日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(10187件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

山道の性能、車重が増えても変わらず

2023/08/03 08:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

自宅出発時 残量100%

登山口到着時 残量78%

帰宅時 残量78%

リーフe+に乗り換えてバッテリー容量増分約150kg車重が増えましたが、山道での消費と回生の性能は変わらないようです。
自宅から標高差1300mの登山口往復
@出発時 残量100% 航続可能距離427km (ECOオン、A/Cオフ)
A登山口到着 走行距離58.8km 残量78% 航続可能距離262km
約4時間の山歩きのあと
B帰宅時 走行距離117.4km 残量78% 航続可能距離386km
往路は標高差約1300mの上りになるので消費電力も大きいですが、復路は標高差約1300kmの下りになり、登山口出発時と帰宅時の残量は同じで電力は全く消費なしで約58km走れたことになります。
トータルすると平地と変わらない電費です。
回生発電をもれなく回収できるBEVの長所ですね
ここを往復すると復路の消費電力0は以前の24kWhリーフ、40kWhリーフでも同じでした。
車重が増えた分、上りの消費電力は増えても下りの回生電力も増えるので差し引き0ということだと思います。

また、毎日暑い中、登山口の朝は外気温18℃と快適でした。

書込番号:25369091

ナイスクチコミ!9


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2023/08/03 09:53(1年以上前)

まるでエッシャーの「滝」のごとく
エネルギーが減らないクルマ。

https://www.flickr.com/photos/82372535@N00/1338242575/

書込番号:25369195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6832件Goodアンサー獲得:119件

2023/08/03 10:07(1年以上前)

18℃良いなぁ、どこの山に登ったかのほうが気になるなぁ。

書込番号:25369217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/08/03 16:38(1年以上前)

大台ケ原

大蛇ぐらから大峰山脈を望む

>スプーニーシロップさん
奈良県南部の上北山村と三重県尾鷲市の県境にある大台ケ原です。
駐車場の標高が1570mなので平地より気温が10℃程度低いです。
当方の自宅が標高240mなので標高差1300m

大台ケ原周遊コースによってはハイキング程度の装備と体力でもOK
山歩きなしで景観が素晴らしいドライブウエイを走るだけの方も多いです。
11月末から4月後半まで冬季通行止になります。
4月に行った時の動画
https://youtu.be/aEwpKPTMjno

https://360navi.com/nara/odaigahara/daijagura/

ここだけでなく、下りで取り戻すのでBEVは坂の多い田舎に最適だと思います。

書込番号:25369672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6832件Goodアンサー獲得:119件

2023/08/03 17:10(1年以上前)

大台ヶ原なんですね、数年前に駐車場で車中泊して(確かに寒かったわ)山側を周回して日出ヶ岳に登りました。
早朝のガスガス真っ白の中を一人歩いていたら突然神武天皇が現れてビックリしました。

次回は渓谷側を歩いてみたいなぁ。
大峯奥駆け道100キロも歩いてみたいが(両入り口だけは少し覗いた)、
途中食料補給が出来ないみたいなのでワシにはムリだわ。

EV、登ってさえしまえば安心ですね。

書込番号:25369706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/08/04 17:56(1年以上前)

私は1年前にZE02の24KWからe+乗り換えました。日産の営業からは「パワーが出てるし車重増えているので電費落ちますよ」って言われましたが、ほとんど変わりませんでした。
1.2万キロ走りましたが電費は空調使わずで8.5〜9km、冷暖房使うと6.5〜7.5kmですね。
EVは運転の仕方で電費大きく変わりますよね。

書込番号:25370874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件

2023/08/05 07:59(1年以上前)

温見峠 残量45%

大野市街地 残量45%

温見峠 能郷白山登山口

>エルリリさん
そうですね
私も乗り換えて電費の低下はほとんど感じません。
乗り方や環境次第でしょうね

昨日は標高1020mの能郷白山登山口 温見峠(岐阜/福井県境)から標高約180mの大野市街地まで高低差840mの下りでは約41km走って電力消費0でした。

書込番号:25371439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

道の駅たけふ 230A

道の駅たけふ 充電設備

すぐ横の北陸新幹線越前たけふ駅 来春開業

昨日、奈良南部から福井県永平寺、越前朝倉へドライブしたのでカタログ値近くまで走れているか確認してみました。
方法としては0%まで走るのは現実的ではないので、途中補充電(10分X 2回)で増えた分を差し引いた時点の走行距離で判断しました。
1回目の補充電 永平寺、越前朝倉と回って帰り道 302km時点で残量42%から道の駅武生で10分補充電し63% (+21%)
2回目の補充電 帰り道419km走行時点 残量37%からコンビニで10分補充電し57%(+20%)
合計41%補充電したので残量41%時点をみなし残量0%として走行距離を確認するという方法です。
実際は自動車専用道で途中停止が難しいのでインター手前残量45%時点の走行距離が473.9kmでした。
自宅標高240m、残量45%(4%)の地点の標高は150mで差は90mの下り、残量にすると1%程度の差になります。

ただし、昨日は標準17インチから16インチタイヤに換装していたので実作誤差が3%あり、補正して459.7kmになります。
残量4%まで走って約460kmなのでカタログ値WLTC450kmを間違いなく超えていたことになります。

冷房も短距離、停車の繰り返しは電力も喰いますが、長距離の場合は一旦冷えると維持するだけなので電力消費は少ないようです。

また、16インチのタイヤはBSのecopia NH100ですが、電費が良いように思います。

書込番号:25333683

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/07 10:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お疲れさまでした!
此の真夏日続きの長距離走行で気に成るのがバッテリーの温度です!
パパさんの場合は短時間充電なのでバッテリーの温度の上昇は僅かと思います。
其処でお尋ねしますがバッテリーの温度の上昇は如何でしたでしょうか ?!
是非其の辺りの事を教えて下さい!

宜しくお願い致します。

書込番号:25333697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/07 11:55(1年以上前)

道の駅越前たけふ 補充電前 残量42%

道の駅越前たけふ 充電後残量63%

道の駅 10分充電 11.4kWh

コンビニ 10分 10.1kWh充電

>尾張半兵衛さん
バッテリー温度メーターは最初の"道の駅越前たけふ"での充電開始前は6セグでした。
充電出力230A出てましたので、温度の影響はなかったと思われます。
充電終了後は7セグまで上がっていました。
そして次の補充電(セブンイレブン琵琶湖大橋東)では開始時確認していなかったのですが、7セグだと思います。
本来74kWまで出力される90kW機で最大57KWまでしか上がらなかったので温度の影響はあったと思います。
10分間ずっと57/56kW交互に表示(150A程度?)だったのでバッテリー温度による出力制限と思います。
終了後は8セグになっていました。
40kWhリーフよりは影響少ないです。
バッテリー冷却装置のないリーフの宿命ですね
次期モデルには冷却機能装備されるでしょうね

10分充電は効率もよく、トイレとコーヒーだけならちょうど良い時間です。
どちらも10分で10kWh程度充電出来ています。
これなら30円/kWh以下とオール電化の自宅夜間充電とあまり変わらない充電コストです。
もう少し残量減ってからだと充電量も多いと思いますが、ついでのタイミングなので効率ばかりではうまくいかないですね

書込番号:25333748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/07 12:48(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

お疲れ様でした。また、報告、ありがとうございます。

>残量4%まで走って約460kmなのでカタログ値WLTC450kmを間違いなく超えていた

ユーザーの方には、一つの目安となるデータだと思います。
ま、皆さんが らぶくんのパパさん のような、電費の良い走り方をできるか、否かという問題はありますが…。

>10分充電は効率もよく、トイレとコーヒーだけならちょうど良い時間です。
>どちらも10分で10kWh程度充電出来ています。

10分で、10から11kWhも蓄えられれば、実用上、ほとんど困らないでしょう。
ZESP3などの分単位の課金制度を考えても、充電速度の優位性は大きいですね。
(そう考えるとサクラのユーザーさんは可哀想です)

>バッテリー冷却装置のないリーフの宿命ですね
>次期モデルには冷却機能装備されるでしょうね

次期モデルには、バッテリーの温度管理の能力向上が必要なのは同感です。
言い換えれば、そのくらいしか、他には改善点が無いということでもありますね。

アリアやIONIQ5にも試乗しました。
コストに見合った遮音材が、静粛性において、リーフとの違いを感じさせましたが、
逆に言えば、車本来の機能(走る、曲がる、止まる)における性能的には、大差は無いと思います。
10年以上前の基本設計であるにもかかわらず、リーフはよくできたEVだったと、あらためて感じました。
(ATTO3も、群馬にもディーラーができたし、またエニカーでも乗れるようなので、試てみたいと思ってます)

