LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【使いたい環境や用途】
メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
写真と動画どちらも使用します。
【予算】
10万程度
【質問内容、その他コメント】
現在SONYのNEX5Nを使用しています。
1年くらい前から買い替えを検討していますが調子が悪いながらもまだ使えているので迷っています。
以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。
NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25213327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者7さん
こんにちは。
>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。
ぴったりではないでしょうか。
>NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
>また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
ソニーミラーレスの初期よりはDFDを積んだ
パナのコントラストAFが速いと思います。
(そもそもE 55-210mm F4.5-6.3自体が
仮にα6400でもあまり高速AF駆動ではないですが)
APS-Cと1インチでは、同じ時代の素子や
Jpeg処理ならば、ざっくり2段程度の
高感度画質の差があるはずですが、
FZ1000M2は望遠端がF4で、F6.3と
比べて1+1/3段明るいレンズです。
(広角側はF2.8と明るいですが)
2/3段高感度画質に差があるはずですが、
換算150mm程度のズームの画角なら、
F値もF3.4程度のようですので、差は
なくなりそうですが。
じっさいはFZ1000M2の方が発売が
ずっと新しいため、Jpeg画質は上記の
けいさんよりも改善していると思いますが。
>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
FZ1000M2とほとんど変わらない、
FZ1000での価格のスレですが、
パナのカメラらしく、動画の熱停止には
NEX5などよりもかなり強そうですね。
1インチセンサーにしては大柄なのは、
その辺の排熱構造の影響もあるのかも
知れません。
・動画撮影2015/10/09 01:21(1年以上前)
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19210970/
書込番号:25213367
2点

先代のFZ1000(マイナーチェンジ程度で大きな差はない)を持っていますが、そういう用途にはピッタリの機種だと思います。
ただ、NEX5は古いとはいえAPS-Cセンサーなので、センサーも1インチで基本設計も結構古いFZ1000系に、高感度性能はあまり期待しない方がよいですね。
さすがに曇りや室内のシーンでは、レンズの明るさ分をセンサーの差が埋めてしまう可能性もあるかと。
画質的に期待するならα6400の方がよいのではないかなと思いますが、コレもそんなに新しくはないので、NEX5と比べて同じレンズでどこまで差を感じられるかは分かりません。
FZ1000のAFは十分実用レベルで、鳥などを撮っておられる方もいますし、私も運動会等で役立っていました。
快晴の暑い日でも、熱停止した経験はありません。
いまや1インチセンサーの高倍率ズームコンデジは本機とRX10Wしか残っていませんから貴重です。
多くのシーンに対応できる便利な一台ですが、やはりセンサーサイズの差はありますし、コンパクトなNEXやα6400と比べると意外と大きく感じると思うので、ぜひ実物を手に取ってみてください。
書込番号:25213373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者7さん
たぶん、レンズのF値の違いで
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
と思ったのでしょうけれども、
本件の古いAPS-Cの場合は、ある程度までは通用します。ただし、F値の違いほど期待しないほうが良いと思います。
※もう少し新しいAPS-Cであったならば、高感度性能で、F4との差を埋める余裕があります。
ただし、晴れや雲り以前に、シャッター速度優先モードなどで【高速シャッター(例えば 1/500秒以上)にしていたか?】
が重要になりますが、いかがでしょうか?
フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
前機種のFZ1000初代で、特に4Kフォトを多用していましたので、静止画のみよりも負担が大きかったと思いますが、熱停止の経験はありません。
↑
何十分かすると、4Kフォト時にAFが合わなくなることを数回経験しており、
電源Off⇒再起動で一応復帰(^^;
ただし、屋外の野球の試合では使っていないので、この機種に限らず、日傘や白いタオルで直射日光を多少は避けるほうが良いでしょう。
※日傘は、風が弱ければ長い棒や長い一脚にくくりつければ、左脇で支えて何とか使えます。
※白い(乾いた)タオルは、複数の「輪ゴム」や マジックテープ付きのバンドを活用してください。
真夏の12~15時に、アスファルトを何回か放射温度計で測定すると、【最高65℃前後】になることを経験しています※神戸(兵庫県)において。
(芝生でも55℃)
カメラ内部の発熱との組み合わせを考慮すると、お手持ちのカメラよりマシであっても、ノーガードは【自分の撮影のため】に避けましょう(^^;
書込番号:25213387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
平均的には、FZ1000M2のほうが有利になると思われますが、しょせん1型ですので、
各機で最良の撮影条件が得られる場合は、APS-Cの NEX5Nのほうが有利なので、これまで NEX5Nでハッとするようなデキの撮影があったとすると、それと比較しないほうが良いでしょうし、
例えば集合写真のバックアップ用に NEX5Nを残しておくほうが良いかもしれません。
なお、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
↑
先の高速シャッター設定の有無に加えて【露出補正】はしていましたか?
もし、暗めに撮れた場合の殆どは【露出補正で解決】のパターンになり、
これは現在の高額機種でもあてはまります。
添付画像の表示で例示すると、F8の 1/500秒でさえ、明るめの雨天で ISO1600が目安になりますので、
雲りでF6.3の場合は ISO感度を「不必要に固定したりしなければ」性能的に対応可能な範囲と思います。
ところで、
【スポーツモードの多くは、成り行きシャッター速度になるので、雲りや室内になると、シャッター速度は あまり速くなりません】ので、今後は注意してください。
↑
【常にシャッター速度が表示される画面表示】にしておいて、その上でスポーツモードを利用するのは有りです。
ただし、日射が弱くなって(スポーツモードの)シャッター速度が遅くなってきたら、
シャッター速度優先モードのダイヤルで、
・とりあえず「1/500秒」にしておく。
・快晴などで白トビが酷くなれば、「1/1000~1/2000秒」などに変える。
・「よく解らないうち」は、ISOオートのままで、ISO上限感度も設定しない。
↑
「よく解らないうち」で特に大失敗しやすいのは「Mモード」です。「よく解らないうち」は自粛すべきです。
なお、【常にシャッター速度が表示される画面表示】では、画面がゴチャゴチャして嫌だ、と忌避する場合は、
画面表示されないデメリットを受け入れるしかありません。
特殊なケースを除けば、1時間~その日のうちに慣れてくると思います(^^;
書込番号:25213422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX5Nはかなり古いので、何に買い替えても幸せになれます。
AF、高感度の画質共に良くなります。
書込番号:25213450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは重いカメラですよとだけ忠告するが、持ってると非常に便利なのに気づく。
古いフジのHS−10という30倍の高倍率ズーム機を望遠撮影メインのときに持ち出しますが、単三4本仕様とガラスレンズで口径も大きいので重いのが難点。パナのはこれより少し重い
センサーは小さいがそこそこ写りますので重宝してます、展示場などの照明下では十分写せます。
センサーが小さいので高倍率なのに焦点距離は短いから被写界深度も深くいい結果が出せます。
普段はNEX−5RかNEX−6を使うが5Rの方が小型なので携行しやすいからメイン機は5Rかな。
α57に18−200mmの便利レンズを付けて持ち出していたが換算28−300mmまでだからHS−10の換算24−720mmはすごいですね。よってα57一式は保管箱でお休みです。
センサーサイズの小さい方が動画撮影では発熱は少ないですし、レンズシャッターなのでストロボ同調速度の制約が無いので日中シンクロには適してますが内蔵ストロボは非力なので2Mほどの距離のみ有効。
書込番号:25213453
0点

