リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (563物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 8 | 2018年9月10日 21:33 |
![]() |
70 | 16 | 2018年8月29日 08:18 |
![]() |
304 | 92 | 2018年9月24日 14:09 |
![]() |
17 | 8 | 2018年8月29日 20:11 |
![]() |
14 | 0 | 2018年6月27日 22:50 |
![]() |
69 | 16 | 2018年7月18日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日のYahooニュースに
新車】全個体電池を採用した「アウディPB18 e-tron」の0-100km/h加速は2秒未満(Clicccar 2018/8/26 配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00622008-clicccarz-bus_all
フロントアクスルには最大150kW、リヤアクスルには350kWの出力を供給。駆動方式はもちろんquattro(クワトロ)四輪駆動システムを搭載、830Nmの最大トルクとの組み合わせで、0-100km/hを2秒未満でクリアするというから驚きです。
また、水冷式の全個体電池も見逃せません。95kWhのエネルギー容量を備えており、1回の充電で「WLTP」サイクルにおいて500km以上を走行することが可能だそう。「アウディPB18 e-tron」は800Vの急速充電に対応できるように設計されていて、約15分でバッテリーを完全に充電することができます。
ホンダNSXをはじめ、世界のスーパースポーツカー市場で驚異といえる存在になりそうですが、気になるのは実現性とその価格。
まずアウディは、現実的な戦略として、都市交通のための新しいコンセプトを備えたクルマ(シティコミューター?)の開発をすでに完了していて、今後数ヶ月の間にデビューする予定としています。
こんな夢のような車を期待していないが、要点は
1.水冷式の全個体電池も見逃せません。95kWh。
2.1回の充電で「WLTP」サイクルにおいて500km以上を走行することが可能だそう。
3.800Vの急速充電に対応、、約15分でバッテリーを完全に充電することができます。
次期LEAFにはこの内、
1.Battery=50Kwh
2.航続=500Km/回
3.QCFull充電=5分
は期待したいですね。
※LEAFに限らないが‥‥と言うと、このサイトの皆さんに叱られそうですが。
5点

南国は夢の楽園とか謳って絶望的な戦争した過去の戦意高揚みたいな記事より現行のリーフを買ってくださいな。
蛇足ですがマスターヨーダやクワイ=ガンは未来にではなく現在にその主眼を置いた「リビング・フォース」の概念に独自に着目してました。
書込番号:22061966
6点

全固体電池実用化してないでしょ、まだ。
日本では絵に描いた餅っていうんだよ、こういうの。
書込番号:22062131
14点

50kWhどころか60kwhは年内に追加で出すって日産の社長がプレスで言ってましたよね、年内間に合わなくても2018年度内には出るんじゃないですかね?
書込番号:22064203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行40kwhバッテリーは発熱が酷くて実用上不都合もあるので、年内の60k追加と共に現行バッテリーも刷新して、水冷式になるんじゃないかと期待してます。ま、2バージョン出してもコストアップするだけなので、60kのみにして思い切り価格を下げて欲しいですね。
書込番号:22064598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんな記事がありました。
各社、EVの価格競争がいよいよ始まりそうですね。
トヨタEV事業室長 「小型EV価格はHV並み」
(9/6日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3507456006092018TJ1000/)
開発責任者であるEV事業室の豊島浩二室長が「EVについても普及する値段にすることが大切。価格に挑戦してHV並みに抑えたい」と名古屋市で開催中の車部品の展示会で発言した。
トヨタの主力HVの現行「プリウス」は最もグレードの低い車種で約240万円だ。豊島氏は「国内では小型EVから始めて高齢者や障害のある人も使いやすい車の開発を目指す」とも話し、環境車は普及してこそ意味があるというトヨタの基本的な考え方を紹介した。
トヨタがEV小型車先行投入へ 電池情報公開で低価格に
(9/7東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201806/CK2018060702000125.html)
トヨタ自動車は国内向けに販売する電気自動車(EV)について、二人乗り程度のコンパクトカーを先行投入する検討に入った。二〇二〇年の東京五輪で披露し、その後の市販を目指す。搭載する電池の情報を外部に公開することで、車以外の蓄電池としても幅広く普及させ、量産によるコスト削減と、再利用の仕組みづくりにも乗り出す。
書込番号:22092795
0点

もう一つ追加です。
ついに新型EV「EQC」がメルセデス・ベンツから登場!2019年上半期から生産へ
(クリッカー CLICCCAR : https://clicccar.com/2018/09/06/626247/ : 2018/09/06 13:10)
メルセデス・ベンツが9月4日、新型EV「EQC」を公開しました。
独ダイムラーのディーター・ツェッチェCEOによると、同社のEVブランド「EQ」ラインナップ計画の一環となるモデルで、前後アクスルに電動モーターを搭載する4WD仕様で、満充電時の航続距離は450km以上、0−100km/h加速を5.1秒でこなす性能を有しているそうです。
2019年上半期から「Cクラス」を生産している独ブレーメン工場で生産する予定で、中国市場向けについては現地生産となる模様。
ブルームバーグによると、ツェッチェCEOは「EV開発に全力を尽くす」との意気込みを示しているそうで、2022年までに10種類のEV投入を予定。10億ユーロを投じて8ヶ所のバッテリー生産拠点設置を計画しているようです。
書込番号:22093691
0点

>国内向けに販売する電気自動車(EV)について、二人乗り程度のコンパクトカーを先行投入する検討に入った。二〇二〇年の東京五輪で披露し、その後の市販を目指す。
既に4〜5人乗りのEVが様々ある中で、なぜ東京五輪で二人乗り?
>トヨタEV事業室長 「小型EV価格はHV並み」
FCVは高級車並みの価格で補助金200万円以上なのに説得力がない?
書込番号:22099422
0点

>既に4〜5人乗りのEVが様々ある中で、なぜ東京五輪で二人乗り?
それは、HV車を売りたい=HV車は「利益率が高い」からでしょうね。
自社のHV車と競合するようなEVを、HV車並みの価格で売るなんてことはしたくないのでしょう。
20型プリウスのために開発したアクアのシステムなんか、
とっくに開発費の償却はおわり、売れば売るほど、利益を上げてくれる「打出の小槌」。
みんなが、本当に必要か否かは別として、HV車を買ってくれるから、
無理してバッテリーコストの厳しいEVなんか、売る必要性がないです。
トヨタも中国市場向けにCH-RベースのEVを開発中(今年度中には発表されるのではないでしょうか)。
でも、これは日本国内では売らない。企業なので利益優先、という当然の判断です。
書込番号:22099611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
急速充電環境が大きく変わりそうな記事を見かけました。
果たしてどうなりますか・・・
次期リーフは新規格の充電口になるかもしれません。
以下記事です。
電気自動車(EV)向けの急速充電器について、日本と中国の業界団体が、次世代規格を統一することで合意した。2020年をめどに10分以下で充電できる機器の共同開発を目指す。日本と中国、欧州が、規格争いを繰り広げてきたが、日中が手を組むことで9割超の占有率(シェア)を握ることになり、世界標準へと大きく近づく。
日本の急速充電器の規格「CHAdeMO(チャデモ)」の普及に向け、自動車や充電器のメーカーなどが設立した「チャデモ協議会」と中国の規格「GB/T」を推進する「中国電力企業連合会」が、月内にも北京で合意書に調印する。
日本の急速充電器は、現在、出力150キロ・ワット前後、中国は50キロ・ワット前後だが、500キロ・ワット以上の実用化を目指す。日本の充電時間は30分程度かかるが、最短で10分以下に短縮される。
(読売新聞)
1点

それが本当かどうかは知りませんが、中国が世界一の市場ですから、そこと手を組むのは良いと思いますね。
書込番号:22049437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利権がらみで進まない世界統一規格。困るのはユーザー。
市場が大きいとか採用企業が多いとかでなく、
技術的に最も良く有望な規格に統一して欲しいね。
書込番号:22050342
6点

また中国に技術盗られて泣き寝入りする未来しか見えない
書込番号:22052880
5点

日本が盗られるって、日本がリードしてる前提だけど、今ってそんなものってどれほどあるんでしょ。
あと統一規格に参加と、技術提携やアライアンスを組んだ相手に盗まれるってのは違うのでは?
書込番号:22053440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

各国ともに金儲けをしようと思えば、人口の多い中国市場にどうやって食い込むか?
今後の電気自動車業界でのイニシアチブを如何にして取るか?・・・・・です。
日本と中国の充電が共通規格になって、それが世界標準になれば、それで良いんですが、
ただ、今後の電気自動車の主導を任せたくない国・・・・・っていうこともあって、
欧米が黙って見過ごすのか? 待ったをかけ、主要国が集まって協議会をつくるか・・・・・?
書込番号:22056353
2点

共同事業を一方的御破算にして独自開発と称する手口は過去の中国の行動から想像に難くないと思いますがそれは日本の技術先行前提でなくても成り立ちます。
書込番号:22057449
2点

ん?
それのどこに技術を盗む要素が?
話がすり替わってますね 笑
書込番号:22057570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

共同開発したはずの技術盗られる、という感覚で話しているのですが専門家さんはそうは考えないのでしょうか?すり替えてる気はありませんが。
あと笑とかやめてくれませんか
書込番号:22057588
4点

>hivihiviさん
そうですね 笑
書込番号:22057910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

共同開発をご破算にして技術取られるって、具体的事案に枚挙に暇がない様な物言いですが、不勉強な私に実例を2、3挙げて頂けるでしょうか。
もしそういう事案が有って、日本側が権利を主張で来るならすれば良いんです。契約上のツメが甘くできない、ハナから無理なら、国際的に日本の負け。ウダウダ言うのは負け犬の遠吠えです。
私も中国はアライアンスを組んだ事も、取引相手になった事も、競合した事もありますが、共通して頭が良い、したたかという印象です。
日本人の中で中国の印象がすこぶる悪いのは、政府の意向を忖度してか、海洋進出、著作権侵害、公害など彼の国のマイナスニュースしか流さないからです。
私の様に中国と実際に取引している方は、印象として一様に中国にはフラット、良くも悪くも思っていないという気がします。
したたかと言いましたが、アメリカ企業と比較したら大差はありません。日本が総じて甘ちゃんなだけ。
今回の共同開発、ご破算になるのか否か。
興味深く拝見致しております。
書込番号:22057957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日本人はアメリカ企業には対して印象が良いようですが不思議でなりません。
アップルが日本の研磨技術を見込んで大型発注、その後ビデオ撮影して技術だけ盗み契約反故、日本メーカー倒産なんてありましたよね。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1985342/1993230/99579484
こんな仕打ちが実際にあっても、日本のアップル好きは世界一です。
表層だけで、実を見ない日本の国民性でしょうか。
コレにしたって、実際は日本が甘いだけだと思うんですよね。アップルが悪いというより。
いや、租税回避とか、私はアップルは極悪企業の一つだと思っています。
それに比較すれば、台湾、中国企業の方がどれ程紳士的か。
習近平さん周りがキナ臭い、軍事的覇権、経済的覇権を彼が目論んでいる事と、個別の中国企業、共同開発での立ち居振る舞いとは別の問題だと思います。
相手がどこであろうと、権利、契約は国際的基準で抜かりなく行うだけで、過去にそういう事例があろうと無かろうと関係無い気がします。
逸れましたが、今後のEV界を左右しかねない事案だと思います。しっかりとイニシアチブを取って欲しいですね。
書込番号:22058027 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

