サクラ
207
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 99〜305 万円 (629物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| サクラ 2022年モデル | 2795件 | |
| サクラ(モデル指定なし) | 3403件 |
このページのスレッド一覧(全322スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年8月6日 06:37 | |
| 90 | 15 | 2025年7月31日 07:18 | |
| 327 | 104 | 2025年7月19日 21:40 | |
| 12 | 33 | 2025年7月18日 13:40 | |
| 59 | 52 | 2025年6月26日 09:16 | |
| 104 | 32 | 2025年6月23日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@28.79円/kWh(先月@30.50\/kWh−−予想以上に大幅Downしました。
(燃調費=@-7.43円/kWh(先月@-7.00\/kWh)‥‥来月は(@-9.77\/kWh)に下がる事になります。朗報です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
さらに、ガソリンの暫定税率分廃止の話がありますね。早ければ年内にでも‥‥。
だからと言って、EV電費がGV燃費と逆転するかと言うと‥‥そうでもなさそうですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4703f2b4bfe7118a2d1f2bf47947eb2730afd0d1?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c8802b13712ac952f6adfe2776c750c937d05a7
・円電費=6.04円/km(先月4.93\/km)
・%電費=1.45km/%(先月=4.77km/%)
・AC走行電費=4.77km/kWh(先月=6.18km/kWh)
==>今月は久しぶりに山間部への遠出(226km/全419km)したため外部充電量(無料QC)が多くなりました。その分に自宅充電料金を適用しましたので充電料金が大きくなり、円電費悪化となりました。(自宅分=1,419.63\/全適用=2,528.63\)。
今月の走行距離=419km/先月走行距離=185km
・自宅平均充電量=0.2136kWh増/% (先月=0.1909kWh増/%)
※自車(サクラ)の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
1点
>https://news.yahoo.co.jp/articles/87ad255fe53072b1938dc36cbeac5a1bd9f99a05
来月(8月)の電気代と都市ガス代は、政府の補助金が増えることで全社で値下がりします。との情報。
8月請求分から値下がりなんですね、、、ガソリンの暫定税率廃止も実質的に決まったようだし、BEV推し勢力?とガソリン車推し勢力? が張り合っているようにも見えますね。
まあ、欧州を旅行して日本のガソリンの廉さを再認識したことから予想すれば、、ガソリンは暫定税率が廃止されても、数年のうちに名を変えた恒久税率が復活することになるんでしょうね。。。
書込番号:26251641
2点
ウクライナやイスラエル問題が解決すれば
燃料価格高騰も収まるかと思いますが、
あと数年かかるかかからないかわかりませんよね。
その様な中、ガソリン暫定25円程度下がれば
電気自動車とハイブリッド車のコストメリットは
肉迫するのでしょうね。
わずかに電気自動車がリードな感じではないでしょうか。
アルハイかID.buzzかで迷っています。
書込番号:26252467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談として、
ホンダからサクラの強力なライバルがでたようです。
ホンダは、日産を手籠めにしようとしたけど反故にされ、
ならば息の音を止めてしまえと動き出したかのような。
軽の電気自動車検討中のご家庭は、
ホンダになびいてしまうのでしょうか。
書込番号:26252672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家のサクラ、
最近の猛暑で電費最悪です。エアコンフル稼働ですね。
だいたい5km/kwh台です。
つい先日ワーゲンID.buzz試乗しました。
驚きの5km/kwh台でした。
サクラと同様な電費に切なくなりました。
ディーラーからの帰り道、
我が家のサクラは5km/kwh台でした。
書込番号:26256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@30.50\/kWh(先月は@30.19\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)‥‥来月は下がる見込み(新聞情報)
(燃調費=@-7.00\/kWh(先月@−6.77\/kWh(先々月は@-7.95\/kWh)
・円電費=4.93\/km (先月=5.69\/km)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・%電費=1.18km/%(先月=1.03km/%)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・AC走行電費=6.18km/kWh(先月=5.31km/kWh)(過去平均は表のタイトル下行見てください)
・自宅平均充電量=0.1909kWh増/%(先月=0.1945kWh/% (過去平均=0.1973kWh増/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。
今月の走行距離=185km/自宅充電量=29.93kWh
(先月走行距離=134km/自宅充電量は25.25kWh)
3月で本車、業務での使用終了となり4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。
ただ、今月で納車36ケ月となり初めての車検を受けました(1つ前の投稿参照ください)よって、今回充電月報表を添付しました。
0点
知り合いのは1.5超えるぞ。
もうね 燃費 電費の比較は誰しも分かることだから言わなくて良いんじゃない。やりたいなら他所でどうぞ。
そこだけに囚われるからダメなんだよ。
もっとねライフサイクルで考えないと意味ないことだと気づかないかな?
書込番号:26225458 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ファクターが加わり過去のデータの信憑性無くなったな。
按分するなら他の充電に関する基本料入れないと意味ないぞ。
書込番号:26225559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
のり太郎 Jrさん
全くもって同感ですし、
非常に建設的かつ的確な進言だと感じます。
運営が削除していないのは、
その意味が含まれていることも伺いしれます。
御本人の人格を疑うような発言は規約に従い
バッサリ切り捨てられてますものね。
書込番号:26227689 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
電気自動車1年乗ってみて、大まかなところでは
自宅充電だと
送り側は3kwh供給していて
受け側は2kwh蓄電する感じです。
サクラもiD4も似た感じです。
サクラだと20kwh貯めるのに
30kwh使ってる感じです。
1kw40円として満充電で1200円
満充電で140km走破とする。
リッター20kmのハイブリッドならば
140km走るのに7リットルなので
リッター160円とすると1120円。
いずれにせよ、
乗り方、やり方で10人十色です。
あんまり気にしなくても良い感じです。
むしろトヨタハイブリッドで良い感じです。
書込番号:26237193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディさん
まぁ普段はその程度の情報で十分ですね。
うちだと深夜料金25円程度だから導入したとすれば夜間充電だけしてれば750円くらいかぁ、と簡単に暗算できる。
>サクラだと20kwh貯めるのに
>30kwh使ってる感じです。
以外にこの手の情報って簡単には出てこなかったりする。
もちろん、細かく言えばスタート時の残充電量とかでかなり変わるんだろうけど、ざっくりで良いんだよなぁ。
因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スマホとか他の充電機器でもこんな感じなのかな?
書込番号:26237203
4点
>槍騎兵EVOさん
>因みに意外と逃げる (熱になったりする) 電気多いのね。
スレ主さん公表のデータで言えば 充電効率(AC/車載) が該当しますかね。
その値は、75%(夏冬)から85%(春秋)の範囲で 年平均で 80%程度 ですね。
普通充電でもバッテリー温度管理に結構な電力使うってことかな?
これが急速充電だとさらに悪化するんですかね?
書込番号:26237229
3点
槍騎兵EVOさん
MIG13さん
だいたいそんな感じだと思います。
サクラで日産の急速充電やってみました。
いわゆるビジター的の月額基本料金1100円コース
1分約100円、30分で約3000円
供給側は30kwh
30分なので15kwhです。
40%スタートで80%までに貯まりました。
理論上、供給15kwh
蓄電8kwh
なので普通充電の2/3を下回る感じです。
だいたいですが、
自宅充電でハイブリッド並、
外部充電では論外です。
電気自動車の楽しみは経済性では無いんですね。
その、グライダーかの様な乗り心地なんです。
BMWとミニは、
しばらく無料充電継続してくれるので
電気代にこだわる方には良い感じですね。
書込番号:26237259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディさん
>サクラだと20kwh貯めるのに30kwh使ってる感じです。
30kWhで20kWhなら充電効率は約67%ということになりますが、
国の研究機関レベルでの測定ではそれほどのロスはないですね
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
普通充電は85%程度の効率 (200V充電の場合)
急速充電は91%程度の効率
私のリーフでの測定でも
普通充電80-85%(参考値 正確な計量器がないので時間からの計算や充電レポートから計算)
急速充電90-95%(出力計の精度が一定以上あると思われる従量課金制充電器での計測)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
もちろん車によっては充電時のバッテリー温度管理もあるので上記より効率が悪い車もあるのかもです。
書込番号:26237270
4点
らぶくんのパパさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
全くそのとおりですね。
暑い、寒いなど刻々と環境は変化していますので
だいたいということです。
電気自動車は条件が揃えば抜群の経済性、
条件が揃わなければ純ガソリン車並くらい。
ケースバイケースですから。
グライダーの乗り心地、これがすべてですね〜。
書込番号:26237290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん
先日初めてイオンでサクラを普通充電しました。
1時間120円。
3kwhの出力ならばご家庭の電気代程度ですね。
88%スタートで1時間後に満充電完了でした。
駐車スペースを血まなこで探してる人をしり目に
余裕で駐車できる優位性が有りましたね。
書込番号:26244281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001686234/SortID=26173650/#tab
>雪国在住ですがADの必要性はGV時代を含め感じた事ありません。
>‥‥38豪雪、56豪雪の時も。
昭和38年(1963年)の時も『感じた事ない』って…免許取りたて18歳だったとしても62年前+18歳だから最低でも80歳?
てっきりイキった60程度の初老かと思ったら80オーバー?
凄いな。
>38豪雪
昭和38年1月豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C38%E5%B9%B41%E6%9C%88%E8%B1%AA%E9%9B%AA
昭和38年1月豪雪(しょうわ38ねん1がつごうせつ)は、1962年(昭和37年)12月末から1963年(昭和38年)2月初めまで、約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で起こった[1]雪害(豪雪)。三八豪雪(さんぱちごうせつ)などとも呼ばれる。
>56豪雪
五六豪雪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%85%AD%E8%B1%AA%E9%9B%AA
五六豪雪(ごうろくごうせつ)は、1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪である。昭和56年豪雪(しょうわ56ねんごうせつ)などとも呼ばれる[1]。
書込番号:26245666
6点
同じ電気自動車ユーザーの「話題提供」でも、大間チャレンジとは言わないけど、遠出のドライブレポートなら非ユーザーにも「利用価値」が感じられるけど・・・毎月の電気代ばかりだと「費用や充電ばかり気になるノリモノ」なのかと、非ユーザーからすればマイナスのイメージが目立ちますので、そろそろ潮時かと。
書込番号:26248231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、「ガソリン車で毎月の燃費を掲示板に投稿している」のと、本質的には変わりないので、自分が思っている程他人の役に立つか否か・・・
電気自動車のランニングコストはガソリン車の半分程度としても、補助金を加味しても何十万もイニシャルコストが高く、キロ5円程度の差なら10万キロ走らないと元が取れず、月600キロくらいの平均的な走行距離なら10年はかかりますね。
10年あれば、生活パターンが変わって運転しなくなるかもしれないし、次こそは電気自動車(があがりのクルマ)とは思っているのですが、実際月100キロ未満になった時期もあるので、ガソリン車が禁止にならない限りは、次もガソリンなのかもしれません。
もちろん電気自動車のメリットには運動性能もありますが、小型ハイブリッド車並みの最大トルクも、100Nm でさえ坂道発進の瞬間くらいだし、静粛性も「慣れ」てしまうと・・・ね。
書込番号:26248563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
チビ号さんの記述はまさに、
ニュートラルかつナチュラルな感覚だと思います。
書込番号:26250670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
更にガソリン暫定税約25円なくなれば
電気自動車のコストメリットは薄く成りそうです。
グライダーの様な乗り心地が唯一のメリットですね。
書込番号:26251600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そろそろ、サクラが納車されて3年になる方もいらっしゃるでしょうね。‥‥もう、受けられた方も。
私のサクラも先日届いた「リコール対策」とあわせ、近日中に「車検」受ける事になり、ディーラーに見積依頼しました(画)。
もう少し安くつくかと思っていたのですが、ちょっと残念?です。
既に受けられた方、金額的にどうでしたか?。
部品交換などは各車まちまちになると思いますけど‥‥。
6点
え〜?凄く安いじゃないですか〜・・・(^0^;)
ところでバスターってなんだろう?
車検時MPってのは、次の2年のメンテパックかな?
ワイパーブレードは自分で交換できますが、この値段なら良心的ですね。
発煙筒(レッドヒュージー?)もまあ、この値段なら良し、でしょうか。
フィルターキットというのがよく分かりませんが、エアコンフィルターならAmazon等で安いもので済ませられそうですね。
ディーラー車検にしては総額も安いし各項目も良心的な値段だと思います。
書込番号:26218819
10点
24検って明細に乗らないのかな
OBD検 と 車検証電子化協力金 とかも
書込番号:26218838
6点
そのディーラーはエクセルの見積もりなんですね。
日産大丈夫かな。
書込番号:26218853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フィルターがエアコンフィルターだと思うけど,確かグローブボックス内にあるので、
自分で交換できます。700円うきますよ。
下回り洗浄は、融雪剤とか関係無い地域であれば不要だと思われます。
自分は洗浄した事ないです。
以前の書き込みで、強制的に見積もりに反映されていたディーラーがあったような記憶があります。
書込番号:26218904
7点
ダンニャバードさん
初回なのでこのくらいなんでしょうね。
ガソリン車でも初回ならば
コスパ重視の格安コバックで5万円くらいなんでしょうね。
日産ディーラーならば
10万円くらいなんでしょうね。
オイルが無い分お財布に優しいですね〜。
書込番号:26218908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エアコンフィルターはネットで買えば1,500〜2,000円くらいですね。
ブレーキフルード交換工賃が1,800円って安すぎません?