ちなみに、
今週末、子どものところまで行く(孫の顔を見るのが目的です)予定ですが、
カミさんはノートよりもリーフでの移動を希望してます。

400kmでも500kmでも、休まずに走り続けられるノートよりも、
充電のために、適宜(というより強制的に)、「休憩を取る事のできるリーフの方が疲れない」と申しております。
(木津川市に引っ越したので、群馬からはさらに遠くなりました)

書込番号:25333830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/07 13:49(1年以上前)

今の時期,冷やす機構が働くと,
立ち上がりに2kw,場合によっては3kw近く消費してるかな?と思います。

電池にやさしい運用が基本だと思います。
電池に対する冷暖房さえあればガンガン充電出来るということではないでしょう(一部の例外的な高性能は除く)。

書込番号:25333882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/07 18:20(1年以上前)

>tarokond2001さん
今までより30から40kmほど遠くなりますね
私の母が木津川市(旧京都府相楽郡加茂町)の出なので昔はよく行きました。
京都府と言っても奈良市と隣接しているので奈良や大阪に通勤している方が多いと思います。
JR奈良駅近くに素晴らしい建屋の事業所が出来ていますね

群馬からですと最短で500km程度になるのでしょうか?
もし、中央道を通られるのなら恵那峡SAがお勧めです。最近上下それぞれに6ポートの充電器が設置されています。
空いているかな? という心配は要らないですね
燃料補助金額減少でガソリン価格も高騰しているので期限終了が近いZESP2の有効利用がいいですね

書込番号:25334142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/07 20:30(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

恵那峡SAの急速充電器の情報、ありがとうございます。
使ってみたいと思います。

SOCやバッテリー温度を鑑みて、15分から20分程度の充電でしょうか。

この充電時間のことは、非ユーザーの方にはなかなか理解していただけないようで…。

大手メディアの記事やwebの書き込みでも、いまだに「急速充電30分」というのがほとんどです。
10分とか15分程度の短時間で充電をきり上げる人が増えてくれば、充電待ちも少なくなると思うんですけどね。

先日、サクラがディーラーで充電していました。
時間があったので、コーヒーをいただきながら、その充電が終わるまで待ちました。
自分の番となり充電器を見ると、そこに示された充電量の数字は、なんと2.6kWh!。
目が点になりました。知らないということは…。

他にも、
「SOCが高くなると急速充電の出力が落ちること」や、
「フル充電で使うと電費が悪化すること」(回生ブレーキが制限されるから)などなど
EVの使い方を、もっと積極的にメーカーは啓蒙する必要があると思うんですけどね。

>JR奈良駅近くに素晴らしい建屋の事業所が出来ていますね

息子の嫁さんが、産休(育休)から復帰して7月1日から、そこで働いてます。(本人は伊賀のままです)


書込番号:25334292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/07/08 06:15(1年以上前)

>tarokond2001さん

お気持ちはよーくわかります。
しかしながら,自分の身を振り返ってみると,なーんも知らんとことから乗り始めてますから。
ほとんどすべてを,使いながら覚えていったような。

もちろん時代が違うのですけど,
教えなきゃいけないと固く考えなくてもいいかな。
日産のプランに入って,付帯した無料分を使わなきゃでお店に来てるかもしれないし。
その人ならではの事情があるかもしれないし。

質問されたら答える,何でも教えようとクチを挟まないコーチという存在もアリ。

ゆうちぶ とか 経済誌の記事とか 話題提供レベルの浅い理解で終わってるものとか。
それは,違う見方も成り立つという視点をもっていて初めて気が付くのではないかな?


書込番号:25334630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/08 07:32(1年以上前)

>akaboさん

おはようございます。

taroknd2001さんが仰有って居られるのにも一理有ると思って居ます。
そりゃぁーディラーはお客さまには強い事は云えませんが。
充電する時の心得として80%を超えると充電するのも遅くバッテリーの温度も上昇するので時間も無駄に成るしバッテリーにも良く無いです。
位はお話しとしお客さまに伝えて置くのはアリだと思いますが !?
其れからの事はオーナーさんがakaboさんのように一つづっ覚えて行くと思います!
と、言っても充電する時に成ると人様々でBEV載りのベテランさまから見たらヤキモキする充電のしかたばかりでヤン成っちゃいますが ...!

書込番号:25334687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件

2023/07/08 08:10(1年以上前)

>tarokond2001さん
>akaboさん

アルアルですよね。
理系の男性は、
多分電池を長持ちさせるにはどうしたらいいのかなとか
一回の急速充電でkWhが全然違うけどなんでかなとか
価格コムとかでいろいろと調べて、そうかそういうことかと
ようやく気づくのに、数ヶ月。季節による変化に気づくのに1年。

セグかけした時に、
あぁあの暑い夏場に二回連続で急速充電してしまったのが良くなかったのかな。
二回目は今の私なら絶対急速充電しないパーセンテージから充電してしまったな。
とか後悔するんですよね。

そういう意味では、EVビギナーさんに前もってイロハを書いたようなものを
お渡ししておくのもいいと思うのです。
しかし、文系で無頓着な人も多いですから…。

書込番号:25334716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/08 13:50(1年以上前)

充電出力推移グラフ

>tarokond2001さん
私も充電特性について最初の頃は何も分からず、充電中に充電器を見ているとどうも充電率が50%を超えてくると充電出力が落ちてくるなぁと感じていました。
それで自分でデータを取ってみると、こりゃ高速機で30分も充電すると無駄ということが一目瞭然でした。
その時のグラフです。
24kWhリーフで残量37%から44kW充電器で30分充電したときの充電特性です。
最初は約40kW(370V X 106A)から始まり、電圧が徐々に上がるに連れて約42kW(390V X 106A) まで上昇しますが充電率が44%を超える頃から出力が低下し始めます。
その為、開始から20分で41%分充電出来ていますが、次の10分では7%分しか充電出来ていません。
80%を超えてのから充電出力は当初の40kWから1/4の10KWです。
(25分で中断したのは充電やり直したら出力が戻るのか?を検証するためで、やり直しても無駄なこともわかりました)
ZESPやZESP2の時代はまだ時間の無駄と充電器の専有時間の問題だけでしたが、ZESP3になると充電コストに大きく影響することになります。

やはりこのようなグラフ(もっと簡単でわかりやすいもの)を車種と充電器出力別に作成して、EVを購入した人にガイドすることも必要だとおもいます。
まだまだ限られた充電器の有効活用にもつながりますね

書込番号:25335085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/07/10 09:22(1年以上前)

今朝のリーフのメーター表示です。

昨日の走行状況です

もうすぐ2回目の車検ですが、
「100%充電で299km」なんて数字が出ました。
5年、90000km走行のEVとしては、悪い数字では無いと思います。
(実際には299kmまで走らないと思いますが…。)

昨日は、群馬から京都府木津川市まで移動。
岡谷インターまで一般道で、あとは中央道、名神、京滋バイパスを使いました。
ちなみにエアコンは26℃設定、2名乗車、高速道路はゆっくりと(ACCで90から95km/h設定)。
天候は曇り、ときどき雨。添付の画像のように、495kmほど走り電費8.9km/kWh。

涼しかったのでエアコンの負荷が少なかったのがプラスになってると思います。

ちなみに、
家をフル充電で出発、急速充電は3回で合計50分ほど。
3度めの急速充電で、バッテリー温度は10セグ(レッドの手前でしたが、
京滋バイパスを降りたあと国道24号を走った頃には9セグまで下がってました)

ちなみに添付の画像は、朝、奈良市内のホテルの駐車場でフル充電した際のものです。
参考まで。

書込番号:25337937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/10 09:38(1年以上前)

こんにちは。

>そういう意味では、EVビギナーさんに前もってイロハを書いたようなものを
>お渡ししておくのもいいと思うのです。

ZESP3になって、充電の課金制度が10分から1分刻みになっても、
相変わらず充電器側が、充電を自動終了するまで30分のままだろうから、
終了するために、終了ボタンを押すだけならまだしも、終了ボタン押して、
カードかざして、認証しなきゃ終われないという仕様のめんどくささも
必要量充電が普及しない大きな理由にあると思いますがね。

ZESP3で認証した普通充電は抜けば終わるので、特に問題視していませんが、
イオンでWAONカードで支払った場合は、事前に時間を1時間単位で課金されるし、
急速の方は最安値だけに30分の課金仕様のままだし、充電サービス側の方が
仕様を改めない限り、ユーザーの啓蒙をしたって、やるだけ無駄な労力だと
思います。