姐さん
おひさしぶりです、
影ながらいつも応援してます。
書込番号:22059492
3点

>てるずさん
んん??
あっしの事ざんすか??笑
書込番号:22059542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日のニュースで調印式?の様子の映像が流れてましたが、
これによりプラグの形状が変わった場合、やっぱり現行EV車はテスラみたいにアダプター対応になるんでしょうかね?
これが結構高かったりして…(ーー;)
書込番号:22066156
1点

>Mamazon生活さん
価格も気がかりですが、私の知り合いがテスラでまさにチャデモで良く充電をします。ところが、毎度エラーとかが出ます。最終的にはちゃんと充電できますし、お前がいる時に限って調子が悪いねん、お前が変な電波出してんのやろ?と本人は言うのですが、頻度はともかくエラーが出ているのは事実です。
急いでいる時にエラーとかは困ります。1回限りの導入コストも大事ですが、やはり確実性、信頼度の担保を第一に考えて欲しいですね。
書込番号:22066841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
高速移動の用事等々があり借りれないか聞いてみたら快くいいですと回答。
HPから申し込めば購入時の10諭吉キャッシュバックも有りますって。
最近は9月決算の分が終了したのかあまり購入の催促無くなりました。
次は1月あたりかなw
ところで40kwの残警告灯って4kwですか?
一応アナログメーターで充電合計電力測ってみようかと思ってまして。。。
初代リーフも無事に4カケ突入w
80%充電で80km走らないかな?って感じ。
まぁZESP有るんですなんの問題もないですが、モニターして即決しそうで怖いです。
書込番号:22039851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で?
買い換えましょう!
書込番号:22039946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まんきちおじ様さま、ついに買うのですか?
先日立ったクチコミで電池冷却の話があってからこの車はちょっと・・・と
思う様になりました。
電池の温度管理がしっかりされるようになって充電しやすくなるまで
待ってみてはどうですか?
技術的には前には進んでいるのを感じますが、この車(リーフ)の熟成(マイナーC)は
まだまだ数回出来るほど課題があると思います。
書込番号:22040574
2点

高速を利用しての長距離移動では、
バッテリーの温度管理に関わる充電速度の低下問題が多発しているようですね。
皆さん、長距離走行には不向き?的な印象をお持ちの方が多いように見受けられます。
こんな記事を見つけました。
「日産リーフ(40kWh)で大阪→横浜 距離483q 走ってみた。」
http://evblog.nissan.co.jp/EV/2018/TRY/504.html
日産公式HPでのレポートですので、悪い様には書かれ無い事を贔屓目に見ても
流石に嘘は書かないと思いますので、
500km程度の距離なら問題無く走破出来る事は事実でしょう。
私は1日に500kmを超えるような運転をするような状況は、限りなくゼロに近いと思っていますので、
自分にとっては、使用目的上、全く問題は起こらないと解釈しています。
バッテリー冷却問題への対策として・・・
〇高速では90〜100km以内の速度で走行する
〇100km前後の走行距離毎に10〜20分の急速充電
で、バッテリー温度の上昇を抑えられるようです。
逆に、最悪のパターンがこちら・・・
×110km以上の速度で走行
×その後、30分フルで急速充電
×以上を繰り返す
「乗り手に工夫を強いるスペックと云うのも問題」と捉える方が大半でしょうが、
「多少の不便さを楽しむくらいの気概を持って、付き合っていく事も醍醐味」と、思いましょうよw
どうせ5年も待てば、不便さとは無縁の「便利で快適な家電的なEV車」が登場しますって!
書込番号:22040675
8点

>白髪犬さん
一応温度の上昇も含めて確認予定
シガーライターコンバータ使用してサーキュレーター&アルミダクトでエアコン冷却風も検証します。
>プックリンRXさん
110kmフル充電の繰り返しはないですね。
一週間でどこまで試せるかわかりませんが充電容量含め、高速・一般走行、自分の使い勝手に耐えれるか確認です。
>かず@きたきゅうさん
了解しました。
警告灯点灯時の容量はいかがなもんかな?w
書込番号:22040717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
私も、新型の納車後、未だ1か月半(約3000km)しか使用経験がなく、
最長でも300km/日しか走っていません。
流石に私の使用条件では、致命的な問題は発生せず。
1週間の内、様々な実験?的な使用を想定のご様子で、大変興味をそそりますw
※シガーライターコンバータ使用してサーキュレーター&アルミダクトでエアコン冷却風も検証します。
これって、後部座席の足元中央の段差部分を開けて、そこへ風を送り込み強制冷却を試みるって事でしょうか?
凄いことするなぁw
検証結果のご報告をお待ちいたします。
書込番号:22040906
3点

>まんきちおじ様さん
モニター走行で満充電から残13%まで315km走りましたが残量警告点灯しませんでしたので、旧型と同じ4kWh(正確には3.8kWh)と思います。 残量点灯するのは10%前後?
満充電時の電池容量は38.2kWhでした。 24kリーフが新品時22.1kWhなのでこちらも同じく2kWhほどが使えない部分ですね
車が来たらいろいろデータが取れると思います。(当初の予定より遅れて月末くらい)
新型リーフでは温度による充電特性を旧型より絞っているようですが、影響するのは真夏の高速連続走行などの特殊な条件だと思いますけどね
私のモニター走行でのデータからは特に問題ないと思っています。
自宅満充電から315km走って温度メーター真ん中(6セグ相当)で一回目充電(制限なし)、次に385km時点で温度メーター8セグ相当(約40℃)で充電(27kWに制限)でした。
これが充電特性の対策(リプロ)を施すと40℃8セグ相当で40kWの制限になると思われます。
たとえば、自宅満充電->250km付近で一回目充電(制限なし)->400km付近で2回目充電(最大40kWに制限)
これで充電制限にほとんど影響されずに550km程度まで走れます。
キーポイントは当日朝までの普通充電か前夜までの急速充電で満充電付近で出発ということですね
当日出発していきなり急速充電してしまうと、次の充電から高温による充電制限に嵌ってしまい充電を繰り返した挙句にオーバーヒートになってしまいます。
ただし、真夏以外や一日300kmまでならほとんど気にせずでも大丈夫でしょう
こちらも納車されたら実際にデータを取ってみます。
書込番号:22040921
5点

>らぶくんのパパさん
納車羨ましす。
色々バッテリー情報丸裸ですねw
自分はアナログメーター設置してるだけの古い人間なんで、机上と計算合わないと????
ぼかぁ〜んって脳内爆発です
使えるのが2kwマイナスとかもはぁ〜?って感じですw
前も4kw残から充電して24kwちかいのでそんなもんって思ったら放電は充電容量と違うって言われてパニックでしたw
>プックリンRXさん
全然凄くないですよ
みんカラにはPC用のファンを常駐させてる人居ましたけど、それに比べるとカバー開けて扇風機回してかざすだけですから素人同然ですよ。
もしかしたら気持ちだけの効果しかないかもですが冷房外気取り込みでサーキュレーター回してるとそれなりに風の流れが外に出てる雰囲気あるので2000円の改造ならしないよりましかも。。って感じですw
書込番号:22041029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
初めまして。3月に初期型から現行へ乗り換えました。
参考になればと思い書き込みさせていただきます。
7月に自宅から足柄SAまで無充電で走行した時は、残り6%で最初の残量警報がでました。
その時のLEAF Spyは6.3kWhほどの残量でした。
足柄で充電後に静岡SAに到着した時は、到着直前に航続可能距離、残量共「ーーー」になってしまいました。(汗)
到着時点のLEAF Spyは3.3kWhほどでしたが、2回目の残量警報がでた時は、4kWh前後だったかと思います。
この時点でのバッテリ温度は平均48.5℃、Max51℃でしたので、制御が入ってしまい30分充電しても30%ほどしか戻らず。。。。(リプロ前)
モニター車がリプロされているか、確認された方がいいかもしれません。
書込番号:22041067
3点

>プックリンRXさん
日産のウェブサイトの内容に嘘はないと思いますが、データをよく見てください。
「記録詳細」の部分ですが、まず土山SAでは19分も充電して16%分しか充電出来てません。下りこう配なので航続距離の増加は多目に表示されてますね。次に岡崎SAでは26分で34%分充電で、最後の清水PAでは30分で38%分です。
通常、新型なら20%くらいから30分充電すれば50%分(約19kWh)以上は充電できます。従って後半の行程で電池温度上昇の影響を受けて充電が遅くなっていた事が想像できます。16%分しか充電しなかったのは電池温度が上がって充電止めたのでしょうね。
電池温度及び走行速度(時間情報)は伏せてあるので実際は分かりません。「走り方は流れに合わせています。」としてますが、温度上昇を避けるためにかなり低速で走行したように思われます。全行程平均電費8.0q/kWhは、高速道路としてはかなり良い数値になっている事からもそう想像できます。制限速度で走ればもっと悪化するはずです。
「都合の悪い情報は出さない」のが日産のやり方ですから、簡単にこれは問題ないと考えてはいけませんね。
書込番号:22041201
15点

訂正:
最後の清水PAでは30分で38%分です。→34%分です。
兎に角、本来の速度より大分遅いです。
書込番号:22041223
2点

最後の清水PAでは30分で38%分です。
で正しいです。繰り返し投稿すみません。
書込番号:22041225
2点

>taka_rabiさん
"残量警告6.3kWh付近" 情報ありがとうございます。
6%で6.3kWhだと普通の計算では合わないですが、下限付近ではまた計算がちがうのでしょうね
24Kリーフの数値とは違うようです。
バッテリー51℃ということは旧型だと温度メーター10セグに突入しています。
そこから充電出力制限なしで充電したらあっという間にオーバーヒート(推定55℃以上)間違いないですから、制限がかかるのも意味があることだと思います。
ただ、特に温度メーター8セグ相当前後の制限が激しすぎるのですよね。(リプロ前)
書込番号:22041754
2点

