Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
お世話になります。
ここ最近ネットの調子が悪くWi-Fiが原因かと思いこちらに買い換えました。
本日届き、セットアップして数時間は使用できていたのですがまた急に使えなくなってしまいました。
今まで通りだとおそらく半日後には使用できるようになっているかと思いますが、新しいものに買い替えたのに発生してしまったため、何が原因なのか知りたいです。
以下、私の情報を記載いたします。
【モデムの型番】
VDSLモデム VH100 4ES(5つランプ)
【ランプ状態】
POWER,VDSL LINK/ACT,LAN LINK,緑点灯
LAN LINK ACT 消灯・時々緑点滅
【WiFiルーター】
Aterm WX1500HP
【ランプ状態】
POWER,5GHz 緑点灯
2.4GHz 細かく緑点滅
ACTIVE,CONVERTER,OPTION 消灯
※ACTIVEに関しては再起動すると少しの間点滅しますがしばらくすると消灯します。
ルーターの管理画面では
【動作モード】
ローカルルータ
【IPv4接続状態・IPv6接続状態】
共に未接続
【基本設定】
自動判定ON
【ファームウェア更新】
ネットに繋がらない状態でWi-Fiを繋いで更新を試みましたが更新失敗と出ます。
現在のバージョンは1.4.2と書いてあります。
【プロバイダー】
ぷらら光メイト(マンション)
【接続方法】
フレッツ光(IPv4)
※ぷららv6エクスプレスは開通済み
【IPoE対象接続先】
IPv4+IPv6
【ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続】
OFF
試しにモデムのLANからパソコンに有線接続しましたがイーサネットは識別中のまま認識しません。
普段は【モデム】ー【ルーター】ー【PS4】と接続しています。
PS4の接続診断ではIPアドレス取得は成功している状態で、インターネット接続が失敗です。
DNSエラーが起きました。(NW-31253-4)
と表示されています。
ちなみに買い換える前に使っていたWi-Fiルーター(WRC-1167GS2-B)で接続も試しましたが、
【WAN】
タイプ:Auto(識別中)
IPアドレス:0.0.0.0
サブネットマスク:0.0.0.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0
となっており、同じく接続できませんでした。
ただ、新しいWi-Fiに切り替える直前まで古いものは問題なく使えていました。
古いのも新しいのも"同じタイミングで使えていたのに使えなくなる"、というのは変なので、Wi-Fiが原因ではないような気がします。
マンションには少し前にNURO光が導入されましたが、導入前から個人で契約して回線を引いております。
契約は11年目でモデムやモジューラーケーブルはずっと同じものを使用しています。
試しにモジューラーケーブルを別のものに変えましたが症状は変わらず。
再起動等は何度も時間をかけて行なっております。
今までなんとか見よう見まねで設定し、不具合なく使えていたので、知識がなく見当違いの情報を記載していたら申し訳ありません。
他に必要な情報があればおっしゃってください。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:25529140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いっぱい記載されておりますが、モデムの再起動を実施されたのか不明なので
実施していない場合は、まずは実施するのが良いかと。。。
>試しにモデムのLANからパソコンに有線接続しましたがイーサネットは識別中のまま認識しません。
なお、上記の状況からモデムが何かしら不具合が発生している状況であると判断できると思われます。
書込番号:25529194
1点
>ksjwwhさん
原因は、WiFiルーターではなくて、モデムとかLANケーブルとかコネクタ接触不良とか回線とか、の可能性が高いと思います。
モデムの電源をOFFして、3分待ち、
モデムの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25529249
1点
>ksjwwhさん
こんにちは。マンションVDSL回線にてAterm他機種を使っています。
うーん、VDSLモデムVH100 4ESのランプ状態からすると、そのモデムか回線側かの問題は考えにくい感じですね。。。もしVDSL回線側の問題なら、「VDSL ACT」が消えるとか点滅するとかしてる筈なので。
>【WiFiルーター】
>Aterm WX1500HP
>ACTIVE,CONVERTER,OPTION 消灯
>※ACTIVEに関しては再起動すると少しの間点滅しますがしばらくすると消灯します。
(ネット回線種別の)自動判定が作動する立ち上げ直後の一時だけACTiVEが点滅→上手く判定できれば点灯しっぱなし(=ネットに繋がる状態)になる筈のところ、その後消灯しちゃうってことはその自動判定に失敗しているのかも?です。
あるいは、再起動した直後の一時は自動判定で上手く作動するときもある(→ネットに繋がる)→時間がたってまた自動判定が走る→判定に失敗してネット接続が切れる、って感じ?とか。
#以前は問題なかった→最近おかしくなった、の理由は謎ながら。
そこでダメ元のご提案、
WX1500HPの「【基本設定】自動判定」をオフ=無効にして、
手動にて動作モード「OCNバーチャルコネクト」か「transsix」かに決め打ち設定してみたらどうでしょう?