書込番号:25337956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/10 11:32(1年以上前)

>tarokond2001さん
299kmはなかなか出ない数値ですね
夏で冷房使用、大半が高速道路走行で8.9km/kWhは素晴らしい電費でこれが影響しているのでしょうね
満充電時の航続可能距離は直前50km程度の平均電費が大きく影響すると思われます。
そうすると約50km手前の石山あたりから奈良市内は100m程度の下りになるのでこの間の電費もさらによくなっているとおもいます。


書込番号:25338073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/10 11:53(1年以上前)

>E11toE12さん
終了時の再認証はいたずら防止という意味では良いと思います。
STOP押したら止まる充電器で今までいたずらされて止まっていたということはないですが、増えてくるとわかりませんね
特に出力シェアタイプの複数口の充電器だと、、、、、、
また、WAONカードなど事前支払いの場合は指定した時間料金になってしまいますね
イオンモールも充電カードを使用すると使用時間で事後で課金ですが、WAONカード利用が安いですからね
ENEOS charge Plusの急速充電器も10/20/30分から事前に充電時間を指定しますが、これもWAONカードなどでの事前支払いが可能になっているためですね

書込番号:25338092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/12 19:42(1年以上前)

メーター画像などいれて簡単な動画にしてみました。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
リーフはエアコン入れたら100kmしか走らないと言われたのも過去の話ですね

書込番号:25341426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/07/29 00:11(1年以上前)

>tarokond2001さん
標高差が大きい下り後に満充電すれば、あり得ない数字が出ますね。数年前に24kWhリーフのバッテリーを新品に載せ替え後、東海北陸道の標高が高いところで充電して愛知県側で満充電したら、280kmくらいの数字が出ました。エアコンはどうだったか忘れましたが、カタログ値は200kmの車です。

書込番号:25362912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/07/29 08:08(1年以上前)

>ぐでたまおさん
そうですね
東海北陸道ひるがの高原SAの標高は約875mで名古屋市内(に向かって走ればどんどん下りになってバッテリーはほとんど減りません。
一度上高地方面からの帰り残量少なくなってひるがの高原SAへ立ち寄ったら他車が充電始めたばかり
下りで減らないことはわかっていたので次の関SAまで約65km走りましたが、残量ほんの少し減っただけでした。
また、信州美ヶ原高原(標高 約1900m)で散策の間に急速充電したら90%近くまで充電されてしまい、梓川スマートIC(標高575m)まで下るのに回生ブレーキが弱くて困ったことがありました。

私の経験では航続距離表示は直前50km程度の電費が大きく影響するので山岳地ではあまり参考にはならないですね
やはり残量%が重要ですね
BZ4Xが当初残量%の表示がなく航続可能距離表示のみだったのが、BEV経験者から総スカン喰らった原因の一つですね

書込番号:25363104

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

外出先での普通充電の不具合

2023/05/31 22:49(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

取説 "自宅でタイマー充電"オンの説明

即充電スイッチ

2018年のリーフでは全く問題なかったのに、乗り換えた2021年のリーフで次の条件で不具合が出ています。
条件
@タイマー充電時刻セット (当方は23:00-07:00)
Aナビで自宅位置設定
B"自宅でタイマー充電"オンの設定 
以上の条件で"自宅でのみ"タイマー充電になる設定となります。

不具合の状況
上記条件では外出先では自動的に"即充電"になりますが、一旦始まった充電がドアを開けたりすると充電が停止し、以降"即充電"スイッチを押してタイマーをキャンセルしないと充電が始まらない
また、最初から"即充電"スイッチを押して充電を始めるとドアを開け締めしても停止しないで正常に充電される

不具合がある状態だとホテル等宿泊先で充電がはじまったものの、ドアを開け締めして荷物を取り出したりすると充電が停止
そこで気がつかないと翌朝満充電の筈が、少しも充電されていなかったなんてことにもなりますし、1回1100円設定の宿泊施設の充電器も多いのでその場合はかなりショックです。
私の場合はホテルの方が暗証番号で認証してくれるのですが、すぐに停止してしまい何度もやってもらった経験があります。
同じ設定で2018年のリーフでは不具合の経験はなく、乗り換えた2021年のリーフでは外出先で普通充電すると何度も停止しています。
ディーラー経由でメーカーに問い合わせてもらいましたが、既知の問題としては無いようで、私の車で再現テストをしてデータを取得しメーカーへ送ってもらっているところです。

とりあえず、外で普通充電するときは"即充電"スイッチを押してから充電すると失敗は起こっていません。
外出先で普通充電するときは、たとえ"自宅でのみタイマー充電の設定をしていても"即充電スイッチ"を押してから充電するほうが無難とおもいます。
また、自宅でのタイマー充電でも異常は経験していません (もっとも深夜のタイマー充電中にドアを開けたこともないので)

書込番号:25282267

ナイスクチコミ!6


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/01 04:54(1年以上前)

アウトランダーのスレッドで,似たような投稿があったように記憶しています。

結果的に,実際の使い勝手を悪くする「仕様」「仕上げ」になってしまったのかもしれません。

書込番号:25282451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件

2023/06/01 10:09(1年以上前)

>akaboさん
昔の24kWhモデルAZE0では"自宅でタイマー充電"の設定がなく、タイマー充電時刻を設定すると自宅でも外出先でもタイマー充電になってしまい、外出先の普通充電で即充電スイッチ押すのを忘れて戻ってきたら全く充電されていなかったことがありました。
40kWhモデルZE1になって自宅でのみタイマー充電の設定が出来るようになり、自宅ではタイマー充電、外出先では即充電と何も気にせずとも失敗もなく便利に使っていました。

今回の2021年リーフで発生している問題は外出先の普通充電で一旦充電が始まってしまうので、すぐに止まっていても気が付かないこともありますね

また、自宅でタイマー充電の設定ではテレビキットなどつけると自宅位置と判断出来なくて、自宅でタイマー充電の筈が即充電になってしまうという当たり前の現象もあります。

書込番号:25282689

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/09 00:07(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

外出先での普通充電時は「即充電」にする=参考になります、ありがとうございます。

ところで、
>また、自宅でタイマー充電の設定ではテレビキットなどつけると自宅位置と判断出来なくて、

すみません、”テレビキット着けると自宅位置と‥‥”
この状況(関連性)が理解できないのですが‥‥、着ける?、点ける?も含め
私のサクラでの同充電は未だ経験無いので‥‥。(サクラ+楽NAVIにTVキットを着けています)


書込番号:25293736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/06/09 08:05(1年以上前)

>Horicchiさん
ナビで自宅位置を設定し"自宅でタイマー充電"をオンにすると
自宅でのみタイマー充電、外出先では即充電になります。
そのため自宅位置がタイムリーに検出できないと実際に自宅であってもナビのGPSで自宅位置とみなされないと即充電になってしまいます。
テレビキットによっては位置情報を一時的にカットすることもあるようですから、そのような状態になると自宅でも即充電になってしまうということです。

なお、この"自宅で(のみ)タイマー充電"の機能はMOPナビの場合です。(サクラも同じ)
DOP後など後付けナビであればタイマー充電をセットしたらどこでもタイマー充電になってしまいます。
その場合は外出先などで普通充電の際は"即充電スイッチ"を押すのを忘れると充電されませんから注意が必要です。

書込番号:25293895

ナイスクチコミ!3


Horicchiさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/09 23:45(1年以上前)

>自宅でのみタイマー充電、外出先では即充電になります。
>なお、この"自宅で(のみ)タイマー充電"の機能はMOPナビの場合です。(サクラも同じ)
>外出先では自動的に"即充電"になりますが、一旦始まった充電がドアを開けたりすると充電が停止し、

「自宅のみタイマー」、この機能は純正NAVIの場合なのですね。
充電開始後に「ドア開」で「即充電」が停止する場合があるのは困ったものですね。

>テレビキットによっては位置情報を一時的にカットすることもあるようですから

TV-Kitが位置情報を一時的にしろカットするのは不思議ですね。私の楽ナビ(TV-Kit付帯)、走行開始から数分後に”GPSを測位しています” との音声が時々出ます。自車位置を確認しているのかと思っているのですが‥‥、このような機能と関係があるのかどうか‥‥?。

>ディーラー経由でメーカーに問い合わせてもらいましたが、既知の問題としては無いようで、私の車で再現テストをしてデータを取得しメーカーへ送ってもらっているところです。

成功を祈っています。
私のNAVIも不具合を画像撮りして装着店から代理店を通じメーカーに報告、併せてメーカーに問い合わせmail、
この結果メーカー技術部門が状況認識、9ヶ月程掛かりましたが先月、Updateあり無事解決しました。