>まんきちおじ様さん
残量9%突入後に警告が出てますね。
>らぶくんのパパさん
以前からおっしゃっていられる3.8kw前後説で警告出ていると思いますよ。
書込番号:22042045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明日高速道路走行予定
軽く乗った感じ。
パワフル具合はかなり上がってる。
ecoモードだと同じように扱えると思う。
eペダル、好みの問題かも知れませんが良い!!
自分一人で乗ってる分は気にしなくて加速減速出来るので好きかな。
止まる瞬間にフッとブレーキぬく感じも「やるやんか!」って思いました。
後は温度上昇と電費かな。
>エコビギナーさん
9%ですね。
バッテリー40kwなんで10%程度 4kwそんな感じですね。
アナログ測定してみます。
書込番号:22042814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良い!!!
本日往復300kmの高速道路含むドライブでした。
eペダルも自然に使える。
高速でのプロパイロットも追い越し105キロ〜115キロ設定してるとなんの問題もなく追従 加速減速してくれる!!
電磁ブレーキもアクセルオンで解除される。
これも良い!
温度管理は結構シビアかも
復路250キロの所でバッテリー温度警告。
ちょい充電をやってたけど折り返し時に少し時間があったので74%までやって戻ってきたけど目に見えてバッテリー温度が上がったね。
サーキュレーターも冷風送りも劇的な効果はなかったかも。
現在9%警告灯点灯から満充電計測中。
外部電源からサーキュレーター冷却も合わせてやってるので、朝まではある程度下がった状態で出発できそう。
明日もう一度チャレンジ。
んでちょいまいなすは中期と比べると、運転席の居住性がちょっと狭くなったと思う。気のせいかな?w
250諭吉目指して交渉するかな?w
書込番号:22045192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まんきちおじ様さん
まん吉さぁん、、、、新型リーフをまんきつしてますねぇ!
9月は、特別な売り出しが在るかと思いましたが、無しですか?
愛知日産では、
@試乗して登録のお客さまには5諭吉さんのキャッシユバック
A2.9%の残価設定の特別金利
B充電設備のサービス(10万円まで)に加えてスタンダードプラン
2年分48000円相当 安心プラス63200円相当 グッドプラ
ス(延長保証)8600円相当 計11 9800円相当 プレゼント
C当社在庫車特典 在庫車をご成約の場合 ディーラーオプションを
10万円分(税込み)サービス! と云う事です。
235諭吉っあん迄 頑張って下さい、、、、!
書込番号:22045491
2点

>尾張半兵衛さん
235諭吉って即決金額じゃないですか!!
もう買います。。
って厳しいかも。。
バッテリー温度がヤバイです。
今日は朝満充電、温度メモリセンターで出発。
高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず!
だからといってバッテリー温度あがらないか?って言ったらそうでも無く、短い充電でも昼過ぎにはレッド手前まで達した。
高速道路も105kmくらいの一定走行。
たぶん前期、中期の劣化で無償対応したのがメーカー的に損益になってるんでしょうね。
劣化しないように必死の対応なんでしょう。
その証拠に。。。。
書込番号:22047227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー充電量
残4kw(3.8kw)から満充電で37.3kw
???
満充電で40kw超えてるやんか!!
ディーラーの方に聞くとモニター車なんで厳しい使い方されてるんじゃないかな?って言ってました。
10ヶ月で容量増えてるwww
制御は劣化対策完璧なんでしょうが遠出の戻りがきつくなるかな。。。
どんなもんやろ。
書込番号:22047252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
>高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず!
一回目の充電からですか?
私は一般道でしたが、朝満充電温度メーター真ん中で出発して315km走って一回目の充電開始時は温度メーター真ん中のままでした。ずっとe-pedalはオフで走っていました。
高速走行もe-pedalはオンで走られたのでしようか?
書込番号:22047614
1点

>らぶくんのパパさん
eペダルはずっとオンのままでした。
一般道に入っても使いっぱ。
関係あるんですかね?
書込番号:22048174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
>残4kw(3.8kw)から満充電で37.3kw
???
満充電で40kw超えてるやんか!!
見たところ、誘導型の電力量計のようですね。
ということは、リーフにどれだけの電力量を供給したかを示す数値だと思います。
充電効率は100%ではないので、リーフに流した37.3kWhの電力量が全て、
バッテリーに蓄えられるわけではありません。
電気は流す電流値の2乗に比例して(抵抗値に比例です)熱に変わります。
バッテリーの内部抵抗や配線の抵抗、充電器内部の抵抗などなど、様々な部分で発熱して、電力を消費します。
普通充電のような少ない電流値でも必ず発熱しますので、流した電力量が全てバッテリーに蓄えられる事はありません。
したがって、40kWhを超えてはいないと思いますよ。きっと。
仮に、カタログ値を信じれば、交流電力量消費率120Wh/kmを元に400km走るためには、
400×120=48000Wh、つまり48kWhの電力量が必要になります。
書込番号:22048181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
>高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず! 一回目の充電からですか?
65Aしか流れなかったのは、予想ですけど、多分、バッテリー残量がまだまだ多かったためではないでしょうか?
40kWhリーフを借りた時の話ですが、
24kWh中期型のように、バッテリー残量が50%を超えると充電の電流値が下がります。
また
>まんきちおじ様さん
>高速で休憩がてら充電で、急速なのに65Aしか入らず!
だからといってバッテリー温度あがらないか?って言ったらそうでも無く、短い充電でも昼過ぎにはレッド手前まで達した。
高速道路も105kmくらいの一定走行。
105kmの速度で走るためには、結構な電力が必要で
発熱量も多くなると思います。
80kmの時に比べると、1.7倍の空気抵抗がかかりますから。
高速走行では、EVが消費するエネルギーの6割近くは空気抵抗による、とのレポートを見たことがあります。
(ちなみにガソリン車は、同じ条件で2割程度です。ラジエターから熱で捨ててるエネルギーが多いためですね)
私も、まもなく納車されるので、いろいろ試して見たいと思います。
書込番号:22048209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
試してみないとわかりませんが、高速道でe-pedalオンだとアクセルの微妙な動きで強い回生と加速が連続して発生しバッテリーの温度が上がりやすいと思うのです。
私はe-pedalは信号停止が多い市街地や急カーブが連続するような山道などをアクセルペダルだけで走れるようにした機能であって、速度変化が少ない郊外の道路や高速道はオフのほうが走りやすいと思います。
書込番号:22048259
5点

自分の場合はクリスマス納車なので真冬を1回経験していますが冬の充電特性は30K車に近いと感じています。
高速を飛ばし過ぎて電池温度が上がったのではと推察しますね。多分17インチタイヤだと思うのですが、
17インチのはいままでと同じで多分AAタイヤで7〜8km/kwhくらいの電費傾向なので
16インチAAAタイヤと同じ感覚で飛ばすと電池が発熱すると思います。。。
9km/kwhにもっていきたいので自分的にはAAAのタイヤに履き替えたいのですがいつのことになるやら・・・
書込番号:22048656
4点

>tarokond2001さん
充電ロスでってのは以前も聞いたことがありましたが、合計が24kw超えることなかったので??でした。
さすれば満充電は48kwの容量ですか?
>らぶくんのパパさん
eペダルよく考えたら高速道路ではあまり意味ないですね。
って事で一般道でプロパイロット使ってみたら凄すぎた。
前車に追従して停止までしてくれるじゃいですか
再発時にはアクセルオンが必要ですがかなり良いですね
eペダル使わなかったw
>なおき^^;さん
9km/kwhって表彰ものですね。
昨日外気40度に達してました。
エアコンいれっぱで電費5.5ですw
書込番号:22048726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まんきちおじ様さん
>さすれば満充電は48kwの容量ですか?
それは、多分、違います。
「JC08モードで400kmを走るのに、48kWhの電力量が必要です」
という事です。
JC 08モードには、速度の上がり下がりがあります。
EVの場合、減速時の回生により、発電された電力をバッテリーに蓄えることができるので、
必ずしも、48kWhの容量が必要ということではありません。
(回生の効率が高ければ、バッテリーの受け入れ能力が高ければ、
交流電力量消費率=電費は良くなります。)
化学反応によるバッテリーの容量は、気温により変化します。
同じように作ったバッテリーでも、製造公差の範囲内であれば、出荷されるので、
一つ一つの容量には差があり、使用による劣化状態も異なります。
まんきちおじ様さん のリーフは、ひょっとすると、
今のバッテリー容量が40kWhを超えているかも知れませんし、
冬になって気温が下がれば、35kWh程度の容量になるかもしれません。
バッテリーなんて、そんなもんです。
ガソリンタンクの容量のように、キチンときまっているものではありません。
電流を流せば発熱するし、気温が下がれば容量は減るし…、
このような、電気やバッテリーに関する基本的な事について、皆さん、あまりご存知ない事も、
EVの評価を下げ、EVを敬遠する理由かと考えます。
書込番号:22048806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

急速充電器MAX流量でました。
残量60%.温度メモリ真ん中。。
107Aでました。
充電して温度メモリ6割程度の所にきたらもう56A程度に低下。
優秀な保護回路です。
高温にならないように!バッテリー劣化させないように!!
前期中期で日産が学んだノウハウです。
>らぶくんのパパさん
別スレでG/X/Sの差額乗せてましたね。
実際Gで諭吉の300人束と半分くらいはかかります?
書込番号:22050816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
まん吉っあん、どうしてもGですか?
Pパーキングなんてまどろっこしくって使ったこと
無いです。Gだけに有るモノと言えばエアコンのプ
ラズマと変わりもんのルームミラー位なんですなぁ!
10万台特別記念車が断然お勧めでっせ!
バッテリーとモーターは全て同じですし、、、、
らぶくんのパパさん並みのお値打ち価格ならまん吉っ
あんの250諭吉団体さまから最低15名ほど引退を
お粘りに成っちゃぁ如何でしょう!
あっしは、24Xリーフ〜の乗り換えなので未だに発
進の時にしだり足がフットブレーキをと動いて困って
ます、、、、
書込番号:22050901
5点

