フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,343物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 16 | 2019年11月17日 21:57 |
![]() |
35 | 18 | 2019年11月17日 21:58 |
![]() |
30 | 13 | 2019年11月17日 15:54 |
![]() |
42 | 7 | 2019年11月3日 22:32 |
![]() |
53 | 15 | 2019年11月2日 21:29 |
![]() |
153 | 60 | 2019年11月10日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
購入は私としてはアウトバックが欲しいのですが、家族ファーストではフォレスターになりそうです
つけていたら良かった!
お勧めのアクセサリー等教えて下さい
多分購入はガソリン車です
殆ど都内では使わず月に二回以上の東京から小淵沢往復での使用が多いです
機種選び
サンルーフあり、無し
Xーを選んでホイール交換、安全装備プラス
プレミアムでルーフレール付ける
悩んでいます
御教授宜しくお願い致します
書込番号:23045938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセサリーって
飾り、装飾品だから流行りと個人の好み
僕の思い
サンルーフは日本の風土では余り必要ないかな
(オープンカーやバイクも同様だか丁度良い時が少ない)
国産車のサンルーフって今かなり少ないよね
アルミホイールはディーラーOPや押し売り社外品も考えて良いかも
安全装置は気持ちしだい
必要性と予算により選択かな
ルーフレールはキャリア等使わなければ邪魔かも
ワゴンっぽく使うなら無し
RVっぽく 見せたいなら有り
完全に僕個人の思いですが
書込番号:23046074
3点

>サンルーフあり、無し
私はオープンカーの経験があるのですがサンルーフは中途半端だし飽きます。無しにしましょう。
>Xーを選んでホイール交換、安全装備プラス
プレミアムでルーフレール付ける
プレミアムですかね。下位グレードでオプション付けると上位グレードより割高になることがありますよ。
後付けしにくいオプションなら足元を照らすフットライトですかね?これだけでも夜間の乗車時に満足感が違いますよ。まあETCカードを挿入するにはちょっと暗いですが。
書込番号:23046116
0点

自分なら…
MOPまたはDOP
・ルーフレール(天井洗車時に体を支えるのに楽、カッコ)
・アイサイトセイフティプラス(リアヴィークルディテクション・スマートリアビューミラー)
・キーレス&パワーシート&ドラミラーオート格納
・リアビューカメラ(社外品の後付けは内装外しが大変、社外ナビとの接続要確認)
・ドアバイザー(お好みですが…)
・ナンバープレートベース(いたずら防止)
・LEDアクセサリライナー(多少の視認性向上)
・トレーマット(冬用・車種専用なので)
・スプラッシュボード(お好みです)
・カーゴステップパネル(バンパー上面の傷や汚れは気になる)
社外品で対応(DIY)
・ETC(ナビ連動不要・安い・セットアップはディーラーに依頼)
・ナビ(安くて音が良いものを選ぶ、DOPサウンドナビの値引額と天秤)
・ドラレコ(安い・買い替え想定)
・カーペットマット(安い)
・ハロゲンフォグランプ(頑張って付ける)
サンルーフは室内高が高いのでデメリットはありませんが使用頻度を考えると不要、18インチタイヤも性能上不要と考えると、外装好みでX-BREAKですかね、選べる色が少ないのがネックですが。
書込番号:23046197
3点

ルーフレールを特に使う予定が無いなら、付けないことをオススメします。
昔、レガシィツーリングワゴンにルーフレールを付けたことがあります。
これにスキー板を載せたら格好イイだろなぁと形から入りました。実際にスキーには何度か行きましたが、板はいつも車内に放り込んでいました。
屋根の上では巻き上がった飛沫で板が汚れそうだし、固定には神経を使うので面倒になりました。
それにすれ違うワゴンはどれもルーフレール付きで…
たまにレール無しに出会うと新鮮さを感じました。笑
ルーフレールのデメリット
@レール周辺の掃除・ワックスはとても面倒です。
A7〜8年目からレールの塗装がパッキと割れました(ボディの塗装はしっかりしていました)。
そんなことで使う目的がないならレールが無い方が無難か思います。
書込番号:23047002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で欲しいものも決められないなら全部購入しなさいな。
書込番号:23047233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はルーフレールは使わないのでつけてないのですが、先日代車でレール付きSKEで高速に乗ったら、風切り音がうるさかったです。
サーサーでは無く、ゾォ〜〜〜、ボォ〜って音です。
外観はルーフレール有無とグリルの違いしかないのでレールが怪しいです。
今私の車両はSTIのフルエアロですが、フルエアロにする前もあの音は無かったです。
用途が無く高速に乗るならむやみにつけないほうがいいかもしれません。
下道では気になりませんでした。
書込番号:23047437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オプション考えるのも新車購入時の楽しみの一つですからね!あと家族の希望も。
うちのAdvanceの場合
自分の希望でつけたもの:ルーフレール、視界拡張、トレーマット、カーゴステップガード
カミさんの希望でつけたもの:電動リアゲート、カーゴトレー、トノカバー、バイザー
書込番号:23047471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moka0821さん
アドバンス乗りですが、
視界拡張は駐車場から出るときにとても重宝しています。リアビークルディテクションもすごく役立っています。
フロントコーナーセンサーも結構便利です。
これらは嫁と私がSF型に乗ってた時にぶつけたときのことから選びました。
純正のドライブレコーダー(前方、後方が映るタイプ)、これはお勧めしません。アプリで録画映像が見れるとのことですがアンドロイドのバージョンによって全く見れません。後方の映像はナンバーも分からないほど画像が粗いです。
ルーフレールは格好目的です。(笑)
洗車の時すごく助かります。
ドアバイザー無しにしましたが、無くていいもんだなと。
本革なので、日に当てないようにと高かったのですがスバルオリジナルサンシェードは便利です。
フロントとサイドを隠すことができますし、たたむと結構小さくなります。高いですけどね(笑)
後付けできないものは、よく考えたほうが後悔
しなくて済むと思います。
いい選択ができますように。
書込番号:23047741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moka0821さん
小渕沢往復の足という事でしたら、とても似ている利用方法ですので参考まで。
私はX-Breakにして、オプションはほぼ全部付けました。
ナビはダイヤトーンにしてスピーカーはダイヤトーンの中間グレードに交換。デフォルト設定ではイマイチと思いましたが設定を弄り回した所、結構満足の行く音になりました。
ドラレコはナビ連動にしましたが、後ろの画像はバックカメラ共有で画質が悪く役に立ちません。社外品の前に付けるものをリアガラスに後ろ向きに付けています。目立つせいか、山道ですっ飛んで来る車もカメラに気付くと離れます。
TVコントロールはディーラーに勧められて付けました。TVは殆ど見ないのですが、走行中に助手席の人にナビ操作させる事が出来るので、便利です。
最初フロントコーナーセンサーは不要と思っていましたが、大きな石が道端にあるような狭い所に入るには、フロントカメラより役に立ちます。
X-Break純正ホイールは見た目はダサいですが、未舗装の道路を走っても汚れが付きにくいので、洗車が楽です。水をかけるだけで=雨に降られるだけで、スポンジを当てる事なく綺麗さを維持できます。
荷室には植物や泥物よく載せるので、サードパーティの防汚シートを付けています。掃除する時楽です。
ルーフレールはまだ使った事はありませんが、山小屋往復時にいつも荷物が多くなるので、そのうち使うかもと思っています。
サンルーフは、山小屋の駐車場には屋根がない為朝方の結露が多い事、最近は結構雪がよく降る事から、利用頻度と掃除の面倒さを考えると不要かなと思っています。
窓にはフォレスター専用サイズの磁石付きで窓枠にはめるタイプの黒メッシュの網戸を後席と荷室の窓に付けています。駐車時に後席窓を少し開けていても、虫の侵入を防げるとともに、暑さ防止&外から中身を見え難くする効果があります。また、後席にゲストを乗せる時には簡単に取り外せるので便利です。運転席用も付いているので、夏は駐車する時だけ付けると防熱効果が上がります。
私はメッキ系の光り物が嫌いなのでX-Breakにしました。価格的にはどのグレードでもオプション次第で似たような値段になる所が、不思議というかスバルは真面目な会社だなと思います。
書込番号:23049804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>moka0821さん
プレミアムに乗っています。
【オプション】
・本革シート(ブラックレザーシート)
・パワーリヤゲート
・アイサイトセイフティプラス
・STI フレキシブル・タワーバー
・STI フレキシブル・ドロースティフナー
・SUBARU ホーン
・8インチパナソニック・ビルトインナビ
・ナビ液晶保護フィルム(ブルーライトカット)
・パナソニック フロント・リア・スピーカーセット
・パナソニック・ETC2.0
・テレビ・コントロール(走行時にナビの操作が可能になる)
・輝きプランW(CPC・プレミアムコーティングG)
・ナンバープレートベース/ナンバープレートロック/ホイールロックセット
・ベースキット(フロアカーペット/LEDアクセサリーライナー/スプラッシュボード)
・フロントコーナーセンサーを追加 (2019-5-17)
★サンルーフなし(すぐ飽きます)
★サンバイザーなし(掃除や視界に邪魔)
★ルーフレールなし(無くてもルーフの掃除は出来ます)
昨日スバルディーラーで展示車を見ていたのですが
XVとアウトバックとレヴォーグSTIが展示されていました。
順番に車内を覗いているとXVに違和感がありました。
においが全然違います。シートのにおいです。
XVはファブリックシート
アウトバックとレヴォーグSTIは本革シートでした。
先日、タントカスタムに試乗して来たのですが
家に帰っても新車のにおいが染み付いていて辟易しました。
XVと同じにおいでした。
書込番号:23049935
2点