書込番号:25294997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件

2024/02/16 11:47(1年以上前)

こちらの"自宅でタイマー充電"が外出先でドアの開閉等で止まってしまう問題もナビのソフトウエア更新で解決したようです。
もう一度詳しく書くと
リーフなど現行の日産EVには"自宅でタイマー充電"という設定があります。
これは言い換えると"自宅でのみタイマー充電"にする設定になり、ナビでの自宅位置登録と車両でタイマー充電設定しておくと外出先の普通充電では何もしなくても即充電になり、自宅でのみタイマー充電になります。
この設定をオンにしていなくてタイマー設定していると外出先でもタイマー充電となるため"即充電"スイッチを押す必要があります。
よく外の普通充電器に"タイマー充電設定を外してください"という注意書きがあります。
それを気にしなくて良いわけです。

私のリーフの問題はこの設定をオンにして外出先で一旦充電が開始されてもドアを開けたりすると充電が止まる現象がありました。 前の40kWhリーフでは外出先でもなにもしなくても問題なく充電でき、充電が止まることもありませんでした。
冒頭に書いたように宿泊先での普通充電でこのトラブルが発覚し、いろいろテストして問題があることがわかりました。
ディーラーでも問題は再現できたのですが解決策が見つからず、代車が用意でき次第、車を一週間程度預かりたいということでしたがとりあえず問題回避はできるのでそのままにしていました。
そしてこちらのスレにも書いたようにナビのOTAソフトウエア更新が失敗しソフトウエアが古いままの問題が解消しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#25623861
ちょっと期待していたので、本日何度も充電テスト(仮に自宅位置を隣町の役場にセットして自宅が外出先)したところ、何度やっても問題なく充電が開始されドアを開け示しても途中で止まることもなく問題は解決しているようです。
ナビのソフトウエアがどう関係してくるのかわかりませんが、少なくとも自宅位置はナビで判断しているのでそこら辺の問題だと思います。
今度イオン等の普通充電器でも確認してみます。

書込番号:25624633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4564件

2024/02/18 06:01(1年以上前)

昨日、福井/岐阜への約500kmドライブで途中食料調達で立ち寄った平和堂ショッピングセンターで20分弱ですが6kW普通充電器で充電しました。 問題なく充電できました。
何も気にしなくて充電ブラグ刺すだけで失敗なく充電できるのはやっぱり楽です。

書込番号:25626773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/11/18 13:53(11ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん様
先日、宿泊先で同じような経験をしました。充電器を繋いだ時は確かに充電中のランプが付いていたので安心していました。
しかし朝見てみると充電ができていませんでした。思えば充電器を繋いだ後でドアーは開けたように思います。
貴方の投稿を見る機会があったので全く同じ事と思いました。

それで訳も分からず調べてみると即充電スイッチを押してタイマー充電を解除するよう書いていましたが、
タイマー充電は自宅だけの設定と理解していました。

これからこう言う事が有れば即充電スイッチを押し忘れないよう気を付けたいと思います。
でも、少し納得がいかない気持ちも有ります。

書込番号:25965584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件

2024/11/18 14:43(11ヶ月以上前)

>ラガーマンやっちゃんさん
本来"自宅でタイマー充電"をオンにするとGPSの位置で自宅となったときだけタイマー充電、外出先では"即充電"となる設定なんですよね つまり自宅でのみタイマー充電"オンになるということです。
しかし、何らかのインターラプションがなければその通りに機能しているのですけど、充電中にドアを開閉したり、Nissan connectで充電の進み具合を見たりすると止まってしまう(必ずではない)のを経験しました。
安全のためには"自宅でタイマーオン"をオフにして、外では"即充電スイッチ"を押すのが良いみたいです。
せっかく便利な機能なのに残念です

書込番号:25965618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/11/18 14:53(11ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

早速のご返答ありがとうございます。
今回の事で、何故だろうと悶々としていた事が晴れました。
いい勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:25965630

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

zesp3について 思ったこと

2023/05/28 08:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

最近、zesp3に加入したのですが
解約をするのに違約金がないそうです
そして登録月は月額基本料金(無料充電分)が
無料なんだそうです。

ということは
解約と契約を繰り返したほうがお得?

私はそんなケチくさい事はしませんが
中にはそんなことをする人もいるのでは?

初回月無料はそのうち廃止になるのでしょうね。

書込番号:25277248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/28 08:56(1年以上前)

>解約と契約を繰り返したほうがお得?

ZESP3を契約する際に、車体番号を入力しなければならないので…。
車体とZESP3が紐づけられることになります。

したがって
解約と契約を繰り返すことは、たぶん、無理でしょう。
(そのような顧客をそのままにするとは思えません。特定の車体番号を拒否することなど、プログラム上ですぐにできますから。)

書込番号:25277256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/28 09:22(1年以上前)

>pm48さん
違約金が掛からないのは料金変更の9月までで、以降は従来どおり13200円だったかの違約金を請求されると思いますよ。

面白いことを考える方もいらっしゃいますね。

書込番号:25277293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/28 09:37(1年以上前)

>サザエかつおさん
>13200円だったかの違約金を請求されると思いますよ

この違約金は、「3年定期契約」の解約時のものです。


今回のZESP3の改訂で、3年定期契約はできなくなります。
(5月末までは、3年定期契約は可能です。念の為。)

書込番号:25277310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/28 09:55(1年以上前)

>tarokond2001さん
そうなんですね、では「初月無料」が無くなるんですかね。
それでも、以前はハイオクでリッター10キロ前後の車にばかり乗っていたので、お財布には優しいですね。  

一度EVのトルク感を経験すると、低速トルクがスッカスカのエコノミーエンジン車には乗れません。

書込番号:25277339

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/28 13:46(1年以上前)

事務手数料1650円を忘れていませんか?
手数料を払う方が得だと考えるなら,繰り返しは出来そうなものです。

書込番号:25277608

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2024/02/04 18:06(1年以上前)

>pm48さん
下記規約は どのように解釈できるのだろうか? 
会員証さえ返却しなければ、繰り返し退会、再入会可能?

>第7条 5.会員は、会員資格喪失後、退会手続に伴い会員証を当社に返却した
>後は、本プログラムに基づくサービスの提供を受けることはできません。

ZESP2の規約の場合、
>7条 8.会員は、本条に基づき本プログラムを退会した又は会員資格喪失後、
>本プログラムに基づくサービスの提供を受けることはできません。

とあります。 したがって、ZESP2でも 退会、再入会はできないと解せますが
実際には、再入会でZESP2を5年延長している方々沢山おられますね....


書込番号:25609952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ142

返信31

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:3073件

リーフの他のスレを見て、ちょっとリーフの中古車価格を見てみました。

価格コムの中古車検索(4月23日現在)
2018年式以降(現行型のZE1ですね)
130万円以下で19件、140万円以下で30件がヒットしました。
これは
サクラの新車価格の半額強、日産デイズの最廉価モデル並みの価格です。

そして見た限り、セグメント欠けはありませんでした。
フルセグならSOHは85%以上、単純計算で34kWh以上のバッテリー容量ということになります。
これは、
サクラの新車20kWhの1.7倍のバッテリー、ホンダ eの新車並みのバッテリーということです。

つまりは、
とても「お買い得」なEVだと思います。

初めてEVを買う人や卒FITの家庭で太陽光発電の余剰電力を利用できる方など、狙い目の車だと思います。

日常の足として近距離の利用(サクラの想定顧客ですね)や、
毎日の通勤に使用する車としたら、5年落ち中古のリーフのコストパフォーマンスは最強ではないでしょうか?