正規ディーラーでこの見積もりなら、紹介してもらいたいくらいです。(^0^;)
書込番号:26218931
6点
>Horicchiさん
たぶん、Horicchiさんからは、アンチ認定されていると思いますが・・・
これはいいですね
車検が無いだとか、無料、無料とかいう変な話よりは、よっぽど現実的で、参考になります
書込番号:26218935
5点
この見積は、ディーラーおすすめのものが入ってるだけで、安価にすまそうと思えば削れる要素たくさんありますね。
ブレーキフルード交換は必要として
ブレーキメンテナンスセットもまあ、諦めて受ける
下回り洗浄は、交渉すれば省けるか、うるさいかもしれませんが。
バスターは、さび止めかと思いますが、省くことは、可能ですし、さびやすい地域の方はやっておいた方が安心でしょうか。
ワイパーは、省くのは簡単でしょう。
ひどくなければ、車検と関係ないでしょうし、省いて、オートバックスなどで調達すればいいし、
フィルターも自力でできるなら、ネットやどこかで調達すればいいし、これこそ車検に関係ないし。
発炎筒は、まだ3年では期限来てないでしょうし、次回の車検までに期限切れるから交換推奨されるかもしれませんが、
車検自体、発煙筒があればいいし、期限切れてても車検自体は通るし、どっちにしても今回車検にかえることはいらないと思います。
安くしようと思えば工夫はできる余地たくさんありますね。
でも、お任せにするなら、そんなに高くなさそうですので、
このくらいは、払ってもいいかな。
書込番号:26218978
2点
>ダンニャバードさん
>ブレーキフルード交換工賃が1,800円って安すぎません?
リフトに乗って タイヤが外れてる状態なら妥当かと
書込番号:26218987
2点
確かに
24か月点検整備はどこいったのでしょうね。
無しで車検あり?
サービス?
書き忘れ?
前払いかな。
書込番号:26219028
1点
PIT WORK ブレーキメンテナンスセット は3700円なんだけど
それの工賃600円が無いのはおかしいとちゃう
書込番号:26219032
4点
この見積に24か月点検の費用ないのは、
日産のホームページ見たら、
メンテプロパックEV車検付きに含まれる料金と含まれない料金に分かれてて、前払いになってますかね。
ですから、この見積は高いか安いかわかりません。
前提条件知らないで、判断するのは、無意味ですかね。
失礼しました。
書込番号:26219037
2点
バニラ0525さん
ご尤もでございます。
何処の馬の骨が作ったか判らないエクセルです。
わたくしはサクラのメンテパック入ってますから
初回車検は自賠責、重量税のみになります。
消耗品類はひとそれぞれですから。
しかもメンテパック代は一応値引きで0円です。
本体値引きもそこそこあったので納得してます。
書込番号:26219075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも車検ではなく”車券時MP”ですからねぇ。ディーラーがこんなオートレースまがいの間違いするのでしょうか。
書込番号:26219283
4点
工賃にも消費税払ってあげてね。
書込番号:26219364
2点
>Horicchiさん
>もう少し安くつくかと思っていたのですが、ちょっと残念?です。
最初の車検で、EVがガソリン車と比べて軽減されるのは、
1)重量税 (軽の1回目の車検は年額3300円×2が免税)
2)オイル交換(オイルフィルターも?)
3)冷却水(LLC)交換
くらいでしょう。
ということで、決して高くないと思います。
さらに
車検を安く済ませたいなら、「ユーザー車検」でしょう。
法定費用以外は、テスター屋さんでの光軸調整くらいで済みます。
EVの、しかも1回目の車検ですから、後整備が必要な部分はほとんど無いと思います。
(ご自分で点検と点検記録簿への記入が必要ですが)
私見ですが、
ブレーキフルードは劣化すると沸点が下がり、ベーパーロックをおこす可能性があるために交換します。
しかし、EVは回生ブレーキで減速しますから、油圧ブレーキへのとても負荷は少なく、
ベーパーロックを起こすような高温に晒されることは少ないと思うので、
ガソリン車と同じ基準=間隔でブレーキフルードを交換するのは、いかがなものか
(資源の無駄使い、かつディーラーの利益への貢献)と思います。
書込番号:26219386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初回車検では、エンジンの冷却水は交換しませんよ。
たいてい,ロングライフの冷却水が入っているので、交換は数年先です。3回目くらいの車検?
間違い探しみたいな、車券ですが、よく使っているので、変換時に最初に出たもの?
車券といえば,今は使う機会が無い、電車の乗車券というイメージ。
書込番号:26219463
4点
>tarokond2001さん
そうですか、ブレーキフルード交換は必要無いですか。
私は、ほとんどが「e-Power」offで走っており、先方の信号が変われば、ONにして回生、停車位置でブレーキペダルを”チョン”と踏むだけなので、ブレーキシューの減りは少ないと思っています。フルードが交換不要とまでは考えていませんでした。ディーラーに相談して決めます。ありがとうございました。
書込番号:26219612
0点
発煙筒とレッドヒュージーって同じではないのでしょうか?
見積り金額が??って。。。。
書込番号:26219724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Horicchiさん
色々、不備指摘されてますが、オリジナルですか。
日産の名誉のため(もしこれが正式にディーラーが出したままなら、不名誉になりますが)
実際に作られた方(スレ主様?、ディーラーの担当者?)の役職をお伝えいただけると、嬉しいです。
経験上見積りでも、領収書とかと同じ、
決まった書式でもらいますね。
書込番号:26219749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰もツッコミ無かったけど。
X 発煙筒
○ 発炎筒 が正しいかと思いますが。煙出たら、迷惑かける。
LED発炎筒が普通なので、簡単に電池交換できますね。
自分はディーラーの人に,自分で電池交換してくださいって,アドバイスされました。
家の乾電池使って、安上がりです。
1500円もだして,新品にしたら、サギですよ。
書込番号:26219775
1点
X 発煙筒
○ 発炎筒
おおっ!
単なる漢字変換ミスと思いきや両方存在するんですね。
発炎筒は点火した際に生じる強い光で、後続車に緊急停止していることを知らせる道具。
発煙筒は火薬により大量の煙を吹き上げて危険があることを知らせます。
車に積むのは発炎筒でした。
しかし、ネット検索しても発煙筒になってる商品の多い事。。
書込番号:26219843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正です。
>「e-Power」offと記した部分は「e-Pedal」の間違いです。済みません。もっともこの事で私的批判する人はEVに乗った事が無い人でしょうね。続きの言葉に”ONにして回生”と記しており容易に想像できるのに。
>バニラ0525さん
>日産の名誉のため(もしこれが正式にディーラーが出したままなら、不名誉になりますが)
>経験上見積りでも、領収書とかと同じ、決まった書式でもらいますね
不名誉?、投稿のEXCEL表、何処がおかしいですか?。
ディーラーのpdfを画UPするわけにいかないでしょう!。見易いように項目位置を自分用に変えているだけですよ。
書込番号:26220540
0点
>Horicchiさん
ありがとうございます。
>不名誉?、投稿のEXCEL表、何処がおかしいですか?。
私より、他の方のコメントで、多数おかしいようなところ指摘されてますので、
なるほどと思った次第です。
転記ミスか、あえて修正されたのか、その点のことわりがなかったので、
ディーラーが作ったと言うことなら、不名誉にならないかなと思った次第です。
失礼いたしました。
書込番号:26220636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バニラ0525さん
あくまでも終始謙虚な姿勢流石です。
人の道を心得ていらっしゃる。
頭が下がります。
書込番号:26220655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワイパーブレードリフィール、つまり替えゴムの事。
ワイパーブレードだったら値段がもっと高い。安物のブレードはともかくディーラーはピットワークなんで安くはないと思う。
しかしブレードも使っているうちに劣化してくるので前側はブレードを交換した方が良いかもしれない。
ブレーキ整備はブレーキフルード交換とスライドピンやドラムブレーキバックプレート等修理書に記載の注油部分へグリースなどを注油しないで残量のチェックのみをする点検だけのパターンと見た。
書込番号:26220680
3点
ディーラーの見積依頼で日産名義の書類じゃなくエクセル表って…。
書込番号:26220756
5点
>ディーラーのpdfを画UPするわけにいかないでしょう!。見易いように項目位置を自分用に変えているだけですよ。
それで真偽が不明になってしまう
ワイパーゴムのみ交換を標準とするディーラーも少ないと思う
(僕は知らない)
ディーラーでは無いのでは
書込番号:26221132
3点
レッドヒュージーは発炎筒の事だと思うけど、発炎筒は期限が4年なので車検時にはまだ1年近く有効期限が残ってると思う。
それでも有償で交換するのか。時期が来たら交換じゃダメなのかな?無償だとどうぞ交換してくださいって思うけど。
それに、これは本当に発炎筒かつ1個だけの金額?
発炎筒の定価はこんなに高かったかな?
LEDタイプやピック付きだとそれなりにすると思うけど、普通の細いタイプだったらこんなに高くない。
書込番号:26221208
3点
>発炎筒は期限が4年なので車検時にはまだ1年近く有効期限が残ってると思う。
それでも有償で交換するのか。時期が来たら交換じゃダメなのかな?
ダメじゃないけど
次回車検時じゃ切れるからとの予防的交換じゃない
書込番号:26221217
4点
レッドヒュージーは、検索したらわかりますが、
まさしくピック付きの発炎筒ですね。
アマゾンで、2000円もありますね。
1500円くらいが普通ですかね。
先回りして、親切かつ利益アップの見積りで、出てきますね。
知らない人は、したがって交換ですね。そんなこと知らないほうが幸せでしょうか。
書込番号:26221237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
発炎筒は"車検対応""期限なし"のLED非常信号灯を代替品としてもっています。
年に一度くらい電池替え点灯試験しておけば良いと思います。
安価で長時間使えますね (点灯時間 発炎筒約5分、非常信号灯8時間らしいです)
https://amzn.asia/d/46rgh8a
もちろん車に付いてきた発炎筒も期限切れても使用はできると思いますからそのまま設置しています。
書込番号:26221289
3点
>ワイパーゴムのみ交換を標準とするディーラーも少ないと思う
ホンダの軽自動車もフィットも前後ゴムだけ交換でした。
それより上のクラスはわかりませんが。
書込番号:26221471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
同じくホンダ車でJF3N-BOXとGP5FITですがワイパーゴムのみの交換ですね。
もっとも3万キロに満たないN-BOXは2回目の車検でも前後ワイパーの指摘はなく一度も交換していないし、FITの方は9万キロでの2回目の車検で初めてリアワイパー側のみ指摘を受けての交換しています。
実際拭き取りが悪くなって気にはしていました。
フロント側はクルマ購入と同時にワイパーゴムのみ市販の撥水系の交換しているのですが5万6千キロでの1回目の車検では指摘を受けていませんが2回目の車検との間でフロントのワイパーゴムは交換しています。
私自身は日産車も含めて過去にブレードごとでの交換を勧められた記憶がないです。
ブレーキフルードについては自分のケースではホンダの車検付きのメンテナンスパックにブレーキフルード交換が含まれてしまっています。
書込番号:26221616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局アップされた車検費用の内訳表はスレ主さんが作成したものなんですね?
そうだとしたら信憑性が疑われるような。
書込番号:26221693
3点
新車から最初の車検でもやることをやっておかないと後々ツケが回ってくるが軽のオーナーだったらわからないな。
それにBEVは長く乗れるかどうかわからないんでなおさら。
予防作業は悪くないが発炎筒はその部類に入れるかどうか。軽のオーナーだったらなおさら。
増加装備でLEDタイプを加える事は有りだな。
それも懐中電灯機能がプラスされたもの。
煙と光が両方あれば視認もしやすくなるだろう。他車の事故にも使用しても悪くはない。
書込番号:26221734
3点
車載は「発炎筒」。「発煙筒」は不可?発炎筒の車検時の基準や使い方
https://www.zurich.co.jp/carlife/one-car-emergencyflare-smoketube/
書込番号:26221762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事前見積って意味ない気がするけど業務運用でなら必要なのかな。(N●●西日本じゃ社用車の車検で事前見積なんて要求した事ない)
ほとんどの人が日産ディーラーで車検を受けるだろうから、ほとんどの人が同じ書式なんじゃなかろーか?
「正式な書類=記載項目の位置とか同じ」だからこそ、他人も迷わず見比べられるだろうに 見やすくする為に自分で項目とか書き直す って不必要だろう。
ところで調べたら「純正 日産 (NISSAN)レツド ヒュージー 26890-89901」なんだけど、なんで発炎筒とレッドヒュージー別物扱いになってるんだろ?
って思ったところで『作業内容と交換部品を別々に書いてる』と気付いた。
10は11の交換作業、11交換部品
12は13の交換作業、13交換部品
そうなると
1は2〜3の交換作業、2〜3交換部品
4は錆止め作業、5錆止め剤(バスターなんて商品名を書くとは思えないが)
6の7〜9の交換作業、7〜9交換部品
たぶん金額が書いてあるから同列の項目にしたんだろうけど、作業代と部品代が混ざるし、下手に番号を振るから無駄に混乱する資料になってる。
私も8月には車検なんで楽しみ。(発炎筒は自分でLED物に交換したが)
書込番号:26221843
3点
あまり関係ない話失礼します。
>事前見積って意味ない気がするけど業務運用でなら必要なのかな。
私の経験上、
オートバックスで車検受ける時、一か月くらい前に、簡単な点検受け、大体の見積もらいます。多分そういうシステムされてたと思います(無料です)。当日は、半日預ける感じでした。
最近ですが、ホンダディーラーでも事前見積(添加物やいろいろてんこ盛りの)をもらい、実際にする内容を取捨選択しました。
予定は、一日で、代車は貸してもらいました。
少し知り合いの街の整備工場では、大体の内容を電話連絡しておき、勧められる整備はなく、日程は2日くらい予定で、代車を借り、何かあれば連絡受けて了承するようなアバウトな感じでした。たいてい1日ですみました。
まあ、いろんなパターンがある感じですね。
書込番号:26221892
1点
>バニラ0525さん
今までキューブやノートの車検した時は、部品交換が必要な場合は連絡してもらって自分で判断してたので、それが当たり前だと勘違いしてました。
だから、見積を取る為に事前に車を持って行ってチェックさせるの二度手間だなー、くらいに思ってしまいました。w
書込番号:26221939
3点
>やすゆーさん
ありがとうございます。
以前オートバックスで、何度も車検受けた時期ありましたが、いい悪いは別にしてですが、
事前見積(無料)では、不具合指摘されたことあり、その部分は事前にディーラーで修理して、車検はオートバックスでとりました。
車検自体を短時間に済ますためには、事前見積(簡単な点検含む)あったほうが、2度手間かもしれませんが、初回車検でない場合、不具合あったら、車検長引くかもしれませんし、
私は無料で、前もって簡単な点検してもらえるのは、良かったと思ってます。
書込番号:26221959
1点
>やすゆーさん
>それが当たり前だと勘違いしてました。
当たり前かどうかは別にして自分もそうしてますよ。
日産だもホンダでも。日産からホンダへ乗り換えたわけですが。
考え方はそれぞれですがそこでやってもらうのは変わらないのなら事前見積もりは無料であっても無駄な時間と考えました。
基本的な部品は一通り揃えてあると思いますしね。
電話連絡で交換必要と言われたらその時点で判断してます。
相見積もりを取るというのなら当然事前見積になりますよね。
書込番号:26221988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車検前点検はほとんどのディーラーでやっているのでは?