>まんきちおじ様さん
新型は温度メーターがセグ表示ではないので判りにくいですが、私がモニターで借りたときの387km時点の50kW機充電では写真のように温度メーターの目盛り7.5割程度(オーバークール青目盛りとオーバーヒート赤目盛り部分を除く)の状態で充電器は78A表示、リーフの充電電力メーターは27kWを表示していました。
350VX78A=27.3kWなので表示は正しいと思います。
もし、リプロを適用するとこの場合で40kW程度に制限が緩和されると推定しています。
40kW制限だと350VX114Aになりますから、日産の充電器(最大107A)では制限なしと同じです。
実際どうなるかは納車(今週末予定)されたらいろいろデータを取ってみようと思っています。
自分でバッテリー温度管理する人はリプロ、車任せならそのままという感じでしょうか
はなからGモデルは買えないと思って見積もりも取っていないので、総額でいくらになるかわかりませんが、X10万台記念車との差額30とすると下取りと補助金を引いて実質支払い300ちょっとでいけると思います。
Gの値引きがもう少し大きいと300ですね
私の場合、MOPは2トーン特別色と寒冷地仕様で10万だけですが、DOPではフォグ、マット、5Yコーティング、撥水処理、メンテパック、保証延長など営業マンの言いなりにつけています。(笑)
これも不要なものを削ればもう少し安くなりますね
書込番号:22051203
2点

まんきちおじ様 さん
こんにちは、
NISMOへのAPPオプションは
10万円UP程度なので
NISMO+APP+寒冷地仕様で
乗りだし300万円を目標!
はいかがでしょうか?
当家は昨年12月契約で
値引きも厳しい状況であったのと
クラリヒョンの純正ナビに
数十万円とられていると思うと腹立たしくて
Sにしましたが、
今ならX10万台記念車がお買い得ですね。
しかし、あの17インチアルミはいただけません、
ニスモ〜ぇ〜ニスモ〜。
書込番号:22051310
3点

>まんきちおじ様さん
>てるずさん
ニスモ〜ぇ〜ニスモ〜。
わぁー一番辛い 此の一言、、、、、、、っ!
40型に、早々に載ったのに、、、此の価格でニスモとは、、、、
てるずさん、、、当分は、毎晩 うなされそうで有ります!
書込番号:22053617
1点

>てるずさん
>尾張半兵衛さん
おもわず担当営業の方にニスモの見積もりもお願いしました。
なんで??ってリアクションでしたがw
ニスモ〜ぇ〜ニスモ〜。
呪いの言葉w
書込番号:22053935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果はっぴょ〜う。
X10万台記念車プラスプロパイロット、リヤシートヒーター仕様。
補助金40、試乗キャン10、リーフ乗り継ぎ旅行券20、ぶろぱキャッシュバック5、本体値引き5、下取り35、買い増し15の提示で270諭吉の大群少な目程度
ニスモは本体スタートが416の為310諭吉程度。
これってどこの営業マンでも出せる提示?
リアル飲酒しながら見積もり見返したら舐められてる?って思ってきた。
頑張る要素無いなら他の営業所行くのも手?
まぁこれから交渉かな、追加で白ツートンをやって充電設備費上限15対応(今はやってない?)を見込めたら250諭吉台も見えるかな?
>尾張半兵衛さん
>てるずさん
>らぶくんのパパさん
リアルな回答求む
すぐすぐ必須な乗り換えじゃない為年末60kwプラス海外EV.勢の動き確認した後にでも問題なしとおもってます。
それより今かX10記念で乗り換い正解になりますかね?
書込番号:22055481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんきちおじ様さん
下取り+各種値引き合計で130ですね
私の発注時の下取り+値引き合計とほぼ同じで端数の違いだけです。
私の場合はいろいろな値引き名目はなく、本体値引き20万+端数に下取りupの名目だけでした。
私の決め手は下取り価格大幅UPです。 稀少車でない限り15.5万キロ走った車の下取り額は悲惨なものでしょう、それが普通の下取り価格になりました。
それでも嫁さんのフリードH Vの買い替えでは6年3.2万キロ乗って約100万の下取り価格でしたからリーフの下取りは安いです。
このメーカーからの販促施策がいつまであるかによりますね。
60kWhは魅力ですが、現在の充電環境では不要な容量と思っています。
推定されている車両価格も高いようです。
将来、超高速機の導入など充電環境がよくなり、価格も現在と同じか以下になれば良いですがまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:22055854
3点

訂正
誤解があるといけませんので訂正します。
>下取り+各種値引き合計で130ですね
下取り+補助金+各種値引き合計で130ですね
>私の発注時の下取り+値引き合計とほぼ同じで端数の違いだけです。
私の発注時の下取り+補助金+値引き合計とほぼ同じで端数の違いだけです。
書込番号:22055918
1点

>らぶくんのパパさん
ALL了解。
うちの初代リーフも10万キロオーバーのセグ欠けステージ4なんで下取りは貧弱なものです。バッテリー命のEVですので仕方ないのかな。
60kwでても選択肢には無いですが比較として値下げのアイテムになれば?って思ってます。上位グレードではならないですね。やはり他社EVが湧いてこないと厳しいかな。。。
書込番号:22056059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんきちおじ様さん
まん吉っあん。
10万台記念車には、Pパイは付いてますよぉー
LEDヘッドライト 17吋タイヤ+アルミ 踏み間違い防止等各安全装置+電動
パーキングと10個程がサービスされて居ます! 後は、+寒冷地仕様 此れで後
部シートのヒーターと暖房の吹き出し口 サイドミラーにヒーターが付きます。
補助金 40
試乗で 10
旅行券 20
Pパイ 5
本体引 5
下取り 35
----計115 ですよね! 10万台記念車 3707640円+諸経費に成ります!
他社からもEV車の発表は今年の秋とか2019年とか有りますが、、、発売まで
には至って居りません。60型も充電機の進歩が無ければ宝の持ち腐れに成りかね
ません。バッテリー冷却装置が付けば40型からは大巾なアップに成ると思います!
まん吉っあんが青NISSANでの見積りでしたら赤NISSANでの見積りを取られてはと
思います。リーフ〜リーフに乗り換えなので下取りと値引きでもう一踏ん張りされ
て250諭吉っあん以下まで頑張って下さい!
後 5イヤコート位はオマケのオマケと云う事で、、、、!
書込番号:22056245
1点

>まんきちおじ様さん
>らぶくんのパパさん
みなさんの書き込みを参考に交渉し、先週リーフニスモ契約しました。
総額455万、オプションはベーシックパックとセキュリティ、コーティング程度。そこから下取り55万+上乗せ30万、値引35万で支払いが335万。
後日補助金35万+モニターCB10万+プロパイロットCB5万で実質持ち出し285万となる計画です。納期は9月下旬になりそうです。
私も中期型3セグ欠けで、この夏の充電地獄に耐えられず買い替えを決意しました。
60kwの発売は気になりますが、結局充電時間が長くなりますし、実用上は40kwで十分と判断しました。
メーカーがキャッシュバックや下取り上乗せの対策を打っているうえ、ディーラーが決算期末までの登録を狙って値引きが拡大する今が買い時かなと...
買った瞬間に陳腐化、値落ちとの戦いが始まるわけですが(笑)
書込番号:22056308
1点

>バビントンさん
すごい下取り+値引きですね
私のX10万台記念車とほとんど変わらない支払額です。
本日、準備が出来たので引き取ってきました。
シートカバーやドライブレコーダー取り付けなど、もろもろの作業があるのですがあまりに暑くてやめました。
日が落ちてから頑張ってみます。
NISSAN CONNECTへの登録やスマホ アプリでコントロールできるところまでやりました。
バッテリー温度による充電特性変更(リプロ)のテストですが、2〜3日は遠出できそうもありません。
書込番号:22057112
5点

>らぶくんのパパさん
納車おめでとうございます。
走行7km。生まれたてのホヤホヤじゃないですか。
裏山です。
>バビントンさん
総額455諭吉の大群がそこまで落ちますかねw.
リストラしすぎです。
まだまだ上がいらっしゃるので妥協せずに頑張ってみます。
>尾張半兵衛さん
まだまだ頑張ります。10万台記念車は結構装備良いですね。
Webカタログみてびっくりでした。
もう少し粘ります。赤でも青でも行ってみます。
しかし、まん吉っあんは初めて見ました。
まんきっつぁんならあるけど、切りかた間違えたら「あん」が変な事になりますよw
必要に時に必要な情報得られる板は助かります。
最近は30kw中古でほぼほぼ決まってましたが、結構高値で取引されてて微妙な感じの時にモニターしてしまったら新車に6割傾きました。
250諭吉で間違いなく持ってかれますがよく考えたら高額な買い物なんでヤバイですよ(5年前に2台500諭吉だしてさらに250諭吉はアホですよ)
書込番号:22057243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
新車おめでとうございます。今度は40kwどう乗りこなすのか楽しみにしてます。また青洲の里で話しが出来るのを楽しみにしてます。ドラレコサービスで付けてもらえなかったのですね(笑)
書込番号:22059206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日から長文やめて
意味不明でも消されようとも
あれこれ考えず、
短文コメに徹します。
ドラレコもナビも純正イラン。
書込番号:22059396
2点

>まんきちおじ様さん
失礼しました!
まんきつっあんのお宅には、LtO Hの設備がお有りなので
S仕様+寒冷地仕様がお得かも知れませんね、、、、
24リーフより沢山の電力が取り出せますし普段はバッテリ
を載せ替えたリーフを活用して40型リーフを電力取り出し
と長距離専用にすれば持ち出しもG.Xより少なく寄り経済的
に成りますね、、、、
S仕様に、色々後付けしてG.Xには真似の出来ない便利な方法
で活用されて居る例も在ります! ご参考にされてはと思いお知
せ致します!
価格コムリーフの口コミ 書込番号:21712558
宜しく!
書込番号:22059408
1点

半兵衛さん
ごめんなさい、
半兵衛さんへのコメでなく
ひーひーさんへのコメでしたの。
コラ!まんきち
ニスモ〜285か
再生BT40か
うじうじいっていると
4欠けカエル君も冬眠間近ですよ。
書込番号:22059458
2点

>てるずさん
いやぁー半兵衛の事でしたら気にしないで下さい。
何時も色々お尋ねするばかりで申し訳なく思って
居ます!
それではこれからも、どうぞ 宜しく!
書込番号:22059498
1点

