HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。

-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位
最安価格(税込):¥43,000
(前週比:±0
)
発売日:2019年10月25日
ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
こんにちは。
先日GoProを購入し、早速撮影動画をDIGAに取り込んで観ようと思ったのですが、取り込んだ動画の音声が途切れており、時折5秒ほど音声が抜け落ちてしまっています。
これはDIGAのスペック不足が原因でしょうか?
原因や解決方法があればご教示いただけると幸いです。
書込番号:23592083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadie0122さん
DIGAの機種が解りかねるため何ともですが
おそらく4Kの再生時にそうなったのではないでしょうか?
音声だけが途切れるというのも気になるのですが
可能性として次のことが思い起こされます。
その原因は h.265のファイルがデコードに適していないのだとおもいます。
h.265コーデックは比較的新しい圧縮方法で GOPROではHERO5から搭載されています。
再生機側にh.265を扱うコーデックが装備されていたらいいのですが
まだまだ環境が整っていないところがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092027/SortID=22125681/
なお FHDなど 2Kのファイルはおそらく問題なく再生できると思います。
GOPROはFHD 60fps以下は h.264のMP4を使います。
4Kと FHD 120/240fpsデータはH.265のMP4になり
DIGAが未対応なのかもしれませんね。
もっとも デコードはハードウェアレベルの対応が必要な様で
DIGAのアップデート等ではなかなか難しいかもしれません。
もし大画面モニターで再生されるなら
GOPROの HDMI端子から直接モニターに繋ぐ方がスムーズでしょう。
書込番号:23592136
0点
大変稚拙な質問にもかかわらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。
当方DMR-BWT510を使用しており、撮影は1080の60fpsの設定です。
今回DIGAに転送したのは、大画面での絵面の他にもテレビ閲覧用にビデオをブルーレイに移したいからなのですが、プレイヤーを買い換えるのが得策でしょうか?
書込番号:23592152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadie0122さん
なるほど DMR-BWT510ですね
メーカーの仕様書によると2011年モデルとありやや古い機種のようです。
おそらくFHDもビットレートにより再生が難しいのかもしれませんし
音声に関しても同様です。
ちなみに 映像とサウンドは別々の圧縮コーデック(方式)なので
サウンドだけが追いついてないのかもしれませんね
ということは 4K等h.265の高解像度は残念ながらおそらく未対応でしょう。
あと余談になりますが プレーヤーに関して
ブルーレイに移してとありますが 既に光学メディア自体が終焉を迎えています。
日本ではまだわずか流通していますが、海外ではFAX同様 既に過去の機器です。
国内でも2012年くらいから終了フェーズに向かっており光学メディアも一部が残る程度です。
BDですら最大で100GB程度 動画を扱うには少なすぎます。
容量的なことに合わせて 読み書きの時間等
今から揃える機器ではないと思います。
書込番号:23592172
1点
ご丁寧なご回答本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
また、ブルーレイにつきましてもアドバイスありがとうございます。
光学メディアが終焉を迎えているとのことで、今後このような撮影動画をどのように管理していくか考えております。
自分なりに調べた結果、HDDに保存するか、クラウドで管理するならYouTubeに保存するか、という考えに至ったのですが、おすすめの動画データ管理法などアドバイス頂けませんでしょうか?
スレ違いになってきて恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23595264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadie0122さん
いつの時代もデータ保存には悩まされますねぇ。
なかなか最適解はありませんが思うところを書いてみます。
繰り返しになりますが
光学メディアは単価こそ安いものの 1枚当たりの容量が少な過ぎることと
耐用年数が当初謳われていたよりも短いこと、
更にリードライトに時間がかかるなど 動画コンテンツには向きにくくなったと思っています。
私の環境では CD/DVD初期のメディアは既に半数が読み込めなくなっています。
光学ドライブもメーカーは新規に開発することはほぼ無くなっているようですから
いずれは再生機器がなくなることも考えられます。
最適な保存手段は個々個人で変わりますが、
現時点でもコストパフォーマンスと利便性ではHDDでしょうか?
少なくともHDDに保存しておくと 新たな規格が生まれても移行が容易いと思います。
SSDはまだ単価と容量的に厳しいですね。
新しい規格やハードウェアが出るごとに移し替える手間がいりますが。
なお個人的にはAdobeやGOGLEのクラウドに大事なデータは預けています。
多少費用はかかりますが PCのHDDで保存よりは助長性が高いと思っています。
必要性の少ないデータは自宅ファイルサーバーに置いています。(20TBほど)
YOUTUBEは非公開での保存も可能であり意味は十分あると思いますが、
サウンド等(BGM)に著作権のある音源があると ミュートされることがよくあります。
非公開の物でも 例えば 自動車車載時ラジオやオーディオから流れる音源や
花火も最近は楽曲に合わせた催しがありますが それらのコンテンツはサウンドが消されてしまいました。
更にYUTUBEはアップロードしたデータそのままではなく
YOUTUBEサイドで再エンコードされ データによりけりですが1/10くらい圧縮され劣化します。
余談ですが 私も多数のレガシーメディアが取り残されています。
8mmフィルムから始まり、VHS、VHS-C、SVHS、β、LD、Hi8、DV、等の映像
β、LD以外 一応再生できる環境は整えていますが時間の問題。
PCではカセットテープ時代から8インチ、5.25インチ、3.5インチFDD、MO、ZiP、PDなどなど
時代ごとに追いかけてきましたが終着点はないですね。
他の皆様のご意見も聞きたいところです。
書込番号:23596205
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/11/24 16:26:39 | |
| 1 | 2022/09/22 13:34:31 | |
| 9 | 2022/08/30 9:23:22 | |
| 3 | 2022/05/23 10:24:44 | |
| 4 | 2022/05/12 7:56:38 | |
| 5 | 2022/04/02 20:47:19 | |
| 8 | 2022/01/17 17:33:14 | |
| 14 | 2021/12/11 22:05:52 | |
| 12 | 2021/11/12 16:50:56 | |
| 3 | 2021/11/01 17:00:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