無料だし、事前に金額や車検に必要なものが分かるので、個人的には有りがたいけどね。
前回は事前見積りが高過ぎて納得できなかったので、他所で車検受けたけど、今回は別ディーラーで良心的な値段だったので喜んでディーラー車検受けました。
書込番号:26222412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>見積もりって無料が当たり前?
まあそうなんだけど、車検前点検と称する点検を入念に時間をかけて行った上で、見積もりが出ますが、その間こっちはラウンジでコーヒーやら茶菓子をいただいているわけで、まあ一言で言えばありがたいとしか。
書込番号:26222619
0点
民法では取ることを禁じていませんが
日本の商習慣では無料であたりまえの風潮があります。
一日車検では部品の手配ができない
(部販は翌日配送)
ので見積をすることが一般かと思います。
新車初回のみ45分車検とか
どうなってるかはわかりません。(タイヤも外さないところがあるらしい)
書込番号:26222623
4点
当たり前かどうかわかりませんが、見積り
車以外の家の修繕や、仕事に使う機械とかは、も無料でしたね。電気製品の修理とかは、訪問料とかあったですかね。
車の車検の見積りは、見積りとして請求されたことはないです。
車検受けるのを前提で見積もりしてますし、
恐らく見積りで、料金取るところは、敬遠されるでしょうし、商売上、取らない、
まあ、車検時の料金に含まれると思ってます。
車の車検の見積りで、請求あるところあればお聞きしたいです。
書込番号:26222629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、車検受けるのに、見積りとるのに、二度手間とか、面倒くさいとか考えたことないですね。
お金はかかるのは嫌ですが、
車に接する機会が増えるし、
ディーラーで、ユッタリと、飲み放題なので、
ワイファイもあるし、車も見られるし、暇人には時間潰しにもなるのかな。
書込番号:26222640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検前の無料点検ってどんな内容なんだろう?
目視で分かる点検だとしたら、それで発見された不具合って普段その車使ってるユーザーなら気付いてると思うけど。
また、事前にやっておけば車検当日は省略できるとかなのかな。
車検3ヶ月前点検とか凄いのだと車検半年前点検とかいうのもあるけど、有効なのだろうか?
車検に絶対かかる法定費用を除いて、後はその店によって料金違うから、法定費用以外の部分で安くなるか高くなるかですよね。
私は見積りとる時は、法定費用プラス点検時に絶対かかる費用だけ聞いて、それに必要な項目追加していく感じです。
事前見積りに色々なものついてて高いというのを見ますが、相手も商売だから色々提案してくるでしょう。
引算でなく足し算にしたら見積り額に納得できるのでは。
書込番号:26222675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回の車検見積りでは、添加剤などの余計なものや、過剰な消耗品交換もなく、納得のいく内容だった。
今は格安車検も多くなり、どこで車検受けるかユーザーの選択肢も増えているので、ディーラーだっていつまでも殿様車検のようなことはやっていられないんじゃないのかなって、個人的には。
書込番号:26222683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車検前点検と称する点検を入念に時間をかけて行った上で、見積もりが出ますが、
って何やるんだろうって事なんですよね。
自分は点検パック入ってるので半年毎の点検してますがそれと異なる特別な事なんですかね?
ブレーキパッドとかはタイヤ外して分解しないとわからないだろうし?
添加剤などの余計なものや、過剰な消耗品交換などはそれまでの点検結果よ走行距離などからクルマを持ち込んだ時点で提案はされますよ。
後は電話連絡でどーしますか?って感じです。
基本料金は電話で確認できますしね。
後ディーラーで違いがあるんだなと感じたのは日産の時は法定費用とかの諸費用をクルマを持ち込んだ時点で現金で前払いの必要があったこと。
今乗ってるホンダは終わってから諸費用含めてカード払いしてます。
日産は2018年当時の事なので今は違うのかもしれないです。
書込番号:26222711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電気製品の修理とかは、訪問料とかあったですかね。
連投失礼します。
給湯器が壊れて修理センターに連絡したら、見積り無料どころか、技術者が見に来るための出張料金、修理見積りのための、故障箇所の点検料金がかかると言われたことあります。
まあ人件費がかかるので当然といえば当然ですよね。
逆に、一般的な見積り無料って、手間賃が上がっている現在において凄いことなんだなって。
書込番号:26222715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
業界や業者によって違うのは当然と言えば当然ですが、車検チェーンのどのチラシを見ても見積もり無料と書いてあるのでなぜ無料にできるのかなのか不思議です。すごいのはわかりますが、整備リフトに上げて下廻りを見るだけでもリフト代と人件費と整備リフトを動かす電気代がかかります。整備リフトも人件も電気代も無料じゃないので。
でも不思議な事は修理で診断機で診てもらうのは有料の書き込みなのに、整備リフトを使っての車検見積もりが無料なのが不思議です。もっと言えば、車検証を見て法定費用と基本料金や代行料や検査料を提示するのも時間と人件とPCを使う場合はPC代や電気代などがかかります。細かく言えばきりがないですけど、診断機で診てもらうだけで高い(数千円)とか有料なのはおかしいだろって書き込みも見ますが、機器と人件を使ってるので無料にしろという方がどうかしてると思う。
お金を請求されても仕方ないけど、無料でやってくれているのが良心的なのか打算があるのかわかりませんが。
書込番号:26222744
5点
>目視で分かる点検だとしたら、それで発見された不具合って普段その車使ってるユーザーなら気付いてると思うけど。
一般の人には
車検に通る にじみ と
車検に通らない 漏れ は判別つかないです
あと液体ガスケットを仕様した無理やり修理痕も、、、、
最近はライトの光量不足も
球交換とか研きではどうにもならないものも
書込番号:26222770
5点
商売何でも、初回無料というのは、お客を呼び込むためによくあることですし、なぜ不思議と思われるのか、私は不思議です。
ディーラーなら、購入されたお客さんはわかりますが、
オートバックスなどは、まず来てくれないことには、何もできません。
また、見積無料と言っても、車検受けてもらえば回収できます。100%は受けてくれないでしょうが、
そこそこ受けてくれるのではないでしょうか。受ける気がない人(ひやかし)は、面倒くさいのでわざわざ来ないでしょうし、
受けてくれる可能性のある方が多いと思います。
世界の常識はわかりませんが、日本では、顧客確保のため、初回無料とか多いのかと思います。
オートバックスの例ですが、
事前見積ですが、大体30分くらいですかね。
リフトにはあげるでしょうが、目視点検でしょうね。
勝手に、分解して点検は、後々トラブルになるから、やらないでしょう。
見積を出すためのもので、責任取るほどのことはしないでしょう。
スムーズに車検できるようにするのと、商売に結び付けるためのもので、オーナーのためではないでしょう。
オーナーが下回り見ることはほとんどできないので、
ゴム類の傷みとか、オイル漏れとか、タイヤの減りとか、パッドの減りとか、オイルの汚れとか、簡単にできることしかしないでしょうし、勝手に分解できないでしょうし、
あくまで、大まかな費用を出すための、商談ですので、
車関係なく、何事でも、見積を取るのは、私は当たり前ですね。
人それぞれ、考え方違って、面白いですね。
お邪魔しました。
書込番号:26222773
0点
>ナイトエンジェルさん
>逆に、一般的な見積り無料って、手間賃が上がっている現在において凄いことなんだなって。
競争相手がいるかいないかなによるんじゃないですかね?
給湯器とかはメーカー修理になれば料金が変わる事はないですしね。
家電なんかも見積だけで修理しないと見積料金とられますね。
ウチも給湯器が故障した事がありますがその時は症状から電話で概算聞いて修理はやめて買い換えとなりました。
当時は半導体不足で交換部品がいつ入るかわからない状況で給湯器本体もメーカー在庫がなく、業者に探してもらって問屋の在庫を抑えてだったのでかなり割高な買い物だったと思います。
書込番号:26222774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
関係ない話失礼します。
よくテレビドラマで見るのですが、
企業の話で、入札とか、仕事の受注とかで、プレゼンテーションしたり、見積もりしたりして、
仕事が受注できて、喜んだり、受注できなくて、ショック受けたりしたりする、ストーリーありますが、
実際に仕事でその様なことしたことないのですが、
受注できなかった場合、当然大きな仕事でしょうから、人件費など色々かなりの費用かかってると思いますが、
落ちた場合、その費用は、もらえるのでしょうか。
私は、完全に、ゼロと思ってるのですが、
もしかして、最低限の費用は相手に負担してもらってるとかあるのでしょうか。
海外とかどうなのでしょうかね。
車検の事前見積で、費用云々の話で、ふと思った次第です。
書込番号:26222805
0点
>車検に通る にじみ と
車検に通らない 漏れ
>無理やり修理痕も
>ライトの光量不足
そこまで事前にしっかり無料で診てくれるならいいですね。
上に貼ったイラスト程度の点検ならなんだかなぁと思ったので。
書込番号:26222868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから将来的には見積りも有料が当たり前になるかもですね。
確実に人件費がかかるからね。
住宅関連の塗装や電気工事などの見積もりでも、業者が脚立や梯子で高いところを点検したり、天井裏を見たりして無料で見積り出すのって、工事を受注できなかったら完全に赤字ですよね。
まあ見積り有料化になればなったで、こんどは見積り料金の競争になるんだろうけど。
書込番号:26222891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見積もりが無料なのは,価格提示した後で、入庫を期待しているからですよね。
見積もり後,どれだけ,車検を受けてくれるか?によると思いますが。
既に書かれていますが、見積もり時、コーヒー美味しく頂きました。
自販機では無いコーヒーです。
書込番号:26223019
3点
マツダみたいに ブーツが切れてたらロアアーム共で交換とかあるので
事前見積(日程予約 )しないと 一日とか翌日戻しは無理じゃないかな
書込番号:26223029
3点
社外品だとブーツの設定があって純正だと途中で変更になってブーツの供給が無くなりボールジョイント一式(もちろんブーツは組み込み済み)しか出ないなんてこともありますね。
見積もりの件は競争なんでみんな仕方なくやっている感じはありますが、見積もり通りに安く作業をして納車した後に「ブレーキがキーキーと音がするんだけど無償修理でしょっ」て言われても「整備」をやったわけじゃないのでそれは無理でしょう。
点検と整備は別物です。
見積もりの範囲に入っていない事を無料でやれっていう言う人もたまに聞きますよ。そういう人ほど安く安くって言ってくるみたい。
今整備業界は整備士が少ない話も聞きますので、そういう安く安くという客は断るところもあるみたいですね。安くしても利益が出ないどころか赤字なってさらに後々面倒な事になるかもしれないから。
今回のHoricchiさんの見積もりはディーラーのわりにそれほど高くないですね。むしろ安いと思う。
メンテパックか何か加入されてるのかな?MPはメンテパック?そんな感じがあるので安く見えるだけかもしれませんが。BEVだと消費税課税作業はガソリン車より安い?
エンジンの点検整備がないです。原動機がガソリンエンジンではなくモーターだと診断機で診るのと視認と音確認だけ?
書込番号:26223308
3点
>事前見積の点検は無料
二度手間って思うのは、『時間』って9999兆円払っても1秒すら戻せないんだよね、と思ってるからだろうなぁ。
まあ事前にちゃんと車検代を知りたいってのは理解できるけど、どうせ想像外と言えるほど法外な金額になるワケもないし。
書込番号:26223427
0点
やすゆーさん
わたくしも全く同意見です。
しかしながら、
時代の流れなのでしょうね。
商取引上のコンプライアンスなのでしょうね。
言った言わない、やったやらない防止なのでしょう。
販売店も逆ギレおじさん防止したいですものね。
販売店はキチンとインプットしていると思いますが、
アウトプットは「何だかな」です。
書面に残してもこの有様ではね。
高額見積もり出して、他社に行ってもらうのが得策。
でも、今の日産にはそんな余裕無いのかもしれませんね。
書込番号:26223616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽の重量税がBEVなので免税になっている事も安いと思う理由の一つだけど、Horicchiさんはこれでもまだ高いって思うんだね。
そういえば発炎筒とレッドヒュージーは被ってるのはディーラーのミス?
削りたいんだったら24か月点検と検査を通すだけで良いってディーラーに言えば、念書(但し書き)にサインを求められても文句は言わないよね。
ブレーキなんてテスターで計測して規定値内に入っていれば検査上問題ないので、あとは下回りを見てブレーキオイルの漏れはないかゆるみはないかパッドやライニングの残量は大丈夫かの点検くらいでしょう。
わたしの過去書き込みでレッドヒュージー(発炎筒)は期限に来てないと思うから交換しなくても良いと言ったのは削る意味でもあります。
ワイパーも後ろは関係ないですからね。前側のワイパーゴムが切れていると車検には通りませんけど。
下回りの洗浄や塗装も車検には関係ないですね。
安く安くって思うなら車検チェーンで良いと思いますよ。
書込番号:26223694
2点
本日車検整備(入院時打合せに寄り、必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み)・納税、リコール対策と併せ順調に完了しました。バッテリー容量セグ欠け無し、各センサー類など検査・診断項目全て異常なし。2泊3日の入院でした。
コンピュータ診断結果書添付
書込番号:26224529
0点
一般には車検費用は車検前点検時に出された見積り金額と同じでしょうね。
先日受けたディーラー車検でも見積り金額と全く同じ金額でした。
ただ、今使っているレカロシート&レール(ベースフレーム)が最近は車検で煩くなってるようだけど、特に問題なかったので良かった。
書込番号:26224733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Horicchiさん
>必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み
この内容をお聞かせいただけると嬉しいです。
例えば、レッドヒュージーとか、ワイパーとか、防錆とかどうされたのでしょうか。
書込番号:26224741
1点
最初に車検費用で金額の話をしてるくせに、最終報告で金額について一切触れないって…何考えて書き込んだんだ?、って感じ。
書込番号:26224898
8点
>ナイトエンジェルさん
「本日車検整備(入院時打合せに寄り、必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み)」
と記載されておりますので、変わったかもしれません。
最小限 絞った という言葉から。。
ただしトピ主さんがアップしない事には真相はわかりませんが。
書込番号:26224916
4点
>「本日車検整備(入院時打合せに寄り、必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み)」
>と記載されておりますので、変わったかもしれません。
確かに。
事前見積りと作業内容が変われば、当然かかる金額も見積り金額とは変わる筈ですよね。
何だかスレ主さんのおっしゃりたいことがよく分かりませんね。
書込番号:26224949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなストレス溜まるような、計算高くならなくても、普通の車と同じように使えます。というのをアピールした方が買う気にはなり易いと思うんですよね。
BEVが普及しない要因に、補助金だの電費だのって守銭奴っぽい人が先に購入しているからが大きいと思うんだよね。
めんどくさいと思われているのよ。
書込番号:26226692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この他言無用の明細書を見ると、見積もりからいろいろ削って、最終的に39,270円ですかね。
で、先払いの何とかパックの車検整備基本料金が、仮に20、000円としてもトータル59,270円なので、お手頃な料金なのでは?