>尾張半兵衛さん
初代がXで嫁のがいいかな?って思ってSにしました。
50諭吉くらいは安かったですがクルコンか付いてない、ナビがショボすぎて自分がメインでは使いたくないなぁ〜って考えてますw
>てるずさん
なかなか踏み込まず、うじうじしてますw
4カケどん亀はそろそろ天にお召しになる時間も近いのですがそれまでは元気を絞り出してもらいます。
冬までもつかな?w
書込番号:22059890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいやんひーひーさん
はーい、ご無沙汰しています。
ドラレコは断ったんです。 純正がどんなのか調べてもいなかったんですが、こういう装置はどんどん進化するのであまり純正は取り付けたくなかったんです。 自分で取り付けたら取替えも楽かと、、、
まだ選定中なので旧リーフから取り外したのをとりあえず付けておきます。
今日予定していた用事をずらして長距離走ってしまいました。嫁さんには呆れられています。
京奈和道五条ICから和歌山JCT経由で阪和道白浜方面へ、最終のすさみ南ICまで走って42号線串本橋杭岩でトイレ、そのまま那智まで走りました。 さすがに空腹に耐えられず道の駅で食事ついでに充電しました。
那智勝浦新宮道路、熊野尾鷲道路、紀勢道と国道42号、国道166号線で紀伊半島一周してしまいました。
やはりバッテリーの持ちは劣化した24リーフとは大きな差があります。
懸案のバッテリー温度による充電特性もデータを取りましたので、整理できたら別スレで報告します。
温度メーター10セグ相当まで上がりましたが短時間で必要な充電できました。
書込番号:22059892
3点

>まんきちおじ様さん
昨年6月に24Kwから30KwのXに乗り換え、今回新車で3台目となる40KwのXを契約しました。
2台(約5年)で延べ9万2千Km走破してリーフが気に入っていたところに、ニスモが発売されたので某日産プリンスで
買い替えの下取りや条件面を詰めていくと、私の担当者が頑張ってくれて、補助金40万円、試乗のキャシュバック10万円、
リコール(30Kw)車のキャシュバック8万円、30Kw車の下取り対策値引き20万円、値引きウン十万円プラスα、下取り値も
破格で納得の金額となり、サービス品も付きました(前回は約9万円の補助金返納、今回は約12万円の補助金返納となる
ようですが)ので、高速道路をほとんど使わない私にはプロパイロット等は不要なのでXで十分と考え契約してしまいました。
書込番号:22060165
1点

>リーフ135さん
初めまして。まん吉です。
こちらにも裏山な方がおられました。
契約おめでとうございます。
試乗もせずに購入されるとは更に強者ですね。
自分は逆に試乗して色んな装備が気になり困ってるところですがw
プロパイロットは一般道でも結構な威力発揮しそうなので困り者ですよ。
ところで12諭吉返納で下取りしたリーフ割増なしならどれくらいでした?
安かったらそれを譲ってもらいたいくらいです。
書込番号:22060338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
お久しぶりです。
昨年の30Kw車への乗り替え時に別スレ(6/17:警告灯点灯)で、まんきちおじ様さんからの質問には「販社との約束で・・・」と
はぐらかしていましたが、前回のことなので今回お知らせします。 持ち出し200諭吉でした(下取り、値引き、補助金、補助金
返納など含む)。
又、試乗については今回までに、短時間(30分〜1時間程度)を3系列の販社で行った後、前車のリコール(完成検査不備)で
6月に12か月点検入庫時、代車で借りた40Kw車に1泊2日で約150km乗ったところ、前車よりBレンジが強力になっていて、
eペダルなしでもBレンジとエコモードを駆使すればブレーキをほとんど使わず止まれることや、加速がより良くなっていることに
加え、電気自動車の利点である静粛性の大幅な向上が気に入りました。 50(60)Kw車を待ってからと考えていましたが、年内は
出ないだろうという担当営業を信じて、今回も好条件を出してくれた某プリンス店で契約してしまいました。
今回ご質問の割り増しなしの下取り値(1年2か月、21,000Km走行)は140諭吉でした。
書込番号:22064570
1点

>リーフ135さん
過去に絡みありでしたか。申し訳。
記憶力に乏しいおっさんです。
30kwリーフは上物ですね200近くで売られるやつじゃないですか。
値引きも頑張ってもらって良さげな諭吉軍団に収まってるし。
裏山。。
5年で3台目。台所事情も厳しいもう少し頑張って下さいって伝えました。
OPカラー込みで250諭吉台になったら考えますって。
ギャップ20諭吉の小軍隊。リストラできるかな〜
書込番号:22064663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥の手登場
2.9%残価設定で微々たる値引き上乗せしますって。
しゅ〜りょ〜うって感じでした。
地銀のマイカーローンで1%台のローンがあるのに。
無理かな。。。
付き合いのある中古屋さんから30kw中古オークション乗り出し140諭吉(リーフ下取り40諭吉で100)いけるかもって連絡有り。
今回はヘッポコ営業って事で見送り70%になってしまった。
X10万台記念車乗る気満々だっただけにショック大
週末に商談会予定
諦め90%ですが戦略ありますかね?
書込番号:22066148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

契約しても〜た。
保有義務が2013年から4年になってるって思ったけど25年度からになってて返金が発生!!
それがなければ255諭吉
メンプロ要らないかな?って抜けば250諭吉切りも見えたけど電装周りの故障が不明なんで保険のためにはいってもうた。
まぁ頑張ってもらったのかな?
納車は10日後だって。
早すぎない?w
書込番号:22074879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
おめでとうございます。 やはりGにされたのですか、10万台記念車ですか?
私も8月20日の契約(販社からメーカーへの入力は8/19)で、9月3〜4日にメーカーより販社に入庫。 ティーラーオプションの
取り付けと5イヤーズコート施工後の9月8日引き取りになりました。 メーカーオプションを付けなければ最近の納期は早い
ようです(売れ行きが落ちているのかもしれません)。 また10万台記念車の人気色などは販社が見込み発注をしていること
もあるようです。 もしかしたら9月決算でより良い条件が出るかも! 担当営業には何度も確認しましたが「それはないです。」
とかわされました。
書込番号:22075037
1点

>まんきちおじ様さん
ご契約、おめでとうございます。
ウチは、明日、納車していただく予定です。
8月17日にナンバーは付いたんですが、仕事や雑事が多く、
しかも先週の大安(わりと気にします。今までも、新車購入は全て大安に納車日を選びました。)
は、ディーラーが休みで、結局、明日となりました。
40kWhリーフは、バッテリー温度の上昇で充電電流が制限される事が話題になってますが、
少し様子を見ながら使って見たいと思います。人柱ですね。
まだまだ、EV乗りは「人柱」ではないかと。
ディーラーの営業さんも、その辺りをお客様にしっかり伝えることが、必要なんじゃないかと思います。
書込番号:22075331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まんきちおじ様さん
ご契約 おめでとうございます!
沢山の方々がまんきっつあんのご契約を見守って呉れて
居ましたね!
1週間で納車ですか、、、良いですねぇ、、、、!
あっしの時には、例のゴタゴタから販売店に来て居るのに
登録が出来ないと言われやきもきしましたが、、、、!
何はともあれ おめでとう!
又、乗車後の感想などお聞かせ下さい、、、ねっ!
書込番号:22075446
1点

>リーフ135さん
結局10万台記念車でした。
シートヒーターとOPカラー選択で十分とおもいました。
>tarokond2001さん
大安大事ですね。
全く気にしてませんでしたが人柱は何もないように神頼み必要ですかねw
5年前の人柱と比べたら今回はほっそいほっそい柱で問題ないっしょ!
温度の所は気になりますが8年16万kmの保証があるので今の24kw4カケよりポンコツになる事はないって思ってますwww
>尾張半兵衛さん
沢山の方って、見せ物にされてるじゃないですかw
でも諭吉の推移や目標がわかってかなり助かりました。
前期の購入前からお邪魔してるけど情報掠め取るばかりで申し訳ないですよ。
納車って早いんですね。
売れてるって話でしたが先にメーカー/ディーラーが注文してるだけ?
なんやろかね。
書込番号:22075592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型ダサくないですか?
特にあの内装センスはユーザーを舐めてるとしか言い様がありません。
旧型30乗りですが、まったく羨ましいと思いません。
むしろ哀れみの目を向けてしまいます。
日産はほんとにダサい。
書込番号:22077727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶ専、かえるフェチは
一般的にごく希ですが
悲観することはありません、
今後、その個性を大切にし
ゆくゆくは
黄緑色にオールペンしてあげましょう。
書込番号:22077783
5点

>てるずさん
まさかリーフにまであのV字グリルをつけてくるとは。日産のデザインブランドなのは分かるけど、EVなんだから。意味のないものを付けるのは嫌がらせでしょうか?それとも「そんな気分」なんでしょうか?
それにあのアナログスピードメーターは何でしょう(笑 )。全面液晶ディスプレイにして、アナログ表示も選択できるなら分かりますが。保守的な高齢者に媚びた結果でしょうか。
インパネの造形の変哲のなさには目を見張ります。
「今どき感」が皆無なんです。7インチのナビも論外です。
新型のテーマはズバリ「オーソドックス」でなんしょうね。
しかし、如何せんその基準がチープで古すぎます。
わくわく感も大事でないでしょうか?いまだEVは未来的な乗り物なんですから。
書込番号:22077906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カエル君が
今どき感満載で未来的なら
それでいいんじゃない?
他人様の成約話にトグロ巻かなくても。
書込番号:22078194
7点

