サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ニコンから、換数24~3000mmの巨大コンデジが発売されました。
レンズの焦点距離は最大539mmにもなります。
カメラ部もP900から大幅に向上し、特にEVFはRX10M4に遜色ないレベルでした。
遅かったAFもかなり向上してました。
画質面では、600まではRX10M4の完勝ですが、電子ズームで2400にしたとき、P1000と比較するととうでしょうか?
P1000をいじるとPX10M4のズーム域が平凡に見えて、ちょっと買い換えが頭をよぎりました。がM4にもなんちゃって2400mm機能があったのを思い出しました。
1/2.3コンデジ3000mmと比較すろと勝るのか同レベルなのか劣るのか、どう思われますか?
書込番号:22131471
8点

本来、別目的のカメラなので比較対象ではありません。m(__)m
書込番号:22131495
9点

凄い玩具と言う点では
P1000に軍配が上がります。
書込番号:22131565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

乗り換えではなくP1000の購入を検討して
実機をさわって来ましたが
画質云々ではなくフル画素でのバッファの使い方が悪いのか
連写が7枚でストップし、待ち時間が約2.5秒
私には致命的でした。
書込番号:22131573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
と同様の方法でこのカメラの分解能を見積もってみました。
このカメラの回折限界F値はF3.6ですが、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.1と適当に見積もり、テレ端のレンズの収差による解像度の低下率をズーム倍率を考慮して25%と仮定します。
レイリー限界は1.22λ/Dですから、F4で撮影した場合、D=222mm/4=55.5mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000121(rad)になります。
そして、補正係数を考慮すると、分解能は約0.0000138(rad)と予想されます。
P1000の分解能は、悲観的に見ても、0.000011(rad)は有りそうなので、分解能を優先する場合は、P1000にされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22131582
4点

>さいてんさん
そこは使用者によります。
私にはM4の連写機能は重要ではありません。
AFも中央1点がそこそこ速ければよいです。
M4は24ー600が1インチとしては高画質
P1000は24ー3000がコンデジ画質
コンデジはISOを上げると一気に画質が落ちたり、画素数が多くても実解像度が低く塗り絵になりやすいことですね。
>謎の写真家さん
そうなんですよ。ダントツの特長は製品を際立たせます。
>よこchinさん
私は単写なので、連写が弱いことは問題ではありません。
一枚ずつの撮影が速ければOKです。
書込番号:22131625
3点

>キングオブブレンダーズさん
因みに、P900の有効口径はこのカメラとほぼ同じ55mmですが、有効口径とレンズの収差による分解能の低下だけで分解能を語る事が出来ないであろう事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21596019/ImageID=2939835/
をご覧頂ければお分かりになるのではないかと考えます。
ただし、P1000は有効口径が約67mmでこのカメラは55.5mmですので、このカメラとP1000の分解能の優劣は、有効口径だけで推定する事は出来ると思いますが。
書込番号:22131681
4点

>キングオブブレンダーズさん
P1000は発売後間もないですけれど、もう参考になるレビューが掲載されていますよ。
計算上の話より、実際にどのような写真が撮れるのかが問題ですので、レビューを見て自分なりの結論を出す方がよろしいかと。
3000mm相当でf8ですと、手振れ補正でどこまで耐えられるのか、そっちの方が心配です。
手持ちで被写体を視野に入続けるのは大変そうですね。
書込番号:22131728
3点

>キングオブブレンダーズさん
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21596019/ImageID=2939835/
のRX10M4の画像はF4.5のため、F4にした方が僅かに分解能が向上しているかの制が有ると思いますが、
私の、
P1000->約0.0000089(rad)
P1000->約0.0000116(rad)
RX10M4->約0.0000138(rad)
という分解能の想定は、少なくとも比率だけで考えた場合、そんなに現実とかけ離れていないだろうと思えてきました。
書込番号:22131740
3点