乗り心地や動力性能、経済性も、同程度の価格の中古車では、群を抜いていると思いますが…。

書込番号:25232586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/04/23 06:53(1年以上前)

走行16.4万キロ、満充電で265km表示

>tarokond2001さん
リーフは昔のバッテリーセグ欠けのイメージが強くて評価が悪いようですね
今のZE1なら5年経過してもセグ欠けしているようなことはないと思います。
私の2018年リーフ16.4万キロ時点でSOHが86%、満充電すると航続可能距離265kmを表示していました。
その前のZE0は同程度の経年、走行15.4万キロでSOHは79%でした。その時点で満充電での航続可能距離は120km程度だったと思います。充電能力もかなり落ちていました。
ZE0とZE1は装備の差もかなりあるし、もともとのバッテリー容量が倍近くあるので実用面での差は大きいですね
ZE1の中古は狙い目でしょうね

書込番号:25232605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/04/23 07:15(1年以上前)

この値段で売られてると言うことは、元はどれくらいの下取り額なんでしょうね。

買ったあとは下取りも期待できないでしょうけど乗り潰しと決めとけばアリでしょう。

うちの職場の人は通勤目的で初代を買いました。
100km以下の航続距離でも通勤が片道10kmで街乗り主体だからだそうです。

まあ、アルファードも持ってるの人なので道楽の一部だとは思いますが。

書込番号:25232624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/04/23 07:30(1年以上前)

それは即ち、BEVのリセールバリューが低いと言う現実ですね。

豪邸や、高級外車の中古品がお得に感じる価格なのと同じ意味合いなんでしょう、と言っても高いですけど。

利用環境がマッチする方にはいい買い物になりますね、そのようなお客様があまりおられないから安いだけですから。

書込番号:25232641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件

2023/04/23 07:36(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>元はどれくらいの下取り額なんでしょうね。

お察しのとおり。

とても安いと思います。だからこそ、お買い得なのかな。

私は、今、2018年式のリーフ(走行距離87000km)を乗ってますが、
この車を130万で買えるならば、「良い買い物」だと思います。
(下取りに出す立場になれば大変ですけど)

仮に5年経過時点のSOHが85%、そこからあと5年乗って、
SOHが75%まで下がっても、単純計算ですが、バッテリー残量は30kWhは残ります。
そのうち
25kWhを実用に使えるとして、冬に電費5km/kWhでも、125kmは走れる計算です。
春先で電費が良くなり、仮に8km/kWhならば、200kmは行けます。

したがって、その時点でも、新車のサクラ以上に使えるでしょうね。

書込番号:25232645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/23 08:14(1年以上前)

私の意見はちょっと違うとこあります。

5年経過してそこからの5年は,皮算用通りにいくかどうか。
電池の性能は,容量だけで測れるものではないはず。
内部抵抗が上がって,急速充電の性能が落ちる,使い勝手に影響する。

自宅での充電だけで使うのか,そうではないか。ここ割と重要と思います。

また,新車は,補助金があるのと,新車保証があるんで。軽自動車の価格下落が小さい可能性あるから,4年後に苦労少なく買い替えできる可能性残ってるのでは?
東京都の補助金,半端ないもん。

中古は,やはり中古。
容量だけで考えたら,大きい方が有利に見える。ある意味当たり前。
乗りつぶし視野に,100万を3年で分割するつもりなら,高い買い物ではない。
使い勝手が分かってるリーフ運用してる人の感覚と,BEV運用してない95%以上?と違うかな?

書込番号:25232679

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/23 13:38(1年以上前)

まずEVだガソリンだという前に新車か中古かという問題があると思います。
一番の違いは保証があるかないかです

例えばレクサスLSでも20万キロ以上走った過走行なら100万円ちょっとで買えたりします。
(大きさとか燃費とか考慮しないで)元々1,500万円前後の車は超お買い得です。
但し、壊れなければの話です。
大きな故障をしたら軽く買った価格くらい簡単に吹っ飛んでしまいます。

リーフはEVだし壊れにくい実績もあるけれどEVに精通していなければ手が出しにくいのが現実です。

またサクラは売れていますが、セカンドカーの域は出ません。
中古リーフも同様の感覚でいられればお得だとは思いますが
中々そう言う割り切りはEVに精通していないと出来にくいです。

ファーストカーとするには実際の走行で300kmくらい必要です(カタログ値で400km)
東京ー大阪を高速で行くとなると500km行ってしまいますが
普段の行楽地など精々往復300km程度が限度だからです。

日本では急速充電器の不便さばかり取り上げられますが
現実には家充電が基本で外部充電は滅多に必要はありません。
その為にカタログ値で400-500kmのEVが主流です。
200万円台でこの400-500kmじゃないとEVの普及はまだまだです。

書込番号:25233059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/04/23 22:26(1年以上前)

まぁ私のリーフZE1は16.5万キロ走った過走行車なので下取り100万以下はあたりまえと思いますが、5年5万キロほど走っていない新車価格500万の車が130 から140で買えるのはやはり安いと言うしかないですね
やはり年式や航続距離で価格が決まる中古車です。
私はe+の中古車購入を決める時にバッテリー測定の了解を得て測定し、納得して購入しましたけどBEVの中古車はSOHも表示して販売価格にも反映して欲しいというのが希望ですね

書込番号:25233812

ナイスクチコミ!9


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/24 06:25(1年以上前)

ZE1だけを見ているとそうなりますが,世代をさかのぼると,eNV200は,一番高いグレードで480万円くらいの値が付いていました。
460万円は必要な車だったと記憶しています。
世代が新しくなって,それよりは使い道が広がったと思いますが,

充電全く気にしないで乗れる距離は,カタログ値400kmの車で,半分の200km目安と,私は考えています。
航続405kmで出るかもしれない某国の車を例に挙げても,EPA基準240km位と認識しています。

6年目の車を買って4年,10年目まで乗ったとして,故障したら,ジエンドかもしれないし,中古電気物は,乗りつぶし覚悟だと思います。
何度でも電池を交換してあげますという車がでるのならともかく,容量保証は,そこに至るまでの苦行を考えたら,万人にお勧めできるような代物ではありません。

書込番号:25234033

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/24 06:37(1年以上前)

更に言うと,

200km走ってそれから充電するような使い方はしません。
それは ゆうちぶ の動画の中にだけ存在しています。
リスクが高すぎます。

充電器故障・メンテナンス,先に充電していたPHVが充電終わってるのに放置とか?

遠くで充電することが前提なら,時間は全く気にしない旅であったり,周りのマナーにも影響される乗り物なので,よく理解した上級者向けの乗り物では?

書込番号:25234036

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/24 11:20(1年以上前)

QC4回目にて亀(53℃くらい?)

走行距離にもよりますが、自宅充電メインならサクラが良いかと感じます。
リーフ6-7km/kWhぐらい?
サクラ9-10km/kWhぐらい?

40kWhは400km超えるとバッテリー温度が心配になってきます。夏日となってサクラの実力が見えてきそうです。

40kWhバッテリーは温度上がりやすいですね。まだ数えるほどしか遠出してませんが、レッド直前で結構耐えてるように感じてました。しかしつい先日、4回目のQCで亀となりました。4-5分で冷えたので1無事帰れましたが。
温度10セグだと100km/h出すのも怖いですね。

書込番号:25234284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件

2023/04/24 13:52(1年以上前)

>tkfm7さん
>4回目のQCで亀となりました

真夏ならともかく、この季節に、4回目で亀になるのは、ウチのリーフ(ZE1)ではちょっと考えられません。

バッテリーを載せ替えた時に、BMS(マネジメントシステム)も更新されているのでしょうか?

もし、30kWhリーフの時のBMSのままだとしたら、ちょっと問題が複雑かもしれませんね。


ちなみに
4月9日に群馬から静岡まで往復した際には、590kmほどの走行で、4回の充電をしました。
その際のバッテリー温度は最高でも9セグくらいでした。もっとも、30分充電したのは、
静岡市清水の日産ディーラーだけでしたが…。


>自宅充電メインならサクラが良いかと感じます。

私は、自宅から持ち出せる電力量が多いほど、使用の柔軟性があると思います。
また、
劣化を抑えるために、DOD(放電深度)を深く取らずに、使うためにも、
バッテリー容量が20kWhのサクラよりも中古リーフの方が良いと考えます。

書込番号:25234451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/24 15:27(1年以上前)

52.4℃

>tarokond2001さん
バッテリーモジュールごと載せ替えてますので、BMSは40kWh純正のままです。

普段44/50W機で充電してますが、SOC75%ぐらいまで定電流なので、温度結構上がるなと感じてました。

添付グラフは、亀になる1ー2回前のQCだったと思います。電流制限が3回切り替わってのが判ります。これらは追加したCANブリッジなのかも知れません。

亀になったQCは記録してませんが、52.4℃に達してました。

書込番号:25234531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/04/24 16:20(1年以上前)

>tkfm7さん
私の40kWhリーフ走行16.5万キロの中でも亀と残量警告点灯は一度もないですね
高速道路半分程度で1日725km走ったこともあります。その時は充電はかなりの回数していると思います。
温度セグ9セグから充電する時はなるべく短時間で済ませていますね
またその時は、トイレなど済ませたら戻って温度メーターを監視しています。
温度セグ10で50℃超え、そこから数分で充電停止していますので何度まで上がっているかは確認したことはないです。
特に真夏の場合は中速機(74A程度)や低速機利用で44kW以上で充電する場合は時短での対応です。
しかし、ZESP3になると中速機、低速機の利用はもったいない気がします。
やはり高速機での時短充電ですかね、、、、

書込番号:25234580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3073件

2023/04/24 16:41(1年以上前)