今年2月納車で、グレードはAdvanceです。
後悔しているオプションは、電動テールゲートです。
ちょっと大きな買い物をしたときに、トランクに買った物を積むのですが、
「電動テールゲートがあればなぁ」って思いますが、DOPのため後付けできません。
DOPは後付けできないので、迷っているならつけちゃいましょう!
戯言:トヨタの5ナンバーSUVライズを見積もりしてみたら、400万円を超えたので途中でやめました。
なんだかんだで、フォレスターってお買い得だなぁ、って思いました。
書込番号:23051096
6点

advanceですが革シートサンルーフ以外は付けました
サンルーフは付けたかったですが空気が汚く室内が汚れる。夏場はシェード部が結構熱くなる(冷房悪化)ゴム劣化のため雨漏り。ルーフボックス取り付けるから等々の事から諦めました。
リヤゲートも付けましたがOFF機能が無いようで後ろが狭いときは車を前進させないといけませんので要らなかったのかもしれません。
ルーフレールは洗車時に便利ですね後見た目ですかね?
安全装備はある意味保険だと思います。ですが結構いい仕事してくれてますよ
書込番号:23051731
1点

>Nyaokickさん
>野兎SSさん
有り難うございます
朝イチで今日ディーラー行ってきます❗
書込番号:23052186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野兎SSさん
パワーリアゲートのオフ機能はありますよね?
運転席の足元右膝のあたりに並んでいるスイッチの中でそれっぽい絵柄のボタンを押すとロックが外れるだけで自動的に開かないようになったと思いますが。
(違ったかな…。)
書込番号:23053130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野兎SSさん
パワーリアゲートを一時的に解除するには、リアゲートのオープンボタンを10秒程長押しすると手動に切り替わります。
On/off ボタンの類は無さそうですが、手動で開けるシーンはあまり無いので、現実的な仕様かなと。
運転席右下にリアゲートの開度を途中で止まるようにメモリーするスイッチもありますが、あまり使った事は無いです。必要な時は手動に切り替えてます。
段々腕力も落ちてくるので、パワーリアゲートはあった方が良いですし、パワーリアゲートを閉めてそのまま全ドアをロックするボタンはよく使います。
付けて正解だったと思います。
書込番号:23053770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
リアドアロックの開錠がしない時があり、困ってます。
症状が出るタイミングは、しばらく走行し、自動でドアがロックした後、停車し運転席からドアを開け、外に出て外側からリアのドアを開けようとしてもロックがかかったままで開けられない不具合が時々発生します。一度運転席の集中ドアロック開閉ボタンを押せば開錠します。
デーラーには点検時、上記の不具合を伝えましたが症状が出ないとのことで対応してもらえませんでした。以前、リプロで症状が改善したとの口コミがありましたので、ディーラーに伝えましたが、症状が出ない段階で対応できないとのことで困っております。
同じ症状が出ている方がおられましたらどのように対処されたのか、また、ディーラーにどのように説明されたのか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
10点

再現性の低い不具合はビデオ撮影するか、そのままエンジン切らずにDに行く。
ちなみにDは近くのでも共有しているからokeyですね。
書込番号:23037812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishigame2008さん
納車後 1回だけ開かないことがあったので
7/3にディーラーに電話をすると即答でパワーリアゲートの制御ユニットを
対策品に交換しますとの事で部品を手配して貰い後日交換してもらいました。
交換後は再発していません。
ディーラーの温度差が大きいですね!
尚、リプロでは対応できない部品なので交換するしか方法が無いと言われました。
書込番号:23037998
2点

恐らくですが、バックドアの不具合ではなくリアドアの不具合ことではないでしょうか?
症状としては スレ主さんと重複すると思いますが、ある程度走行し車の自動ドアロックが作動したあと、
1、車を駐車した際エンジンを停止後リアドアへ手荷物等取りに行ったら、ドアが開かなかった。
2、もしくは、エンジン停止をしていなくても、同様にリアドアが開かなかった。
等の症状のことではないでしょうか?
書込番号:23038066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ishigame2008さん
オートロック後、アンロックが働かないことがあるということでしょうか?
そういうことでしたら、下記のスレッドにも書いていますが、アンロック条件の設定によっては作動しないことがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=23016985/
例えば、
アンロック条件を「Pレンジに入れる」にしていて、バックで駐車するときに運転席のドアを開けて後方を確認したりすると、Pレンジに入れてもアンロックは働きません。
どうやら、スバルのオートアンロックはすべてのドアがロック状態でないと働かないようです。
逆に、オートロックではなくスイッチで全ドアロックしても、アンロック条件の動作を行うとアンロックされます。
書込番号:23038084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishigame2008さん
リアドアでしたね!
早とちりしました。(_ _)
車両オートドアロックの設定で
ドアロックのアンロックは工場設定で運転席ドア開になっていますが
停止時に運転席ドアよりも助手席ドアを先に開けられるとリアドアのロックが解錠されません。
アンロックをセレクトレバーPにしても
Pになる前に助手席ドアが先に開けられるとリアドアのロックが解錠されません。
結局不便なのでオートドアロックはOFFに設定しました。
ディーラーに聞いてみたら
北米仕様なのでこの様になっていますと言う事で
日本で設定したものでないと言う感じでした。
書込番号:23038288
3点

>kakaku.com神降臨.さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、スマホで録画しておくのは良い方法ですね。今度、どのようなタイミングで発生したか記録してみます。今後、他の不具合もまめに録画しておこうと思います。
書込番号:23038773
0点

>夏のひかりさん
アドバイスありがとうございます。こちらこそ説明不足で申し訳ありません。標記の質問は後部座席ドアの不具合の方です。パワーリアゲートの不具合は点検時に交換してもらいました。こちらは、不具合があちこちで発生していのか即交換できました。
夏のひかりさんに添付して頂いたマニュアルから、多分、そのような状況で発生していた可能性が高いと思います。早速確認してみます。
書込番号:23038796
1点

>イエロージャンガリアンさん
アドバスありがとうござういます。過去レス見落としておりました。まさに、イエロージャンガリアンさんが言われた通りの状況だと思います。今までこのよな設定がある車を所有したことが無く、故障とばかり思っておりました。早速確認してみます。
書込番号:23038820
2点

>買いたい時が買い換え時!さん
補足説明頂きありがとうございます。まさに、買いたい時が買い換え時!さんが仰るような状況です。皆さんからたくさんのアドバイス頂きましたので早速確認してみます。
書込番号:23038823
1点

ごめんなさい、質問の主題とそれてしまうのですが、このドアロック機能ってどういう方が使うのでしょうか?
私は使い方(必要性)がわからず結局使っていません。
治安の悪いところを走る方用ですか?
もしよかったら教えてください。
書込番号:23039092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアのアンロック現象については、私も購入前に試乗車としてA型アドバンスを1日借りることがあり経験していましたが、3月に納車されたA型でも、同様にアンロックのままが幾度か発生しました。
この事をディーラーで話しましたら、対策リプロが出ているとのことでしたので、3ヶ月点検時リアゲートユニット不良と同時に施工していただきました。
現在このところリプロが効いているのか、リアドアの症状は全く出ておりません。
リプロについては、リプロを施工したことにより他の不具合が発生する事もゼロではないため、ディーラーでも積極的ではなかったのではないかと推測します。
あと設定についてですが、恐らく他の方も書いておられます通り、説明書がマイスバルを登録することでスマホで確認できますし、車検証と一緒に説明書が同封されておりますので、確認がてら見てみることをお勧めします。
割りと知らなかったことが書いてある場合もありますよ!
書込番号:23039251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
詳細なご説明ありがとうございました。
先ほど、確認した結果、ドアロックがかかった状態で先に助手席側のドアを開けると、その後、運転席を開けても後部座席ドアとパワーリアゲート共に開かないことが分かりました。運転席のアンロックボタンを押せば両者とも開けることができました。
思い起こすと、自宅に着いて荷物を下ろす際、助手席側の人が先に降りるシチュエーションが多かったかなぁと感じております。
いずれにしても、理由がはっきりして安心しました。結局、今は工場出荷時の車速オートロックに運転席アンロックのままにしております。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:23039330
2点

>買いたい時が買い換え時!さん
アドバイスありがとうございます。皆様のおかげで、理由がはっきりしました。やはり、買いたい時が買い換え時!さんが仰るように説明書はしっかり目を通しておいた方が良いんですね。ドアロックの不具合について、ディーラーに話をした時、故障前提になってしまいアンロック設定がこれだけ選択できるとは思いもしませんでした。ディーラーの方も分かっていなかったようです。今回の事を反省し、説明書を熟読します。
書込番号:23039356
0点

>Ayakappeさん
こんにちわ。私は自動ドアロックはありがたい機能だと思っております。最近、お煽り運転や乱暴な方が多く、ドアを開けようとする映像を見ると防犯上はあった方が良いと感じております。
私も前車(フォレスター以前乗っていた自動ロックの無い車)で、信号待ちをしていて、いきなり運転席のドアを開けられ訳の分からない理由で文句を言われたことがあります。いきなり想定外の出来事で何もできず、怖い思いをした経験があります。
事故などの時は救出の妨げになるという意見もありますが、私は基本運転中はドアロックしている方が安心です。
書込番号:23039388
1点