まんきちおじ様さんの購入話の誘惑にかられ充電がてら見積もり依頼、車検でお世話になっている店舗は生憎充電中、車両としてはお世話にはなってないけどよく充電に行く店舗で見積もりつくってもらいました。X特別仕様(オプションカラー)で車両からの値引きは20万+スタッドレスタイヤとの事、モニターキャンペーンを経由して貰った方が頑張れるのと下取り車両の見積もりから〜という事で退散
とりあえず一番の収穫は現リーフを毛嫌いしている嫁も40kW購入には賛同的だった事です(^^)
書込番号:22078876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっくんタイヤさん
仰る通り!!!
だっさwww
初期もMC後も好みで別れすけど…
因みに万吉がリーフを選んだ理由はランコスのみ!
ネタ代かからず移動出来るって神じゃないでか。
エコとかエゴとかCO2排出しないとか電力作成にCO2排出してるとか全く関係ないです。
どれだけ走っても月のネタ代2000円で済むって神ですよ!!!!!
若い頃はネタ代だけで毎月ハイオク40k以上払ってたのもいい思い出です。
リーフはリセールとかバッテリー劣化とかあるけどそこも含めて判断出来る人が購入すれば良いです。
ランコス関係なくて自由人ならスーパーカー好きなんでナンバー付けてN○X乗り続けてますよ。
今は手放さないように必死で誤魔化してますけどw
流石に24kwステージ4になると厳しいので乗り換えましたが嫁の2号機は保証交換してるので全然問題なし!
タイミングって難しいですね。
書込番号:22078969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
二代目セフィーロを思い出します。CMでヘッドライトが怪しく光る正面のシルエットだけを見せて、“わくわく感”を煽っていました。
いざ発売されたら、ただのオッサン臭いセダンでした。
リーフのモデルチェンジも相当な注目が集まる中、よくあのデザインで出したなと、その度胸に感心します。
コストパスォーマンスは仰る通り最高ですね。カエルリーフに乗ってますが、本当に愛らしい奴です。車に対する概念を根底から変えてくれました。
新型はさらに洗練された乗り心地らしいですね。カエルリーフはダサ格好いいデザインに好感が持てますが、新型はダサいのみ。
尖ってるのか媚びてるのか、新しいのか懐かしいのか、よく分からない。
でも昭和の香り漂うあの内装を見ると、日産は自らデザインの提案をせず、ユーザーに判断を丸投げしたのでしょう。
よっぽどリーフが売れなかったのがトラウマなんでしょうね。
ほんとに情けないメーカーです。
書込番号:22079267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっくんタイヤさん
新型は街に溶け込むような外観になってますね。
前期だとリーフ見たことある人はすぐわかるけど新型はそれなりにわかった人じゃないとすれ違うくらいでは分からないと思います。
それを考えると無難に抑えたんじゃないですかね。
乗り心地は高速乗った感じではかなり違う印象でフワフワしてました。
自分は10万キロ走っててそれなりにへたったアブソーバーでも前期の足回りが良かったです。
セフィーロってなつい。
初代はおっさん臭がするけどRB20FRでローリング族御用達になってたのを思い出します。
書込番号:22079600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
そうですか。新型の足より旧型の方が好きですか!
昔の日産はいろんな個性的なモデルがありましたね。今はセレナとノートだけ。あとリーフと。
しかし新型はどうしても好きになれない。
全体的なシルエットはまだいいんですが、あの無意味で滑稽なV字グリルと昔の大衆車みたいな内装だけは無理です。
トヨタは大嫌いですが、レクサスなどのデザイン力はさすがだなと思います。何かしらの新しい提案や遊び心があります。
それに引き換えリーフは…。なんにも挑戦していない。「我輩はEVである」と堂々と主張すればよいのに、大きなフロントグリルなんかを誂えて、内燃機関の車のような面をしているのが許せない。
日産よ。そこまでして売りたいか?
てか売れてねーだろと。ダサいからだよ!
言いたい放題失礼しました。
書込番号:22086921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっとりけむまきさん
嫁さんの毛嫌いが無くなったのは良かったですね。
容量アップが◎P.Pも◎、あとは見た目?w
よくよく見積りみたら本体OPカラーと寒冷地仕様で377、諸費用で26で403諭吉。
→下取り+上乗せ、値引き、補助金、乗り継ぎキャンペーン、モニターキャンペーン、PPキャンペーンで4カケ10万キロオーバーの中期が263諭吉で新型に変わるなら良かったのかな?
これが決算期の力?
書込番号:22087319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まんきちおじ様さん
まんきっつあん。264諭吉さんでのご契約
お芽出とさんです!
そうですね! これぞ決算期の良い処ですね。
納車も、早いようなので楽しみ倍増ですね!
少し乗ったら感想をお聞かせ下さい。
あっしの40も、此の10月でやっと1年に
成ります。Drからは点検時にリプロもする
ので2〜3時間係ります。40リーフをお貸
し出しの為早めに連絡をとのTELでした。
それでは、宜しく!
書込番号:22087456
2点

>尾張半兵衛さん
どもども^_^
モニターから購入ってベタな流れに乗ってしまいました。
恥ずいw
感想は良い!!で間違いないです。
高温時のバッテリー充電だけが×ですが。。
Qです。
リプロってのをちょこちょこ見かけますが、高温時の充電スピードが中期くらいになるってのですかね?
それともバッテリー使用領域が変わるってのですかね?
新車到着後直ぐに警告灯点灯からの満充電報告します。
あとのセガかけは前期中期と同じ%かな。
それだと新型の4カケ66%でも26.4kw!!十分過ぎる
今回は内外装をキレイに保って10年→バッテリー載せ替えで乗り倒しますw
書込番号:22087717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
モニターは混み合ってて22日以降と言われました。
別な店舗にもお願いした方がいいのかな?
自分も260諭吉目指したいと思います!、Sなら210諭吉目指せますかね?
でもまんきち様の納車期間や別スレの6kW充電オプションだと値引き出来ない、プロパイロットキャンペーンって感じからはストックヤード車両なら劇値引きって所なんでしょうか…?
書込番号:22093000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっとりけむまき さん
こんにちは、
APPのCB5万円は
間に合わないと思いますが、
販社により在庫車事情は異なりますので
10万台記念車なら
取り急ぎ見積もりを片っ端から取って、
条件の良い所へ一泊二日予約!
一方、Sなら
210充分狙えますが、
ナビ部分が空っぽ状態での納車になりますので
ナビやオーディオ、バックカメラなどどのようにするか
予め機器を選定・発注しておき、
ディーラーに取り付けもサービスさせる
という交渉が必要になります。
当家では
2DINオーディオ
サブウーファー
バックカメラ
前後方ドラレコ
を取り付けてもらい、
カーナビ用途のタブレット2台の購入費も含め
出費は5万円弱、
今思えば
スピーカーも換えてもらっていれば
さらに満足度が高かったです。
(純正のスピーカーはイマイチ)
セグ欠け中期に
東北の冬は厳しいっすョ。
書込番号:22093268
2点