>tkfm7さん
>SOC75%ぐらいまで定電流なので、温度結構上がるなと感じてました。

ウチのZE1では、気温やバッテリー温度にもよりますが、SOC55%前後から電流値が下がり始めます。
(380V強の定電圧充電となります)
ということで、
SOC75%まで定電流充電というのは、「30kWhリーフにみられたバッテリーマネジメントではないか」と感じます。

いずれにしても、
現行のリーフでは、バッテリー温度に注意しながら急速充電を使うことは、必要な配慮だと思います。

そういう意味では、リーフは、まだまだユーザーが使用上のノウハウを持たねばならないEVだということですね。
(私が免許を取った大昔、ガソリン車で寒い時期のエンジンスタートの際に、
チョークの使用やアクセルの煽り方などにコツが必要でしたが、
それと同じだと考えれば良いのでしょうかね)

書込番号:25234604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/24 19:05(1年以上前)

温度11セグ(亀)

亀グラフ残ってました。
先ほどの52.4℃はまだ走行可能で、亀は53.4℃かそれ以上でした。

車に戻り11セグ到達してたのでちょっと動揺
QC26-7分だったので最後まで充電するか?
リスパ起動して様子見よう
いややっぱり終了させよう(ここまでが20秒のグラフ)

ケーブル外してすぐ後ろの駐車場へ移動
すぐ電源切って、ああ冷えるまで何分待つんだろう?
リスパで温度見といた方がいいかな?
と電源オンしたら亀消えてました。
待機してたのは2分ぐらいかと思います。

この後は90km/hでゆっくり冷やしながら帰ってきました。
自宅着いたとき47.1℃でした。

温度10セグで120km/h区間走行する際は要注意ですね。

書込番号:25234772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/25 08:26(1年以上前)

AESCの電池は,熱で膨らんじゃう事例があるそうだから,

特に新車保証がない車なら,

熱には最大限の注意を向けた方がいいのでは?
その意味でも,上級者向けかな?
サクラがヒットする(した)のは,人に訴えかける要素があるということで,リーフと使い道,用途が同じってことでもないので。

軽自動車いいですよ,車庫証明500円!自分で行ってもいいけどね。

書込番号:25235354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/04/25 09:17(1年以上前)

まぁ、サクラは軽規格ということでメリットも大きいですね
当方のような田舎で軽は車庫証明も要りませんし、2ndカーなど用に住宅地内何箇所かに1000円/月でちゃんと舗装された駐車場借りれます。
自動車税安い、高速料金安い、自宅駐車場狭くても入る、消耗品のタイヤ安いなどいろいろ
サクラの任意保険料は調べたことがないですが、リーフはかなり高額です。
使われる方次第でしょうね
遠出の回数多いとか、外で効率よく急速充電したいとか、5人乗る必要あるとか、、、、、
そういう方は中古リーフ40kWhモデルも安くなってお買い得ということですね

もちろんバッテリー劣化により、実際の航続距離も減るし急速充電効率も鈍化します。
それはサクラでも同じだと思いますね
私の40kWhバッテリー劣化の具合は年々鈍化していました。
いつまでその状態が続くのかはわかりませんが、、、、

書込番号:25235429

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/25 10:49(1年以上前)

中古車がお得という時には,新車では手を出しにくい,販売が終わってしまった場合もあり。
新車のX Vセレクションが430万となったからには,430万出して補助金バックの買い物ができる人,限られますね?
350万は必要。
サクラシリーズで高いのを買ってオプション色々つけたら300万要りますね?
新車で買って8年乗れれば,特段高い買い物でもなし。

50万の違いで電池が2倍。大きい方が良いに決まっとる。
セカンドカー用途の人だと,そうはならないかな?
もう1台車が別にある。
リーフがメインなら,使い勝手が分かってる人向け。

これから,新車の売れ行きが厳しくなりそうです。
そろそろニューモデル期待になってきますし。

書込番号:25235509

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/25 11:39(1年以上前)

サクラの受注が始まったころ,私の担当は,
「リーフのお客さんからサクラの注文入った」と言ってました。

当たり前ですが,サクラの登場を待って追加という層もあります。
電気に慣れていて,どっちがいいかという観点でない,両方所有。

書込番号:25235540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/25 19:04(1年以上前)

リーフは電池冷却がないのが致命的だと思います。
電池の劣化は温度次第で有り現在のまともな車は電池劣化など考える必要はありません。
大凡50度超えると充電制御で55度くらいで出力制限(60km/hくらい)

リーフはタイの冬(昼33度、夜18-26度)でも使えませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=NlNu5ICTPEg

制限速度が100-120km/hで一般道では加減速が起きるために
高速一定走行とは負荷が違います。
リーフは制限速度で走ることはあまり出来ません。

リーフは一応早くに発売されADAS・アダプティブACCもなく1,000万円してました(40kWh)
EV化時代になって逆に販売は廃止されました

日産からは早くサクラより少し上のコンパクトセダンを急ぐ必要があるでしょう
電池は重たいですが小型車の場合は容量はさほど要らないのでエンジン重量を差し引くとそれほど重量増になりません。
但し、小型車の場合は高価な三元電池ではなくリン酸やナトリウム電池が必須です。

またリン酸電池などは劣化はほぼしないので車両寿命より長く持つので使用サイクル回数が多い小型車向けです。
また安全で温度耐性が高く充電も安定しやすいというメリットもあります。
このため劣化バッファーを多く取る必要がないために有効で使える電池容量が多くなります。


書込番号:25235962

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/25 22:27(1年以上前)

日本では低温環境があるので,リン酸鉄にすればすべてがうまくいくということは無さそうですが?

冷却装置を稼働するのに電気が必要です。

まともな車って何でしょうか? まともじゃない車に乗ってる人が見るスレッドでしょうか?

電池の劣化を考える必要が無いとは,物理的法則を超越出来たってことでしょうか?

ポータブル電源の場合を見ても,リン酸鉄は無限に保つと保証してないんで,車になると違うんでしょうかね?




書込番号:25236224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/26 01:49(1年以上前)

>akaboさん

それはしょうがないよ
リーフの設計は10年前で電池密度は上がっていっても基本的には変わっていない。
ミニカーを除いて冷却装置のない車は先ず今はない。
勿論、サクラにも搭載している。
40度を超えると作動する。

リーフは過酷な走行や充電で55度くらいまで行ってしまうので劣化度は加速する。
冷却の方法や能力はメーカーや車によって違うけど
高性能なタイプなら航続距離は100万キロ以上
車両がそこまで持たないしそれだけ走るのはタクシーとか以外いないので電池劣化は考慮しなくて良い時代。

リン酸でもマイナス30度の中でも問題は車次第だけど心配することはない
北海道陸別マイナス25度
https://www.youtube.com/watch?v=RUcVCiPywpc

時代は日進月歩で進んでおりEVは使えないという時代は過ぎている。
https://www.youtube.com/watch?v=TFhtG-jnIG8
このクオリティと装備(標準)で30kWh-40kWhで305-405km、150-190万円(来年、日本で発売か)
そして30kWhでサクラと同じくらいの重量、40kWhで1200kg。3780*1715o

世界のメーカーが愕然としているけど日産はいち早くコンパクトサイズのEVを出す必要がある。
日本勢では日産しかいない。
国内シェアにおいては日産はチャンスでもあるんだ。


書込番号:25236410

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/26 06:05(1年以上前)

>ミヤノイさん

貴方の主張はどこでも,いつでも同じなので,スレ主をはじめ,日産に乗っている人が読むスレッドで,

「致命的」とか書かないでください。別のところでご自由にやってください。
実物を持たない人には分かりませんか?