ご返答ありがとうございます。
すみません、説明文でリプロの話を致しましたが、当方の使い方と
>ishigame2008さん
の使い方と同じシチュエーションでの症状であり、その事に合わせたリプロではないかと思われます。
当方の使い方のリプロとして、オートドアロックはパーキングレンジで開くように設定した状態でエンジンをかけて走行し、オートドアロックが作動している状態で、例えばパーキングレンジにいておらずブレーキで停車した際、助手席の同乗者を途中で降ろす。
そのあと文字通り車を駐車スペースに駐車しパーキングレンジに入れた際、オートドアロックが解除となります。
先にも書きましたが、このリプロのあと上記のような使用のしかたでの不具合は、今のところありません。
ですので折角付いている機能のオートドアロック設定を、オフにしてしまわなくても良いかと思います。
因みに当たり前の事ですが、設定をパーキングレンジでオートドアロック解除を選択している場合、パーキングレンジに入れない限りロックは解除されないので、同乗者を途中で降ろしてそのまま同乗者が外から他のドアノブを引いても開きませんので、そこのところはであしからずです。
書込番号:23039554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ishigame2008さん
回答どうもありがとうございます。
昔の日産車にはよく自動ドアロックがついていたのですが、最近は見かけなくなってしまいましたね。
やはりそういう防犯上の理由なんですね。
フォレスターのように海外が主要の車種ですとそういう装備が重要なのかも知れませんね。
日本も最近では安心してはいられない交通事情になってきているのかもしれません。
とは言え私の住む地域は人よりも獣の方が多いような場所なので、まぁ…まずこの機能の世話になる事はないでしょうね。
書込番号:23045632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買いたい時が買い換え時!さん
リプロの情報ありがとうございました。
対策リプロについてディーラーに問い合わせてみました。
調べてもらった結果、対策リプロが見つかったと連絡がありました。
ディーラーでも知らなかった様です。
早速、本日書き換えてもらいました。
作業は1時間ほどかかりました。
作業名:オートドアロック自動解錠設定リプロ
▼車両設定
・車両オートドアロック → 車速
・車両オートドアアンロック → セレクトレバーP
リプロのあと動作を確認すると完璧に直っていました。
セレクトレバーPに入れる前に助手席を開けられても
セレクトレバーPに入れた時点でリアドアはアンロックされます。
これで安心してオートドアロックが使えます。
解決まで1年かかりました。(^^;
例えば
助手席に乗せた人を送って行って
助手席の人が降りた後で後席に置いた荷物を取る場合
セレクトレバーPにすればリアドアはアンロックされます。
(セレクトレバーPにしないとアンロックされません。)
工場出荷の運転席ドアを開けてアンロックよりも便利だと思います。
オートドアアンロック機能の
プログラム修正前後の作動比較一覧をもらってきました。
SS参照
書込番号:23049075
3点

>夏のひかりさん
こんばんわ。大変有益な情報を載せて頂きありがとうございます。夏のひかりさんが載せりていただいた資料を持ってデーラーに行き、リプロをお願いしました。待っている間、展示のフォレスターやレボーグで集中ロック⇒助手席アンロック⇒運転席アンロックしてみましたが、問題無く後部ドア、リヤゲート共にアンロックできました。どうも、この不具合(北米仕様?)はフルモデルチェンジした直後のフォレスターだけのようです。私のフォレスターもリプロしてもらい不具合が無くなりました。
因みに、技術の方にこのような不具合で過去リプロしたことがあるか伺いましたが、今まで一度も無いとのことで、ほとんどのユーザーの方がこの不具合(北米仕様?)を受け入れてることが驚きでした。
書込番号:23053772
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
Newフォレスター,NewXVで、スタッドレスタイヤのブリヂストンブリザック(RevoGZ,VRX,VRX2)に装着出来る非金属チェーンはありませんか?
純正スプリングチェーンは、夏タイヤのみ装着可。(SUBARUお客様センターからの返答です。)
スタッドレスタイヤにチェーンの装着を、SUBARUは想定していない様です。
SCCアイスマンケーブルチェーンは、ブリヂストンブリザック(RevoGZ,VRX,VRX2)に装着不可。
CARMATEバイアスロンは、夏タイヤ,冬タイヤ装着不可。
新チェーン規制対象の道路を、積雪時に繰り返し走行します。
4点

>多浪さん
非金属で対応が無ければ、金属チェーンで225/55R18 なら下記にあります。
http://www.chuhan.co.jp/carproducts/p1magic.html
P1 MAGIC
・適合サイズ:PM-104
SUVには、こっちの方が向いてると思いますよ!
それに、滅多に使う訳でも無いので・・・
書込番号:23033394
0点

AWD車でスタットレス付けてるならチェーン付ける必要無いしょ!
FF車?
書込番号:23033425
5点

>gorotoranekoさん
>AWD車でスタットレス付けてるならチェーン付ける必要無いしょ!
「新チェーン規制」では、AWD車でスタットレス付けていてもチェーン必須です。
書込番号:23033464
9点

>「新チェーン規制」では、AWD車でスタットレス付けていてもチェーン必須です。
これは失礼しました。
ただ、北東北、北海道なんてAWDでチェーン付けてる車なんか無いし、多分チェーン積んでもいないよ。
FFなら判るけど。
南東北以南の人そんなに冬道運転下手なの?
書込番号:23033490
4点

>多浪さん
https://www.think-sp.com/2018/12/12/management-chain-required/
スタッドレスタイヤであろうとなかろうと、チェーン装着を強制する規制です。
今冬は指定国道が増えると思います。
書込番号:23033565
5点

>Kouji!さん
情報ありがとうございます。
金属チェーン
タイヤ周囲のクリアランスが狭いので候補から外しました。
いすゞ・ビッグホーン+キャンベルチェーンは憧れでした。
書込番号:23033569
0点

上のスレッド対象者を間違えました。
>gorotoranekoさん でした。
申し訳ありません。
書込番号:23033575
3点

>多浪さん
じゃあ、こんなのどうですか?
タイヤチェーン 非金属 スノーチェーン Y1 NX 200t 300h ハリアー GSU30 MCU30 AVU MHU CX-5 LS USF アル ヴェル 225/65r17 2本分
https://item.rakuten.co.jp/sunrise-auto/newparts-y1/
商品番号:newparts-y1
安いし、サイズもいろいろ有りますよ!
書込番号:23033589
0点

旧チェーン規制でも上信越道は2段階でした。
1.冬タイヤ通行可(スタッドレス,ミックス,スノー)
2.全車チェーン装着
新チェーン規制は、全車チェーン装着を全国の高速,一般国道に拡大したものです。
書込番号:23033629
0点

>多浪さん
> 金属チェーン
> タイヤ周囲のクリアランスが狭いので候補から外しました。
あと、P1 MAGICなら、問題無く着くと思うんですけどね!
書込番号:23033665
0点

多浪さん
直接の返答では無いが・・・。
箱根新道は昔から,チェーン規制が出ると,スタッドレスでもチェーン着装しないと通してくれませんでした。
当時は,Pajeroにスタッドレス履いて,キャンベルを常時積んでいました。
スタッドレスならチェーンは要らないと思いがちですが,箱根の雪は雪ではなく雪もどきなので,チェーン必須は納得していました。
書込番号:23033930
0点

>多浪さん
CARMATEバイアスロン装置不可なんですね。
メーカーサイトの適合表は正しいのかな?
SJ型フォレスターのスタッドレスR17で装着したことありますが問題ありませんでしたね。
適合表も一応、可となってます。
SKになってタイヤクリアランスがそこまで違うとは思えないのですが…
フォレスターでダメなら他の車種は絶望的な気が‥
昨シーズンは装着する機会がなかったので今シーズンは装着してみようかな。
書込番号:23034891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> P1 MAGIC
> ・適合サイズ:PM-104
マジック コーニック 金属製 PM-104
今年からは、新しいモデルが出ていて、コーニック CLマジック 金属製 CLM-104
まさかの大雪対応だし、意外と好いと思います。
参考まで
書込番号:23053023
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

バックカメラ初めてですか?
バックミラーやルームミラーと同じ鏡像が普通です。
書込番号:23024123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョット話が逸れますが、自動車のフロントグリル付近に付いている自動車メーカーのロゴマークですが、シンメトリーになっているのをご存じですか? (全てではありませんが・・・)
バックミラーに映る後続車のロゴマークは、正像・鏡像 どちらも同じに映ります。
ベンツ ・ フォルクスワーゲン・ トヨタ ・ ホンダ ・ 三菱 ・ マツダ ・ ・ ・ ・ ・等
デザイナーは、バックミラーに映るロゴマークを正像・鏡像 問わず、認識出来るようにしているんですよ!!!
書込番号:23024840
1点

>シンメトリー伯爵さん
国産8社中、シンメトリーなのは3社と少数だぞw
外車だってシンメトリ−なのは少数だし、こじつけが過ぎるwww
書込番号:23024897
12点

そう言えばターボが流行り出した頃に逆文字で「TURBO」とフロントに表示してる車がありましたね。
ターボ車が来たぞ〜!と言う表現だったのか。
今じゃあおりの一種になるのかな?
書込番号:23025946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今でも「STI」とか「赤いHマーク」とか、偽物が一杯いるよね。
書込番号:23026040
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
後席のエアコン風量について皆さんどういった感想をお持ちでしょうか。
後席にも送風口が付いている事も車選択のポイントの一つだったのですが購入時風量までは意識してませんでした。
納車後初めて家族を後席に載せたときにエアコンの効きが気になって運転席から手を伸ばして手をかざしてみると風量がやけに弱いことに気づきました。
後席は運転席の設定に依存するとの事でしたがこんな感じだと真夏に後席のことを気にすると運転席を超寒い状態にしないといけないなと思いました。
前車のセレナは後席もよく効いていたのでちょっと不満です。
とは言ってもフォレスターめっちゃ気に入ってるので毎日ワクワクしながら運転してますが・・・(笑)
個体差というか私の車だけ何らかの不具合で風が弱いのか、みんなそんな感じなのか教えてほしいです。
よろしくお願いします。
3点

すみません。書き忘れたので追記です。
当然、風量調整のレバーは全開になっているのは確認済みです。
書込番号:23014976
2点

>真夏に後席のことを気にすると運転席を超寒い状態にしないといけないなと思いました。
心配いりません。夏場に後席を効率よく冷やすためには前席の吹き出し口のルーバーを上向き(後席の頭上方向)に向けると、前席に冷気が留まることなく頭上から冷気が下りて、うまく循環して前席含め室内温度を均等に近くすることができます。
書込番号:23015023
12点