>量子の風さん
超超望遠では、口径が解像度を支配する。
天体望遠鏡と同じ理屈ですね。
しばらくM4とP610の24ー1440を使って、
M4のまま
買い換え
買い足し
で悩むことにします。
P610はEVFがショボすぎて使えない、AFが遅すぎる、時折コンデジ画質を見せつけると、欠点が多いが軽量コンパクトがよいところ。
撮影の95%は標準ズーム域ですが、5%の望遠でより遊べるかもという期待です。
山歩きの途中、たまに出会う野鳥や小動物をアップで撮りたいというのが目的です。標準ズーム域はRX100やニコン1J5もあるので、物干し竿をどっちにするかというところです。
書込番号:22131812
5点

>キングオブブレンダーズさん
>P1000->約0.0000116(rad)
は
>P900->約0.0000116(rad)
が正解でしたが、最終的にものをいうのは有効口径ですが、P900やP1000の様に焦点距離を伸ばす事によって、有効口径をより生かせる事になるというように解釈する事が出来るかもしれません。
P1000の評価や価格の変動を良く見て、タイミングの良いところでP610をP1000にされ、このカメラと2台体制で運用された方が良いかもしれないですね。
書込番号:22131843
3点

>モモくっきいさん
手持ちで被写体を視野に入続けるのは大変そうですね。
M4でも望遠端だと迷うことがあります。
M4の不満点はズームが遅いことです。レフ機の手動がよいです。
>量子の風さん
カメラが多いと、出かけるとき悩んでしまいます。
作品派ではなく記録派なので、コンデジで十分なのですが、ぼかしたり、オールドレンズの開放描写で遊ぶためにフルサイズも持ってたりします。
書込番号:22131946
4点

>キングオブブレンダーズさん
そうですねえ、私も以前は(っても大分前ですが)高倍率ズームのオールインワンのコンデジ(あまりコンパクトではなかったですが)を使っていましたが、電動ズームは追うのにまどろっこしいですよね。
ただ、P1000にはクイックバックズームボタンがあるのですね。よく考えられていると思います。
あと、AFの挙動ですかね。
手持ちのコントラストAF機では、中央一点でも中心から対象が外れた時に一番近いところでピントが合うところを探しに行くようなところがあって助かったりしますけど、像面位相差AF機では対象をターゲットに入れないとなかなか合いません。
こういった機種ごとの癖があるので、単に早い遅いではなく、実際に使ってみないと分かりません。
3000mm自体、実際に使った事ないですし、想像したこともないので、これまた良く分からないんですけどね。
ニコンのプロモーションムービーの通り、探検カメラなんでしょうか。
書込番号:22132193
3点

>キングオブブレンダーズさん
RX10M4はズーム目当てよりも、
俊敏なAF性能を買うカメラですよね。
P1000はデジスコにAFが付いて便利になったという路線ではないでしょうか。
書込番号:22133330
7点

>エアー・フィッシュさん
デジスコで35mm判換算で24mmの画角での撮影は出来ないと思いますよ(笑)
書込番号:22133380
2点

>エアー・フィッシュさん
そう言えば、デジスコは普通はAF有りではないですか。
根拠は、
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/11/index.htm
をご覧ください。
書込番号:22133454
1点

今日もP1000触って、印象がよかたった理由に気づきました。見やすいEVFに加えて、素早く自在にコントロールできるズーミング。
一方、デカさと重さを今回は実感しました。
望遠端にするとかなりのフロントヘビー。
こいつでスナップ撮影はキツい。
RX10M4でも重いと感じるのに、ずっと重い。
わかってはいたが実感した。登山でぶら下げて歩くのはキツそう。
どうもM4を使いこなすことを考えたほうがよさそうです。
P1000に寄りすぎてしまったので、この辺で終わりにします。皆さま、コメントありがとうございました。
書込番号:22134641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
グッドアンサー有難うございました。
多分という事ですが、このカメラはデジタルズームを使用した場合に解像度が確率的にですが、それなりに向上すると思いますので、デジタルズームをまだ活用されていない場合は、デジタルズームを積極的に活用される事をおすすまします。
尚、デジタルズームで解像度が確率的に向上する理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
で論議していますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22134682
2点