こちら↓を参考に。
●OCNバーチャルコネクトモードでインターネットに接続する|Aterm®WX1500HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_ocn.html
→クイック設定Webで設定する
●transixモードでインターネットに接続する|Aterm®WX1500HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_ds-lite.html
→クイック設定Webで設定する
※上記両者の違いは「動作モード」項目の選択肢だけです。
上記を試しての期待値は、
上記どちらかの設定以降 WX1500HP のACTIVEランプが緑点灯する=以降ネットが正常に使える、です。
もし上記一方でダメなら他方でも試してください。
#ぷらら(光メイト)のv6エクスプレスって回線契約した時期?によって上記いずれかの方式が適用されてるっぽいので、どちらが正解か(どっちも不正解か)は両方やってみないと何とも、です。
ご参考↓
●IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト|動作検証情報|サポートデスク|AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
もしハズしてたらすみません。。。
書込番号:25529263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>※ぷららv6エクスプレスは開通済み
>【IPoE対象接続先】
>IPv4+IPv6
v6エクスプレスが開通しているのなら、
レンタルがVDSLモデムだということで
WX1500HPがローカルルータなのはダメです。
ぷららはいくつかのIPv4 over IPv6がサポートされていますが、
WX1500HPにてどれかのIPv4 over IPv6でインターネット接続されている必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_ocn.html
の自動判定でIPv4 over IPv6接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25529377
![]()
1点
>ksjwwhさん
ここまで情報共有してもらうと、回答側はたすかるよね。
>試しにモデムのLANからパソコンに有線接続しましたがイーサネットは識別中のまま認識しません。
普段は【モデム】ー【ルーター】ー【PS4】と接続しています。
PS4の接続診断ではIPアドレス取得は成功している状態で、インターネット接続が失敗です。
DNSエラーが起きました。(NW-31253-4)
と表示されています。
これが決定的だと思うね。 おそらく、マンションに設置されている施設からISPまでの範囲でどこかがおかしいと思うよ。
至急、ISPのサポセン(回線業者)にコンタクトして、事情を説明し、HGWまでの”折り返しテスト”と設備チェック”の依頼をしましょう。
書込番号:25529449
![]()
2点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
やはり今現在は(約半日後)には使えるようになっておりました。
ルーターの管理画面で確認すると動作モードはtransixでv6コネクトと出ていました。
ぷららのヘルプを見る限り自動判別モードで設定など必要なくIPv6が利用できるみたいなので、おそらく何かしらの理由で判別できなかったため接続できなかったと思われます。
もしまた同様の件が起こりましたら
>みーくん5963さん
>羅城門の鬼さん
にご教示いただいたように手動で試してみます。
ただ頻発するため
>Gee580さん
のおっしゃるようにISPに連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:25529615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ksjwwhさん
VH100 4ESは高齢ですから、
故障の可能性もあります。
プロバイダに相談してください。
書込番号:25529659
2点
>ksjwwhさん
>ルーターの管理画面で確認すると動作モードはtransixでv6コネクトと出ていました。
>ぷららのヘルプを見る限り自動判別モードで設定など必要なくIPv6が利用できるみたいなので、おそらく何かしらの理由で判別できなかったため接続できなかったと思われます。
>もしまた同様の件が起こりましたら
>手動で試してみます。
>ただ頻発するため
それなりに頻発してるのなら、次の再発機会を待っているより、今からWX1500HPを「手動」の「transix」に決め打っちゃったほうがいいでしょう。
従来の「自動」のままでは何も策を打ってない故に、今後も必ず起きますから。
根本の原因はたぶん、ご自宅内のVDSLモデム〜壁モジュラージャック〜マンション内の共有設備(VDSL集線装置)の何処かの不調でご自宅までのADSL回線が不定期に断続しているから、のような気がします。ぷらら に相談すべきなのは確かでしょう。
推測ながら、その時々の「断続」の程度(切れていた時間の長短?反復回数?)によって、WX1500HPの自動判別が作動してうまくいくとき/いかないときがあるのでは?と。
で、今の時点でこう↓なのですよね?