書込番号:26227335
3点
ナイトエンジェルさん
電気自動車はランニングコストさほどかからんのです。
書込番号:26227356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何が残念なのか全く理解できないです。
何処の費用に不満があります?
嫌なら部品交換しなければ良いのでは?
ブレーキフルード、ワイパーなどは交換しなくても車検は通るはずですよ。
書込番号:26227375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの整備工場で 24検56項目分の料金を取っているが
実は電気自動車では半数近くが不要項目になる。
なのだが 値引いている工場は皆無というのは 内緒の話らしい
(やばい消されるかも)
書込番号:26227386
3点
>実は電気自動車では半数近くが不要項目になる。
なのだが 値引いている工場は皆無というのは 内緒の話らしい
だとしたら車検での御祝儀みたいなものなんでしょうかね?
だとしたら、しかるべくスジからの見直しがされても良さそうな。
書込番号:26227949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
>多くの整備工場で 24検56項目分の料金を取っているが
これらを見ると、むしろEVの方が多そうに書かれてますが、実際に56項目を見ると…。
↓
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/SHAKEN/TENKEN/
https://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1012/MAINTENANCE/
素人目でも15以上は不要な点検あるように見えますね。
4,5,6,9,11,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,54,55
これにEV独自の点検項目を足したとしても56より少なそう。
書込番号:26228204
2点
国土交通省の検討資料です。
PDFファイルで1.1MBぐらいのようなので注意が必要です。
バッテリーEVに特化した点検基準の 検討状況について
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001445474.pdf
結構多くの項目の省略が検討されていますが実際の車検価格の基本設定の一例を見ると金額的にサクラとデイズでさほど差がないようですね。
https://ns-toyama.nissan-dealer.jp/after-service/shaken-price.html
書込番号:26228206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごきげんペイディさん
>わたくしはサクラのメンテパック入ってますから
初回車検は自賠責、重量税のみになります。
消耗品類はひとそれぞれですから。
話が古くなるのとサクラではないですが家族のハスラーの初回車検から次の車検前までの点検付きメンテパックで初回車検時での費用は諸費用のみしたね。
走行距離が少ないのと2018年約半年落ちの中古車で納車前の整備(車検なみの整備はしているらしい)もあってか車検時の点検にかかわる追加料金はなく消耗品の提案も無かったです。
スズキ自販でメンテパックはキャンペーン1.9%の残価設定ローンの特典で付属したものですが家族所有のクルマなので2回目および3回目車検時にかかった費用は未確認です。
書込番号:26228222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見かけの項目数でも減るんですが
回生ブレーキが約半分とかで考えると
パッドやスライド フールドなどのメンテナンスも
2回に一回でもいいぐらい
表向きは
「EV検査資格(低圧)のもっている者が行ってます」
とのことで逆に追加料金になる場合もあるようです。
書込番号:26228291
3点
本題からそれますが「他言無用」について調べてみした。
AIによる回答を抜粋します。
AI による概要
「他言無用」と書かれた文書が誰でも見れる場所に貼ってある状況は、矛盾しており、その意図が不明確です。通常、「他言無用」は秘密や機密事項を外部に漏らさないようにという意味で使われます。誰でも見れる場所に貼るということは、秘密にする必要がない、あるいは意図的に公開しているという解釈もできます。
状況の矛盾:
・「他言無用」と書かれた文書が、誰でも見れる場所に貼られている場合、その文書の内容は秘密ではないか、あるいは公開を前提としている可能性があります。
・もし意図的に公開している場合、「他言無用」という言葉は誤用または冗談として使われている可能性があります。
・もし意図せず公開されている場合、文書の管理や取り扱いに問題があると考えられます。
書込番号:26228298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
項目が減って(斜め線でチェックOK) 業者としてもコスパがいいなら
大手車検チェーンが
大大的に 「EV初回車検 大幅値引きキャンペーン」なんて
やってくれそうなんだけど
EVの数が少ない事と
いろんな意味での優良顧客が存在しないんじゃないかな
書込番号:26228299
4点
四文字慣用句は ややこしくて
「天地無用」てなんて
天地を無用に扱うのをすべからず で
「すべからず」が略されています
逆に中華系留学生などがバイトで入ると
間違って雑に扱うので
大手宅配業者では
「此面向上」と表記しています
書込番号:26228314
2点
>M_MOTAさん
BEVとガソリン車の違いと言えば石油燃料(ガソリン)エンジンなのか電気モーターなのかですから、本来ならば電気モーターの方が安いのでは・・・と思いますが、ガソリンエンジンと同じくらいの項目があるのでは?と思います。
変速機や制動に関してはHEVと似ているようで、緩衝装置や内装外装やランプ類はガソリンエンジン車とほぼでは?
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0724.php
鉄道(新幹線)は駆動用歯車装置GL-5級と書いてあります。
書込番号:26228390
2点
>やすゆーさん
>素人目でも15以上は不要な点検あるように見えますね。
もっとあります。
1.2.3.のパワステ関係は、電動パワステなのでありません。
10のエアクリーナーエレメント(エンジンの吸気系)もありません。
12のファンベルトもありません。
28のクラッチ関係も無し
44のエンジンオイル漏れも無し
49のトランスミッション関係も普通は無し(ポルシェのタイカンを除いて)
53の熱がい防止装置も無し
ということで、プラス9箇所の点検が不要です。
>文句たらたらさん
>エンジンなのか電気モーターなのかですから、本来ならば電気モーターの方が安いのでは・・・と思いますが、
>ガソリンエンジンと同じくらいの項目があるのでは?
そんな事はありません。
モーターの点検項目=心配なのは漏電と液漏れ(液冷の場合)くらいです。
冷蔵庫や洗濯機のモーターを考えれば想像できますが、点検をほとんどしなくても不都合なく動くのがモーターです。
(トイレや浴室の換気扇なんか、家を建ててから20年以上無交換で、しかもほぼ24時間稼働してますが、モーターの点検などしてません)
>ひろ君ひろ君さん
>大大的に 「EV初回車検 大幅値引きキャンペーン」なんて
やりません。儲からないから。
車検で利益が出るのは、部品の交換とそのための工賃があるためです。
例えば、オイルとオイルフィルターの交換が無いだけでも、ディーラーの売り上げ(=利益)は減ります。
ブレーキパッドだって、全然減らないし。
(標高差400mの峠を下ってきても、ブレーキローターは熱くなりません。使ってないから。)
私がディーラーの立場なら、EVの車検なんか儲からないので、やりたくないと思います。
書込番号:26228681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私がディーラーの立場なら、EV車の乗る人の車検なんか いろんな意味でやりたくないと思います。
書込番号:26228784
7点
下廻り洗車って、検査官があちこち叩いたときに土とか落ちないようにマナー的なものかな。
ユーザー車検も、ボディ洗わなくても、下廻りは洗っとこうよって感じです。
書込番号:26231347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下回り洗車とさび止めとセットになってますので、
防錆のためのシャーシーブラック塗ったりするために
セットになってるように思います。
点検も念入りにしやすいかと思って、私はやってもらってます。
私は、2年に一回、下回りの洗浄と、シャーシーブラックは、自分ではメンテナンスできないので、
日ごろお世話になってる車のための、感謝を込めて、お化粧みたいな気持ちで、やってもらってます。
書込番号:26231464
1点
今回の車検で下回りスチーム洗浄とエンジンスチーム洗浄は、ディーラーの顔を立てつつ、無駄な作業でもないと思いやってもらいました。
書込番号:26231627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乗る場所にもよりますが下回りの清掃とアンダーコートがあるのとないのとではけっこう違うので、初回3年それ以降は2年ごとに一度の事ですので法外な料金ではない限りやってもらうのもひとつですね。
点検項目40とちょっとのうち、10ちょっとが不要となりますので、本来ならば4分の3位にならないといけないのかも。
料金が変わる可能性もありますね。
しかし高圧を触る場合は手袋をして、その手袋も新品と言えど製造の新しい物じゃないと危険ですし工具や道具類も.期限があります。
絶縁工具道具は使用していない状態であっても品質保持期限があり、定期的に買い替えないといけないようです。
そのコストを思うと点検料金は変わらない可能性もあります。
なにも絶縁工具道具はハイブリッドのころから必要ですので今に始まったことではないのですが、絶縁工具道具も安くはないですからね。
項目が少なくなって安くなると思っていたら、設備投資の事もあるため1項目当たりの点検料が高くなるという事です。
まあ今だって診断機が無いと点検できない項目もありますから。
そう思うと故障がない事を前提にすればガソリン車とBEV車のメンテ代はどうなんだろう。
書込番号:26231910
4点
それで投稿主さんはいつ支払い総額と詳細を書いてくれるんですか?
書込番号:26232867
3点
まあ、見積の判断基準の一つである累積走行距離がわからないですからね。
車検なり点検なり修理なりで実車を見てもらっての見積で走行距離を書かない業者はいないと思います。
書込番号:26232881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>文句たらたらさん
スレ主様の最後のコメント、一度書かれ、削除され、もう一度書かれ、また削除になってますが、
その時に、2回とも
ここでは、教えないと、強めにおっしゃてましたよ。
書込番号:26232911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
走行する環境や保管(車庫)状況にもよりますけど、初回車検時に3年で1万qも走らない人と3年で5万qも走る人では見積もりが同じっていう事にはいかないでしょう。港に近い場所や青空駐車で駐車場所の土台が砂利か土だったらという事も自動車の状態に影響しますからね。ブレーキパッドの減りもだいぶ違うでしょうし。依頼者が何もしなくていい安く最低限と言えばわかりませんが。
投稿主さんの車検前見積もりの掲載票はディーラーの物をそのまま掲載ではなく自分で作られた物を掲載されましたから距離が記載されていないのも不思議ではないですね。
書込番号:26232913
3点
>ここでは、教えないと、強めにおっしゃてましたよ。
意味不明だなぁ。
書き忘れたってならともかく、教えない、って。
書込番号:26232929
3点
>やすゆーさん
スレ主様は、このスレの内容は、残念ながら、ご気分害されたようです。
書込番号:26232931
1点
>バニラ0525さん
消えている内容の詳細は不明ですが、言いたくない理由はどこでしょうかね。
ディーラーに特定されるから?
基本的な料金はガソリン軽自動車と変わらないと思った方が良いですね。
ただしガソリンエンジンがないので原動機関係の追加料金は大きくならないでしょうね。
プラグもエアークリーナーエレメントもベルトもエンジンにかかわるセンサー関係もマフラーもないですし。
書込番号:26233121
5点
>文句たらたらさん
私の感じですが、文面を読んだ限り
このスレに関わる方に、教えて欲しいという方々に、教えたくないという感情が、あったかと思います。
書込番号:26233144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
登場なさらず放置してるところをみると、
もう、スレ立てしたスレ主さん自体も、このスレにウンザリしてるのかも?
書込番号:26233469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
主 見積もりの金額が高いのですがなんでこんなに高いんですかね?
主 サクラに乗っている人で初回車検を受けられた人は金額はどうでしたか?
主 受けました。必要最小限度の部品交換・作業費に絞り込み。
結局見積額とどう違ったのか具体的な金額が示されていないですよね。
総額だけでも書けばいいのに。
書込番号:26233738
7点
何か荒れたスレでしたが
ブレーキフルード交換 一般に2-4年で交換が普通
下廻り、バスター 洗浄&錆止めでまあ普通
ワイパー 交換されてなければまあ普通
フィルター まあ普通
発煙筒 まあ普通
と、日産の見積もりに特に盛ったところは無いと思います。
整備士の待遇が悪いとよく聞きます。
これで高いって感じるって事は時給いくらぐらいを妥当だと思ってるのでしょうか?
書込番号:26242082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>snwproさん
>サクラのバッテリーから100vを取り出す
12Vの補機バテリーが電源ですかね?
この場合、
電源電圧(12v)が10.8vとかまで電圧低下しているんじゃないですか?
12Vの補機バテリーが性能低下していると、駆動バッテリーからの電流供給最大100A?)があっても電力不足になると思います。
Dabbssonのポータブル電源の充電量を1000Wとかに制限して充電するしかないと思います。
書込番号:26213533
0点
snwproさん
充電時の電力は1500Wとの事ですが、これは消費電力ですよね?
充電時の起動電力が2000Wを超えてエラーが出ているのでは?
参考までに↓で電気機器の起動電力が説明されています。
https://www.hatudenki.com/power_con.html
https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/
因みに我が家にはJackery ポータブル電源1000があります。
この取扱説明書を見ているとACコンセントからの充電は電流容量が大きい為、他機器と併用したり途中接続を行うとコンセントの電流上限を超え充電停止したりすると記載されています。
書込番号:26213539
1点
機器の相性もそうですが、このやり方は
直流を交流に変換して、また直流に戻すので無駄が多いです
こういう場合は、インバータより走行充電器の方が向いています
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3569322/car/3481705/13490554/parts.aspx
書込番号:26213551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snwproさん
サクラの駆動バッテリーは持ち運びできないので、ポータブル電源を満充電にした状態で保管したいんですよね?
ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
以下の方法ではダメなんですかね?
・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
書込番号:26213565
0点
こんにちは。
>snwproさん
>災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
それなら、単純にDC6VでJackery 2000newに充電すればよいのでは?
Eco Flowなら、Alternator Chargerというものを売っていて、インバータではなく
DCでチャージしますので、DC6Vでは時間がかかる、という問題に対応しています。
https://jp.ecoflow.com/products/ecoflow-800w-alternator-charger/
>インバータでドライヤーなどは動くので
そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
書込番号:26213591
1点
>MIG13さん
ありがとうございます。日産サクラのボンネットを開けるとある12vバッテリーにインバータを接続しております。バッテリーは新品でインバータの電源を入れた際は13.0vは出ております。Dabbssonでは、1000wくらいできれば許容はできるのですが、100wずつ充電設定を上げていき、残念ながら300wまでしか充電できない状況です。他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。おっしゃる通り1500wは落ち着いて充電できている際の消費電力となります。インバータの今回試したインバータは2000wから2500w出力できるもので、瞬間最大4000wから6000wのもので試しまして、ダメでした。ポータブル電源同士の充電Jackery2000new(最大4400w)⇄Dabbsson2000l(最大3300w)は充電できておりまして、出力側の最大値ではありますが、インバータの最大を考慮しても最大を超えるような電力はでていないのかな、と想定しております。
他の方のアドバイスも取り入れつつ、解決を見出せればと思っております。
書込番号:26213662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ありがとうございます。おっしゃる通り無駄は多いかと思います。災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
ECOFlowのalternator chargerは、日産リーフで使えたという報告はあったので、サクラでも使えるかもしれないですね。ポータブル電源を買い換えないといけないですが、検討してみようと思います。
他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snwproさん
12Vから、単純に2400W出そうとすれば、200A
200アンペアですよ!
しかも長時間でしょ
素人が考える話ではありません
ちょっと見ただけでも200Aを許容できる電線の太さは60mm2以上ですよ
書込番号:26213681
1点
>MIG13さん
ありがとうございます。
>ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
おっしゃる通りで無駄が多いです。被災地で車を生活する場合から遠くに置かないといけなくなった場合に、緊急的に電気をポータブル電源を介して運ぶ準備をしておりまして、効率よりも出来る事を試しております。
>・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
>・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
晴れている時は、ソーラーを考えておりまして、雨天時などに今回のインバータ方式が良いかなと思っております。
>・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
電工ドラム(当方20mしか持っていませんが)も届かないような場所で使えないかと、ポータブル電源を考えております。
書込番号:26213687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ポータブル電源買い替えなくても、alternator chargerを使えば他社のポータブル電源も充電できそうです。失礼いたしました。
書込番号:26213691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
Alternator Charger使えるかもしれないですね。
試してみたいかと思います。
>そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
他の方からもご指摘あり、当方の説明が足らず申し訳ございません。被災時に車を生活の場所とは遠くに置かないといけない場合に電気をポータブル電源で運ぶことを考えておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26213697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補器バッテリーに直接接続ですよね?
PDM(パワーデリバリモジュール)はVCMからの指令により内蔵されたDC/DCコンバータを制御し、リチウムイオンバッテリの電力を用いて12Vバッテリを充電する。
となっています。電流とかの記載は見つけれませんでしたが、
「普通充電」は、5時間率容量の1/10程度の電流値で充電する。
「急速充電」は、5時間率容量の1/2程度の電流値で充電する。
とあるので、急速充電でも13.5A程でしか充電されないとしたら、12Vバッテリーの電圧が下がりインバーターがエラーを起こすのではないでしょうか。
バッテリーCCAが330なので新品で2300W位は放電出来るとは思いますが、一般的な車ほどの充電はされないので上がるだけでしょう。
ちなみに、プリウスなどの1500Wのコンセントはハイブリッドバッテリー(200V位)に直接インバーターが接続され出力するようになっています。インバーターは10万円くらいします
なのでサクラも350V接続出来ればいいんですが・・・・・難しいでしょうねぇ
キャンピングカーとかについてる走行充電する奴がうまく使えればいいんですが・・・あれはバッテリー直接充電だしなぁ
参考まで
書込番号:26213699
1点
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。
書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V⎓電流制限8A,2ポート 電流制限8A
書込番号:26213722
0点
>テキトーが一番さん
参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?
はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、
書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やすゆーさん
ありがとうございます。
>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。
書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、
うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。
1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。
私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。
普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?
書込番号:26213937
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。
書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。
書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまでの話ですごく不安なので質問なんですけど…。
12ボルトバッテリーとインバーターはどのように接続していますか?
また、当たり前だけどヒューズなんかも着けているんですよね?
書込番号:26217328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
日産サクラのカタログに載っている
12Vバッテリーに装着してAC100Vを取り出す「DC-ACインバーター」(専用ケーブルキットや収納バッグ付きで16万9400円)や、
https://m.youtube.com/watch?v=DObsUbFUsnE&pp=ygUTI-OCqOOCouOCs-ODs-OBiuW-lw%3D%3D
などのサイトなど参考にしていたので、12vから100vを取り出す方法はあるかと思っております。
ヒューズは付けた方が良く、ケーブルは2AWGなど使っております。すごく不安に思われる点を詳しく記載頂けると参考になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26218233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>snwproさん
サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
>300wでの充電なら上記インバータから充電可能
なのであるのは、数字的には合致しますね。
セルスターのSI-1500/12V-Nでは、サクラは1200W取り出せるとあるので、
何らかの仕掛け(バッテリーの出力を検知しないとか)があるのかも
知れませんので、使えるとしたらSI-1500/12V-Nだけなんじゃないかと
思われます。あくまで仮説ですが。
書込番号:26218277
1点
>snwproさん
解決済みで恐縮なんですが、スレ主さんが想定している状況
>災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
って具体的にどんな状況なんですかね?
例えば
・PHEV、HEVだと避難所脇に駐車ことを躊躇するということはありそう
→ BEVならそんな心配はない。
・災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
→ 重量20kg弱のポータブル電源を持って車と自宅(避難所?)を往復するのは大変では?
・避難所に行けない(自宅で医療電子機器使用中、ペット)
→ 「効率よりも出来るか」 ということなので、利便性、安定性不要ってことなら
災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
書込番号:26218384
0点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
サクラを走行状態にすると20kwhの走行バッテリーから電圧調整して出力してくれると言う情報を信じてしまったので、サクラの純正で使われるK42バッテリーの単体の性能よりは高出力が期待できると思ってはいました。でも実際には出ないと言うことなんでしょうね。瞬間で1200w出るドライヤーは動いた状況ではあります。
セルスターで1500w出力できる様にサクラ側で調整しているのかもしれませんね。
情報参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26218551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
色々ご考慮頂き、ありがとうございます。
>災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
に近いイメージです。今持っている家電を避難所で使えれば、少しは生活がし易くなるのかな、と思っております。おっしゃる通り20kg近いポータブル電源を持ち運ぶのは大変かもしれませんが、もし使えるのであればお湯を沸かしたり、レンジで物を温めたりできるかなと思っております。ポータブル電源を運ぶための台車などの準備が必要ですね。
> 災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
自宅は、太陽光、蓄電池、V2Hを導入はしており、セミオフグリッドを目指してはおります。避難所に行かざるを得ない場合の備えを考えておりました。ペダルをこぐなど人力発電も検討中です。
書込番号:26218599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまコメント等誠にありがとうございました。
しかし、残念なお知らせです。
EcoFlow 800W AlternatorおよびDabbsson 2000lで使うために、EcoFlow Alternator Charger XT60ケーブルを購入したのですが、サクラからポータブル電源への充電はできませんでした(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えないとメッセージが出てNG)。サポートに電話でも問い合わせたのですが、EcoFlowのポータブル電源を購入して下さいと言われました、、、みなさんも購入時はご注意ください
書込番号:26218613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EcoFlow 800W Alternatorを購入されたのに、使えなかったというのは残念ですね
ただ、公式の説明見る限り他社製でも電圧が許容範囲なら使える説明なのに、おかしいですね
書込番号:26218964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RIVERシリーズ / DELTAシリーズ / XT60ポートを搭載した他社製ポータブル電源*に対応
>*他社製品に使用される場合は、入力可能な電圧や電流など、仕様を十分お確かめの上ご購入ください。
もしかして他社製ポタ電だと充電の電力コントロールできなくて『最大Wで充電しようとしてしまう』から『エラー出して止まる』とか?
書込番号:26219273
0点
こんにちは。
>(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えない
アプリを使う際に、紐づけのためにEco Flow本体を登録しないといけませんからね。
Eco Flowのアプリの”機能を使う”時の仕様なので・・・
私も、Eco FlowのDELTA2で使える機能がDELTA3で使えないので、ちょっと
がっかりなところがあります。DELTA3の機能も、バグがあって使えないし(w
https://manuals.ecoflow.com/eu/product/alternator-charger-800w?lang=ja_JP
>EcoFlow では、デバイスの管理用にコンパニオンアプリを提供しています。
>アプリから本製品を EcoFlow アカウントに紐づけすることで、以下のことを行えるようになります。
>
>本製品のステータスを確認する
>動作モードを変更する
>出力電力を調整する
>起動電圧を調整する
添付図のように、ON自体は出来るとは思いますが、
起動電圧が変えられないと、エラーになるような気がします。
書込番号:26219352
0点
つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって 800W Alternator はオプションとか別商品みたいな立ち位置なんですか。
それじゃあ注意書きの他社製ポタ電も使えるというのは、『まずEcoFlow製ポタ電を繋いでアプリで電圧とか調整した後なら他社製ポタ電も充電できる』という意味なのかな?
実質EcoFlow専用なんですねぇ。
『BLUETTI Charger1』は他社製ポタ電でも使えた報告が幾つもあるので、これが良いのかも。
書込番号:26240698
0点
こんにちは。
>つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって
EcoFlowアプリというか、コンセプトというか、使ってみて気が付いたというか、
そういうことかぁ、、という感じなんですが、(わかりにくいね(笑))
EcoFlowアプリ一つでEcoFlowの全ての製品のコントロールをしよう、という
ところがあって、製品(デバイス)を追加する度に、スペース(メニュー?)に
デバイスが登録されて、設定できるようになる、という感じのアプリなんですね。
その登録もアプリに直接登録されていく、という感じじゃなくて、クラウドに保管
されたアカウントに紐づけられて使用できるようになる、というサブスクみたいな
形態なので、これいいじゃん、という機能をアプリで見つけても、「あなたの
お持ちの機器ではこの機能は使えません」という使えない機能がわんさか表示
されるという始末なので(笑)慣れないとストレス貯まりまくりなところがあります。
(将来、こういう機能が搭載されますよ、という機能予告のつもりなんでしょうが、
そのために何を買えばいいのかさっぱりわからんので、意味をなしていない(笑))
設定ができた情報は、製品(デバイス)に保管されて、Wifi環境下から抜けても
その設定は生きているので、タイマーとかの放電スケジュールはクラウドに
接続されてなくても継続するけど、設定変更はクラウドに繋がっていなければ
ならないのと、Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない、という
仕組みじゃないかと思います。
なので、Alternator Chargerの設定を変更する”だけ”に、EcoFlowポタ電と
紐づけをすればいいので、買うか借りるかすればいいのかなーとは思いますが、
使おうとする上で、もっと根源的な問題があるかも知れません。
>サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
>LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
>バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
>最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
K42バッテリーの性能がそもそも足りていないので、800Wなんか取れないんじゃないか
Alternator Chargerが800W取り出そうとしてできないから停止しているなら、
Alternator Chargerを300Wに設定すれば使えるかもしれないけれど、
元々インバーター電源でも300Wだったら取り出せたんだから、Alternator Chargerを使う
意味ってあるんだろうか、という疑問。
書込番号:26240752
1点
>設定変更はクラウドに繋がっていなければならないの
>Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
>EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない
何でもオンライン対応させる弊害…みたいな。
書込番号:26240833
0点
BYDの軽BEVの記事を読んでたら、サクラ・ekクロスEVが実際に使えるバッテリー容量は16kWh前後という記載ありました。
また、満充電での走行距離も140〜150km(冬100km)とも。
走行距離は私の使用感とほぼ合致してますが、4kWh=2割も使えないって本当なんですかねぇ。
せいぜい1割だと思ってました…。
記事はこちらで、該当部分は3ページ目。
↓
中国BYDが日本販売を表明している「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策はあるか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88893
0点
iphoneでも20%になると低電力モードの警告が出るから、車もそんなものでしょう。
電極材質にもよるが、SOCが低い状態で充放電すると劣化しやすいので、劣化保護のため制限してるんでしょう。
保存時の劣化は、SOC100%のときが劣化は速く、温度が高い方が劣化は進みます。
充電電流値での劣化は、高電流で急速充電すると極端に劣化が進みます。
劣化保護のため10パーセントを下回らないよう制御してるのでしょう。
書込番号:26209393
2点
>・・・「軽EV」の気になるスペック、虚をつかれた日本メーカーに対抗策 ・・・
本当に、軽規格で出てきたら、面白いね。
ディーラーが少ないからね 沢山 売れるかな〜
対抗策は不要ですね。購買層が異なるでしょう。
BEVも適正な、利益が必要です、
利益を無視して、競争できる状態では無いでしょうね。
書込番号:26209599
0点
正極の違いもあるけど、電気的サイクル特性が良くてもエネルギー密度が低いから重量が重くなるからね。
軽自動車で重量が重いかつ馬力自主規制をおよびバッテリ容積の室内空間占有などで実際の車が出てから
運動性能や航続距離などで判断したらいいとおもいますね。
規制壊しで馬力自主規制を壊して重量に見合う高馬力にしても、トレッド幅制限とかで、危険な車に
ならなければいいとは思います。
航続距離だけでなく、実車が出てからトータルで判断しましょう。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01-gaiyou.pdf
SEALは、リン酸リチウムだから2100kもあるからね。テスラモデル3は1800kで200kぐらい軽い。
書込番号:26209746
0点
なんだか色々ズレてますね。
わたくしもズレてますが。
製品の規格で20kwhと表示していますので
それを下回る数値しか充電出来ないことは
ありえないことでしょう。
もっとも、型式承認取ったら
実売するクルマには16kwhの電池を
入れてるかもしれませんがね。
電池まで現認するオーナーもいないでしょうからね。
しかしながら、実用面では
20kwh全部使えねんじゃね。
との実感もあろうかと思います。
書込番号:26209865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
満充電走行距離は180kmだけど、8割くらいの150km前後しか走れない。
バッテリー容量は20kWhだから使えるのは16kWhだとか言ってる?