>よこchinさん
RAWを使わずJpegだけでもフリーズしましたか?
それだと野鳥撮影には致命的ですよね。
ニコンは野鳥撮影者の事を考えていないのかと
言いたいですね。
書込番号:22153949
2点

>にょりにょりさん
RAW使わずともお休み時間が有りました。
連写自体は5〜7枚でも良いのですが
4K対応してU3カード使えるのに静止画には恩恵薄くて
フリーズとは言いませんが休憩されると、こっちのテンポが狂います。
書込番号:22154172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.5秒だと野鳥の飛翔シーンとか水への飛び込みシーンとか
決定的瞬間を何度も逃しそうですね。
私的には あちゃーー です。
一体、ニコンは何を考えているんでしょうね!!
書込番号:22154479
3点

>にょりにょりさん
>よこchinさん
クールピクスP1000の連続撮影についてですが、よこchinさんが試された時の2.5秒の待ちというのはメモリーカードのスピードに問題があったのではないでしょうか。JPEG 16M FINEの設定でSanDisk Extream PROを用いて撮影すると仕様通り7枚連写で止まりますが、直ぐにシャッターボタンを押すと次の7枚連写が始まり、終了後直ぐにシャッターボタンを押せば更に3回目の7枚連写が可能です。但しその後は5枚連写でいったん止まり、シャッターボタンを押してもすぐには次の連写に入ることはできませんでした。
すでに解決済みとなっていますが念のためお知らせしておきます。
書込番号:22158571
2点

>キングオブブレンダーズさん
(●^o^●)ノコンチャ♡
このスレ終わつたんですか
キングオブブレンダーズさんはこのスレをご覧に
なりましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/
このスレにP1000の作例が一杯ありますよ
鳥の飛翔もの、鉄鳥ものもあります。
又、2名、実際にスレ主さんと同じ悩みで
RX10M4から取り替えた人のレスもあります。
(私はその中の一人ですが)
このスレでP1000ダメですよ回答されている
RX10M4押しの人達は実際P1000使用されていないと
思いますよ。
書込番号:22158633
2点

>みず親爺さん
型番忘れましたが、このU3対応カードです。
P1000でフォーマット後P1000も初期設定にリセットしました
その後JPEGのみの最高画質にし連写モードにしたのは覚えています。
容量が64GBのせいか?
横にメーカーからの販売店員がいて話ながらなので何回目に計測したかは記憶はふたしかですが
私の好みのレスポンスでは有りませんでした。
書込番号:22158679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ranko.de-suさん
終わらせました。
RX10M4の板なので、あまりP1000に偏るのはよくないと思いまして。
換算600までは断然RX10M4 ですが、P1000はそこから先が本番という感じですね。
RX10M4の画質はかなり良く、AF精度も抜群です。 ニコン1より上です。ボディがデカイですが。
対するP1000は1/2.3センサーで、コンデジ画質はやむを得ないでしょうが、
超圧倒的望遠能力と広角24までの通常撮影能力を合わせ持つ。AFもかなり使えるレベルになった。
私の撮影は登山中心で、たまに見る野鳥もアップで撮るにはP1000かなぁと考えたのでした。
ただ、実物を触るとかなりでかくてひるんでいます。
書込番号:22158691
2点

登山なら軽いFZ85はどうですか?
望遠の他、20mmスタートも魅力です。
書込番号:22159871
0点

>よこchinさん
情報を頂きありがとうございました。
手元に同じトランセンドのメモリーがあったので試してみましたが、先のSanDiskと同様の結果で7枚連写後直ぐにシャッターを押せば次の連写が始まりました。但し7枚連写後2.5秒程度はズーム調整は出来ませんでした。これもメモリーでの違いはありませんでした。
書込番号:22163041
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