・異常時:「自動」且つ「ローカルルーターモード」=回線判別に失敗したとき。
・正常時:「自動」且つ「transix」=回線判別に成功したとき。
ならば今のうちから、WX1500HPが自動判別をしないように設定しておく→(根本原因?の)VDSL回線の不調がまた起きたときの復旧までの時間が大幅に縮まる(半日とか待たずとも復旧する)→今までほどの不便は無くなる〜ほぼ不便は無くなる(であろう)と考えられるんですよね。
まぁご判断はお任せしますが。
あと、VDSLモデムの背面〜壁モジュラージャックの間の電話線の繋ぎを一旦抜いて挿し直してみるとかも、一応試してみてください。
もしやの一時的な接触不良?の可能性も無くはなく。
ご検討を。
書込番号:25529769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みーくん5963さん
また今ネットが繋がらなくなったのでWi-Fiの管理画面を見てみましたが、判別は出来ておりWi-Fiは正常な状態でした。
ルーターのactiveランプも点灯しています。
ですが、ネットに繋がらないのでモデムがおかしい可能性がありそうです。モデムのランプも緑点灯していますが他の方もおっしゃるように古いものなので…
ぷららに問い合わせたところフレッツ光に問い合わせるようにとのことで、フレッツ光にモデムの交換依頼をしてみました。
これでまた再発するようであればモジュラージャックーマンション内の共有設備で不具合が起きているということになりますよね。
その場合は光回線かプロバイダーどちらかを変えたら(もしくは両方?)解決するのでしょうか?
インターネット料金も周りと比べると高いと感じており、変更も検討しております。
1つだけ気になる点としては使えなくなる際は必ず深夜だということです。
今まで0時過ぎ、1時過ぎ、2時過ぎ、5時過ぎで経験しています。
週の半分ほど在宅勤務ですが日中に使えなくなったことはないんです。
ゴールデンタイムに使えなくなる、とかであればまだわかるのですが…
書込番号:25530538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用している LAN ケーブル は交換している?
使用期間が長い場合は交換しておく方が良いかと。
交換するなら
CAT 6A
UTP
ヨリ線
の物に。
VDSL 配線で現在どの程度の速度が出ている?
規格上の速度は 100Mbps、計測して 70-80Mbps 以下ならノイズの影響を受けているかも?!
(有線で測定する事が必須)
VDSL モデム の電源を 30分程度切りその後速度が UP する様ならノイズ対策を行った方が良いかと。
書込番号:25530798
0点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
LANケーブルは1年ほど前に交換しました。
ゲーム機でスピードを出したかったのでCAT7を買ってしまったのですが後から調べると良くないとのこと…
一応仕様を下記に記載します。
規格:Cat7、SSTP;TIA/ EIA-568-B.2-10 仕様対応。
コネクタ形状:RJ45シールドコネクタ
伝送速度:10Gbps
伝送帯域:600MHz
ゲーム機の有線スピードテストは
下り83Mbpsくらいで、交換前は50Mbpsだったので速度少し上がったなと思っていました。
CAT6に変えた方が良いでしょうか?
LANを変えても思ったよりスピードが出ておらず、そこも悩んでいるところでした。
詳しくなくて申し訳ないのですがVDSLだとこの程度なのでしょうか?
周りの友人は月額4000円程度で100Mbps以上出ているようで、私はマンションで導入されている回線ではなく個人で契約しているので料金が高い(8000円くらい)のは仕方ないと思っていたのですが、ネットにも頻発に繋がらなくなるので光回線・プロバイダーの変更も検討しております…
書込番号:25530916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> CAT6に変えた方が良いでしょうか?
CAT 7 は規格外でトラブル要因に成り得るので CAT 6A に変更した方がベターかと。
> VDSLだとこの程度なのでしょうか?
ゲーム専用機は知らないがPCなら低いかも?!
PC の場合は調整する事も出来るので UP 出来る可能性は有る。
> 周りの友人は月額4000円程度で100Mbps以上出ているようで
此は 光配線の 1Gbps の契約では?
VDSL の場合規格上の上限が 100Mbps かと。
回線速度が云々よりも RTT が小さい事の方がウエイトが大きいかと思う、それと ゲーム場合 IPv4 か IPv6 のどちらを使用するかを確認し使用している IPvX の RTT をチェックする事が肝要かと。
書込番号:25531316
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/05 20:43:50 | |
| 6 | 2025/07/03 9:08:01 | |
| 4 | 2025/04/30 15:13:56 | |
| 1 | 2025/03/27 7:15:33 | |
| 6 | 2025/03/26 9:36:13 | |
| 4 | 2024/12/08 18:54:11 | |
| 7 | 2024/10/15 12:45:12 | |
| 6 | 2024/08/17 13:11:41 | |
| 1 | 2024/08/16 13:32:27 | |
| 4 | 2024/06/16 19:50:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








