EX-HD6CZ [ブラック]
- 容量6TBのUSB 3.1 Gen 1対応外付けHDD。
- きょう体サイズを従来シリーズに対して約26%縮小。内部の無駄な空間を排除し、熱を効率よく外に逃がすことができる。
- WindowsとMacの両方の環境でファイルの書き込み制限なくフルに使用できるソフトが無料でダウンロードできる。



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HD6CZ [ブラック]
パソコンや機械に詳しくないものです。
自宅のパソコンで外付けHDDをパソコンに繋げているのですが、データのバックアップ用でほとんど使用していません。(1,2か月に1回くらい使用)
そのような場合は、
1、パソコンにUSB接続したままにしとく方がいいのか、
2、パソコン側のUSBケーブルだけ外した方がいいのか、
3、パソコン側のUSBケーブルを外した上に、外付けHDDのコンセントも抜いといて保管しといた方がいいのか、
どのように保管した方がHDDが長持ちするのかご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23263476
5点

自分の使いやすいようにしておけば良いと思いますよ。
PCを起動するたびに電源が入るのがいやであれば、2とか3で。
邪魔になるなら、3でひとまとめにしてどこかに保管しておくのが良いでしょう。
別の製品ですが、うちでは1と3です。
複数台HDDをが組み込めるHDDケースの場合は電源スイッチもあるしいちいち移動させるのも面倒なので1の繋ぎっぱなしで、
1台のみのHDDケースは置き方によっては倒れたりすると危ないので、USBケーブルもACアダプタも完全に取り外して安全なところに保管しています。
書込番号:23263486
3点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
1、2、3どのように使用してもHDDの寿命には関係ないということでしょうか?再度の質問で申し訳ありません。
書込番号:23263514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pepe212さん
気にせず邪魔にならない場所に置くのが1番ですよ。
それで10年以上普通に利用出来ている個体は多いです。NASに移行しましたが外付け3つ残っていていずれも使用出来ています。
HDDの場合は故障予兆の音に気をつけておくのが大事だと思います。
しかし、適当に置いてアクセス中に蹴飛ばしたHDDは一発で中身が消えましたが。
書込番号:23263517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
そうなんですねー。あまり神経質にならない方がいいのですね。
10年以上ですか。それはすごいですね。うちのBDレコーダーはいつも4、5年でダメになるので…。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23263527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pepe212さん
オートパワーのHDDだと、PCの電源を入れるとHDDの電源も入りますね。
寿命が縮むし電気ももったいないです。
ウィルスが入り込んでファイルを消されたりしたら、バックアップの意味がありません。
だから1番は止めましょう。
電源が入らないなら、2と3は同じです。
書込番号:23263562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用条件からすれば3でしょうね。外付けHDDって案外音を気にする人は気にします。
私はもっぱら1ですけど故障したことは無いです。ただPC周辺の埃には酷く気を使っています。時々PCも分解してエアダスターで掃除しています。
書込番号:23263603
1点

「1,2か月に1回くらい使用」 ならば 3.です。
Nasに限っては,爺は,毎日 ,増分バックアップを取っているので,繋ぎっぱなしです。
尤も,Nasを使用しない時間に,タイマーで 自動 ON〜OFF ですが・・・
書込番号:23263658
0点

>1、2、3どのように使用してもHDDの寿命には関係ないということでしょうか?再度の質問で申し訳ありません。
1の場合、HDDがPCとの電源連動機能のあるタイプだとPCの電源が入っているとHDDケースが稼働状態になります。
OS側で一応節電機能があるので変更していなければ30分程度で内部的に停止して待機します。
その分だけ稼働しているのでいくらか寿命は短くなるかもしれません。
あさとちんさんも書かれていますが、ウイルスや外部からのアクセス(侵入)が有ったとき、待機状態だとHDDにアクセスされてしまうことがあるので、寿命とは別の意味で危ない事があります。
それ以外の場合は使用するときしか電源を入れませんし、電源を入れてもOSの節電機能が動作していますので、最低限の劣化で済ませられるかとは思います。
でも、それでもどの場合でも突然壊れることはあるので注意が必要です。
書込番号:23263676
0点