前席の吹き出しモードによるんじゃない?
足元に出さないと後席に行かないとか。
書込番号:23015064
1点

>カルシウム入りめんたいふりかけさん
丁度この夏にこの件で対策したので、参考になれば幸いです。
ディーラーにて機能について詳しく教えてもらいました。
まず、前提条件としてエアコンの「後席乗員連動機能」により
後席に乗員がいない場合は後席ベントグリルからの風量は弱くなりますので
風量確認は必ず後席に人がいる状態でしてください。
あと、吹出口のモードはどれでも後席ベントグリルからの風量は同じだそうです。
後席に乗った状態で確認しても弱くて、前席が快適なのに
後席乗員から暑いと不満が出る場合は
コピスタスフグさんが回答されているやり方がまずの対策です。
ただ、ドア側の吹出口では窓からの熱でぬるくなるので
必ずセンターコンソール側の吹出口を後席用に向けてやります。
うちの場合も前車のワンボックスでは後席頭上に吹出口があり
風量も3段階で選べたので、子どもたちは暑い時は風量最大とかにしてました。
フォレスターでは後席だけの風量調整がなく、子供が「暑い暑い」と
言ってうるさいので、最終的にはUSB接続のファンを買いました。
エアコンの通風口に差し込む2千円もしないタイプのものです。
ケーブルが長いので実際には差し込まずに後席中央の
ドリンクホルダー部分に置いて使用してました。
エンジンを切ると電源が切れるので持ち運びタイプの充電式ファンの
ように切り忘れてバッテリーが無くなるということもなく
子供も喜んで使っていました。
根本的な対策ではなく、耐久性も不明ですが、まあ安いので問題ないかと。
うちはやってませんが、他にはスモークを貼るとかシェードをつけるとか
でしょうか。
書込番号:23015085
9点

ミニバンの様な前後のデュアルエアコン
じゃ無いですね。ブロアは1個です。
フロント出口の量を絞れば、
自然と後ろの出が良くなるはずです。
でも、スバル車は前席がメッチャ暑いので
前後バランス的には、現状でも合うのじゃ
ないでしょうか。来年お試しあれ。
書込番号:23015097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォレスターは、ガラス面積が大きいので、どうしても真夏の室内は、熱くなります。
SJ型は、フロントガラスはUVカットだけでしたが、SK型になって、UV・IRガラスになり、これでかなり室内の温度が減少しました。
フロントサイドガラスもUV・IRガラスになれば、完璧なんですが・・。(ホンダの軽は、全面UV・IRガラスなんですけどね!!)
私は、SJ型が黒の車体色だったので、真夏は相当暑く絶えられませんでした。黒は、カッコイイが、真夏の太陽の光線を受けると、ボディー全体がチンチンに熱くなり、手で触れない程になります。それで、SK型では、白にしました。効果は、思っていた以上に絶大でした。室内の温度は、相当違いますね。室内全体の温度が下がったので、後席も快適になりました。SJ型では装備されなかった後席のエアコン吹き出し口が,SK型では標準装備されたのもありがたかったです。
フロントガラスのUV・IRカットと白ボディーの恩恵があっての事だと思っています。
書込番号:23015201
5点

今まで高級セダンタイプに乗ったことがありませんので、後席に吹き出し口はなかったと思います。
スバルXVにもないので、あるだけいいのでは?
書込番号:23015299
1点

感じ方に個人差があると思いますが、私はSKEで何度も後部席に家族や友人、姉等載せましたがこの約1年間で特に暑いとか寒いとか言われたことは無いですね。
シートヒーターは姉から大好評でした。
書込番号:23015685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなってすみません。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます。
後席に人が座っているかどうかについては先日子供が後ろに乗っていて暑いと言っていたときに手をかざして確認しました。
また、一人の時に停車時にエアコンを強めにかけて後席に自分で座ってみて確認もしました。
>TBONOCSGさん
後席の乗員有無により強弱が変わる機能があるんですね。知りませんでした。
この機能がうまく働かずに弱いままなのではないかと疑ってみましたが、
>anptop2000さん のおっしゃるように前席のフロント出口を4か所閉じてみて後席の風量を確認すると少し強くなりました。
この状況から察するに、構造上前席の風のおこぼれを頂戴するだけの残念な仕様で、この弱さは仕様通りなのかなと思えてきました。
一応来月の一か月点検の時に、異常ではないのか担当マンに聞いてみて、仕様通りとのことであれば後継モデル改善の一助となるように強く要望しておこうと思います。
それよりも今回黒をチョイスしたのですがそっちのほうが心配になってきました。(笑)
幸いUSBポートが豊富にあるので来年の夏はUSB扇風機の導入を検討してみようと思います。
書込番号:23016559
4点

>カルシウム入りめんたいふりかけさん
車種はSKE(アドバンス)でしょうか?
エンジンが停止するとエアコンコンプレッサーも止まるので
エアコンの効きが悪くなります。
プレミアムに乗っていますが
うっかりアイドリングストップOFFスイッチを押し忘れた時に
信号で停止中に生暖かい風が出てきて気がつきました。
>それよりも今回黒をチョイスしたのですがそっちのほうが心配になってきました。
黒は暑いですよね!
真夏に青空駐車している黒と白のボディに触ってみるとその差は歴然です。
黒は火傷しそうになります。
新型フォレスター(SK9)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094188/car/2619623/4935620/note.aspx
>フロントドア:シルフィードFGR-500(85%)
>リアドア:シルフィードSC7015(34%)
書込番号:23017468
0点

>夏のひかりさん
私のはX-BREAKです。
なんで黒にしたかというとX-BREAKのデザインが気に入ったのですがリアの一部分だけが黒になるのが嫌で最有力候補色だった白を断念し、一部だけが黒という状況にならない黒にしたという変な理由です。(笑)
そして残念ながら青空駐車です。
アイドリングストップはなるべくしたいと思っている(燃費がどうとかではなく無駄な排ガスを吐かせたくない)のですが同乗者がいたりする場合は臨機応変にOFFにしたりしています。
ですが今度の夏は「暑い!」という理由でOFFにすることが多くなりそうです。
世の中黒が好きな人が多いのか結構たくさん黒い車が存在しているのでなんとかなるとは思いますが暑さ対策いろいろ考えていきたいと思います。
書込番号:23020365
4点

>カルシウム入りめんたいふりかけさん
クーラーガスの「ワコーズ パワーエアコンプラス」を試してみてください。猛暑でもキンキンに冷えますよ。
https://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-A052/dp/B00K1UHB5Q
書込番号:23020910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カルシウム入りめんたいふりかけ さん
フォレスターの黒、カッコイイ!! 確かに黒は、太陽光の影響で車体が熱くなりますが、それ以上に「格好良さが」手に入るのですから良いじゃありませんか。
特にSK型は、黒が一番似合っていると感じています。(ワックスを掛けると、鏡面の様に素晴らしい輝きになり、魅了しますね!!)
何事も、オールマイティーはごく希です。必ずメリットとデメリットを共有している。カルシウム入りめんたいふりかけ さんは、賢い選択をされたのだと思います。
黒のSK型フォレスターで楽しいカーライフを !!
書込番号:23022513
2点

>モモンガ進之介さん
情報ありがとうございます。
エアコンガスなんて普通にAmazonとかで売ってて自分でも施工できるものなんですね。知りませんでした。
来年の夏にどうしようもなくなったら検討してみようと思います。
>シンメトリー伯爵さん
今回他社も含めて数車試乗しました。その中でフォレスターはスタイル(これは個人差が大きいと思いますが)
価格、装備、性能のバランスが非常に良いクルマだと思って決めました。
どんな車でも妥協点ってありますもんね。
乗り始めて他に気になっている点としてはアイスト復帰時のショックですね。最初ビックリしました。
前車セレナの時はショックなんてほとんどなかったので・・・ たぶん仕組みが違うんでしょうね。
ちょっと車揺れます。まじで。ピストンが止まる位置とか制御されてないのかな。ショックデカイときと
そうでないときがあります。
ショックがデカ過ぎて最近はなんだかニヤけて来ます。
購入時に営業さんが燃費はあんま期待しないで下さい。他社を抜こうと思ってないですから・・・
とか、どうもスバルって他社と重きを置くポイントが違うようですよね。
そういうところが許せる・愛せるのがスバリストなんだろうなと思います。
スバリスト初心者がんばります。
書込番号:23022814
5点

>カルシウム入りめんたいふりかけさん
後席吹出口の風量は他社の同じタイプもこんなもんだと思いますよ
3ゾーンとか後席も温度調整できる車は違うかもしれません
前席中央の吹出口を中央を通して後席に当たるように変えると後ろは体感的に冷える気がします
ミニバン以外の後席吹出口が日本車では省かれやすいのは対して機能しないからじゃないですかね
書込番号:23023883
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。新車検討中ですが、中々結論が出せないまま停滞しています。
フォレスターのプレミアムを第一候補に挙げていますが、OP等で400万近くになってしまい、
予算を完全にオーバーしてしまったこともあり、値引き交渉をしていましたが、諸々値引きで精々ー10万とのこと。
粘っても変わりそうにないので他の車かディラーに変更しようと考えていますが・・・
正直な所、400万となると、RAV4のハイブリッドグレードや、レガシーアウトバックなども候補になるような価格の中、
益々迷ってしまっています・・・
単純な排気量だけで比較すると、2.5ℓでのモデルはRAV4のハイブリッド、フォレスター、アウトバック。となりますが、
フォレスターの4WD性能はどうなのでしょうか?主な使い方は、スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為、
加速の良さを重視したい所でもあります。加速の面でハイブリッドは不安が残るのですが、
フォレスターのアドバンスドグレードはどうでしょうか?
装備に妥協してしまうと、後々後悔してしまいそうですが、下取りもない中ですので、もうあきらめることも考えています。
そして、何がベストなのか・・・皆様はどう考えますか?
8点