書込番号:26210148
0点
>2割も使えないって本当なんですかねぇ
ウチのはBEVじゃなくてPHEVで、
約14kwhの電池容量だけど、
バッテリー走行可能距離が0kmの状態から
自宅充電すると充電されるのは10kwh前後。
外出先で同じくバッテリーが無くなって、
エンジン稼働状態から急速充電すると、
バッテリー残量30%からスタートする。
つうわけで、2割どころか3割が保護領域なんかな。
ウチの車だと。
書込番号:26210178
0点
>やすゆーさん
実際に使える範囲は18kWh程度でこの2kWhは
劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
但し気温で変化するので寒い時はもう少し減ります。
3元系電池の場合は劣化が少し速いのでバッファー
を取ります。
例えばbz4xの場合は72kWhですが使えるのは61kWh
これも0%からかなり走れます。
BYDとかのリン酸電池では劣化はあまりしないので
5%程度しかバッファーは取っていません。
また0%になると電欠に近いです。
PHEVの場合はHV走行用のパーティションを
2kWh程度設けているのでEV走行では3割くらい
カットされます。
0%からの使える量はメーカーによって違います。
但し0%以下で走行するのは精神的に厳しいので
どちらが良いかは難しいところです
書込番号:26210332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフオクで購入したマックオートパーツさんのEVモニターで満充電時のバッテリー容量見ると17kWhになってました。使えてないのは3kWhなのかなと思われます。
書込番号:26210395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違った情報が流布されるのは好ましくないと思うので一言。
>劣化バッファーでメーター上の0-100%は
16kWhの範囲でしょう。
>0%になってもまだ2kWh程度使えるということです。
「0%になっても2kWh程度使える」というようなことはありません。誤りです。
0%表示になれば、まもなく放電は停止され、車は動けなくなります。
2kWhを使えるなんてことは、あり得ません。
「2kWh使えるから、15kmくらいは走れる。まだ大丈夫だろう」なんて思うから、電欠するEVが出てきます。
そもそも、
バッテリー残量を正確に判断することはできません。
電圧の低下の状況を見ながら、BMS(バッテリーマネジメントシステム)が演算した数字をバッテリー残量として「%表示」しているだけです。
放電終止電圧に近くなるにつれて、%表示は減っていきますが、劣化したバッテリーは、電圧が急激に下がる場合もあります。
したがって、「まだ、走れる」と考えていても、止まる事が起きます。
また、
0%近くまで放電させると、バッテリーの構造を痛めつける行為なので、劣化が進みます。
私は、0%近くまで深く放電させるような使い方はしません。
書込番号:26210442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
劣化を減らすための制御で電池容量をすべて使わない制御プログラムになっているので
詐称というよりも逆に寿命を延ばすためのバッテリーマネージメント制限で、容量をフルに使ったら
寿命が短くなるのを防ぐための処置。
リチウムイオンでも正極材の違いで特性も異なるのでそれに合わせた
バッテリーマネージメントにしてある。
リーフなどは三元系正極材NMCでBYDはリン酸鉄リチウムLFPでそれぞれ劣化特性や
電圧からSOC(充電率)の換算も異なるので0-100%をリニア表示とは限らない。
BYDのリン酸鉄リチウムは容量に対して電圧落ちが遅く容量が無くなると急激に電圧が落ち
使えなくなるなど充電率表示も難しいがサイクル寿命は長い。その代わり重量が重いので
運動特性は悪い。
劣化に対する要因は、温度、充電率SOC、放電深度DOD、充放電Cレートがかかわってくる。
下記はサイクルレートの違いもあるので完全一致ではないのに注意してください。
保存時の劣化は、
NMC:SOC100%で保存すると劣化が速い。
LFP:高SOCでも急激には劣化しない。
すなわちリーフなどは電池容量100%までは充電しない。
放電深度の劣化は、
NMC:深くまで放電すると急激に劣化する。
LFP:深くまで使っても急激には劣化しない。
温度の劣化は、
NMC:保存時60℃以上で急激に劣化する。
LFP:40℃以上で急激に劣化する。
充放電Cレートの劣化は、
NMC:6.5Cでは2Cより劣化する。
LFP:8Cで急激に劣化する。
詳しくは↓
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
EV向けバッテリーの正極材、NMCとLFPのどちらが適切か↓
記事引用↓
「LFPは、バッテリー寿命を低下させることなく100%まで充電できる。
対照的に、NMCバッテリーは、寿命を最大化するために80%までの充電に制限する必要がある。
つまり、LFPバッテリーを使用したEVの実効航続距離は、NMCバッテリーを使ったEVの実効航続距離に近くなるが、
LFPの重量が大きいため、その要素は打ち消される。」
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2301/20/news165_2.html
書込番号:26210693
0点
>やすゆーさん
aiに聞いてみました。サクラの20kWhがネット表示か、グロス表示か興味がありますね。
---------.------------
1. リチウムイオン電池には「保護領域」があるのは事実か?
→ はい、事実です。
リチウムイオン電池には、
・完全に充電しきらない(上限)
・完全に放電しきらない(下限)
という「保護領域(バッファ)」が設けられています。これにより、
・電池の劣化を遅らせる
・安全性を確保する
ことができます。
したがって、例えばバッテリー容量が「40kWh」とされていても、そのすべてがユーザーの走行に使えるわけではありません。多くの場合、実際に使える容量(usable capacity)は90〜95%程度(=約36〜38kWh)になります。
2. メーカーはカタログ値を「実際に使える容量」で計算しているか?
→ ほとんどのメーカーは「実際に使える容量(usable capacity)」で航続距離を表示しています。
つまり、例えば40kWhのバッテリーがあって、
・実際に使えるのが38kWhなら、
・その38kWhでの電費(Wh/kmやkm/kWh)をもとに航続距離が算出されているケースが一般的です。
一方で、「総容量(gross capacity)」のみを強調してカタログに書いているメーカーも存在します。この場合でも、航続距離の算出においては、実際に使える容量を元にしているのが通例です。
3. カタログ値に虚偽の表示はあるのか?
→ 基本的にはありません。なぜなら:
・航続距離は WLTCモード や EPAモード などの標準化された試験条件に基づいて算出されます。
・その試験は、実際に使用可能なエネルギー量での計測になるため、ユーザーが利用できない「保護領域」まで含めて走行距離を算出することはありません。
ただし、注意すべきは:
・メーカーが「容量40kWh」と記載していても、それが**gross(総容量)**であるか、**net(使用可能容量)**であるかは明記されていないことがあります。
・そのため、同じ「40kWh」の表記でも、メーカー間で実際の航続性能に差がある場合があります。
書込番号:26211006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも20kwhバッテリーって言ってるが、正極材がコバルトニッケル系NMCとリン酸鉄LFCで
違う特性のバッテリーだということ。
BYDに忖度してるのか?それをわかった上であえて16kwh分のと言ってる記事だと思っています。
40kwhのリーフもJC08で400km、WLTCで322kmの航続距離で公表してますからね。
サクラはリーフの半分のモジュールで使ってるから記事はあってます。
日産もLFCを開発しようとしましたが、今はワンステップ先の全個体電池に注力を注がないといけない
財務状況でLFCは捨てましたね。
LFCはおなじ容量でも重量が重いのでトータルどちらが良いかどんぐりの背比べよりも、飛躍する方を選んだんでしょう。
EVは、まだ進化過渡期で全個体電池もコストがと言われてるので、10年先の新型車では結論出てない
かもしれませんね。
書込番号:26211338
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
BYDに忖度とは?
電池の特性上LFPは耐熱性と耐久性が高いという事
LFPは常に満充電しても良いが3元系は劣化するので
80-90%を目安にしている。
なので上に10%、0%で即電欠では電池寿命が
縮まるし充電器まで行けるように安全度を取るが
これはメーカー次第でどれだけ取るかの違い。
日本のメーカーはかなり安全に振る。
だからメーター上の0%はかなり余裕を見ている。
LFPは上の余裕はさほど必要ないので広い範囲で
使用すること出来るのでメーカーは100%充電を
推奨している。(セルバランスを取るためもある)
あと、LFPは重いはちょっと違う。
あくまでエネルギー密度による。
サクラの電池は約200kg
リーフの40kWhは303kg 60kWhは440kg
60kWhのBYDのLFPは403kg 82kWh 530kg
トヨタのPHV18.1kWhは約200kg
BYDの18.3kWhは137kg
エネルギー密度がBYDの方が高いので軽い。
日本で蓄電池用に作っているLFPは80Wh/kg程度で
BYDの2倍くらい重い。
LFPは3.2Vなので密度を上げるには高度な技術が
必要でそう簡単には作ることは出来ない。
トヨタがパイボーラ型LFPを今年にも出す筈だったが
まだ実用化出来ていないのか米国の工場もLGの
電池だし日本の工場はドタキャンで中止。
日産も日本の工場は中止
ホンダもLGの電池だし、一体日本製電池は
どこで作るのか、、、、、
旧来の電池工場では新電池は作れない。
全固体電池どころではなく全固体電池も作るだけ無駄
でコストが高かったら作っても意味がない。
そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない。
書込番号:26211358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小学生でもわかる計算してあげますね。
リーフ WLTC 322km /40kwh =8.05km/kwh
リーフに58.56のNMCを積んだとしましょう。
8.05x58.56 =471km
ATTTO3 58.56kwh 搭載 WLTC 470km 公表値
ほらどんぐりだね。
争点ずらしの返答は無視します。
書込番号:26212005
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
何を頓珍漢なことを、、、、、
電池の種類と電費は関係ない。
どれだけ使用量があるか。
リーフ62kWh 実使用量 56-58kWh
ATTO3 海外 60.48kWh 実使用量 59-60kWh
ATTO3 日本 58.54kWh 実使用量 57-58kWh
LFPはバッファーをあまり取る必要が無いので
リーフの62kWhより若干使用量が多い。
日本の58.54kWhの方が若干電費が良い。
海外版は126セルだが日本のチャデモでは
400Vを超えて充電出来ないので4本抜いて122セル。
その為、ソフトウェアの最適化がされておらず
5%から急激に減るという問題が発生。
SEALは800V対応で電池は650Vだが
これでは日本で充電できないために
400Vからモーターの巻線を使って昇圧して充電。
チャデモの古い規格が海外と同様に使えない。
一応チャデモも新規格になって一部では900Vまで
対応が可能になった。
書込番号:26212206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
リーフe+のWLTC 一充電航続距離は450km(60kWhモデル)、458km(62kWhモデル)
まぁ、実際には0%まで走るのは現実的ではないので、適当に補充電して補充電した分を差し引いてみなし残量0時点の航続距離はこんな感じですね
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
冬場はスタッドレスタイヤや暖房の影響で15%ほど短くなります。
https://www.youtube.com/watch?v=QvMXNKs1jZ0
書込番号:26212257
1点
>ミヤノイ2さん
>そもそも全固体電池もBYDやCATLに絶対勝てない
ベンツに勝てないとか、ビッグスリーに勝てないとか、トヨタに勝てないとか・・・
健全な市場原理においては、必ず挑戦者が現れることは、ミヤノイ2さんもご存知の通り
しばらくの間は、中国市場においては、BYDやCATLに絶対勝てないだろうし、米国市場においては、BYDやCATLは絶対勝てない
グローバルに考えると、いずれは挑戦者が現れるし、諸行無常で盛者必衰で輪廻転生するもの
その時は、BYDやCATLの技術者も、どこか調子いいところに移籍してるでしょう
絶対なんて言葉を使うから・・・
書込番号:26212376
2点
>ねずみいてBさん
絶対!
絶対と云うチャイナ製のBEV車ならもっと売れて良い筈なのに・・・!
と、思うのはわッしだけでしョーか!
お得意のタイ王国ではチャイナ製のBEV車に載る人達はほぼ在住チャイナでバンコクッ子は10年落ちのイスズ車や三菱車を買うのが主流です!
10年落ちを買っても後10年は載れるし直ぐ修理ができて安く維持出来るので訳の判らんBEV車には関心が無いのが現状です!
絶対 !信者さんの絶対!は信じない方が絶対に健康に良いです!
・・・じァー!
書込番号:26213531
0点
>尾張半兵衛さん
また適当なことを、、、
バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
10年以上は禁止。
今年の5月から段階的にガソリン車の税金が上がり
ガソリン車が一番高く付く。
トヨタはガソリン車の新規販売は止めて全てHV以上
中国東南アジアから中東までの排ガス汚染は
深刻で人命にかかわる。(寿命が3年縮まる)
渋滞が酷くアイドリングで失われるガソリンは
年間1兆3000億円。
この金額でEV充電器は5万台くらい設置できる。
何故、政府がEV化を進めるのかは
深刻な排ガス汚染とガソリンの輸入を抑えるため。
貴重な外貨が出ていくしエネルギー自給出来ない
のは国の安定性に問題。
まもなく10年以上の車の買い替え補助金が
執行される予定で40万円程の補助金予定。
ガソリン車に未来は全くないのだよ
書込番号:26213577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイョ!
適当はチミの事ダベ!
1度も行った事も無いのに泰タイと適当な事をカキコするんで無ィーョ!
書込番号:26213616
0点
これは走ってないのかい?
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%BF%E3%82%A4+%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%AF+Khlong+Toei,+%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%AF+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%A4/@13.717341,100.5630768,3a,75y,265.52h,79.48t/data=!3m7!1e1!3m5!1s14XaoU3CpY209sPJoMjWaA!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D10.516643560614355%26panoid%3D14XaoU3CpY209sPJoMjWaA%26yaw%3D265.5214781188831!7i16384!8i8192!4m6!3m5!1s0x30e29f08b614220d:0x40100b25de28ee0!8m2!3d13.7189146!4d100.5671855!16zL20vMDc0MG4x?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYxNS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
トヨタや日産は居るけど、BYD含めEVは居ないけど。どこにいるんだぁ?