>てるずさん
充電中書き込みを見て、お店へGOして見積もり依頼。
Sなら10インチアンドロイドナビを検討しております。
S,X特、共に車両は値引きは20、キャンペーンで15、そしてリーフ下取りが15…笑、キズやぶつけたりしてるから低いのは仕方ないと思ってましたがこんなもん?上の者がいない為、今日はここまでって事で、今週末リーフ借りれる様なので予約してその際に詳細詰めましょうで退散しました。
書込番号:22094527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はっとりけむまきさん
慌てて契約すると足元見られますので、車検に余裕があるなら別にいつ乗り換えてもいいので、担当営業さんにノルマ必須で足りない時に声かけて下さいって伝えてpendingでいいと思いますよ。
自分も補助金返金必要って担当の人が言ってきてそれなら慌てる必要無いしって言ったらもう少し頑張りますって最後に数万円の値引きありました。
返金無ければ255諭吉いけました。
残念!!!
書込番号:22098019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
情報ありがとうございます。実は昨日お世話になっている日産に見積もり依頼しましたら。今あるGグレ試乗車を下取り含みで250切れますと言う嬉しいお話を頂き、んじゃって事で決定仕掛けましたが、本日実質220位でSグレード出せます。どうしましょう?と悩ませられる展開に…ローン組むと実質は同じ位になりますが…新車保証の手厚いS、オプションてんこ盛りのG、正直悩む
と言うわけで購入予定の試乗車を日曜日まで借りられる事と相成りました。正直これ以上店舗を拡げてもオプション品の値引き幅が上がるだけで車両自体は限界と思うので他の店舗はキャンセル入れようとおもってます。
書込番号:22099858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はっとりけむまきさん
店の人も切羽詰まってますね。
試乗車を売り上げ台数に換算したいとか。。。
試乗車は一年落ちハードワークで走行数千キロかな。
Sはオートクルーズ付いてる点は◎ですがナビが純正でも頂けないのに更に貧弱で(中期の使い勝手だと)いけてません。
今週末の契約なら新車の今月登録は厳しくて決算期に間に合わない価格であれば来月でも同様の値引きの可能性。試乗車なら今月間に合うのでそれなりの価格かも。。
微妙ですね。
しかしモニターしてまうと欲しさ倍増です。
前期中期乗りなら更に良さがわかって購入しない選択が無くなりますよw
納期10日って言ってたのに10日後に福岡で最終点検が入るって事でその後の登録etcなんで結局1ヶ月近くかかるって。
なんじゃそりゃって感じです。
書込番号:22100517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まんきちおじ様さん
>はっとりけむまきさん
>前期中期乗りなら更に良さがわかって購入しない選択が無くなりますよw
全く同感です。
新型ZE1に乗って10日あまり。
旧型(2013年式)に比べて、基本性能について、ノーマルのタイヤとサスのままで
1)静粛性は高い
2)加速性は少し良く
3)旋回性は同等
4)電費は、若干悪い
と言った所でしょうか。
5年間の進化を感じるのは、
1)航続距離
ガソリン車から乗り換えた人なら不安や不満を感じることはあっても、
24kWhリーフから乗り換えた人なら、なんの不安もなく遠出が出来ます。
2)プロパイロット他の電子デバイス
まだまだな部分を感じますが、結構使えます。
3)e-Pedal
実は、良い悪いは別にして、これはかなり大きな変革なんだと気付かされました。
アクセルとブレーキ、この二つのペダルを踏み換えて運転することが、
ガソリン車の、というか、これまでの車の常識でした。
それを根底から覆すEVならではの大きな変化でしょう。
これだけでも、新型は価値はあると個人的には思います。
書込番号:22100702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤+α使用、初代との違いに若干戸惑いががありますが、走行可能距離は言わずもがな、通り乗り心地含め全てにおいてバージョンアップされており乗り慣れればより疲れにくいと感じました。
シャシー制御のお陰なのか初代にあった荒々しい部分がマイルドになった様な気がします(私自身はそこが気に入ってたりもしますが)
オプションも試してみましたがあれば便利、ただし自分にとっては必須では無く、改めて新車オンリーならSグレードでも充分と感じました。(試乗車はG、インテリミラー、フォグ、特別色で迷うけど)
あとは余談ですが試乗車はノーマルサウンド、自車はBoseサウンドで初めて音質違いを感じました(゚Д゚)やはり伊達にBose名乗ってないなぁと言う感想です。
もう少し乗り回して決めたいと思います。
ただ初代の方がウェルカムサウンドやOFF時のポーン音、今となってはわかりやすい表示に愛着があったり…
書込番号:22102517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
電費は悪くなってるんですね。
今まで何も考えずエアコンガンガンでしたんで気にしませんでした。
今からの時期8超えとか出て来るかな?
>旋回性能
ホイルベース少し伸びてませんか?家の車庫切返さなくて良かった中期が新型は切り返し必須になってました。
>加速性能
モニター車乗ったすぐはアホほど早い!!って感じましたが、普段使いでecoモード外すことなかったんでそりゃそうかって感じです。ecoモードだとほぼほぼ同じでした(当たり前)
>はっとりけむまきさん
起動時の音源なくなったのは自分も違和感有りました。
好みでしょうけど、自分もあった方が良いと思いました。
書込番号:22102965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんきちおじ様さん
>今からの時期8超えとか出て来るかな
走る道次第だと思います。
旧リーフでは、二桁国道を通勤のために往復75km、2時間弱走り(渋滞はほとんどありません)、
昨日や今日のように、エアコンを使わない時期ならば、電費が10km/kWhを超えました。
新リーフだと、平均すれば、9.2〜3km/kWh程度です。
タイヤが違うので、同列には比較できないと思いますが、新リーフは少し悪化したと。
>ホイルベース少し伸びてませんか
2700mmで同じじゃないでしょうか?
ただ、Gの最小回転半径5.4mは、あの大きさの車としては大きいと思います。
同じホイールのウチのリーフも小回りが利かなくなりました…。
>起動時の音源なくなったのは自分も違和感有りました。
私も同じ。音がしないのは寂しいです。慣れちゃったんですね、あの起動音に。
書込番号:22103135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>2700mmで同じじゃないでしょうか?
ほんとだ、ホイルベースは一緒でしたね。
全長が35mm伸びたのが起因?運転した感じそんなレベルじゃないくらいの量のような…
車庫から出す時に結構でかくなってるやんって思いましたよ。
ホイールも起因しますか。
嫁が運転したらヤバイような。。。
ソナー付きでよかったかも。
起動音って選択出来れば良かったのに。
それくらい費用もあんまりかからないでしょうし。
書込番号:22103794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんきちおじ様さん
>tarokond2001さん
現在50%残で160表示、33%使ってeco気味で120kmとマイ中期の85%と同等の走行距離…みんな乗り換えるわけだ、音は前からのリーフ乗りは結構欲しいんじゃないかなぁ(^-^)、ディスプレイも新型の速度計は右下にあるため視点移動が多くなったのと、オーディオ関係も一々確認しないといけないのが面倒です。
プロパイロットは面白いですね。もうちょい運転者の癖なんかを学習してスムースになるとグッと良くなりそう。普段使いでも安全性が高まりあっても良いかもに昇格
パーキングは…遅すぎて×、止まる、駐車場確認する、設定する、ボタン押す、(音声)始めます…摺切りしながら時速1、2キロでゆっくり駐車…途中障害物で放棄、後ろには駐車待ちの車…おいっ、状況悪くなっとるやん!って事でうまい使い方、又はうまく使ってる人いたら教えて下さい。
購入することについてはほぼ決まりあとは試乗車落ちGか、新車 のSどちらにするか判断に迷う所、もしくは来年までお預けか…(゚Д゚)
書込番号:22103857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sグレード補助金込みで225諭吉−コンセント工事費用サービスにて決着。試乗車も非常に魅力の高い車でしたが頑張りに負けて新車になりました。まぁ今乗ってる中期と比べるとSでも充分な位の差を感じます(^-^;
容量アップしたリーフの話も出ましたが結局の所充電時間が伸びるで自分的に魅力なしでした。
これからナビ等を物色したいと思います。
書込番号:22111829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっとりけむまきさん
S契約おめでとう御座います。
225諭吉とは結構頑張られたんですね。
中期からするとクルコンも標準になってるんで全然問題ないですね。
モニター→契約の罠にハマってしまった人がまた一人w
前期リーフ知ってるだけにモニター効果は絶大ですな。
書込番号:22116130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まんきちおじ様さん
同じ穴の狢になりました(笑
今は内装やオーディオを物色中、自分好みにすると試乗車と同じ位の金額になりそう…orz
(まぁ多少の打算もあるので我慢)
納車は来月との事なので、色々思考しております。
書込番号:22124945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日乗り換え(TT
とうとうこの日が来てしまった。
中期リーフ購入して5年7か月色々あったな〜
最初頃は少年野球の配車で県内色々走りましたが、今ほどQCが多くなくあくせくして運用してた。
そんな子供ももう高校生w
東北転勤時は冬の過酷な状態も過ごして、バッテリーが暖まらない状態での充電が厳しくそれでもしょっちゅう雪山に行ってたのもいい思い出ですw
「高速道路利用実態調査事業」で山形⇒東京まで高速で充電しながら行って一人でTDLを楽しんだのもよかったなぁ〜
しかしあのころは前期ほどではないですが人柱運用で、高速・コンビニで充電していると
ジロジロ見られて、「電気自動車?ふぅ〜ん」「ここで充電?大変やね〜」
など嫁も合せて言われたのを思い出します。
万吉邸では情報の収集はかなりありましたので電欠することは1度もありませんでした。
合わせて嫁のバッテリーも無償保証で交換してもらってかなり助かってます。
不格好、内装がちゃちぃ、渡航距離が、価格が、充電時間が、バッテリー劣化が・・・
EVの普及が進むにつれここでのアンチも減ってきたように思う。
相手するのが楽しかったですが、ネガキャン用の悪万吉も最近は鳴りを潜めた感じですw
リセールが割り増しも含め50諭吉と厳しかったですが
乗り換えキャンペーン等々も合わせると結構いい価格で新型に変身すると思います。
今まで色んな車にお世話になりましたが、こんなに思い入れを感じたのは初めてかも。
車がただの移動手段から家庭用蓄電池も含んだ複合家電への進化。
2020年、2030年とどんどんEV化は進んでいくと思いますが初代リーフに乗ってた!
って胸を張って言える日が来ることを信じてます!
「頑張れ日産」
感想文申し訳。。。
書込番号:22127001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まんきちおじ様さん
とうとう来ましたか! 今頃は気持ちの良い試運転がてらの
初長距離旅行でしょうか、、、、三連休だし、、、
何はともあれ、お芽出と さんです。
少し載られたら、感想など聞かせて下さいませませ!
書込番号:22127591
3点


www
アキラ500%じゃないですかw
充電量計ったらまた載せます。
新車は快適だかね。
書込番号:22127995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっとりけむまきさん
契約、おめでとうございます。
>まんきちおじ様さん
納車、おめでとうございます。
皆さま、良きEVライフをお過ごしください。
書込番号:22128406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
こちらはちゃんとアキラ100%ですねw
EVライフは良くも悪くも5年生ですw
警告灯点灯9%
3kw充電で13時間!
ながっ!!
書込番号:22132005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらはアキラ120%です。
昨日大台ケ原へ行ったときの一枚でバックの山は紀伊半島を南北に走る大峰山脈で左側に近畿最高峰の大峰山(八経ヶ岳)があります。
納車から1ヶ月経過して約3700km走行、電費は8.6km/kWhでした。
基本はD+ECOで走行、e-PEDALは渋滞時のみ使用です。
渋滞時はブレーキペダルを踏まなくてもしっかり止まってくれるので楽ですね。
満充電すると回生発電が出来ず摩擦ブレーキのみになりますが、そんなときでもe-PEDALオンでアクセルを離すとかなり強い摩擦ブレーキがかかり停止できます。
ゆっくり慣れて行きたいと思います。
書込番号:22132689
2点

警告灯点灯からの充電量は38.9kwでした。
充電ロスが結構あるんでしょうね。
まぁこれがデフォルトって考えてセガかけ監視していきます。
X10万記念車よい!
寒冷地仕様で後ろのシートヒーター付けただけなのに
プロパイロット、オートライト、インテリジェンスキーでロックすると自動でドアミラー格納。
ドアミラーに後方警告表示も付いてる。
5年前に買ったXより補助金少なくなってるけど機能上がってバッテリー容量上がってお値段据え置き!!
って感じです。
eペダルは自分の運転にはあんまりマッチしないので使わないかなあ〜
書込番号:22133445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/goods/new_product/9076/
興味ある方
旧リーフスポリセ乗ってますが楽しいです。
それでもノーマルの新型リーフには敵いませんが
正直スポリセに乗ってるとレスポンスが速いので
今の新型リーフでもアクセル踏んでも少しモッサリ感が有ります
トルクアップ感は凄く感じますが反応はモッサリします。
新型リーフのトルク感にスポリセ付けると
更に楽しそうですね。
値段の価値感は人それぞれですね
私だったら間違いなく付けちゃいます。
足もセットでね。
峠楽しいです
コーナー立ち上がりは面白い。
アクセルONOFFの再加速のGが好きです。
書込番号:21975993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nismoから、こんな商品が販売されているとは知りませんでした。
非常に興味をそそりますね。
ただ、商品紹介ページを拝見すると装着可能車種が「ニスモ(ZE1)」となっています。
説明文にも「ニスモをさらに...」的な表現がありますね。
これって、新型リーフニスモバージョン専用という事でしょうか?
モーター及びバッテリーも通常版のリーフと共有部品でしょうから、
通常版のリーフにも装着できそうな物ですけどねぇ。
もし、通常版にも装着可能なら、真剣に購入を検討したいと思っています。
書込番号:21976307
6点

>プックリンRXさん
nismoリーフ専用でしたね!
ノートnismo専用と同じですね。
すみません早とちりしちゃいました。
書込番号:21976446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょんまげ ださん
http://www.nismo.co.jp/omori_factory/original_menu/engine_m/sr/index.html#__id_ZE1
G・X用もあります。
書込番号:21976573
0点

>hima3396さん
ZEOこれは旧型私付けてるヤツですね
書込番号:21976759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VCMも分かりやすく魅力的ですが、16インチ仕様の足回りは正直リーフのイマイチポイントなので、ニスモのサスペンスキット、タイヤ&ホイールが後付け出来るならきっと走りのレベル向上しますよ!
書込番号:21976792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サントリーニさん
いい足とホイール、タイヤは必要アイテムですよね!
書込番号:21978141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZE1に対応したのはないのでしょうか?
書込番号:21990614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型はニスモ用のみみたいですね。
書込番号:22068048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
@ ワイドFMには対応していない。
A IPOD TOUCHのBluetooth ペアリングの手順
携帯電話以外を選んだ後に、1234(リーフのBluetoothの番号)を入力しないとペアリングが始まらない。
説明書には書いてない。
新しい機種は大丈夫なのかもしれないが。
B スマホの登録はY-mobileならばSOFTBANKを選ぶ。
いつもお世話になっているので、誰かの役に立てば幸いです。
14点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
プロパイロット... それなりに便利でいいとは思っているのですが、スバルのアイサイトツーリングアシストや、外車の類似の機能と比べてしまうと、それらと同じ仕様や機能が追加されないものか...と思ってしまいます。
いずれ、プロパイロット2.0も出てくるのでしょうが、現行のプロパイロット搭載車が、それらに近い機能にソフトウェア的に可能な部分だけでも対応してもらえないか... と期待するのは無茶でしょうか。
ソフト的に変更可能そうな点は例えば以下のような点があります。
・ハンドルアシストで、トルクが加わっていないと警告がでるまでの時間を長くして欲しい
・前車追従時の停車後の再発進までの時間を3秒より長くして欲しい...
・一般道とかでのハンドルアシストの入りやすさ・切れにくさを上げて欲しい
・プロパイロット設定最高速度のアップ
ソフトだけでは厳しいかもしれないが、可能性のありそうな点としては
・白線だけでなく前車を見てのハンドルアシスト(ツーリングアシストで実現されている)
・片側車線だけでもほぼ切れないハンドルアシスト(ツーリングアシストで実現されている)
もちろん安全性とのバランスもあるのでしょうし、法規制や自主規制の問題もあるのでしょうが、いずれ2.0とかでそのような仕様変更があったときに、既存のハードであっても対応できるのであれば対応してもらいたい....と思っています。
もし有料で部分的なハードウェア交換で対応できるのであれば、それも有りかと思ったり...
テスラの遠隔ファームウェアアップデートみたいなのは、もっと無理なんでしょうが。
以上、とりとめない文章になってしまいましたが、可能性などについて、詳しい方などのご意見を伺いたいです。
5点