>hiro_logoさん 「スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為、加速の良さを重視したい」
高速道路を飛ばしたいのであれば、SUVの選択は?が付きますが、スキー場に行くならAWDである必要はないでしょう。
私は八ヶ岳あたりの林道をよく利用しますが、林道では車幅が問題で、車幅の小さな4WD車が必要です。今乗っているスバルXVでもすれ違いに苦労します。
値段からいえばフォレスターは安めかと思います。フル装備のRAV4のハイブリッドグレードは400万円で買える?あと50万は必要では?
フォレスターで言えば、アドバンスが一番高価ですが、税金を含めると安くなると聞いたことがありますので、その辺の考慮を。
いずれにしても車の性能についてはYouTube等にたくさん評論家の意見がありますので、ご参考に。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC+%E6%AF%94%E8%BC%83+
書込番号:23003412
2点

>高速道路を飛ばしたいのであれば、SUVの選択は?が付きますが
スバルの水平対向エンジン・シンメトリカルAWDは、高速道路で、高性能を発揮します。
AWDは、不整地用と誤解している方が多い様ですが、実は高速道路走行でその実力を発揮します。実際にドライブすれば解りますよ。
高速道路走行で怖いのは、急な雨や横風です。そのような場面でも、スバルのシンメトリカルAWDは、実に安定した走行が可能です。
時速100q程度の巡航だったら、室内はとても静かです。AWDだから、直進性は抜群、アイサイトで疲れ知らずです。
誤認は、いけません。訂正してください。 まさか、高速道路を150qで飛ばそうと思っているんじゃないでしょうね?(笑)
書込番号:23003431
9点

>hiro_logoさん
・年に何度かスキーに行く程度であれば、各社の看板SUV(RAV4、CX-5、エクストレイル)あたりであれば十分すぎる性能。私は年間4ヶ月は積雪地帯に住んでいるのでフォレスターにしましたけどね。
・アドバンスに乗っていて、いい車だとつくづく思いますが、一番の苦手が高速道路。80〜100キロ程度ではあまり気になりませんが、それ以上加速すると少しうるさいかな。高速域での加速ではモーターの恩恵もあまりありません。燃費も高速ではあまり伸びません。80前後ではけっこう伸びますが。アドバンスは60〜80キロ巡航出来る環境ならとてもいい車だと思いますが、それ以下の市街地では、他社ハイブリッドと燃費が雲泥の差です。
・オプションつけすぎでは?延長保障は車検時まで先延ばしにして、オイルも自分で交換、ベースキットなどもやめて、いろいろ節約すれば360万円代くらいで納まると思いますが・・・。今はナビパックとかないのかな?
書込番号:23003434
3点

>高速域での加速ではモーターの恩恵もあまりありません。
「高速域での加速では・・・」 確かに 加速 では、恩恵はあまりないかもしれませんが、80q走行で条件によっては、EV走行が出来るんです。もちろんエンジンは停止してモーターだけで高速道路を80qで走行します。エンジンが止まっているから、静かで燃料は100%カットです。これは、恩恵ですね!!
>一番の苦手が高速道路
オーナーの違いで意見が分かれますね。 私は、新型フォレスターで高速道路を運転するのが大好きです。巡航100qは、快適です。( 新東名で制限スピードが100qですね!!! ) 追い越しの際、軽くアクセルを踏むだけで反応して加速します。
決して「一番の苦手が高速道路」とは感じません。 感じ方は、人それぞれだから、構いませんが・・・。
書込番号:23003449
8点

訂正します。
誤り 新東名で制限スピードが100qですね!!!
正しい 新東名で制限スピードが120qですね!!!
書込番号:23003453
3点

〉スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為
この程度の事で、SUVじゃなきゃいけない、シンメトリカルAWDじゃなきゃいけない…なーんて事は全く無いですよ、
スキー場に行く、高速乗るなら分かってますよね?その場でのスバルの車は少数派だって。
予算がいくらか知りませんが、シンメトリカルAWDを美化し過ぎて予算オーバーで無理する必要はありませんよ。
書込番号:23003464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高くならず加速もと言うのでしたらCX-5のディーゼルも良さげですね。
書込番号:23003524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速だと加速よりも安定感重視のほうが疲れません。その意味でスバルで言うならインプレッサ1.6Lでも十分安定感があって余裕で走れます。
スキー場に行く道は除雪してありますから、どんな車でも普通に行けますし、滑るときは四駆でも滑ります。
そこに贅沢な要素を盛り込めば青天井ですから、絶対フォレスターなのか、新車なのか中古でもOKか、等々の検討ですね。
ちなみに個人的には、フォレスターなら300万でお釣りが来ないと買う気になれません。
書込番号:23003540
3点

>何がベストなのか・・・皆様はどう考えますか?
中古車購入。
書込番号:23003591
3点

予算っていくらなんですか?
それが分からないと何がベストなのか出ないと思いますよ?
無理しない範囲で回答してください。
書込番号:23003609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスターのAWDじゃなきゃ走れんなんて道は無いから、
特にスバル車への拘りも思い入れも無いなら他社のほうが良いと思うよ。
トヨタのハイブリッドやマツダのディーゼル選べばランニングコストは半分で済みます。
書込番号:23003630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も数日前にフォレスタープレミアム見積もりして396万でした(値引き後)。冬用にスタッドレスタイヤとホイールのセット約20万込みです。
ただ販売担当の方から購入を決めてくれたら年度末のセール価格までさらに値引きしますと言われました。その値引き額は購入決めないと聞けなそうでした。
1ヵ月後くらいには購入決めてると思うので、忘れなかったら支払い総額書き込みますね。
セール価格の値引きがどのくらいか分かる方がいたら私も今知りたいです。
書込番号:23003675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、沢山の返信を頂きましてありがとうございます!
予算につきましては、概ね370万程度です。スペック的に気にしているのは、排気量による加速の違いですね。前車が、2·4の車に乗っていまして、然程かっ飛ばす訳でもないので、加速的に十分でしたが、2·0ですと、やはり加速の違いは大きいのかと思いまして、このクラスで2·5があるフォレスターを検討していました。ハイブリッド車はやはり加速的には落ちますでしょうか‥
因みにですが、親類がレガシーに乗っていまして、スバル車は好きだったりします。
書込番号:23003678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro_logoさん
加速の違いなら試乗するのが一番かと。
書込番号:23003693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XVアドバンスとフォレスターの2.5リッター試乗しました。
私個人の感想ですが乗り比べたときに(この2車しか試乗出来なかったので)、フォレスターの2リッターは無しだと直感で思いました。トルク5kの差でこんなに違うの?といった感じでした。
正直、常にモーターアシストしてるわけではないし、モーターアシストしてもあまり実感できませんでした。そのくらい2.5が楽に感じました。
あくまでも私の感想です。因みにプロレーサーでも走り屋でもないです。通勤などで年間1万キロ程度乗る田舎のしろーとです。
書込番号:23003724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダCX-5のガソリン2.5リッターはどうですか?
ターボ有り2.5もあるし、ターボなし2.5もあります。
またそれぞれFFと4WDがあります。
オプション次第で予算内で納まる…かもしれません。
私はインプレッサスポーツ納車待ちですが、スバルはナビ等オプションが高いから総額はけっこういきますね。
書込番号:23003760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro_logoさん
パワーが欲しいなら先代SJG(XT)のD型(2015年11月)以降の中古車はどうでしょうか?アイサイトVer.3となり装備では現行に遜色ありません。ハイパワー4WDをお手頃価格で買える貴重な存在ですし、本革シートの特別仕様車など気に入れば買い得かと。ナビも社外品なら幅広く選べます。メンテパックに入っていたディーラー車が狙い目ですがタマは少なそうです。
現行は2.5Lのガソリンなら加速に不足はないと思いますし、スバルの常時4WDで走れない道は他の車(本格クロカンを除く)も走れません。
書込番号:23003782
4点

こうなれば…
XVで本気の自由を手に入れましょう(笑)
書込番号:23003947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro_logoさん
いろいろと、とことん試乗してみるのがいいと思います。
個人の感覚なので、判断がつきません。
アドバンス乗りの私の感じですが
私の感覚ではアドバンスでも十分な加速です。
この車に乗り出してモータ走行の燃費遊びとツーリングアシストの速度設定から
非常にゆっくりとした運転になりました。
その要因の一つに乗り心地がいいのもあると思います。
燃費は期待しないでください笑 私のゆっくりで15km/Lですが普通で12−3ではないかと思います。
オプションはサンルーフ以外ついてますがすべて、ついててよかったと感じています。
もう二時間もしないうちに新型レヴォーグの発表もありますし、程度のいいディーラー中古車もあると思います。
他社SUVにも乗ってみて、自分の納得いくいい車に出会えるといいですね。
書込番号:23003972
1点

未だにシンメトリカルを信じている人がいるんですね。
スタティックに左右対称であっても乗員や荷物によってバランスが崩れるし,なによりエンジンは回転方向の逆向きに反トルクを生じるので,縦置きエンジンは左右どちらかの方向に反トルクがかかってバランスを崩すし,しかもそれはエンジン出力に応じてダイナミックに変化する。もし運転席から見て反時計回りにエンジンが回転しているとすると,反トルクは右側にかかることになるから,左側通行の日本ではさらに条件が悪い。
重心の位置だって,トータルでは思ったほど低くはならないし。
https://www.webcartop.jp/2019/08/408782/2/
だからと言ってけなすつもりはないけれど...信仰の自由は保証されなければならないから。
書込番号:23003981
6点