ガソリンバイクも多いし、ネット社会でフェイクはいかんぜよ。
書込番号:26213641
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
透明なんでしょうネ!
丁度昨年の今頃夜バンコク市内をトゥクトゥクに載って走りましたがバイクばッかしでBYDは1台も観なかったです!
書込番号:26213675
0点
>ガソリン車に未来は全くないのだよ
タイの自動車市場は既に終わっているのだよ。
書込番号:26213913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>また適当なことを、、、
>バンコクで10年以上の古い車は滅多に走っていない。
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に
>10年以上は禁止。
結局、一番適当なことを言ってるのはミヤノイ2さんだってオチでしたね。
いつものことですが。もはや様式美(笑)
書込番号:26214115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
同感・・・ですヮ!
所詮、一度も行った事も無い他所の国の話しでバンコクなら誰も知らんダロー!
と、ググリ捲って得た古い資料を適当にカキコしてるに過ぎんのです!
ニックネームを見ただけで又々大風呂敷を拡げてと素ッ飛ばされるのをオススメします!
書込番号:26214275
1点
>何を訳わからないことを、、、、
>意味不明な、、、、
>随分と滅茶苦茶な、、、、
>何を頓珍漢なことを、、、、、
>また適当なことを、、、
まさに余計な一言、、、、
書込番号:26214337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ユニコーンIIさん
随分とタイにムキになるけど
世界的な停滞の中、それでもタイは成長率2.9%
日本は直近ではマイナス、通年予想でも0.3%
日本が言えることじゃないね
首相がギリシャより悪いとか言い出す始末だし
書込番号:26214508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。
日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?
書込番号:26214566
2点
>ミヤノイ2さん
>随分とタイにムキになるけど
ムキなってる訳じゃなくて、貴方がタイの話を持ち出してくるから実態を書いてるに過ぎませんよ。
貴方は貴方はの独自の捉え方で、実態とかけ離れた自分のいいようにしか書きませんからねぇ。
>世界的な停滞の中、それでもタイは成長率2.9%
>日本は直近ではマイナス、通年予想でも0.3%
>日本が言えることじゃないね
>首相がギリシャより悪いとか言い出す始末だし
タイの1人あたりの名目GDP 約7,500ドル
日本の1人あたりの名目GDP 約33,800ドル
成長率?
また都合のいい数字だけを出してきましたね。
そもそも比較の対象になりませよ(笑)
書込番号:26214568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイ平均年収 135万円
日本平均年収 460万円
年3%成長しようが日本の平均年収になるまで80年かかりますね。
ほんと争点のずれた自分の都合のいい数字ばかり出してこられますね。
日本の自民公明党に忖度して、アメリカと日本のガソリン価格は同じっていう人たちと
同じですね。アメリカの平均年収が1300万だから2.3倍もガソリンは高いし、ほとんどが税金って
話題をずらして自分たちの都合のいい事ばかりで国民をだましてる自民公明党みたいですね。
ただ今の政権のままだと80年後、日本は貧乏途上国落ちしますね。
書込番号:26214702
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
本題ではありませんが・・・
135万円から年2.9%と、460万円から年0.3%で、逆転するのは48年後
135万円から年2.9%で、460万円を超えるのは43年後
80年はちょっと言い過ぎかな
書込番号:26214719
0点
計算間違ったか。
135万x3パー年=4万 <=毎年の複利無視してますね お恥ずかしい。
460−135=325万
325万/4万
書込番号:26215024
0点
>ユニコーンIIさん
タイの方が生活が豊かかもね。
日本は430万円は手取り370万円
タイは135万円は手取り128万円
日本の家賃 5-6万円 タイは12000円
食費 150円×3食×30日=13500円 日本は?
タクシー初乗 日本5-600円 タイは135円
携帯代 1200円、バス50円、衣服は激安
マッサージ2時間 1200円、700km長距離バス1200円
タイ人は殆どが小遣い
日本人がタイに行って物価の高さに驚くけど
それは観光用の外人価格。
最も最高一万円が4500バーツもあったけど
今は2200バーツで日本円の価値が半分。
中国人、韓国人、タイ人がわんさか日本に行くわけだ
書込番号:26215082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>タイの方が生活が豊かかもね。
そりゃ物価が安いからそう見えるんだね。
しかも貴方はいつも「タイ」では無くて「バンコク」だけの話をしてますよね。
地方都市の生活水準だと、貴方の書いてる内容と明らかに異なりますし、単に安い物だけ出されても比較はできませんけど。
ちなみにタイの地方だと年収は数分の1になりますけどね。
そういえば、貴方は以前はタイの方が物価が高いって書いてましたよね?
それも、バンコクで日本食レストランで食べ続けた場合といったトンチンカンな事例を書いてましたが(笑)
>食費 150円×3食×30日=13500円 日本は?
当時は日本食だと毎回3,000円くらいかかるってアピールしてましたよ(笑)
今度は屋台で買ったときの値段持ち出してますね(笑)
で、その高い物価でやってるからタイの方が裕福だって書いてたんですけど、お忘れですか?
以前は物価が高くて裕福アピール。
今度は物価が安くて裕福アピール。
ホント、支離滅裂(笑)
そんなにタイは裕福なはずなのに、タイの家計負債の対GDP比は90.6%で、日本の65.1%と比べて異常に高い。
新車販売台数も人口比で考えて日本よりかなり低い。
単に借金で見た目を取り繕ってるのが裕福だってのは笑えますよね。
嘘で取り繕ってるミヤノイ2さんの書込みと同じですよね(笑)
書込番号:26215133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
彼のコメントならググれば全部判る事バカリですヮ!
如何にもバンコクに居るような口ぶりですが・・・!
自慢しぃの彼ならバンコクの街角の生のアップを堂々とする筈でしョ!
バンコクから700Kmと言えば北上すればチェンマイ辺りですが所要時間11時間程掛かります!
此れ等もググれば全部判る事・・・ですがネ!
>ミヤノイ!
ググりの大将!
スレ主さま度々横からスミマセン!
書込番号:26215207
0点
>ミヤノイ2さん
>日本の家賃 5-6万円
これってミヤノイさんが日本にいた頃?
都内だと1Kでも10万前後するで
地方のデータ?ちょっと調べてみたら都内で一番安いあきる野市の1LDK平均が5.84万でしたわ
ちな真逆なのが港区で25.14万ですわ
書込番号:26215232
1点
>ユニコーンIIさん
日本人がタイで生活すれば高いのはあたりまえ
日系スーパー行けば日本の2-3倍するし
それなりの日本食食えば日本より遥かに高い。
タイ人で利用できるのは裕福層だけだし
一般のタイ人は行かない。
日本円の価値が3割も4割も低くなれば
その分が高く付く。
だから日本人は海外に気軽に行けなくなった。
自動車の平均価格は500万円近かったのだから
日本だって500万円と限定すればかなり低いぞ。
中国のお陰でドンドン下がってきたので好ましい。
タイの自動車ローン問題は殆どがピックアップに
よるものでトヨタ(いすゞ)が80%で無理な
貸付で起こったもの。
ピックアップが売れなくなり販売台数が
ずっと前年割れが続いた。
排ガスが最悪のピックアップは世界でも需要が
なくなり無理な販売が起こしたもの
書込番号:26215414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この件の返事は削除依頼?
>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。
日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?
書込番号:26215606
3点
>高い機材ほどむずかしいさん!
ミヤノイ!
ミヤノイ U !
次はミヤノイ V !・・・かな!
書込番号:26215610
0点
>ミヤノイ2さん
>日本人がタイで生活すれば高いのはあたりまえ
>日系スーパー行けば日本の2-3倍するし
>それなりの日本食食えば日本より遥かに高い。
>タイ人で利用できるのは裕福層だけだし
>一般のタイ人は行かない。
↑
コレ、以前のスレで全部私が指摘した内容ですよ?
その上で貴方は、日本人に限らずタイの方が物価が高いって書いてたんだけど?
また都合が悪くなるとお忘れですか(笑)
>日本円の価値が3割も4割も低くなればその分が高く付く。
>だから日本人は海外に気軽に行けなくなった。
それ、裕福云々じゃなくて為替の影響の話ですよ。
>自動車の平均価格は500万円近かったのだから
>日本だって500万円と限定すればかなり低いぞ。
それ、タイの税制の話ですよ。
じゃあ、500万円以上の自動車販売台数限定で、詳細の具体的な数字を示して下さい。
単なる貴方の妄想は不要。
>中国のお陰でドンドン下がってきたので好ましい。
タイの販売台数はほとんど増えませんけど?
結局は買えないことに変わりはない。
>タイの自動車ローン問題は殆どがピックアップに
>よるものでトヨタ(いすゞ)が80%で無理な
>貸付で起こったもの。
もともとの販売比率がピックアップがほとんどなんだから、ローン問題がピックアップ中心になるのは当たり前でしょ(笑)
それに低所得者は地方に多く、地方はよりピックアップ比率が高いんだから、当たり前でしょ(笑)
毎度のことですけど因果関係が逆なんですよ、あなたの思考は。
>ピックアップが売れなくなり販売台数が
ずっと前年割れが続いた。
値段が安いはずのEVでカバーできてませんよ(笑)
書込番号:26215690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイの方が生活が豊かかもね。
IMFから発表されたWorld Economic Outlook, April 2025(2025年4月版世界経済見通し)における国・地域別の一人当たり購買力平価GDPをもとにした、2025年の世界の裕福な国・地域ランキング。
日本 41位 54,677ドル
タイ 80位 26,323ドル
これが客観的な現実。
根拠の無い思い込みなど、何の役にも立たないな。
https://sekai-hub.com/posts/richest-countries-in-the-world
書込番号:26215700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、私は『削除依頼を一切しない派』なので、もし消えてるようなら『当人の削除依頼』または『運営の判断』と思われます。
話のネタになれば、と思って書いたけど…なんか、ずっとバンコクとかタイの話になってて笑えるというか。
事実ならこんなに荒れてないでしょうね。
書込番号:26215904
1点
ミヤノイ2さんは日本よりタイの方が良いって書かないと気が済まないんですよね。
まぁ見ての通り、ミヤノイ2さんの書込みにはほとんど事実が無い、と言うのが事実ですけどね。
書込番号:26215907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2!
そうだチミの云うとおりだ!
BEV車が燃え上がるのを教えて呉れたのは中国だし!
超高速で走る列車が事故ッたら車両毎埋めれば良いのだと貴重な処理方法も中国が教えて呉れたし・・・!
皆さん!
中国に感謝しましょう!
書込番号:26216481
1点
>ユニコーンIIさん
世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、
書込番号:26217307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、
2位っていつの時代の話ですか?
もしかしてバブル期(笑)
下落したのは、貴方の年代みたいな何もしてこなかった、実際には能力不足で何も出来なかった方たちの結果ですけどね、分かってますか(笑)
まぁ、80位の国は恥ずかしいどころの話じゃ無いですよね。
それなのに何にも知らずに「タイの方が生活が豊かかもね。」って書き込んでる人が最も恥ずかしいと思いますけど(笑)
書込番号:26217335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>世界2位が41位に落ちて恥もないのかな、、、、
ということは、ミヤノイ2さんは恥だとお考えなんですね。
そうお考えになるということは、少しは自責の念がおありなのでしょうか。意外でした。
書込番号:26217485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
間違いなら調べて修正してくださいね。
禁止で走ってないはずなんですよね?
グーグルストリートビューを見る限り走ってますけど? 詳しいんですよね、バンコクの事情に?。
>ミヤノイ2さん
>公共車(バス・タクシー)はとっくの昔に10年以上は禁止。
日本ではすでに走っていないような古〜いバスがたくさん走ってますが、この件に関しての答弁は?
書込番号:26217618
2点
>高い機材ほどむずかしいさん!
6月22日以来音沙汰ナシですネェー!
余計な時にはシャシャリ出て来るクセに!
ズバリ! なんでダンマリを決め込んで居るんでしょう!
ウソ800ご本尊なので信じない方が無難なヤカラです!
バンコクの事を周知してるとはとても思えません!
書込番号:26220765
0点
自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
昨日、府中街道の野口橋交差点(東京都東村山市)を走行中に黒いティーダに追突されてしまいました。
渋滞中だったので幸い怪我はありませんてしたが、6月に納車され1年経たずに事故にあってしまいガッカリです。
まったくの無警戒でしたが、対面通行での渋滞中だったので仮に後方車の動きに不審を感じたとしてもどうする事もできなかったと思います。
せめて自分が加害者にならないようこれまで以上に気をつけようと思います。
書込番号:25591699 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
追突されました?
追突されたんですよね?
大丈夫でしたか?
書込番号:25591704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今岡山県にいますさん
ごめんなさい。
「?」ではなく、チルダ(波線?)を入力したのですが、認識されてなかったようです。
確認不足ですみません。
書込番号:25591745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cyclerさん
私も新車購入後、1ヵ月で追突されたことがあります。
結構なスピードでしたが、昔の車だったのでバンパー交換だけで済みました。
最近の車は、バンパーの出っ張りが最小限なものが多く、
特に軽自動車ではバンパーの出っ張りが殆ど無い車もあるんですね。
居住性のためだと思いますが、実用性(修理費)も考える必要がありますね。
書込番号:25591918
5点
ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?が気になりました。
不味そうなら事務局に連絡を。
●よくある質問(FAQ)「自分の書き込みを削除したい」 - 価格.com
https://s.kakaku.com/help/faq_054.html
書込番号:25591953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主様
まずは、お怪我が無く良かったですね。
>ナンバーを丸々晒して個人情報的に大丈夫?<
確かに、「個人情報は、重大なトラブルのもとになります」と、なっていますしね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
書込番号:25592220
4点
>cyclerさん
怪我がないようで何よりですが、後から鞭打ちとか
出る可能性ありますので一応精密検査した方が良いです。
また当て逃げではなく警察は立ちあいましたか?
