゃんさんが将来、何を目指すかですね。
趣味に留まるのなら忠実な色再現より魅せる作品にしたほうが良いように思います。
あと将来、レタッチソフトの導入を検討しているのなら黒シャツRevestさんのおっしゃっているようにDLOからフォトショップに移行できるので魅力的です。
補足ですが私が何故シルキーピックスを使うようになったかは色合いは元よりセンサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
何度も何度も現像しなければ埃が取れたか分からないのが煩わしいためです。
また操作方法やトラブルなどメールでも対応してくれますし電話でも可能です。もちろんCanonも大丈夫ですが外国製品は問い合わせダメなのが最近知りました。(笑)
またデジタルシフトと言って画像を斜めに下に垂直にしたり出来るからなんです。
フォトショップも出来ますが一旦Jpegにすると傾きは5℃までなんですがRAWのままで行えば理論的には劣化しないからなんです。
いずれにせよRAWではJpegのように撮って出しではなく調整出来るのが魅力ですので色々試してくださいませ。
書込番号:21162268
1点

スレ主さんが論じてる最後にこんなコメントがあったのでチョット気になりました。
>センサーの埃を取った後、DPPでは現像処理してJpeg画像にしないと分からないからなんです。
DPPでもRAW(もちろんJpegでも)の表示でゴミ等の汚れは見えますが
Jpeg画像にしないと判らないとはどんなことを言ってるのか不思議です。
書込番号:21162407
0点

>Dr.T777さん
確か今もそうだと思うのですが違っていたらごめんなさい。
作業中にセンサー面に埃が着いたものが見えますが埃を取っても表示上では消えないのです。
一度、Jpegに現像すると仕上がった画像の埃が消えるのが確認出来ます。
そのような仕様のようですがサードパーティ製は作業中、埃を消したら埃は見えなくなります。
書込番号:21162623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容は理解できました。
いつの頃の話をしているのか判りませんが
私の知ってる限りのVerでは(現行は4ですが3でも)ではRAW表示でのゴミ消しはその時点で出来ています。
論ずるのも良いですが憶測なり過去の記憶はそれなりの記載が必要と感じました。
書込番号:21162686
0点

>Dr.T777さん
確認しましたらversion4は出来ました。申し訳ありません。
当時、出来なかったのでシルキーピックスにしたのだと思います。ただシルキーピックスもpro5になってから埃取り機能がやっと追加されました。
何度も要望は出していたのですがレタッチソフトではないからと言われており、やっと搭載された経緯があります。
当時はシルキーピックスの色合いは好きだっただけれど埃取りが出来ないのでわざわざDPPに移して作業していました。
今は何処のソフトでも、ある程度出来るようになりましたが最初に使い始めた現像ソフトが今なお使い続けている状態なんですね。
書込番号:21163833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だらけ猫シロ助さん
私も基本的に撮影は色温度プリセットを使って、それを基準にしています。ただ現像ソフトと機種が違うと同じかと言われるとおそらく違うと思います。故に太陽光(約5200Kと書いてあって正確な値は書いてないのかなと。実際にサポートに聞いたこともありますが、説明書に書かれている数値以上は答えられないと回答されてました。)
私も5DsR発売時に5DsRに移行して、最近5D4を買い足したのですが、佐藤光彦さんや狩野さんが仰るように、5DsRと5D4で違和感あるほど色が違うかと言われるとそんなわけでも無く(照明の色温度をカラーメーターの出目で合わせてあまり違和感ない程度の差だと思う)、5D3はもう忘れてしまったので・・・なんとも言えず。(当時撮影した物の色温度がすでに分からないし厳密にやっていたわけでも無いので分からないのです。)
と言うことで、どっちがどれだけずれているか分からないので、ストロボのような色温度が固定できて演色性も良い照明で、カラーチャートないしはグレーカードを撮影し、ずれ量を出すしか無いかなと。それだけだと結局相対値しか分からないので、結局どこかでカラーメーターが必要になると思います。
あとImaging ResourceのMulti Targetとかのチャートを写している物5D4なら例えば
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/E5D4hVFAI000100.HTM
こう言う物で比較をしてみると5D3が一番アンバー側で、5D2が一番シアン側、5D4は真ん中あたりにいるのは分かるんですが、撮影時期が違うので、チャートの比較や照明の色温度のばらつきものっかるでしょうから、単純に比較するには分からないことが多くてのっかっている誤差が多く、海外のBBSを見ても5D2から5D3でデーライトなあたりで500Kくらい(たぶん20ミレッドくらい)アンバー側みたいな話はあるようですが、結局カラーメータを見て実写して比較するしか無いかなと。おそらくレンズによる差や同じ機種の個体差はかなり小さいと思います。(比較は同じレンズでやってますよね。) うちは5D3自体が無いので比較が出来ないですね。
あとカメラおよびDPPにおける色温度の微調整(茶色のごまちゃんさんが2枚目で示しているもの)の1メモリあたりの調整値ですが、これは以前キヤノンサポートに問い合わせしたことが有り、色温度方向はマニュアルにも書かれているとおり5ミレッド、DPPとカメラでは補正範囲は1メモリちがう(カメラは±9、DPPは±10)が、補正量が同じであれば効果は同じだそうです。また偏差方向(グリーン-マゼンタ方向)に関しては独自定義という話でしたが、おそらく色温度方向と同じ程度であろうとの回答でした。(まあ答えようは無いのかもしれません。)
書込番号:21165068
1点

>Mandosさん
ありがとうございます。
厳密に調整すればそうなるでしょうね。
一度、調整には出していますが、おそらくそのように調整したのではないかと思います。
ただ客観的に見て仮に5200Kから6200Kに上げたとしても青っぽい印象です。
なのでWBがズレているだけの問題ではないのではないかと思っています。
うーん、仕様なのかと思ったりします。
あまり機材に詳しくないので重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21167968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿して一年近くが経ち、解決しました。
結果Canonではなくメーカー以外の調整機関に依頼して改善しました。
ホワイトバランスの調整ではなく色の傾向がシアンに傾いているためシアンを抜いたようです。
他の機関にサンプルを見せても赤傾向が弱いと言われていたので納得出来ました。
ただ以前にも書いているのですが、メーカーの基準内というのは非常に幅広く今回も基準内の中で調整したということでしたのでメーカーの基準内というのは相当、幅広いと認識しました。
これでほぼ5DMarkVと同じようになりました。
因みに私が出した調整機関はCanonに修理に出しても直らないと泣きついてくる方が多いようです。
ありがとうございました。
書込番号:21870588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/08/21 22:40:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 2:46:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/06 15:21:05 |
![]() ![]() |
21 | 2025/03/25 15:17:39 |
![]() ![]() |
59 | 2025/03/08 23:56:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/14 3:24:39 |
![]() ![]() |
34 | 2025/02/09 20:28:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/09 15:52:59 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/02 22:49:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/20 0:38:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