>あさとちんさん
>キハ65さん
>JTB48さん
>沼さんさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
使用頻度が少ないのであれば3が良いようですねー。パソコンから外して保管しておこうと思います。
また保管時に、HDD側のUSBの接続部は、ホコリが入るのを防ぐため小さなビニール袋などで覆っておいた方がいいのでしょうか?(自宅がすごくホコリが溜まりやすいので…恥)それともむきだしのまま保管しておいていいのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:23263681
1点

当該製品は埃が流入する構造ではなさそう ?ですが,埃よけは,有った方が宜しいと思います。
使用頻度が少なければ,製品が入っていた外箱に戻しておくのも一法・・
書込番号:23263749
0点

保存の仕方を心配する以前の問題として。バックアップはしてあるんですよね?
書込番号:23263755
1点

>pepe212さん
HDDのコンセントを抜くのなら、電源が入ることはありえませんから、USBケーブルは抜かなくても良いでしょう。
ホコリは気にしたことありませんが、空いている端子には余ったケーブル(なければ100均で買って)を挿せばOKです。
書込番号:23263860
1点

>沼さんさん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に電源コンセントを抜いて保管したいと思います。
バックアップはパソコン本体のHDDに保存しています。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23264112
1点

今更ですが、私はデータは外付けHDD複数に保管しています。
バックアップ用は、電源もUSBケーブルも抜いています。あまり効果はないのかもしれませんが、落雷などでサージ電流が流れてHDDに影響が出ると嫌なので。
書込番号:23264443
0点

自分の場合はUSBはつなげっぱなしで、ACアダプターを個別スイッチ付きの電源タップを使って使用時のみスイッチを入れます。
加えてバックアップ用HDDはメーカー違いの2種類の外付けを使って二重にバックアップしています。
そのうちの1つはポータブルHDDで、バックアップ時以外は会社のロッカーで保管してます。
(震災や豪雨災害等で被災して家自体が無くなったらバックアップしている意味がなくなってしまいますので)
書込番号:23264969
1点

>そのうちの1つはポータブルHDDで、バックアップ時以外は会社のロッカーで保管してます。
(震災や豪雨災害等で被災して家自体が無くなったらバックアップしている意味がなくなってしまいますので)
個人で,これが出来る環境が羨ましい!
書込番号:23265127
2点

>個人で,これが出来る環境が羨ましい!
軽量のポータブルHDDですから、月1回持ち帰ってバックアップし、翌日持って出社です。
コスパに見合えばクラウドサーバーでのバックアップという手もあります。
書込番号:23265321
0点

>茶風呂Jr.さん
>沼さんさん
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。みなさんそれぞれの使い方をしているんですね。
私は、めったに外付けHDDを使用しないので、電源コンセントとUSBケーブルを抜いて保管しようと思います。
この質問は解決済みにいたします。皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23265959
0点

>どのように保管した方がHDDが長持ちするのか
全く使用していない状態だと低音になり、グリスが固まってしまい回転できなくなります
逆に回し続けていると熱で劣化し、同じく固まってしまい回転できなくなります。
寒い時期だけ電源をONにしてパソコン等に繋がずという事も考えてみましたが
結局埃やチリの問題があるので、難しいですね
ディスクはどのディスクもそうですが、劣化してくるとデータが化けてファイルが壊れてきます
大事なデータがあるならブルーレイメディア等に焼き込んで、5年毎ぐらいに新しいメディアに更新してください。
書込番号:23267309
1点

>pepe212さん
こんにちは
私は、3派です。
別会社の外付け使ってますが、バックアップ用なので必要な時以外は完全に取り外しています。
保管方法ですが、湿気が少ないところという事くらいしか私は気にしていません。
それとかスチールラックの上に保存する時は地震とか来ても落下しない位置に置いて保存しています。
遅い投稿ですがご参考まで。
書込番号:23267520
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > EX-HD6CZ [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/21 19:08:56 |
![]() ![]() |
22 | 2020/03/05 17:35:58 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/16 22:06:13 |
![]() ![]() |
2 | 2019/09/15 21:59:27 |
![]() ![]() |
0 | 2019/08/17 4:52:34 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/06 17:10:13 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/23 15:45:56 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