また軽自動車はもろいのでフレーム修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
車系ユーチューバの動画でディーラーは扱いならないと言ってたが実際は査定ダウンしてN-BOXが2、30万損したとか。
事故るといろいろありますので手続き怠らないよう気をつけましょう。
書込番号:25592414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>修正入ると事故車扱いで査定が落ちます。
確かに・・・。
以前、中古買取店に持ち込んだ車が、係の人が何やら大きいハケの様な器具を取り出し、車を撫でまわしました。
やおらして「一部、修理痕が認められますので、○○円ほど査定が下がります。」とか、言われましたね。
それは、大した事故ではありませんでしたし、また、全く綺麗に直してあったのですが、やはりガッカリしました。
まあ、他の方が言われるように、最近は板金でなく当該部品の取り換えが多い様ですが
主さんの場合は、どうされたんでしょうかね?
書込番号:25592579
2点
>みーくん5963さん
>渚の丘さん
ご意見ありがとうございます。
一応、投稿前にナンバーから個人情報は明らかにならないと確認して投稿したのですが、あらためて調べてみます。
心配あるようでしたら、削除依頼をお願いしようと思います。
書込番号:25592987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
貴重なご経験談ありがとうございます。
半年ちょっとでの事故に大ショックだったので、一月とは自分には想像を絶っするガッカリです。
修理できるとは言えスッキリしません。
受け容れるより仕方ないですけど、しばらくションボリです。
書込番号:25592996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
>tt ・・mmさん
お気づかいありがとうございます。
事故後すぐに警察を呼んでおり、相手の方も反省しきりの様子で何でも言ってくださいと言ってくれています。
ディーラーには完璧な修理をお願いし、もし相手の保険会社の対応に不足があれば相手の方とお話ししようと思います。
体調は妻共々問題ないので大丈夫かと思われますが、今週いっぱいは慎重に様子を見てみるつもりです。
書込番号:25593004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cyclerさん
悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
書込番号:25593035
13点
当たり前の事が当たり前の世の中ではないので、ナンバーはかくした方がよいかもしれませんね、
当たり前が当たり前ではないらしいですからねぇ、
悪いことしてなくても隠したほうがよさそうですよ
書込番号:25593233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>悪いことしてるわけでもないので、過剰にナンバーを気にすることは無いと思いますよ。
>やましいことがある人はやたら気にしますが、、、(笑)
「やましいことがある人?」 ・・・誰が!?
上でも出ているけど、「重大なトラブル」になってからでは遅いので、運営側でも特に投稿ルールで決めてんだよ。
現に、「自動車・バイクの画像を投稿する際は、ナンバープレートが読み取れないよう画像処理を行って」と
ハッキリ明記されているんだから、そうすべきとだと!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006
なお、グーグル地図等でもナンバーはぼかしているけど、全て「やましい事がある人・企業」だから、やっているのかな?
書込番号:25593683
5点
自分の車も、事故歴で査定が減額されました。
まあ、今回の事故の相手は話の解る人らしいので、その点は楽に交渉が出来るでしょうね。
>気にすることはない、、、。
まあ、当事者でなければ何とでも良いっ放しにできますからね。
いずれにしても、ルールを守るかどうかは、主さん次第なんだけど。(>_<)
書込番号:25593765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん色々ありがとうございます。
その後になります。
先週土曜(1月27日)にサクラを購入したディーラーへ持ち込み代車と入れ替えになりました。
代車はサクラを希望していたのですが、用意できなかったとの事でデイズとなりました。
また、仕上がり予定は板金工場が立て込んでいるとの事で3週間程度かかる見込みとの事。
皆さんから教えていただいた、査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。
自分の保険会社にも相談しましたが、弁護士を通じて相手の保険会社と交渉するしかないとの事でした。
実際の評価損がどのくらいなのか不明ですが、こちらに落ち度なく追突されて補償がないのは納得し難いです。
とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。
新車をぶつけられるのは災難ですね。
皆さんもお気をつけください。(気をつけようがないですが…)
書込番号:25603022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりあえずディーラーから修理見積りを取得して実際の評価損がどの程度になるか予測するだけで終了となりそうです。<
修理段取りが出来て良かったのですが、 査定減額の件は残念でしたね。
実は、かって私も同じ様な経験をしています。 (以下、長蛇文ですが、ご関心がおありでしたらご覧ください。)
それは、スーパーの駐車場に入って行った折に、並んでいる車の車の陰からバックして来た車があったので思わずこちらはストップしましたが、向こうはそのまま突っ込んできて、直角の状態でガッツン!
あっという間も無く、向こうの車は間髪をおかず、前に向かって逃走・・・。 左側ライトが壊れていました。(涙
家に帰って連れ合いに報告したら、すぐにドラレコ画像をPCに取込み確認しましたが、車体横後方しか映っていませんでしたが、それでもと、それを交番に届けました。
その後直ちに、何人かのおまわりさんが現場で実況見分(?)して下さり、何とその数時間後に犯人を特定して下いました。
その後、見積金額をDから出してもらい 、修理代は全額向こうの負担となりました。
それで、「面倒なやり取りは、すべては終わった」と思っていたのですが、後日修理を進めるうちに、ボディ奥まで変形しているのが解り4割増しくらいの修理費用となりました。
後日、警察の要請で県警本部まで行った折に、女性係員から「今回の一連の処置、相手に不満はありますか?」みたいに聞かれました。
こちらは、「その後、修理費用が増しましたが、向こうが当て逃げを素直に認め、また当初の修理見積額をすぐに支払ってくれたので、これ以上は何も要求を致しません。」と申したところ、係員は、うんとほっとした表情で「そう言いて頂いて、本当に確かります!」とか言われました。
何でも、「中には遺失利益の保証や、慰謝料等を要求し、なかなか うんと言わない方がおられる」旨を話されていましたね。
まあ、今回は「事故には違いないけど怪我もしなかったので、もう良いか!」と言ったところで、警察に感謝申し上げ、当書類にサインして帰って参りました。
書込番号:25603299
2点
>cyclerさん
「査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。」
>損保会社勤務者ですが、残価設定やディーラーローン等、所有者が使用者と違う場合は、評価損は支払われません。裁判所の判決も出ています。裁判所が出した判決なので、弁護士に委任しても、残債を整理する等して所有者を変更しない限り支払われないと思います。スレ主様の場合もどちらかではないですか?
そもそも、残価設定ってお得に見えますが、ディーラーにとっては金利も入ってくるしで、いいことづくめです。でも事故に遭遇した場合のデメリットについてはほとんど説明されていないと思います。ユーザーにとってはリスキーな商品ですよね。
(スレ主様が現金購入者であれば、それこそ弁護士に委任して堂々と請求なさってください。)
書込番号:25612183
3点
>渚の丘さん
ご経験談ありがとうございます。
とにかく事故は避けたいとあらためて思いました。
加害者にも被害者にもならないよう、気持ちを引き締めて運転しようと思います。
>riskeさん
専門の方からの貴重な情報ありがとうございます。
当方は国と東京都の補助金を活用し現金で購入しました。
弁護士への相談も一瞬検討しましたが、評価損が5万円程度であることと、今後また事故に遭う可能性や廃車まで乗る可能性も考慮して、不本意で納得し難い気持ちはあるものの今回は諦める事にしました。
今後自分が似たような加害者になって相手の方に評価損が発生する事のないよう気をつけて運転しようと思っています。
書込番号:25615481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cyclerさん
現金一括購入で、スレ主様所有名義であれば、すぐに車を手離さなくても、現状で評価損請求できますよ。
目安としては、修理代の20〜30%です。
弁護士特約ついているなら、特約使っても保険料は上がりませんので、弁護士委任して取りっぱぐれのないようにしましょう!
(損保会社で事故処理にあたっている担当者の方には申し訳ない投稿となりますが・・・。)
書込番号:25620656
3点
>riskeさん
専門の方からご意見ありがとうございます。
先週25日の日曜に修理が終わって戻ってきました。
リヤゲート交換とバンパー交換、後部修正、交換部品のコーティングで約39万円との事でした。
そして先ほどセゾン自動車保険の担当の方から電話があり、修理代に加えレンタカー代を保険会社でお支払いします。それで終了です。との事でした。
あらためて評価損の事を聞きましたが、事務的に評価損はお支払いできません。と繰り返されるだけで本当に残念な対応でした。
支払えないにしてももう少しマシな話し方ができないものでしょうかね。
今回の担当の方は機械のような方でした。
弁護士特約も検討しましたが、これ以上長引かせて嫌な気分が続くのは評価損より精神的なマイナスが大きくなるかなと思い諦めて早く忘れようと思います。
まあとにかく自分が加害者になって他人をこんな気分にさせないように十分気をつけて運転します。
ご返信いただいた皆さんも本当にありがとうございました。
皆さんが事故にあう事のないよう願っています。
書込番号:25631154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さっきまたセゾン自動車保険から電話来て、急展開となりました!
担当の方から上席の方へ相談してくれて、年式と走行距離を考慮して修理代の10%を払ってくれるとの連絡でした!
事務的な方だと感じてしまいました(ごめんなさい)が、やる事はやってくれてました!
セゾン自動車保険の誠意ある対応に感謝すると共に、事故を起こして保険を使う事で保険会社の負担を増やさないよう身を引き締めて運転します!
ありがとうございました!
書込番号:25631201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おおッ! そうでしたか!
良かったですね。
言ってみるもんですね、私共も参考になりました。
書込番号:25632260
1点
ほー、セゾン保険は良いのだねー。
覚えておきます。
書込番号:25642953
1点
>cyclerさん
サクラのストップランプって見にくくないですか?(規定の光量・光度などはクリヤーしていると思いますが・・・)
バックガラス内のハイマウントストップランプが点くのでブレーキを踏んでいるのがわかりますが、本来のストップランプって小さくて見にくくないですか?
普通、ストップランプってある程度の大きさの物が光るのでブレーキを踏んだのが分かるが、イメージより極端に小さい物が光っても、後ろの車がストップランプだと判断するのが遅れると追突事故になる可能性があります。
一度他人が運転するサクラの後を追従してストップランプやウィンカーの光り方などを確認すると良いかも・・・
書込番号:25721433
0点
>cyclerさん
渋滞中の追突ということで、衝撃は小さかったようで、写真を拝見しますと、バックドアが凹んだだけのようで、フレームまでは行ってなさそうですね。
バックドアの交換で済みそうで、事故車扱いにはならないのでは。
書込番号:25721691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀河連合さん
ご意見ありがとうございます。
今回の事故に限っては、追突した方がよそ見していたと言っていたのでストップランプはあまり関係ないかも知れません。
ドライブレコーダーの動画を確認しても、ノーブレーキで追突されているので、よそ見は間違いなさそうです。
しかし、サクラのストップランプの光り方は今まで気にした事がありませんでした。
今後の事もありますので、今度注意してみて見てみたいと思います。
書込番号:25722614
1点
>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
親類がトヨタのディーラーで整備士をしており、事故にあった夜にチェックしてもらったところリヤバンパーの内側?まで変形しているのを確認し評価損は免れないと言われました。
また、サクラを購入した日産ディーラーにて修理をお願いし、修理完了時に確認したところ、バックドア交換で約2万円、リヤ周りの修正で3〜4万円程度の評価損と言われました。
相手のティーダがほぼ無傷だったので、サクラで衝撃を吸収したのでしょうか。
衝撃吸収に優れているのか華奢なのか不明ですが、とにかく事故には気を付けないとですよね。
書込番号:25722622
2点
>cyclerさん
>相手のティーダがほぼ無傷だったので、サクラで衝撃を吸収したのでしょうか。
>衝撃吸収に優れているのか華奢なのか不明ですが、
サクラに限りませんが、最近の軽自動車のバンパーに衝撃吸収能力は殆どなさそうですよね。
衝撃吸収能力殆ど無いのに後部座席を車の後端まで移動できますから、、
このような軽自動車の後部座席に人を乗せるのは、無謀ですよね。
なお、最近の車は前部で衝撃吸収することを求められているので、
ティーダも車前部は華奢に作ってあるはずですが、それ以上に
サクラのバンパーが能力不足だったということだと思います。
追突された軽自動車の後部座席の子供(だけ)が亡くなる事故を
聞くたびに、やるせない気持ちになります。
書込番号:25722665
3点
>cyclerさん
バックドア交換だけでなく、リア周りの修正が必要なんですか、了解です。
とんだ災難でしたね。
書込番号:25722765
1点
cyclerさん、やっぱりナンバープレートの写っている写真は削除された方が良いのではありませんか?
1)車台番号がわからないとナンバープレートだけでは個人の特定はできないとされていますが、
それは一般民間人だけの話です。
あとは言わずもなが・・・
これは、自分が悪いことをしているかどうかは関係ありません。
悪意のある者にかかれば事件に巻き込まれる可能性があるのです。
2)このナンバーの所有者はcyclerさんであることは明白です。
スレの内容から、スレ主さんは相手に無理強いをしない善良な方だということがよくわかります。
しかし、それは裏を返せば・・・
このナンバーから事件に巻き込まれる可能性もあります。
現金一括購入などの話も出ています(悪く考えれば、それを聞き出すためにレスする人もいるかも
しれません)ので、ぜひ、危機管理として削除されることを(もう、遅いかもしれませんが)強くお勧めします。
老婆心ながら。
書込番号:26216556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>査定が下がる(評価損)件について、保険会社へ相談しましたが、にべもなく評価損は支払わないとの事。
僕も新車でやられた経験あります。
100パー相手側の過失だけど、まったくのやられ損ですよね。
僕の場合いは脛椎捻挫もあって、車と人間と両方傷付けられて、車の修理代と治療費は出たけど評価損は泣き寝入りでした。
悔しかったけど、運が悪かったと諦めるよりなかった。
書込番号:26216565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いずれに致しましても、怪我の無いことが何よりですね。
昔上司から言われましたよ「車のへこみは叩けば直るけれど、怪我を負うとそうはいかない!」とね・・・。
余談失礼しましたが、多岐に渡る皆さまのご投稿は色々と参考になりました。
書込番号:26218650
0点
サクラの中古車 (629物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