高速道路の巡航も流れに乗る加速も法定速度の範囲なら軽自動車でも、悪天候だろうと十分安定して走れます。
後は使わなくても良い無駄なパワーにどれだけ嗜好を加えるかってところになります。
車種がしぼり切れていないって事は未だ全然、検討の初期段階でしょう。
今時は各メーカーのホームページで簡易見積りが出来るのですから、最大予算が判っているのであれば、車両価格+メーカーOP+ディーラーOPで必要な装備を付けた上での予算に収まる車種しか選べない事になります。(諸経費も含めた金額が算出される)
出来ればその上での中から上位グレードが後悔は少ないかと思う。
欲しい車種やメーカーがあって予算不足であれば、不足しないところまで貯めるしかないです。
書込番号:23003996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro_logoさん
XVのアドバイスに乗っています。
以前は日産に乗っていましたが、AWDの性能は
フルタイムのスバルの方が安心して冬道を走れます。
特に、高速ではFFよりAWDの方が安心して運転出来ます。日産は30キロを超えたらFFになるので
高速では怖い思いを結構してました。
日産の前はスバルに乗っていましたので違いは歴然としていました。
燃費は11キロから13キロぐらいですが、冬はまだ乗って無いので、8キロから11キロぐらいかなと思っています。
値引きは40万円ぐらいでした。
最初は10万円ぐらいでしたがこれぐらいには
条件によりなると思っています。
スタッドレスタイヤは別に買いました。
225/60/17で14万ぐらいで買いましたので値引きが悪いなら外しても良いかもしれません。
メンテパックとナビパックで20万円ぐらい値引き
をしていました。RAV4だけは試乗してませんが
RVのAWDだけで見るとスバル→マツダ→トヨタ、日産→ホンダかなと冬道で試乗した結果、個人的には思っています。
個人の主観なので参考にして下さいね。
書込番号:23004039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が先日フォレスタープレミアム見積もりしてスタッドレスタイヤとホイールセット込みで396万、そのセット引くと370万くらい。購入を決めるとさらに年度末に出す価格くらいまで値引きなので、360万だとしても安い方かと。純正ナビパックも入ってます。
これに加えて5年オイル交換無料と3年後の車検6万くらいで済むみたいなので。これ以上のコスパはないかと思います。
書込番号:23004090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉日産は30キロを超えたらFFになるので高速では怖い思いを結構してました。
???
30kn/h以上で怖くなる車じゃ高速どころの話じゃないよね。
走り方に問題がありそう。
今どきの車ならスタビリティコントロールも付いてるし、何が効いて安定しているのか分からないんじゃないですか?
書込番号:23004091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古のXTに一票入れさせて頂きます。
書込番号:23004139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉日産は30キロを超えたらFFになるので
e・4WDのことじゃ…
まさかね。
そんなの例に出されたら日産にも失礼だわ。
書込番号:23004140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro_logoさん
私もウインタースポーツしますが、通常では4wdでなくても行けるスキー場が多いです。
まして4wdなら安定性、発進性能は上がります。フォレスターもすごく安心です。
しかし、滑ったり、事故ったりは別問題で、その時の路面状況や速度、タイヤ等々
色々な条件があるので一概には言えないのはスレ主様もご存知だと思います。
あと、その値段になるのは他の方もおっしゃってますが、
オプションの付けすぎだと思います。
私の場合はプレミアムでオプション付けても360万円台でした。
もちろん、個人個人付けたい物が違うので値段もバラバラですが
まずは「予算」が大前提なら、それに収まるようにオプションを外した
状態のフォレスターでも納得いくならそれで良し、納得できないなら
他のにするしかないと思います。
私自身は色々な車を試乗した中でフォレスターが一番自分にしっくりきたので
まずはフォレスターに決め、それから予算内に収まるようにオプションを
付けて、、、あとは営業さんに頑張ってもらいました(笑)
私の意見では、標準装備されている物が多いのでそんなにオプション不要。
どうしても、予算足らないなら、その分貯蓄できるまで少し購入を伸ばすか
後付可能なオプションは今回は外すとかでしょうか。
性能や装備を考えるとSUVでは一番割安だと思いますが。
書込番号:23004285
3点

>正直、常にモーターアシストしてるわけではないし、モーターアシストしてもあまり実感できませんでした。
おそらく iモード では?
Sモード に切り替えると、モーターアシストの介入が多くなり、タコメーターの針が ビュー〜〜ン と跳ね上がりますよ。
私は、滅多にSモードにしませんが、先日、交差点で、スタートする時に、Sモードにしたら、ビックリするくらいパワーが出て、強烈な加速にビビりました。
書込番号:23004327
1点

外観の好みは別として。
予算あるならRAV4がエンジンもモーターも性能がいいようなのでいいのではないでしょうか。
まずフォレスターを試乗してそれでも悩むようであれば他車も考えたほうがいいですね。
自分の場合はフォレスターの外観はまぁ好み、試乗して一目惚れ。といった感じでした。そうなると多少予算オーバーしても欲しくたるんだなぁ
書込番号:23004369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。iモードでしか走って無いと思います。
そうなるとアドバンスも魅力的です。
書込番号:23004374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちろんエンジンは停止してモーターだけで高速道路を80qで走行します。
本人は良いだろけど、後ろについたクルマは大迷惑。
書込番号:23004389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
道交法改正後は高速道路のレベル3車両が制限速度でスマホや本読んでたりして自動運転。
ヤバー(笑)
書込番号:23004467
2点

加速性能だけなら国産MサイズSUVならCX-5の2.5ガソリンターボでしょう。
ターボ有無は大きいです。
他のはどんぐりの背比べです。大差なしです。
といっても必要十分ではあります。
書込番号:23004600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro_logoさん
> 加速の良さを重視したい所でもあります。加速の面でハイブリッドは不安が残るのですが、
400万も出すなら、CX-5の25Tでも好い様な!
別に、25Sでも問題無い様な気がします。
マツダのAWDは、意外と雪道には、強いですよ!
自分も、レガシィツーリングワゴンに乗って居た事も有りますし、
毎週の様に、スキーに出掛けますが、問題無しです。
ただ、機構とか、スバル好きが重要なら、問題外ですね!
書込番号:23004753
3点

>hiro_logoさん
予算が370万なら、あと少しなので、フォレスターを買われてはどうでしょうか?RAV4のガソリングレードでも、会社の同僚が買いましたが、370万しました。RAV4のハイブリッドは、フォレスターよりぜんぜん高いですよ。
予算的に言ったら、フォレスターか、RAV4のガソリンですね。燃費は、RAV4の方がいいみたいです。自分が乗ってる現行インプレッサと同じくらいと言ってましたので。
書込番号:23005337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro_logoさん
現在お使いの車(ベンチマーク)は何でしょう
スキー場への移動(4WD)性能はある程度のタイヤを使っていれば何でも大差ないです
スキー場っ行く車は一台では無いですよね
(客が来なければスキー場はやっていけない)
自分がいかに性能良い車で行っても
周りの車何台かが動けなくなれば
結局その道は止まります
その原因車にならない程度の
そこそこで充分です
フラットな高速道路の走行も
どんな車でも制限速度オーバーでの
巡航も余裕だと思います
問題は加速性能です
どの程度求めるか
これは各々違うでしょう
お住まいの地域はどちらでしょう
だらっとした登り坂はパワーやトルクの余裕が有った方が楽なのは事実でしょう
僕の場合昔
東京から新潟(関越道)
赤城付近の登り坂
1500ccの乗用車(2WD)70数馬力
4乗で板や荷物満載だと
時に3速(MT)まで落とさないと速度を維持できなかったらりさしました
別の年
2Lターボの4WDで通れば5速のままアクセルだけであ余裕で上がります
でも1500のローパワー車でも
スキー場に行く目的からは大した不満は無かった
勿論料金所で他車をリードする加速も出来ないが
動力性能は思いとハードル次第
SUVだと何を選んでも満足出来ないかもしれないし
カイエンなら・・・
フォレスターも前モデルのターボがうらめしい
書込番号:23005473
2点

〉Sモード に切り替えると、モーターアシストの介入が多くなり、タコメーターの針が ビュー〜〜ン と跳ね上がりますよ。
出力の先出ししてるんで、そういう演出になりますよね。
この車、スバルの車に限った事ではないですが。
こういう美化した話聞くと、にわか信者って…(笑)と思う。
書込番号:23005622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「にわか」が増える。
とても良いことですね。
歓迎すべき事です(笑)
書込番号:23005629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シンメトリー伯爵さん
>確かに 加速 では、恩恵はあまりないかもしれませんが、80q走行で条件によっては、...これは、恩恵ですね!!
おっしゃる通り、80q走行は楽しませて頂いております。「アドバンスは60〜80キロ巡航出来る環境ならとてもいい車だと思います」と書いた通りです。
>>一番の苦手が高速道路
>オーナーの違いで意見が分かれますね。( 新東名で制限スピードが100qですね!!! ) 追い越しの際、軽くアクセルを踏むだけで反応して加速します。
もちろん、それなりの排気量の車ですので「モタモタ」しているとまでは言いませんが、あくまでスレ主さんが比べようとしている他社の看板SUVや、2.5リッターフォレスターと比べると、この速度域では一歩出遅れていることは間違いないと思います。そもそも高速道路で100キロしか出さない人がいるのですかね。ちょっと追い越す時には120キロが普通ですが・・・(田舎だからか?)
私自身は高速道路はほとんど使いませんし、北海道の田舎道なのでふつうの国道も80q走行が結構の割合でできているので本当に「身の丈に合った」快適さを堪能しています。同じような環境のかたには自信を持ってお薦めします。
ただ、「大半の運転が市街地で、結構渋滞もする」「気持ちよく走れるのは高速道路くらい」(こんな環境の人が多いのだと思います)な方には、フォレスターの2.5リットルガソリン車やディーゼル車、他社の燃費重視のハイブリッド車も比べてみることを勧めます。
私自身は、車選びの一番大事なのは、「俺の車はいい車だなぁ・・・」と思える時間の最大化だと思っています。
>hiro_logoさん
スバル車の燃費はネックではありますが、年間1万キロ程度の走行なら、思っているほど財布に影響するわけではありません。遠出する時くらいは燃費気にせずアクセル踏んで、エンジンのメンテナンスを心懸けるのも大事です。エンジンにとって、「高回転で廻す」ことはとても大事で、たまった汚れをキレイにしてくれます。私自身はそろそろ1年ですが、いろいろと燃費向上のテクニックで遊ぶのにも飽きてきて、最近は家に向かう登り坂ではときどき「Sモード」でエンジンを廻すようにしています。Sモードの最大の恩恵かも・・・。前の投稿での「加速時ちょっとうるさい」ことと結論が矛盾しますが、最近は「エンジンがキレイになってるな〜」と思って心地よくさえあります。自己満足かな?
フォレスターは、車と対話するのが楽しくなる車であることは補償します。もちろん、他者の車にもそんな車はたくさんあるので、自分に一番フィットする車を選ばれることを祈っています。私も年間2万キロ走っていれば、CX-5ディーゼルターボ買ったでしょうね。
>くまくま五朗さん
ラグビー日本代表も、にわかファンをとても大事にしています。見習いたいものです。
書込番号:23005672
7点