皆さん,言われなくてもご存じです。
新製品があらゆる面で優れているなら,どうぞそれを率先してお買い上げください。

AとBを比較して,新しいBがすべてにおいて優れるという主張ならば,Aのところに出てきて,持ち主の前で,それは 護美 で存在するいみがないというような内容は誰も求めていないのです。別のところでやってください。

ここで使う表現ではないということを言ってるのです。

yahoo知恵袋でも,NOTEでも,blogでもお好きなところで。


書込番号:25236470

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2023/04/26 07:37(1年以上前)

e-NV200 バッテリー冷却装置

>ミヤノイさん
日産もe-NV200ではバッテリーパック内に冷媒を使った熱交換器をつけたんですけどね
しっかりセグ欠けしてるんですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662852/SortID=22729287/#tab
むしろリーフより早いくらいでした
難しいですね

書込番号:25236524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3073件

2023/04/26 10:04(1年以上前)

スレ主です。

このスレは、リーフの中古車価格をテーマとしているわけですが、

リーフのバッテリーは空冷式ですし、三元系のリチウムイオンバッテリーであり、
最新のLPF(リン酸鉄リチウム)バッテリーのようなサイクル回数は期待できないでしょう。
それなりに劣化するということは事実です。

このような事実を前提として、一般消費者の
EVやリーフに対する評価が、中古車価格に反映しているものと考えます。

ただし、
一般消費者の評価が必ずしも正しいとは限らないことも事実だと思います。

つまり、
現在のリーフの中古車価格は、その価値を正しく評価しているとは感じられません。
(リーフを10年近く乗っているユーザーとしての実感です)
だからこそ、「お買い得」という判断を、私はしています。

言い換えれば、
「一般消費者の評価は低いけれども、実際の車両価値はそこまで低くない」ということです。
(これは、実際に使っているユーザーだからこそ分かることです)

「市場での評価価格」と、その「商品の持つ価値」を比べて、
そこに乖離がある場合に「お買い得」な商品となります。とくリユースの商品では。


ところで
サクラの残価率は5年で35%(日産の残価設定ローン)です。
ということは、リーフGと同様の装備を持つサクラのGでは
5年後の残価は、約106万円。ということは、約200万円を償却することになります。
補助金55万をもらっても145万の償却なら、145万の中古車リーフを5年で乗り潰すのと同じです。

考慮すべきは、その5年間の使い勝手について
大きなバッテリーと大きな車体のリーフが良いか、
小さな車体と小さなバッテリーのサクラが良いか、
税金や保険、駐車場などの要因も加味して決めるべきだとは思いますが…。


蛇足ですが、
ミヤノイさん のおっしゃることは間違ってはいないと思いますが、
いかんせん、EVユーザーでもなく、ネット情報の提示がメインでは、
多くの方の支持を得られないことは、過去のスレでも示されています。

ネットばかりではなく「自由な発言」は守られるべきと思いますが、それでも、
日本人の美徳の一つに、「弁える(わきまえる)」という在り方があるかと思います。

書込番号:25236650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9件

2023/04/26 11:42(1年以上前)

>ミヤノイさん
気にしないで最新情報はどんどんと上げるべきだと思います。
この掲示板は己の意見を強く出す人多いから、結局は個人の考えかた次第だね。

リーフが冷却装置が無いのも事実で、それが買い手に受け入れられてないから売れずに捨て値にされているのも事実。
これから販売される車は搭載されるだろうと思うが、現行車はそれくらいの価値でしか認識されていないという悲しい現実。

フルモデルチェンジに期待。

書込番号:25236741

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/26 13:19(1年以上前)

電池の充放電を管理するところが重要であり,冷却装置だけ備わってればいいとも言えなくて,

装置の有る無しだけで それが まともでない車 とは随分な表現

5年経過した中古なら,100万円の下取りは捨て値という程でもないのでは? 
N-BOXだったらもっと高値だったのに?とか言ってもはじまらないし。

低温での充電にも課題がある。冬の方が乗りにくい。扱える電力が減る。

人気が無いから安い,これは冷却装置があったって,そうは変わらんと思うけど?


書込番号:25236865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/26 13:36(1年以上前)

>tarokond2001さん

はい、理解出来ますし、もしサクラと中古リーフが同じ価格(トータル経費)なら
私は中古リーフの方を取ります。
色々な面でリーフの方が性能(使い勝手含め)が高いからです。

なので最初に言ったようにEVを理解していないと手が出しにくいです。
性能の限界を理解し自分に用途を合わせれば良いだけです。

日本はEVの情報が正しく伝わらなく非常に少ない。
やれ5分で充電出来なきゃ駄目なの冬で死亡するなの、充電器がなの、平均距離が短いのに長距離走行の話ばかりする

一方、EV、ガソリン車問わず製品なので進化していきユーザーの利便性を上げていかないとなりません。
EV化は必須で有りユーザーがいち早くガソリン車より上回る大きなメリットを感じさせなければなりません。
ユーザーはメリットを感じ取れないと買えないのです。
https://www.youtube.com/watch?v=tPvHWsmkBFs&t=6581s
まなぶさんの話は(1時間2分から)参考になると思います。

日本は偏見が強すぎて韓国や中国の良い面は報道できないのです。
これが日本の進化を止めている原因の一つです。
日本はこの両国を中々受け付けないので現状、日本で自力でEVを作れるのは日産なので
早い内に日産は国内シェアを取る必要があります。

しかし圧倒的差が付いてしまえば家電スマホの二の舞です
日産の海外販売は正直がた落ちで日産はEV専用メーカーになるくらい必要だと思います。
海外メーカーの動きは中韓メーカーに限らず欧州メーカーも非常に動きが早いです。

書込番号:25236884

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/26 14:42(1年以上前)

EVを理解するってどういうことなんでしょうか?
漠然とし過ぎてイマスね。

新技術を追い求めて,カタログをくまなくチェックすることでしょうか?

なんだかさっぱり分かりません。

致命的な まともでない車であるリーフの中古を選ぶデスと?
400km走れないと車ではないという勢いだった人の発言とは思えませんな。

書込番号:25236956

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/26 14:48(1年以上前)

泰では,熱で使い物にならなくて, 売っていないと言っておきながら,リーフを選ぶんでしょうか?・・・・?

書込番号:25236961

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/26 14:50(1年以上前)

サクラにだって冷却装置があるのにリーフにはないと言ってた当人ですが?・・・?

書込番号:25236962

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信17

お気に入りに追加

標準

やっぱり山道は電費が良い

2023/04/14 19:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

始点 電費リセット 残量53%

中間点 電費3.3km/kWh 残量41%

終点 電費9.0km/kWh 残量44%

リーフe+に乗り換えて車重が150kg増加したので、山道での電費検証してみました。
やはりこれまでのリーフと同じで上りで余分に消費した電力は下りで取り返しています。

測定区間は麓の和歌山県かつらぎ町から高野山金剛峯寺往復です。
測定開始/終了地点 和歌山県国道480号線 東澁田交差点 標高55m
中間点 高野山金剛峯寺前駐車場 標高819m
始点->中間点 標高差764m上り 距離20.4km 電費3.3km/kWh 残量53%->41%
中間点->終点 標高差764m下り 距離20.4km 電費X.Xkm/kWh 残量41%->44%

始点->終点 標高差0  距離40.8km  電費9.0km/kWh 残量53%->44%(9%消費)
山道を上って下ると4月間平均電費8.2km/kWhより良い電費となりました。
やはり、山道とBEVは相性が良いです。
*但し、電費数値はタイヤ誤差(一昨日17インチ->16インチに交換して3%程度)ありです。

書込番号:25221671

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/14 21:30(1年以上前)

流石と言うか、なかなかなものですね。
うちのなんかは、ただのガソリン車なんで、惨憺たるものです。 (>_<)

書込番号:25221853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/14 22:20(1年以上前)

下りが電費(燃費)良いのはEVに限った話じゃないよね。
何が相性良いのか良く判らんけど。

書込番号:25221930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2023/04/14 23:01(1年以上前)

>John・Doeさん
>何が相性良いのか良く判らんけど。

では、スレ主さんに代わって判りやすく言いますと、

EVは、「平地を走る」ことと、「山の登り下りがある山道を走る」ことを比べると
「電費に大きな差が出ない」ので、ガソリン車よりも、山道への「相性が良い」ということですね。

理由はお分かりになるだろうと思いますが、
登りに使ったエネルギーを、下りで「回生」することにより取り戻すことができるからです。


>下りが電費(燃費)良いのはEVに限った話じゃないよね。

少し観点が違います。

ガソリン車では、使ったエネルギー(つまりガソリン)が増えることはあり得ないですが、
EVでは、峠道を下って走ると、バッテリーに電力が蓄えられて、バッテリー残量が増えますから。
つまり、使ったエネルギーの一部を取り戻すことかできます。

書込番号:25221987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/15 05:13(1年以上前)

大台ケ原往復バッテリー内電力量推移グラフ

大台ケ原標高推移グラフ

>John・Doeさん
EVは下りで燃料(電気)が増えるということがミソですね
ガソリン車では最良でも燃料喰わないだけで、タンクのガソリンは絶対増えません。
HVでもバッテリーの大きさから電気が増える量は限られています。

以前取得した大台ケ原往復でのバッテリー内の電力量推移グラフと大台ケ原標高グラフです。
標高1570mの登山口まで往復120km走っても平地を120km走るのと変わらない燃料(電力)消費です。
むしろ山道で速度が遅い分平地を走るより良い電費になりますね

書込番号:25222148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/15 05:36(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

相性というか、
>むしろ山道で速度が遅い分平地を走るより良い電費になりますね
これに尽きる、というだけですよね?