>いずれ、プロパイロット2.0も出てくるのでしょうが、現行のプロパイロット搭載車が、それらに近い機能にソフトウェア的に可能な部分だけでも対応してもらえないか... と期待するのは無茶でしょうか。
無茶です。
>ソフト的に変更可能そうな点は例えば以下のような点があります。
あなたの都合であって全員がそう感じているわけではないですよね。
そういう考えの人はテスラでも買ってください。
テスラが出来てるのはアップデートできるように最初からアップデートに対応できるハード積んでいるから。
やっぱ高い車両価格には理由がありますよね。
日産の大衆車では無理でしょう。
書込番号:21864348
16点

不具合以外の理由で運転支援系のアップデートがされるのは国内メーカーでは聞いたことがないですね。
恐らく今後も暫くはないと思われます。
ちなみに、片側だけの白線認識でハンドルアシストが可能なのは国内メーカーではアイサイトツーリングアシストだけのようです。
アル/ヴェルに装備された最新のトヨタTSSでも両側認識が必要みたいです。
と、いうことは単眼での両側認識が可能になるのはまだしばらく先ではないかと…
しかしハード面でもソフト面でも運転支援の進化はすごいスピードで進んでますので、近い将来はスレ主さまの希望も叶うかもしれませんね。
書込番号:21864636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>k@goさん
望みは薄いですね。ハードは同じでソフトだけ機能アップして別型番の製品として売るのは車メーカーだけではありません。AV家電やカメラなんかもそうやって後継機を出したりしています。
テスラができるのはその分の利益をもともとの販売価格になせてるからじゃないかな。同じことをリーフでできるようにするには、そもそもの販売価格を上げることになります。どっちがいいですかね?
書込番号:21864699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
そもそも、やはり無茶であろうことは想定して、希望を書いているので、そんな妄想につきあえるか...というご意見はあるでしょうが :-)
ソフト的...として挙げた例は、設定値の変更で可能かな...というのが中心ではあります。
もちろん、それらの数値を決めるに至った経緯が、なんらかの理由で有るんでしょうね。例えば、実験で安全が担保されているとか。
でも例えば、最高速度は115km/hで、これは、100kmに誤差を加味しているとの記事がありました。
https://bestcarweb.jp/news/business/1133
で、ツーリングアシストは、新東名とかを見越してか135km/hになっているようです。
リーフでこの最高速度の設定値を変えること=安全性が落ちる... ということになるのでしょうか...
また、リプロ?とかで変えることが難しいとしたら、それは、技術的なことなのか、法的なことなのか、コスト的なことなのか... とかいろいろ疑問に思いまして。
書込番号:21864780
7点

ACCではなくて自動ブレーキ機能の件についてですが,ソフトウエアアップグレードに関して下記のような例があります.
(1)ソフトウエアアップグレードした例
かつてホンダセンシングを初搭載したジェイドがJNCAPブレーキテストでインチキをしたときに
苦情のあった顧客だけにソフトウエア書き換えに応じたことがありました.
まあ「ダミー車両検知用ソフトウエア」というしょーもないものでしたけどね
この件についての詳細は下記
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=21306722/#21311261
(2)アップグレードを期待させておいて,結局しなかった例
Toyota Safety Sense Cは歩行者対応でないことが批判されていますが,
実は登場直後には将来的にソフトウエアアップグレードで対応する予定であると言われていました.
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150713/1065603/?rt=nocnt
あれから2年数ヶ月経過し,最近ようやくこの「アップグレード」が実現しました
https://newsroom.toyota.co.jp/jp/toyota/21939068.html
しかし,対応はマイチェン後のモデルだけ
これまでに販売済みのTSSC搭載車は完全スルー
まあプロパイロッットのソフトウエアアップグレードはしないでしょうね
自動ブレーキのような安全機能ならまだしも,運転が楽になるという付加価値的な要素にすぎません.
もしもバッテリーに互換性があって中古の24kWhの車体に新品30, 40kWhのバッテリーを搭載できたら,新型車が売れなくなりますよね.
それと同じ話です.
書込番号:21864902
7点

>k@goさん
見方を変えて、例えばプロパイの設定値が135km/hになるアップデート、いくらまでなら導入しようと思いますか?
私は1.5万円ぐらいならやるかな。いや、いくらであっても有料ならやらないかも(笑)
書込番号:21864940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレナおじさんさん
なるほど、そういうの面白いですね。 有料でも設定値変えたいという需要があれば、日産が動いたりして... まぁ、ないでしょうが。
私は、135km/h だけの変更なら5万円くらいまでですかね。
ハンドル握っている必要時間が長くなるのはもっと出してもいいですが.... ま、これは「手放し助長するだろ」と突っ込まれる部分でしょうね。
何が最適値なのか、なぜこの時間なのかが、明確に決めた実験とかあるのか、何らかの条件がクリアできれば長くできるのか...などなど考えてしまいます。
現状、法的に持ち続けなければいけないというのはもちろん有りますが、自動化への過程で、何らかのエビデンスに基づいて、変えていく・変わっていくのかもしれません。
ま、でも逆に、「そもそも決めた設定値を、変えるだけでなんでお金取る」という苦情がでそうですね。
書込番号:21865038
0点

自分で話しを出しておきながら... なんですが
他の方も書かれているように、「日産にソフトウェア的に変更可能な点は随時アップデートしよう、その方がユーザーのためになる」という思想が有るか無いかなんでしょうね。 (そう言ってしまうと、テスラ以外どこも無いのかも知れませんが。)
ここ数年で、車をとりまくいろいろなことが劇的に変化し、よりソフトウェア化していく中で、どこまで自由度を持たせられるか、付加価値を付けられるかという点が、「インテリジェントモビリティ」の考えにあるのかどうかですかね。 評論家でもないので、あまり知ったかぶりで書きませんが。
たぶん、リーフを数年は乗ると思っていますが、1年そこらで、性能差が出てきてしまって、それを変えられない...というのは、なんだか残念な気がしてなりません。 もちろんそのためのコストが必要というのは承知はしていますが。
あ、じゃ、それが気にくわないなら、リース契約やカーシェアリングしろ... ってことか... 自問自答になっちゃいますね。
書込番号:21865167
3点

安全に深くかかわる部分ですから、一斉にやるか、全くやらないかだと思います。
同じ車種で個体ごとに自動運転の動きが異なっていたら、昨日と今日で異なった自動運転になったら怖いですから。
書込番号:21865981
2点

>なおき^^;さん
なるほど、そうですね。
設定最高速度などは、法改正に併せてやってくれても良さそうな点かとも思います。
書込番号:21866036
0点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
>テスラができるのはその分の利益をもともとの販売価格になせてるからじゃないかな。
オプションとして先に買わせておいて、使えるようにするのに2年かかって、訴訟沙汰になって
和解金払わなければならなくなるようなビジネスモデルですからね。
https://japan.cnet.com/article/35119888/
最新機能にアップデートできる、という目論見が実現できるかどうかはまた別の話であるなら、
最初からできないと踏んでおいた方がいいような気もしますが。
書込番号:21866041
0点

安全運転に関するところなのでプログラム書き換えにミスがあり、事故になったりすると
問題なので、この手のモノは書き換えアップデートはほぼないと思いますよ。
速度の上限変更はパッと見で把握しやすそうですけどね。
ウィンドウズなどでもアップデートするごとにゴミが増え、安定性は失われていきます。
でもセキュリティホールの関係上、塞がないとヤバいというわけです。
しかしアップデート毎にトラブルが出ているのは周知のとおりです。
同じようなことがACCなどで起こっては大事ですので、元から拡張性をもって
プログラムを組んで、ハード性能も余裕を持たせるような作りで無いと難しいでしょうね。
どのメーカーも車の値段で四苦八苦しているところにその余裕はないでしょうけども。
書込番号:21866258
3点

みなさんコメントありがとうございます。
ビジネスモデル的な話しなど含め、私のような素人が考えるレベルほど簡単ではないのかもしれませんね。
命に関わる乗り物な訳ですし、スマホや家電の安全レベルとは比べられるものでもないのは当然かとは思います。
自分なりにいろいろググるなかなで、こんな記事も見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/genbatiryaku/e/a5b48021591f616d286d6a2504d09daf
あと、テスラについては、最近この話題...
https://japanese.engadget.com/2018/05/31/model-3/
ま、近い将来どうなるかは分かりませんが、現行のリーフでどうこうというのは無茶が過ぎたようですね。 :-)
書込番号:21866358
1点

アップグレードできますよ、もう一台買って、部品を付け替える工賃込だと車2台分で100%自己負担。
それでもする?
書込番号:21868621
0点

http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00564/
次世代のプロパイは3眼カメラになりそう。撮影対象の距離が違う3眼。そうきたかという感じ。
書込番号:21872878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テスラのように、アップグレードで性能が上がる、ということを日本のメーカーができないのは、
ディーラーの利益が減るから、と聞いたことがあります。
それで性能が上がったら新型車が売れない、有料アップグレードでもそれで利益を出そうとしたら
結構な値段になる、つまりやる人が少ない、、、
つまり、テスラのようなビジネスモデルは日本ではまず無理。だからモデル3が早く欲しい。
書込番号:21972837
4点


リーフの中古車 (全2モデル/790物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 186.1万円
- 車両価格
- 169.7万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 10.0万円