加速性能は似たり寄ったりで必要十分なので、運転支援装備や安全装備をよく見比べてから決めるほうが長く乗った時に飽きや後悔が少ないですよ。
そのほうが自分の車がいい車だと思える期間も長くなりそうです。
例えばRAV4は単純なオートハイビームだけでアダプティブハイビームはオプションでも付けられないが、フォレスターなら標準装備になるとか。
トヨタだとアダプティブハイビームはセンチュリーやクラウン、アルファードクラスにしか付けられないみたいですね。スバルはD型からのインプレッサでさえ付けられるのですが、トヨタは車種が多くて対応しきれないのかなんなのか…。
書込番号:23005943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと追い越す時には120キロが普通ですが・・・(田舎だからか?)
炎上しボコボコにされかねないコメントですが
実状とし僕は支持します
書込番号:23005990
3点

>kensan_mさん
私も同じ北海道の田舎者なので言われていることはとても良くわかります。私の住んでいるところも昔よりはかなりおとなしくなりましたが、やはり80とか出すものも少なからずいますし。
>hiro_logoさん
提案なのですが、スレ主様の考えているオプションについても追加でこちらに出してはいかがでしょうか?
こちらにいる方たちはいろいろな方法で車を安く買う方法を知っている方も多いので、ここは外してもいいのではとか市販品にすれば安くなるなどのアドバイスをもらいやすくなると思いますよ?
あなたが本気で聞きたいのであれば手間を惜しまないこと。本気で聞けば本気で答えてくれるのがここの常連衆の良いところですので。
書込番号:23006275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro_logoさん
購入に向けて、価格のことだったり、車種選びだったり、ワクワクするけど、当然悩みますよね。
特に価格で折り合わなくて、もどかしい気持ちはめっちゃ共感できます。
でも、しっかり悩むのも楽しみたいですよね。
ちなみに、走りについては皆さまが書かれているので、お任せして、自分の場合の購入の金額等について、気づきを。
もしも、場違いなコメントであったり、既に検討済み等の内容であったら、お許しください。
まず、販売店ですが、自分はディーラーさんが最終的には頑張ってくださったので、購入に踏み切れましたが、値段も大きいですよね。
大きな都市であればどうか分かりませんが、自分が暮らしている地方都市では、トヨタなどと違って、販売の系列が1つしかないので、値段で悩んだときにディーラーを変えるという訳にもいきませんでした。
県を跨げば、隣の県の◯◯スバルに行くこともできますが、遠いのは何かと不便ですし…。
スバルのホームページを見ていると、店舗一覧の下の方に、販売協力店さんが出ていますよね。
スバルの車、そちらからでも購入できると思うので、参考に見積もりを貰ってみてもいいかもしれませんね。
ちなみに、販売協力店さんは、過去の販売実績により、◯◯スターというランクがあるようで、高いランクの協力店さんの方がいい条件が…てな話を自分が行った販売協力店の販売員さんは話していました。
自分が行った協力店は、確かオールスターという、一番高いランクの販売協力店さんだったようで、値段の条件としては、頑張ってくれたディーラーさんとほぼ同等の金額的な条件を出して貰えました。
ただ、うちはそこの若い販売員さんの値段を頑張るからとにかく、うちで今日なんとか決めて欲しい…みたいなお客本意じゃない姿勢や説明の不十分?不明瞭?的な部分が気になって、購入には踏み切れませんでしたが。
信頼できる、よい販売員さんに出会えれば、そこでの購入もありなのかな…と。
一応、一つの情報として書き込ませていただきます。
ちなみに、自分が選んだのはpremiumですが、高速などでは、アイサイトのツーリングアシストが快適で、運転が楽なので急いだり、飛ばしたりせず、ゆっくり余裕のあるドライブを楽しめるようなフィーリングがとっても快適ですよ。
自分の購入レビューにもちょっと書きましたが、エンジンの余裕って、すごいなぁと感じております。
まとまりない長文失礼いたしました。
書込番号:23007467
3点

皆様、色々なご意見を頂きましてありがとうございます!
一つ一つ読ませて頂いています!
オプションにつきましてですが、確かにつけ過ぎかもしれませんが、ホームページのセルフ見積もりでもナビ無しで380ぐらいでしたので、それよりはなんとか‥と思っていましたが、コーティングや延長保証、点検パックを加算した見積もりで400、値引きで390ぐらいと中々の渋さです‥価格については何回か話しましたが、厳しい。の一点張り。遂に連絡してこなくなりましたので、他の店に行こうかなと思っています。
メーカーオプションは、革シート以外はフルでつけてしまったので高くはなりましたが‥
書込番号:23007576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro_logoさん
>コーティングや延長保証、点検パックを加算した見積もりで400、値引きで390ぐらいと中々の渋さです‥
>価格については何回か話しましたが、厳しい。の一点張り。
>遂に連絡してこなくなりましたので、他の店に行こうかなと思っています。
>メーカーオプションは、革シート以外はフルでつけてしまったので高くはなりましたが‥
たった10万円の値引きですか〜!(゜ω゜)
他社のフルモデルチェンジ並の値引きですね!
値引きは普通レベルで35万円、頑張って50万円ではないでしょうか?
B型だから値引きが渋いとは思えません。
若い新人の営業さんですか?
’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’’
gtdさんのレビュー PREMIUM購入…大満足です♪ SH→SKの乗換です
https://review.kakaku.com/review/K0001054805/ReviewCD=1269248/#tab
>本体値引き額15万円
>オプション値引き額30万円
レビューの一番下に値引きが記載されています。
フォレスターの値引き情報
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/70100610160/
書込番号:23008261
0点

>hiro_logoさん
総額から10万円しか値引きがないということはほぼナビパック割引だけで実質的な値引きゼロということですね。かなり渋いですね。
ナビパック割引はもう何年も前からナビ付けた全員から割引してるので、もはや値引きと言えないような代物です。
書込番号:23008509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでオプションについても書き出しなさいといったのは私達が把握するだけでなく、自分自身でも本当に必要かの『断捨離』を行うための行為です。
もう一度いいますが、一つ残らずここに書き出してみてください。書いているうちにいらないかと思うものが結構出てくると思います。
書込番号:23008744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証は付けたほうが費用対効果が大きいから良いと思いますが、コーティングと点検パックは外してもいいんじゃないですか?
(延長保証の条件として初回車検はスバルでやらなきゃならないですが。)
そうすれば何とか予算内に収まりませんか?
装備は後から付けられないものもありますが、コーティングと点検は別の店でもやれるので後で後悔もそれほどないと思いますがどうですか?
私は来月発売のD型インプレッサスポーツの契約でそうしました。
コーティングは懇意のショップでやってもらいます。
書込番号:23009102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro_logoさん
こんばんは。
フォレスター仲間、スバリスト仲間が増えたら嬉しいなぁ。
皆さんのアドバイス…親身で参考になるし、価格.COMに感謝ですよね。
ちなみに、もう一つ思い出したことがあるんで、書いておきます。
自分の場合、スバルでもトヨタでもディーラーでは下取りの査定が0だった、20万キロを超えていた、以前のフォレスターのSHでしたが、下取り業者さんに見積りとってみると、16万の値段がつきました。
ついでに、新しいフォレスターでは使えないスタッドレスタイヤもディーラーとかでは、載せておいたら処分はするよ…程度でしたが、アップガレージさんに持っていくと、2万の値がつきました。
ディーラーの下取りと比べると、18万の差は大きかったです。
参考までに♪♪
書込番号:23009203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日アドバンスを皮シート、純正三菱ナビ、白色や標準オプション等を付けて360万代で契約しました。セールスマンに自分の予算を伝えダメなら他のメーカーにしますと伝えてみて下さい。きっと大丈夫ですよ。
書込番号:23009898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古XTに一票。
余裕で予算内に収まると思います。
個人的にはブラウンレザーセレクションが良いかなと思いました。
ほとんど中古に出てこなさそうですが。
書込番号:23010111
2点