それと基本ダラダラと平均速度25km/hくらいで走り続ける山道と、市街地の平均25km/hとでは市街地は速度が速い時は空気抵抗受けるし、物理ブレーキを踏んでしまう場合もあるしでロスが多いから・・・

書込番号:25222156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/15 05:44(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
今回の測定区間の平均速度は38km/hでしたね
写真3 参照
一般道としてはごく普通の速度と思います。
100km/h超えの高速域はやはりBEVは不得意(電費が悪い)と思います。

書込番号:25222158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/15 05:52(1年以上前)

そう言えばスレ違いの話なんですが、リーフ板なのでついでにちょっとお聞きしたいのですが・・・

最近のリーフのバックの音ってものすごく大きいですか?

先日かっこいいエクステリアしたリーフが駅のローターリーに入ってきたのですが、このバック音がものすごい音量で驚きました。

「コオーン、コオーン」と言う日産らしいいつもの音なのですが、100m先でも聞こえるレベルでした。あれでは夜の住宅街では五月蝿すぎてバックできないです。

で、駅から大分離れてまたコオーンと聞こえたのでうわ、こんなとこまで聞こえる、と思ったら近くの駐車場でサクラがバック中でした。(苦笑

音量はリーフの1/3くらいですかねぇ。ギリ住宅街で許せるかな?って感じでした。

あのリーフは音量をカスタマイズしていたのか、それとも標準であれなのか・・・

書込番号:25222160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/15 06:28(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
以前のリーフ(2013年、2018年)から比べるとバックでの接近警報音(ファンファン)は大きいですね
新しいe-Power車なども同じような音量で大きいようです。
年式で少しちがうのかもしれませんが、今のリーフに変わって妻は"変な音するね"と言っていますが、近所迷惑になるような音量ではないと思います。もっとも深夜に帰宅はないですが、、、、
たしかに妻のホンダHVはエンジン音に模した接近警報音なので全く気になりません。
近所に新しいリーフ1軒、斜め向かいには最新のノートe-Powerもありますが、気になったことはないです。
また、毎朝近くの公園へ犬の散歩で行きますが、公園の前お宅に新しいリーフがあり、ちょうどこちらの散歩の時刻に駅まで旦那さんを送っていかれるのか出ていかれて10分くらいで戻って来られます。バックで駐車もされていますが、あまり気になったことはないですね
高い塀などで反響するような環境なら気になると思います。

書込番号:25222174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/15 07:02(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>高い塀などで反響するような環境なら気になると思います。

そういうレベルではなかったですねぇ。

開けたローターリー、人や車がそれなりにいる雑踏、という中での100m届きそうな音ですから。

あれは何だったんだろう。

会社のノートe-powerのバックの音は極小。

運転席では全く聞こえないし、10m程度離れたら聞こえないレベル。

そういや前にセレナのバック音が五月蝿いって話題がありましたね。

未だに日産は音量試行錯誤中なのかな?

書込番号:25222193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4104件Goodアンサー獲得:57件

2023/04/15 07:27(1年以上前)

トータルで電費9.0km/kWh なら平地とそう変わりませんよね。

これ位ならエンジン車の燃費変化パターンとそう変わらないのではありませんか。

登りは、電費3.3km/kWhとかなり落ちるようですし、エンジン車では「エネルギーが増える事が無い」下りでも「41%->44%」

思ったほどの回生ではないですね。

書込番号:25222206

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/04/16 19:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
乗り換えたんですね、値上げ前に乗り換えられたんですか?
私の車は4年で90%ちょっとになりました。

書込番号:25224306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/21 06:49(1年以上前)

19/20の走行距離と電費

>ESHY24Gさん
e+に乗り換えたのですが、買い替え時期と値上げのタイミングが悪くて値上げ前の新車が手に入りませんでした。
そこでいろいろ探していて、1.5年、走行4200km、SOH95.8%のアーバンクロムが近くの日産ディーラーにあったので決めてしまいました。
IONIQ5、ATTO3といろいろ迷ったんですけどね

一昨日、昨日と御嶽山と信州のビーナスライン走ってきました。
4/19 走行469km 電費8.4km/kWh
4/20 走行521km 電費10.0km/kWh
(ただし、タイヤ径の違いで誤差3%程度あり)
宿泊地が標高約1400mビーナスライン途中の白樺湖畔なので往路と復路で電費が違いますが、往復で見ると平坦地を走ったのと変わらない電費だとおもいます。
御嶽山の麓や標高約1900mの美ヶ原を2回上っても、下りの回生で取り戻しています。
天候にも恵まれて最高の山岳ドライブでした。

書込番号:25230026

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/04/21 23:25(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
そうだったんですね、何万キロでどれぐらいで下取り出せたんですか?
電気自動車の下取り価格興味ありますが答えられればで良いです。

書込番号:25231053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/22 07:07(1年以上前)

旧リーフ 16.4万キロ時点で満充電265km表示

>ESHY24Gさん
旧40kWhリーフは4.5年、16.5万キロ走りSOHは86%あったのでバッテリー容量計は12セグのままでした。
まだまだ残量20%残して200km以上は走れる状態でした。
写真@16.4万キロ時点で100%充電、航続距離265km表示
ただ、5年10万キロまでのメーカー特別保証や8年16万キロのバッテリー容量保証も切れてしまっていて故障発生したときの不安もありました。
IONIQ5やATTO3を検討していた時にbigmotorで査定だけしてもらったのですが、やはり過走行BEVの買い取りは安いですね
100万に遠く及ばない買い取り価格提示で一週間以内の引取ということでそれでは手放せません。
日産の下取りではそれ以上の下取り価格がつきました。
どちらにしてもかなりの過走行車両は日本国内では売れないようで、最終的に確認できた車両位置は舞鶴港の車両置場でした。
どこか海外に輸出されたものと思われます。
数年前まで乗っていたボートもロシア人の業者に売ったので舞鶴港からロシアに運ばれていきました。
舞鶴には縁がありそうです。

e+ではやはり充電効率が良いことと、最近90kW出力機が増えてきたので10分や20分の充電時間で済みます。
今回の信州旅行(往復約1000km)もうまく充電すれば90kW機2回で済んだのですが、あまり低残量まで走ると余裕がなくなって充電待ちなどにもなるので、やはり残量が多いうちでもトイレ休憩などのタイミングに短時間でも充電するのが良いと思います。
今回の信州旅行の美ヶ原の動画です。(まだタイトルや字幕など無編集)
ビーナスライン 白樺湖->美ヶ原
https://youtu.be/gaHwcAcFIUg
美ヶ原高原道路
https://youtu.be/NkRXsVKKw0Q
美ヶ原高原 王ヶ鼻
https://youtu.be/V9JM6c7R1F0

書込番号:25231240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/23 16:16(1年以上前)

往路の消費電力

往復の消費電力 (往路より少なくなっている)

今日は自宅との標高差約1400mある標高1570mの大台ケ原駐車場まで往復しました。(4月18日まで冬期通行止め)
往路は距離58kmで電費4.3km/kWh 消費電力13.4kWh
往復では距離116kmで電費9.0km/kWh 消費電力12.8kWh
(2018年のリーフではnissan connect EVで区間別の消費電力や電費、走行ルートなど見れたのに、今の2021年リーフでは日別の情報しか見れなくなりました 残念!)
つまり、このデーターでは帰りは58km走ったのに、僅かですが消費電力はマイナスだったということになります。
車重が約1割増えた(24、40kWhリーフは約1500kg、e+は約1650kg)ので上りで少々消費が大きいようですが、下りでしっかり取り戻せています。

書込番号:25233258

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/04/26 18:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、やはり下取り価格はきついですね。

書込番号:25237181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件

2023/04/26 22:20(1年以上前)

>ESHY24Gさん
たしかに5年5万キロで下取り100万程度だと辛いですが、私の場合は16.5万キロ走っていますから、安くても仕方ないと思いますね
計算してみれば、購入時は15.4万キロのAZE0が下取りキャンペーンで査定価格+50万
プロパイロットでなんとかキャンペーンでキャシュバックとかなりの値引き+補助金
そこから今回の下取り額を引くと乗り出し200万程度の購入コスト
それにZESP2が大きいですね
55ヶ月で16.5万キロ走っているので平均すると3000km/月
ZESP2が月2200円+自宅充電1000円前後なので月3000円から多くて3500円の燃料費
つまり1円から1.2円/km程度の燃料コストだったということになりますので私の場合は元はとっていると思います。

書込番号:25237551

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/796物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/796物件)