サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
2頭のキタキチョウ♂が、食草のミヤギノハギに作られた羽化直前の♀の蛹を挟んで
花嫁争奪の羽化待ちしている場面を観る事ができました。
ちなみに右上にも羽化直前の蛹が見られますが全く関心を示さない様子から恐らく♂
の蛹なのでしょう。
結局♀の羽化までは見られませんでしたが、キタキチョウの♀蛹をめぐる奪い合いは
一度是非観てみたい光景だったので感動しました!
書込番号:23724615
10点

秋のお花畑には新旧様々な蝶たちが花々を飛びまわっていました。
書込番号:23724625
5点

蝶のほかにもクマバチやハナムグリなどの姿が見られました。
やはり花と虫との組み合わせは絵になりますね(^^)
書込番号:23724632
8点

ふぉれすたパパさん、こんばんは。
お久しぶりです。
蝶と花の写真を目にして、出てきました。
私は未だにRX10m3で頑張ってますが、RX10m5が登場する気配もないので、
購入用に貯蓄していた資金で1992年製の中古ギターを買ってしまいました(>_<)
毎年、9月末から10月初旬にアサギマダラの渡りを撮影に行くのですが、
今年はフジバカマが早く枯れてしまっていて、赤そば畑でアサギマダラを撮影しました。
畑の中央部にいて、周辺部には来てくれなかったのでRX10m3のテレ端で久しぶりの撮影でした。
書込番号:23725799
6点

命の営みですね(^O^)
素敵なスレです!
書込番号:23725873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
赤そばの花は宮城では見かけないのですがとても可憐で綺麗な色彩ですね!
アサギマダラとの組み合わせがこれまた(o^-')bです!ウラナミシジミも良いですね(^^)
RX10m3はまだまだ現役機種だと思いますし、新しいギターうらやましいです(^^;
>松永弾正さん
キタキチョウの♀の蛹を出待ちする習性を知った時は結構驚きましたが、実際に
可憐な蝶が子孫を残すための壮絶ともいえる競争を目の当たりにして感動しました!
それではもう少々花と虫たちの共演を。
書込番号:23726442
3点

>RC丸ちゃんさん
赤そばの花とアサギマダラの写真は、きれいですね。驚きました。
私は今年になって、フジバカマの花に集まるアサギマダラを撮影しました。花畑をつくってくれた山陰の自然保護団体に感謝します。
蝶の飛翔撮影は、初心者には難しかったです。なかなかカメラの枠に入りませんし、入ったと思ったらピンボケです。花から離れた場所での飛翔撮影は全滅でした。
花に止まる直前の写真は、ピントが甘いですが、何とか撮れました。置きピン状態での撮影だったと思います。
止まり物は多数撮りましたが、背景がごちゃごちゃして2線ボケが発生したり、高ISOでノイズが出たりで、いい写真はごくわずかでした。もっと背景とISO感度に注意しなければと思います。
今回は、ISO=Autoで撮影したのが悔やまれます。Autoの場合、一度暗い場所で撮影して高ISOになると、カメラは明るい場所でも高ISO状態を保とうとする傾向があります。面倒でも、自分で設定することが必要だと思いました。
書込番号:23730654
3点

おはようございます。
キタキチョウの蛹の羽化待ちの話を初めて知りました。
もっと早く知っていれば、別の視点で観察できたのだなぁと思いました。
私は飛びモノの練習として、似たような日にこのチョウを撮っていましたが、
蛹が写っているのはありませんでした。
書込番号:23731074
2点

ふぉれすたパパさん、こんにちは。
RX10m5の登場を待ち続けてきたのですが・・諦めました(>_<)
28年前のギターですが、キズ極少の良コンディションだったので即決してしまいました。
浜野芋太郎さん、こんにちは。
蝶の飛翔撮影は難しいですね(^-^;
翅を止めるのであれば、SS=1/1,000秒以上は切りたいですし・・
こちらでアサギマダラの渡りは、9月末が多かったのですが、
今年はフジバカマが枯れ始めていて、この日は4〜5頭しか確認できませんでした。
赤ソバ畑に飛来しているとの情報で、急遽移動して撮影しました。
書込番号:23731417
3点

お久しぶりです。
元々は蝶々写真専門だったのですが、誘われてトンボも始めました。
当初このカメラで虫は無理かなっと諦めていたのですが、慣れると色々と
対応出来るようになりました。
なんせ望遠なのに軽い、コンデジにしては解像するw
トンボを始めて2年目ですが、いかに日本の田畑が汚染されているか・・
気付くことが多いです。私は陰謀論者ではないのですが、
世界中で禁止されている除草剤や農薬が、平気で使用されていますw
恐ろしい現実です。
書込番号:23736910
11点

>浜野芋太郎さん
アサギマダラ綺麗に撮られてますね(^^)
1枚目も良いですね〜でも蝶の飛翔撮影は予測ができないだけに難しいですね…
私はもうピント固定で数打ちゃ当たる作戦です(^^;
>long journey homeさん
しっかり蛹の抜け殻がが写ってますね〜
にもかかわらず♂達が集っているのは引き寄せるフェロモンか何か残っているんでしょうか。
エビぞりの飛翔写真も良いですね(^^)
>RC丸ちゃんさん
サンバーストのオベーション良いですね!
昔欲しかった時期がありましたが、太目のネックが手に合わないと言い訳してリーズナブルな
タカミネを買った思い出があります(^^;
アサギマダラは今年全然撮れなかったので、目の保養(いや毒?)になります(^^;
>ちゃーずる良さん
クロアゲハの飛翔SS800でジャスピンとはすごいですね!
「青い赤トンボ」のナニワトンボの写真をここで見られるとは(^^)ミヤマアカネも綺麗ですね。
カトリヤンマも東北では馴染みがありませんが泥に産卵するんですね。
興味深い写真をありがとうございます♪
普段何気なく見ている虫達も興味を持って観察すると色々発見があって楽しいですね♪
キタキチョウの未掲載カットをもう少々。
書込番号:23738456
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





