ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070 SUPERを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「Axial-techファン」を搭載し、冷却性能を高めている。
- GPU冷却技術「MaxContact」を採用し、高い熱伝導率を実現。GPUの温度によって回転を調整する「0dB テクノロジー」を採用。
- 「2.7スロットサイズヒートシンク」により、ヒートシンクの表面積が拡大されている。表面カバーとバックプレートにAura RGBライティングを搭載。
ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月 9日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【質問内容】
Asus グラボ0dB テクノロジーとGPUTeakUに関してアドバスください。55度を下回った時に自動で停止するとありますが、55度以下であれば安全な領域で故障することはない(GPUに負荷がかからない)?
それとも、常に回していたほうが長く使用できる?
実際何度でファンが回転する設定が妥当なのでしょうか?。。。。
安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
よろしくお願いします。
書込番号:23129222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

負荷がかかってないから55℃以下になるだと思います。
自分は常にファンが回ってるグラボの方が安心する。実際にはどちらでも良いかも知れないけど。。。
電力に付いては、あまり差が無いので、省電力と言ってもという感じにはなると思う。
寿命に付いても大差ないと思う。
RTX2070SuperはTDP 215Wfr55℃の時は30W以下なので、アイドル時の寿命がというよりフルロード時の負荷がかからないグラボの方が長寿命。高性能グラボなので、能力を引き出してる時の性能が大事かな?
電力は回ってない方が省電力だし静粛性は高いけど、ケースファンが五月蠅かったらグラボの静粛性は関係なくなるけどね。
書込番号:23129239
0点

とりあえずファンストップが気になるんだったらデュアルBIOSをパフォーマンスの方にしてやりゃあジョージ・・・・・・じゃなくて常時ファンが回るんで、それでどっちがいいか使ってみればいいよ。
ゆるゆるとファンが回っている状態は、ビデオカード以外のファンがすべて停止してでもいなければ音が気になることはない(みんな止まっててもケースに入れてりゃ音しないかも)のだけれど、アイドル時ファンが止まってるとヒートシンクへ付着するホコリの量は減るんだよね。
書込番号:23129306
1点

>55度以下であれば安全な領域で故障することはない
機械ものですから、故障するかしないかは、ある意味運しだいなところはある。
「安全」じゃないなら、メーカーもそのような設定はしないだろう。
>常に回していたほうが長く使用できる?
もしそうなら、メーカーも止める設定にはしないだろう。
>実際何度でファンが回転する設定が妥当なのでしょうか
メーカは55度以上(で回す)を妥当としたのでしょう。
>安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
何を目的にこれを欲しているのかわかりませんが、
そのあたりを明確に示せば、それに合った製品をアドバイスしてもらえると思いますよ。
再度言いますが、機械ですから、「長く安全に」は、運次第。
書込番号:23129403
0点

>安くはないので、長持ちさせながら、静かな環境も欲しいですし、電力節電しながら長く安全に使用したいところです。
高級ビデオカードで長持ち・・・
進化が速いので、数年後には普及機と同レベルになりますから、考え方を変えた方が良いです。
書込番号:23129761
0点

大丈夫なところで止めているのですから寿命に関しては問題ないと思います。
GPUは100℃程度まで耐えられますし...
何年使う気ですか?
ゲーム機だって5年くらいで代替わりします。
多少ランクを落として3年くらいで入れ換えた方がいいと思います。
尤もゲームで妥協出来ないなら仕方がありませんが...
書込番号:23131793
0点

>mari and mimiさん
わしのROG−STRIXRX570は60度までは回らず、ゲーム中最高77度(夏)、68度(冬)、2年近く使ってもすこぶる快適です。
書込番号:23134008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定説がないみたいですね。
自分は、0db-fanを設定したほうが、つまり55度以下でファンを止めたほうが長持ちすると思います。
理由は以下のとおりです。
1:55度はグラボの動作温度としては適正である。
2;精密機器の故障原因から考えると、熱温度差のほうが問題である。
つまり、精密機器は熱膨張率の異なる半田や半導体、基盤を用いて作られているので、素材ごとに熱膨張率が違い、膨張・収縮を吸収しながら作動している。なので、全体の温度が上がったり下がったりを繰り返すのはよくない。特に冬場などは、かなり低い温度(暖房にもよるが、30度とか)からゲームをすると70度くらいまで上がることになり、40度もの温度差を行ったり来たりすることになる。
3;ファンがストップと回転を高頻度で繰り返すことになるのがネックだが、高級機種のファンが5年かそこらで故障するとは思えない。
以上の理由から、むしろファンストップしたほうが長持ちするのではないかと思います。
書込番号:25068096
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/01/25 21:57:59 |
![]() ![]() |
15 | 2020/06/04 10:28:39 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/28 20:27:27 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/03 22:55:34 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/23 15:37:45 |
![]() ![]() |
24 | 2020/01/17 15:53:21 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/25 11:46:43 |
![]() ![]() |
20 | 2019/12/28 2:41:21 |
![]() ![]() |
5 | 2019/11/05 21:38:40 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/29 18:10:14 |
「ASUS > ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]」のクチコミを見る(全 109件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