アドバンスユーザーです。
(前車はBPの2.5L(アウトバック)でした。)
私は昨年の今の時期くらいに検討していました。
当初はXVにハイブリッドが出ると聞いていたので待っていて
昨年10月に年次改良と同時にXVアドバンスが設定されたので検討しましたが
期待していた装備内容になっていない
当初から判っていたことですが荷物室が小さい
そして価格差が20数万円程度の差
(装備や室内、荷物室の広さなどの差を考慮するとフォレスターのほうがコスパ良い)
このことから当初の予算からオーバーしてしまいますが、思い切ってフォレスターに変更しました。
※私は一旦、新車を買うと長く使用するので(前車BPは10年オーバー)
最初にHPのオンライン見積もりで欲しいものを次々と付けてみると総額が400軽くを超えていました。
それを頭に入れた上で販売店で商談しました。
オプションは
ナビパック(サウンドナビ)、ダイアトーンのSP(一番ベーシックなもの)
ETC、デンソーのドラレコ
トレーマット、スプラッシュボード、フットランプなど
尚、余談ですが他に検討したものとして
アクセサリーライナー
迷いましたが内容からしてあまりにも高価すぎるのでカット
サンルーフ
チルトアップ機能がないためカット
ブラウンの革シート
試乗車をじっくりと観察したところ
シートの座面、背もたれの平面部分だけが本革
他は殆ど合成皮革みたいで
皺や擦れによる色落ちなどにより数年劣化が激しそうなのでカット
電動リアゲート
これはサンルーフを選ぶと必ず付く装備でしたがやめたので、これもなし
(元々不要だと思っていました。トラブル続出らしいのでやめて正解でした)
他に見積もりに入れたのが
オイル交換付き、初回車検整備付きの5年間の点検パック、延長保証、
そして時季だったのでアルミホール付きスタッドレスタイヤ(225/60R17)
値引き前の総額は400を超えていましたが、
営業マンから掲示された、支払額を見ると値引き総額は40前後あったと記憶しています。
でも見積書を良く見てみると書面上の本体値引き欄は10数万円でした。
まあそれ以上はどこの販売店でも無理でしょう。
私の経験で、以前他社の営業マンに聞いたことがありますが、
見積もり書の値引き額をこれ以上増やしても所長承認が降りないと言っていました。
車両本体からの純粋な値引きというのは少ない場合が多いです。
スバル販売店としては色々なオプションを積み上げた中からの値引きしか出来ないようです。
値引き額を期待するならトヨタ車の方が大きいのかも知れませんね。
書込番号:23010376
2点

皆様、ご返信いただきましてありがとうございます。
特に現状進展はありませんが、いくつか・・・・
まず、装備についてですが、グレードはプレミアム。
MO:KI(サンルーフが無駄かなとも思いましたが、前の車で付けなかったので、今回はつけてみたいなと・・)
DO:ベースキッド(バイザー・ライナー6点キッド)、オールウェザーシートカバー(フロントのみ)、コンソールリッド、リアビューカメラ、ドリンクホルダーイルミネーション、リアゲートライト、パワーコンセント。
いくつか無駄なものもありますが、スキーに行く関係と、雨の日にも車を使うので、シートカバーはつけてみました。
リアゲートライトは前車で夜の荷物の出し入れが暗くて不便だったので・・・・そして、コンセントもかなり役に立ちました。
ナビは後で自分の好きなモデルを付けたい事もあって、今回はレスにしています。ただ、リアビューカメラはバックの際の曲線が純正でないと表示されないと聞いたので・・・(社外ナビでも流用は可能と聞いています)セルフ見積もりでも、概ね380万程度でした。
こんな感じです。それと、中古車。との話がでておりますが、中古車を検討するのであればもっと低予算で考えたいので、
今回は除外するかんじで検討しています。(もっと悪かろう、安かろう的な感じを考えています)
結局の所、交渉をしていたDからの連絡が全くなくなったので、匙を投げられたのだと思います。
他のDに行くか、都外のDに行こうか検討中です。
こちらからDの担当者に連絡するのは何か違う気がしましたので・・・
他のDでも感触が変わらなければ、それはそういうものだと諦めて、RAV4のハイブリッドグレードにでも
変更しようかと考えています。現金一括は厳しいですが、少額ローンを併用すれば可能なので・・・
SUV系の車種で、排気量が2.4以上、それでいて350万程度の車って今はもうないですかね・・・
長々と失礼致しました。
書込番号:23013207
2点

>hiro_logoさん
SUV系の車種で、排気量が2.4以上、それでいて350万程度の車って今はもうないですかね・・・
忘れていましたが、三菱のアウトランダーもあります。2.4Lのグレードありますよ。金額も値引きあれば収まるのでは?
熟成されていて車自体は悪くないと思います。
それにしてもフォレスターはそれだけオプション付けても値引きは渋いんですね。セールスにやる気なしですかね。
書込番号:23013411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別の視点で見れば
値引きが少ない商品は原価が高く
値引きの大きい商品は原価が低い
(利幅が大きい)とも言えるかも
書込番号:23013443
1点

>hiro_logoさん
売る気の無いフォレスターは諦めて他の車にした方が良いと思います。
待てるなら来年まで待って見た方が良いです。
新しい車の時代が来ます。
今はプレミアムに乗っています。
息子が車を買いたいと言うので試乗に行って来ました。
車種はホンダのフリードハイブリッドです。
おろし立ての試乗車が用意されていました。
お客さんの試乗は初めてとの事でした。
▼フォレスターとの違いにビックリ
・エンジンをかけた時から違います。キュルキュル音がしません。
・走り始めから違います。
・モーター走行なので静かで滑らかです。
・加速するとDCTの加速感が爽快です。
・エンジンの音も良いです。
・カタログ燃費は28km/Lですので20km/Lは出そうです。
・さすがに走行安定性はフォレスターの方が良かったです。
ちなみにハイブリッド車は初めての試乗じゃ無いです。
プリウスやC-HRやノートe-powerやリーフにも試乗しています。
試乗を終えてフォレスターに乗り替えると
フォレスターの良さを再認識するのが常ですが今回は違いました。
・フォレスターって五月蠅いです。
・加速が滑らかではありません。
・加速時のエンジン音に雑味があります。
・狭い駐車場などでの取り回しが悪いです。
・市内走行での燃費が悪すぎます。(5〜6km/L)
フリードのガソリン車にも試乗しましたが
加速も普通で特に魅力は感じませんでした。
ハイブリッドは別格です。
RAV4も試乗したけど全く魅力を感じませんでした。
セブンイレブンの駐車場でこちら向きに止まったRAV4を見てなんて不細工な車だと思いました。
スターウォーズに出てくるストームトルーパーそっくりです。
【詳細レビュー】トヨタ RAV4 SUV
https://www.youtube.com/watch?v=UAmSjV9f6uU
フォレスター(ガソリン車)はそろそろ飽きてきたので
電気自動車かハイブリッド車のコンパクトSUVに乗り替えたいと思っています。
【新型】フィット4 最速レビュー 東京モーターショー2019
https://www.youtube.com/watch?v=d3aBtxTPjoQ&t=102s
ダイハツ 新型 コンパクト SUV ロッキー 実車見てきたよ
https://www.youtube.com/watch?v=H-MniBaGvSU
東京モーターショー2019 マツダ MX-30 速報 by 島下泰久
https://www.youtube.com/watch?v=JNXHiTKX2UU
TOKYO MOTOR SHOW 2019 MAZDA MX-30 LEXUS LF-30 Mercedes-Benz
https://www.youtube.com/watch?v=itta6GEJ5v0
書込番号:23013579
0点

>夏のひかりさん
フリードハイブリッドに試乗されたそうですが。
エンジン始動でキュルキュル音がしないのはハイブリッド車特有なのでしょうねスバル以外の車両では。
アドバンスの始動は普通のガソリン車と同じです。
しかしアイストからの再始動はセルを使わないのでキュルキュル音はしません。
フリード試乗後にフォレスターが五月蝿いとはガソリン車はそうなのですか?
アドバンスはエンジンが稼働していても充分に静かで
エンジンの停止、再始動もエネルギーモニター表示や回転計を見ないと殆ど判らないくらい滑らかですよ。
書込番号:23014441
0点

>バード25EJさん
>アドバンスはエンジンが稼働していても充分に静かで
>エンジンの停止、再始動もエネルギーモニター表示や回転計を見ないと殆ど判らないくらい滑らかですよ。
知ってます。
アドバンスも何回も試乗しています。
>フリード試乗後にフォレスターが五月蝿いとはガソリン車はそうなのですか?
上記の話はアドバンスじゃ無いです。プレミアムです。
アイドリングストップの話は論外で走行騒音やエンジン音の事です。
しかしアドバンスも所詮マイルドハイブリッドです。
書込番号:23014767
0点

【オーナーが語る。】3ヵ月乗ったトヨタ新型RAV4の悪いところを20個厳選してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=zlEOAz3ZHQA
SJフォレスターにも付いていた役に立たない耳たぶミラーが不評です。
ブラインドスポットモニターも見づらい小さな車の絵が光る物です。
SJフォレスターの時は目立たず視線移動も大きく確認が不便でした。
フォレスターの失敗を繰り返しています。
今のフォレスターに付いているスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)
のLEDは非常に目立ちます。視線移動も少なくて済みます。
しかもバック時に後方車両とぶつかりそうになると両側のLEDが激しく点滅して知らせます。
その後は緊急ブレーキが作動して停止します。
これは非常に高く評価できます。
書込番号:23014883
0点

皆様、沢山の回答をありがとうございました!
昨日、交渉の結果、購入を決めました。
概ね、20万程度の値引きで落ち着きました。
ナビは取り付けなかったので、あまり値引きが大きくはなりませんでしたが、360万円代で収まりましたので、
まぁよしとしました。納車まで1か月、カーナビとスタッドレスタイヤで悩みますが、楽しみです!
ありがとうございました!
書込番号:23037742
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,183物件)
-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フォレスター アドバンス アドバンス(5名)/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/電動リアゲート/衝突軽減/シートヒーター/ETC/レーダークルーズ/スマートキー/電格ミラー/BT接続
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 152.4万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 236.2万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
40〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 324.7万円
- 車両価格
- 316.3万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
フォレスター アドバンス アドバンス(5名)/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/電動リアゲート/衝突軽減/シートヒーター/ETC/レーダークルーズ/スマートキー/電格ミラー/BT接続
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 152.4万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 236.2万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 14.0万円