>カメラ初心者7さん
こんにちは。
>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。
当機種で良いのではないかと思います。
実際、私の子供の少年野球チームでもこのカメラで撮っている保護者さんがいますし、運動会でもこのカメラをちらほら見かけます。
>以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。
α6400は超音波式のセンサーゴミ取り機能ですので、SONYミラーレス一眼の中では比較的ゴミを除去し易い部類だと思います。
また、同じレンズ(例えばTAMRON 18-300mm B061)を付けっぱなしにしておけば、少なくともレンズ交換時のゴミ付着は防げます。
ただ、お値段は当機種よりもα6400+B061の方が高いですね。この辺りはセンサーサイズの違いをどう考えるかによります。
書込番号:25213463
0点

カメラ初心者7さん、こんにちは。
作例にアップした野球、サッカー、ストリートダンスの写真は
私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
投球の瞬間と打撃の瞬間を写した写真は、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
少年野球の撮影の参考にしてください。
全力疾走しているサッカー選手を写した写真は7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
運動会の徒競走で、一生懸命に走っているお子さんを撮影する時の参考にしてください。
ストリートダンスの写真は、ステージ上の照明が暗かったので、ISO 12800の高感度で撮影しています。
学芸会など学校行事の撮影の参考にしてください。
私自身、実際に自分でFZ1000M2を使って、いろいろな被写体の撮影している経験から
10万程度の予算で購入できるカメラの中で、カメラ初心者7さんの撮影用途には
FZ1000M2が最も適していると思います。
もしFZ1000M2を購入されたら、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
お子さんの写真を、たくさん撮影してあげてください。
書込番号:25213577
3点

誤
>フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
正
フルオートに依存⇒「高速シャッターに設定していない場合」は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
書込番号:25213636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャートの一例ですけれどNEX-5Nの代用でNEX-5T、FZ1000M2、α6400、マイクロフォーサーズの代表としてE-M5 Mark IIIを並べたものです。レンズの明るさを勘案してFZ1000M2だけISO 1600に下げましたが、それでも1型センサーの厳しさは多少あるようですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_nex5t&attr13_1=panasonic_dcfz1000m2&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
AFに関してNEX-5Nは体感した事がありませんがFZ1000M2の静止画撮影における改良型コントラストAFとも言える空間認識AFはシャッターボタンを半押ししてから程なくして合焦します。オーバーヒートに関しては暑い中、3時間撮影したけれども大丈夫だったというレビューもあるようです。仕様としては周囲温度40℃までOKとなっています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07NQDGBPN/ref=acr_dp_hist_5?filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
FZ1000M2に関してはレンズが沈胴式なので電源OFF時の持ち運びの際に収まりが良いと言うのは確かにあるでしょうが、NEX-5Nとの比較写真を見ると結構でかいですね。その辺りも勘案しながらどうするか検討と言う事になりそうです。
https://camerasize.com/compact/#34.90,817,ha,t
書込番号:25213637
0点

>カメラ初心者7さん
1インチセンサーで35o換算400oまで撮影できるので使用用途には向いてるカメラだと思います。
iAズームで800oまで対応可能なのは良い点だと思います。
問題はセンサーが古いと言えどもAPSに対して1インチセンサーのFZ1000M2の高感度が許容範囲なのかとは思います。
発表会だと高感度が必要な場合があるのではと思うため許容範囲かはisiuraさんの写真で確認するとともに
作例なんかで確認した方が良いように思います。
センサーサイズが小さくても上手く処理できてだろうとは思いますが、買う前に確認した方が良いと思います。
書込番号:25213782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 9:08:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/11 19:35:32 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/07 8:09:27 |
![]() ![]() |
17 | 2024/04/14 14:44:40 |
![]() ![]() |
32 | 2024/02/17 13:30:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/24 20:01:48 |
![]() ![]() |
7 | 2023/10/17 22:35:32 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/04 22:54:42 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





