『マイクの入力レベルについて』のクチコミ掲示板

2020年 5月下旬 発売

FUJIFILM X-T4 レンズキット

  • 15コマ/秒の高速連写と最短約0.02秒のAFが可能なミラーレスデジタルカメラ。シャッターの耐久性が従来機の2倍に向上し、シャッター音の静音化も実現。
  • ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと衝撃吸収機構などを採用し5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
  • 「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。標準ズームレンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:526g FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T4 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2020年 5月下旬

  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T4 レンズキットのオークション


「FUJIFILM X-T4 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T4 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T4 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 マイクの入力レベルについて

2021/07/08 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット

スレ主 heysy02ooさん
クチコミ投稿数:23件

x-t4でのマイク使用について、同じマイクを使っている方が見えましたら、どのように設定しているかご教授願いたいです。

マイクの製品ページでの質問にしようかと思いましたが複数あるので使用機種のこちらに質問させていただきました。もし場所がおかしいようであれば変更いたします。

使用マイクは2つです
rode videomicro 主に室内やプライベートでしっかり音声をとりたいとき
etm001 目立ちたくない場所やスナップ等も一緒にしたいとき

この2つを使い分けて運用していこうと思っています。
みなさんのこの2つを使用するときの音声入力レベルや、ローカット?などの音声設定についてお聞きしたいです。
また、こういった音声の設定はQボタンで切り替えできるのでしょうか?

つい先日、富士フイルムへ乗り換えいたしましたので色々勉強中でございます。

また、もしetm001以外で、小型マイクで富士フイルム機におすすめできるものがあれば、よければ教えていただきたいです。

書込番号:24228843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/08 07:43(1年以上前)

スピーカーとマイクは
開発以来、作動原理は代わってないです
スピーカーもマイクも
アナログ入出力です
アナログ入力には
『レベル合わせ』と言う重要な作業が有ります
過大なら音が割れて歪むし
過小なら機器のノイズが目立ちます

適正な入力レベルは
ギリギリ音が割れて歪まないレベルです

これは済んだ音なら
振り返ればどの地点が最大の音量か判るけど

これから出る音なら
いつ最大の音量になるのか
判らないから
予測するしか有りません
これは機械のオートでも判りません
使う人のセンス次第です

CDプレーヤーが初登場してのは
1982年10月
この時、カセットテープレコーダーにCDをコピーする
ピーク探しは
CDを全曲再生するしか方法が有りませんでした
数年後には10倍速くらいで
CDプレーヤーがピークを探すと言う機能が搭載されました

書込番号:24228947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 heysy02ooさん
クチコミ投稿数:23件

2021/07/08 09:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
毎回合わせることが必要ということですね。音量のバー?がどのくらいになるように調整するのがベストなのでしょうか?0だと赤くなるのでそれ以上だと割れてしまうということはわかるのですが、、。
また、設定である、オートというのは音割れしないように調整してくれる便利機能でしょうか?使ってみてもいまいちわからず、、。

書込番号:24229015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/08 09:51(1年以上前)

ICレコーダーで良く言われるのはマニュアルでレベル設定する場合に-12dBを中心にレベルが振るように設定して過大入力に備えると言う事ですね。マイクレベルリミッターは掛けておいた方が安全でしょうが大体は最大音圧に達する前に抑え込むケースが多いので少しダイナミックレンジの狭い音になると思います。

オートはその名の通り自動レベル設定で基本は感度を上げる方向のレベルに設定されていてマイクに入る音量に応じてレベルを下げる動作をするものです。この反応速度はアタックタイムと呼ばれて突然の大音量の際はやはり歪んでしまうでしょう。そして大音量用に自動的に下げられたレベルから再び感度の高いレベルに戻る時間をリカバリータイムと呼びます。

マイクに入力される音圧が平均的に低いとか平均的に高いとかであればアタックタイムやリカバリータイムの影響は少ないですが入力レベルの上下が大きい場合はホワンホワンした音になります。このような事からオートではなくマニュアルでレベル設定した方が自然な音感にはなります。

屋外で録画する際にウィンドジャマーと呼ばれるモフモフをマイクに取り付けると風音が低減されます。基本はこうした方が良いですがウィンドジャマーを取り付けない場合は低音が痩せた音になるのを覚悟した上でローカットをONにした方が安全です。

屋内録画の場合はウィンドジャマーやローカット無しで行けるケースも多いですけれど今の時期に結構厄介なのがエアコンの吹き出し風でマイクにもろに当たるとボボボボと言う低周波ノイズになってしまいます。場所取りやウィンドジャマーの装着も含めて検討した方が良いですね。

書込番号:24229069

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2021/07/11 14:30(1年以上前)

日常生活での撮影ならレベル設定はそんなに難しくないけれど、コンサートなど大音量が関わってくるととても難しいのでヘッドフォンで同時モニターが安心です。音が割れぎみだと思ったら、レベルを少し下げます。
T4はヘッドフォン端子はありませんが、USB端子にアダプターをかませたら、ヘッドフォンが使えるようです。

書込番号:24234459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X-T4 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T4 レンズキットの満足度5

2021/08/22 16:37(1年以上前)

外部マイク側に入力制御ができる場合、マイク側を最大、カメラ側を最小が一番ホワイトノイズが少ないかと思います。
個人的にカメラの外部マイク音量は-21以下にしています。

RODE VIDEOMICROのように外部マイク側に入力調整ができない場合は、カメラのマイク音量をAUTOにするのが推奨でしょうけど、ホワイトノイズが盛大に乗ると思います。
なので、ご自身で妥協点を見つけていくしかないと思います。
個人的には、カメラ側を-21にして、DavinciResolve等の音量調整が優秀な編集ソフトでボリュームアップさせてます。

マイクレベルリミッター、風音低減、ローカットフィルターに関しては常時ONにしてます。
カメラ側で設定できる機能は、気休めだと思っているので、絶大な効果があるわけじゃないから、絶大なマイナスも無いだろうと判断しています。
それよりも、風が強い日はウィンドジャマーを付け、マイク側にローカットフィルターがある場合はONすることを忘れない方が重要です。
自然の中で細かな環境音をしっかり録りたい場合、ローカットフィルターをOFFにしてもいいですけど、いざ話し言葉なんかを録る時にONし忘れてしまうパターンになりますよ。きっとw

Qボタンに登録するなら、マイク音量は入れた方が良いでしょう。
液晶画面にもマイク音量表示を忘れずに。

室内で話し言葉なんかを録音したい場合は、ガンマイクではなくワイヤレスピンマイクが絶対オススメです。
MKE600という高価なガンマイクをXLR端子でオーディオ・インタフェース経由で、カメラやPCに録音することもありますが、圧倒的にワイヤレスピンマイクの方が簡単ですよ。
どんな優秀なマイクであろうと、適正な距離を外すとダメダメなので、多少高価な投資でも回り道するよりも良いと思います。

書込番号:24303021

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T4 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T4 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月下旬

FUJIFILM X-T4 レンズキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング