日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6220件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2805件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

タイヤを『ADVAN dB V553』に交換しました

2025/03/29 22:20(7ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2779件

>ADVAN dB V553

静音で有名なタイヤの1つで、レグノ等も含めてたぶん一番最新型のはず。
1本1.2万円でした。
何でも良いなら1本6000円くらいですから、倍額を出すだけの価値があるかはその人次第ですね。

納車時に履いてたエコピアとの差はハッキリ感じました。
間違いなく静かになりました。
ただ、車内が一気に静かになる…わけもなく、あくまで『今まで聞こえてた騒音の一部が消えた』くらいのものでした。

それでも、綺麗なアスファルト路面や立体駐車場などのコンクリ面だと、窓を開けてもタイヤと路面の摩擦音がしないほど静かになったのは驚きでした。
キュー…→スゥ…ってくらいの変化。
エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。

ただ、このタイヤが最新なのは確かですが、サクラ(軽・EV)に最適なのかは何とも言えないので、もしかしたらレグノの方がもっと静かになったりしたかも…と少し思ってしまいますね。

書込番号:26128022

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8481件Goodアンサー獲得:1093件

2025/03/30 05:56(7ヶ月以上前)

>エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。

うちはekクロスEVですが、これは良くわかります。エンジンが無いから、車外の音はタイヤのロードノイズが主ですね。
ちなみに自分は近場しか乗らないので↓にしました。1本5,000円しませんし、価格的には満足しています。
https://www.autoway.jp/brand/minerva/lineup_209

書込番号:26128185

ナイスクチコミ!5


masamiyanさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/30 06:00(7ヶ月以上前)

レグノは軽用のレグノレジューラが現在の在庫かぎりになって、
代わりに最新のレグノクロススリーに軽自動車用のサイズが最近追加されていますよね。
一本= 1.5万円以下で買えるみたいですね。
もうこのへんの価格帯ならどちらも素晴らしいタイヤですので
好きなブランドを選択したらいいかもですね。

書込番号:26128188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2779件

2025/03/30 12:14(7ヶ月以上前)

>エメマルさん
『AUTOWAY』はパジェロミニに乗ってた時に2回ほど利用しました。
割り切ってしまえば安物タイヤも全然良いですよね。

>masamiyanさん
レグノXIIIに追加されてたんですね。
年末に調べて「こいつだ」ってADVANに決めてから調べてませんでした。(それまでレジューラしかなかった)
でもまあ、クチコミを見ると、それでもADVAN選んだかもしれないです。

タイヤって、基本的な『高い物は良い。安い物は悪い』が大前提ですね。

書込番号:26128605

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2025/04/17 11:29(7ヶ月以上前)

私もサクラのタイヤをインチアップしました。
15インチで、タイヤはダンロップ165/55R15です。
ホイルは安い中国製のアルミですが、これで十分です(確か4万円だった、日本製だと7万円になる)。
乗り心地がぐんと良くなりました。
満足しています。

書込番号:26149499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件

2025/04/29 22:20(6ヶ月以上前)

タイヤ交換してから1ヶ月経ちました。

ロードノイズ、間違いなく減少。
静かだなー………いや、風切音がうるさい、ってキリないですね。w

書込番号:26164153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2779件

2025/05/30 14:22(5ヶ月以上前)

立体駐車場で、ちょっと危なかった事ありました。
コンクリ床は普通ならタイヤがキューーーーって音します……その音が消えました。

EVだからエンジン音もないし、エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
運転する側が意識してないと危ないと思いました。
耳の良い人なら気付くでしょうけど、お年寄りとか子供は気付かず飛び出してくるかもしれません。

書込番号:26195010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8481件Goodアンサー獲得:1093件

2025/05/31 04:56(5ヶ月以上前)

>エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。

自転車並みでは危ないので、一応低速走行時は「フォーン」と言った低音で車両接近を知らせる音は出ています。聞こえづらいですが。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-8433f81b-f855-4ecf-a490-95004a754a44

書込番号:26195577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2779件

2025/06/02 20:59(5ヶ月以上前)

>低速走行時は「フォーン」と言った低音

クリープ現象モドキで移動してる時に、それっぽい音は聞こえないんですが、ブレーキやアクセル踏んだ時の「シューーー」って音とは違いますよね?
運転席の窓からは聞こえにくいのかな?

バック中に聞こえる「フィーン、フィーン、フィーン」って音はハッキリ聞こえるんだけど。

書込番号:26198408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2779件

2025/06/02 21:02(5ヶ月以上前)

あ、人とか車とか障害物が近くにあると鳴るのかな?
それじゃ低速で普通に走ってるだけじゃ聞こえなくて当然か。

書込番号:26198410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

自宅充電-34

2025/04/26 23:56(6ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件

自宅充電月報2504

4月の電気料金判明しました。
※data表は過去1年分ほどに絞っています。タイトルの下行は全過去分(約2.5年強)の平均値又は累計です。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。

EV充電単価=@25.86\/kWh(先月は22.88円/kWh)−−過去平均は24.33円/kWh
(燃調費=@−7.95\/kWh(先月は@-9.23\/kWh)

結果==今月の燃調費は-7.95\/kWhと大幅悪化しました‥‥が、走行距離大幅低下により自自宅充電量(kWh)減により、
・円km電費:4.54円/kmと好転(先月は5.48\/km/過去平均:4.22円/km)。
・%電費:1.09km/%と好転 (先月0.79km/%) −−−過去平均は1.15km/%で変わらず。
・(ドラコン:6.71km/kWh(先月は5.73km/kWh)
・AC走行電費:5.70km/kWh (先月4.17km/kWh)
・自宅充電量:0.191kWh/% (先月は0.191kWh/%)
‥‥と、いずれも好転しています。気温上昇も好転原因と思っています。
・その他詳細は画像表を参照ください。

※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。

なお、3月で本車、業務での使用終了となりました。今月からはスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離利用が主となりました。結果、毎月400km程以上の走行だったのが、200km程となりました。
最近は毎日の様にサクラを数台見かける様になりかなり普及して来たとの実感です。特別な使い方では無くなりましたので、この充電月報は今月で終了にしたいと思います。
月報ご利用頂いた方には恐縮ですが悪しからずご了承願いたく存じます。

書込番号:26160833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/27 06:35(6ヶ月以上前)

>Horicchiさん
サクラの業務使用お疲れさまでした。
これからはBYD SEALがメインになり長距離も多くなるのかもですね

書込番号:26160985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/27 11:06(6ヶ月以上前)

初めて買った車みたいな感じ
やっと欲しいものが買えた喜び
人生いで最高の買い物した感じ
嬉しいでしょうね
れりゃ人に言いたくってしょうがない

書込番号:26161252

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件

2025/04/30 00:47(6ヶ月以上前)

わ〜、随分レス削除されていますね。※mailでの返信通知報告から消えていますね。

>1とらぞうさん
>やっと欲しいものが買えた喜び/れりゃ人に言いたくってしょうがない

仰る通りです。つま先立てての購入です。ただ、報告している電費&充電記録は単に「他人に言いたくて‥‥」でやっているのではなく、内容を見て、読んでの評価レスとして頂きたいですね。

あなたもレス消された人の様にならないでください。期待しています。

書込番号:26164237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/30 06:09(6ヶ月以上前)

豹変して人格を疑うような発言でしたから
消されて当然ですね。

皆様、お互いに気をつけましょうね。





書込番号:26164309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件

2025/04/30 08:59(6ヶ月以上前)

ムキになって削除申請しまくってる人いるから。

書込番号:26164411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 06:39(6ヶ月以上前)

大雑把な経験値として
サクラはリッター換算25km前後、
デイズハイブリッドは20km前後
デイスガソリンは15km前後
の感じです。サクラは、多少は経済的程度です。
燃費は使用状況によって10人十色です。

デイズガソリンで25km超えてるよ。
という人も居るはずです。使用状況で変わりますからね。

ガソリン価格が100円前後になれば
電気自動車における経済性の優位はなくなるでしょう。
が、ガソリン価格はそんなに下がらないのでしょう。

サクラは多少は経済的。
という幕引きで良いのでは無いでしょうか。

長期にわたりご苦労様、でした。











書込番号:26166448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件

2025/05/26 11:23(5ヶ月以上前)

電気料とガソリン価格の『二重の地域差』あるだろうから『金額での比較』は意味ない気がする。

>サクラはリッター換算25km前後、

富山は現状レギュラー160〜165円くらいだし、換算したら30km/L超えるんじゃないかなぁ。
電気代の基本料金を無視した場合だけど。(車の充電の為だけに契約したなら基本料金も含めるが)

書込番号:26190745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/29 06:19(5ヶ月以上前)

ご家庭用の充電コンセント設置費用を含めたなら、
電気自動車の優位性は更に少なくなります。

書込番号:26193622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件

2025/05/29 09:02(5ヶ月以上前)

そんな5〜6万程度の工事費は1年ちょいの燃費でペイできる。
あまり乗らない私でさえ年間のガソリン代の2割程度になったし。

そもそも【金】以外の面で優位性ある。

ガソリンスタンドに行く必要ない
毎週の価格変動を気にする必要ない
自宅充電なら毎日充電しようが、ギリギリまで使ってから充電しようが変わらない

どんだけガソリンに行動制限されてたか、と驚くレベル。

書込番号:26193717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/29 09:34(5ヶ月以上前)

やすゆーさん

全くそのとおりです。
わたくしは日産とワーゲンの電気自動車を使ってます。
電気自動車の快適さを十二分に享受してます。

しかしながら、費用については10人十色です。
電気工事費も5万円の家庭も、20万円の家庭も
あると思います。

色々ひっくるめて経済性について
電気自動車はハイブリッドに比べて
若干有利かな、という印象です。

安く済んでいる人もいますし、
思った程ではないと言う人もいます。

結論は概ね経済的といったところでしょうかね。







書込番号:26193744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件

2025/05/30 14:15(5ヶ月以上前)

まーた、大量削除。

書込番号:26195006

ナイスクチコミ!1


Camui_99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:31件

2025/06/01 15:53(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん
掲示板にはルールがあります。

スレ主さんの場合、下記のような部分に抵触して投稿が消されてしまっているのだと思います。
※掲示板利用ルールから引用しています。

・無意味な伏せ字はお控えください
・誤解を招く表現は避けましょう
・失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう
・価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
・掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
・自身の投稿には責任を持ちましょう

不特定多数が使う掲示板ですので、マナー、ルールを守って利用しましょう。

書込番号:26197098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件

2025/06/01 23:44(5ヶ月以上前)

>Camui_99さん

当然の事、何をいまさら?。‥‥と紋切り型はダメですね、あなたに対しご免なさい。
既レスの連中に言ってください。

書込番号:26197553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/02 20:13(5ヶ月以上前)

ここでも忙しそうだな。

展示車は0.5km/%だったな。次はセグ欠けを調べてみるか。

書込番号:26198361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

自宅充電-35

2025/05/31 00:19(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件

5月の電気料金判明しました。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。

EV充電単価=@30.19\/kWh(先月は@25.86\/kWh−−大幅Up。(過去平均は24.53円/kWh)
(燃調費=@−6.77\/kWh(先月は@-7.95\/kWh)−−先月よりさらに減額となりました。政府のガソリン補助も無くなりましたのでEVのみ不利になったわけではありません。来月は補助再開により少し回復します。
尚、今月の充電単価大幅UPは「再エネ賦課金が今年度から3.49\.kWhが3.98\/kWhになった」ことも含まれています。

・円電費=5.69\/km (過去平均=4.27\/km)
・%電費=1.03km/% (過去平均=1.15km/%)
・AC走行電費=5.31km/kWh (過去平均=6.03km/kWh)
・自宅平均充電量=0.1945kWh/% (過去平均=0.1974kWh/%)
※自宅充電量率は月・季節により多少変動しますが、自車の%消費量が分かれば掛け算で充電量(kWh)が推測できます。ご活用ください。

今月の走行距離134km/自宅充電量=25.25kWh
(先月走行距離=159km/自宅充電量は27.91kWh)
3月で本車、業務での使用終了となりました。4月からは近所のスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離専用となりました。毎月400km程以上の走行だったのが、1/3程となり数値表の必要性も無くなったかと思います。よって今月から特に要望無ければ省略とし、要点のみとします。

書込番号:26195496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 07:43(5ヶ月以上前)

知り合いの車は2.3km/%行くぞ。

故障なのか当たりなのか判断できんが

書込番号:26196689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/01 08:34(5ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん
>知り合いの車は2.3km/%行くぞ。
それなら単純計算で満充電で230km走れることになりますよ
サクラがそこまで走れるとは思えませんね
そしてバッテリー残量計0-100%はバッテリーの100%ではないです。(バッテリーから保護域と0%時の残電力量を引いた分)
たまたまA=>B地点までの区間電費ではないでしょうか?
電費はA=>B=>Aと必ず元の地点まで測定しないと正確ではありません。
また、ガソリン車でもおなじですけど、短距離ばかりでは電費はさがりますので、スレ主さんの過去平均値1.15km/%はもっともな数値だと思います。

書込番号:26196722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/06/01 08:48(5ヶ月以上前)

美しが原から下りてきたら 充電が増えた とかあるので
瞬間は意味ないですね

ただ 高地(観光場所)では充電できないことが多いので
そういった用途は向かないのは確か

静岡の山側(新東名より北側)は
ガソリンスタンドも整備工場も減っているので
そういった場所では自宅充電はしたくなる

電気自動車は
12か月点検項目も実施できる箇所がすくないので
購入補助金よりも 検査の簡易化で維持費用を圧縮したほうが
みんなが幸せになれそうな気がする(整備士不足にも貢献)

書込番号:26196731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/01 11:25(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

1%なのか10%平均なのか90%平均なのか不明です。

書込番号:26196831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/01 21:31(5ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん

わたくしサクラに乗ってます。

一人乗りで法定速度で、
この時期ならではのエアコン無しで
100パーセントから0になる迄
240km走れましたよ。

ベストな使用状況でならやれます。




書込番号:26197422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サクラの電気代について

2025/03/09 14:30(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:58件

【質問内容、その他コメント】
電気自動車を所有したことが無く全く知識のない素人です、サクラの走行に掛かる電気代について教えてください。

確認したいこと
・電費(燃費のこと?)は1kwhで何キロ走れるか(ガソリン1リットルで何キロ走れるかと同じこと?)
・夜間の安い電気料金1kwh15円〜20円くらい?
・エアコンなしで10km/kwh、夏場エアコンあり8km/kwh、冬場エアコンとシートヒーターあり7km/kwhぐらいですか?


条件や環境
家族と同居で複数の車を所有、通勤や近所の買い物など近距離走行メイン、エコキュート等の利用があり夜間に安い電気料金である事、自宅ガレージで充電できる、中古車を無事故車で走行距離3万キロ以下の車両を全部込みで120万円以下で購入できた場合を条件とします。


質問
@YouTubeでサクラの動画を見てみました。長距離走行や制限速度120キロチャレンジみたいな動画が多く夜間の安い電気料金で充電して何円で何キロ走行できたのかが分かりにくくガソリン車と比べてどれだけ安いのか分かりませんでした。計算方法など分かりやすく教えてください。

A「条件や環境」のように近場の利用に限定しての使用でガソリン車と比べて欠点はありますか?

B自宅での急速充電で何時間かかるのでしょうか?普通の100Vのコンセントでも充電できますか?その場合何時間かかるのでしょうか?


よろしければ回答よろしくお願いします。

書込番号:26103755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 17:57(8ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

みんからや、you tubeにレビュー動画があったりもしますよ

そちらの方が早いと思いますけど

書込番号:26104003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/09 19:16(8ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

質問1について

電費は、走行環境に左右されますが、
真冬の6km/kWhから、春、秋の10km/kWhくらいの間と思われます。
ちなみに、走行条件の良いウチのリーフは、年間平均が8km/kWh台です。

質問2について、
近場の利用に限定すれば、ガソリン車と比べてのは「欠点」は考えられません。
長距離走行をしないならば、メリットばかりだと思います。
いくつのメリットを上げれば、
静かだし、チカラはあるし、ちょいノリでも電費の悪化は少ないし、PTCヒーターはすぐに効くし、エアコンも熱源が無いので良く効きます。

質問3について
自宅では「急速充電」は、ふつうは、しないと思います。機械が数百万円もしますから…。

>普通の100Vのコンセントでも充電できますか?

できないことはありませんが、その場合、安全のために6A程度の電流を流すことになりますから、
とんでもなく時間がかかります。
効率も良くありません(同じ電力量を蓄えるために、たくさんの電力を消費します)

EV用の200Vコンセントを設置するのが一般的です。費用は数万円から10万円くらいです。
(分電盤からの距離や工事の難易度により費用は変わります)

電力料金は、ご自宅の契約により変わりますが、
仮に1kWhあたり20円(夜間)ならば
充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)として、
サクラに1kWhの電力を蓄えるのに必要な料金は約23.5円。
電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。

1kWhあたり30円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、35.3/7=5.05円くらい。

1kWhあたり40円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、47.0/7=6.72円くらい。

ガソリン価格にもよりますが、
仮にガソリン価格を170円/Lなら、50km/Lから25km/Lの燃費に相当します。
長距離を毎日走るならともかく、近場の利用で、年間平均の燃費が20km/Lを超える軽自動車は無いと思います。


書込番号:26104115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件

2025/03/09 21:21(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
詳しくお答えいただきありがとうございます。

YouTube動画でサクラのオーナーがエアコンなしで10km/kwhと言っていたんですが
リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?

近距離走行ならガソリン車に比べて欠点は無いのですね。

自宅の200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか?

>充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)
何となく充電した分がそのままバッテリーにたまると思ってましたがロスがあるんですね。
送電線が高い電圧でないとロスが大きいとかと同じなんでしょうか?

>電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。

深夜料金と走行に掛かる電気代の計算が分かりスッキリしました。
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
例えば1kwh→15円で電費10km/kwh、充電効率85%なら

17.25/10=1.73円 ガソリン換算で170円なら170/1.73=98km/L
この計算で合ってますか?

もしよろしければ追加で回答よろしくお願いします。

書込番号:26104273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/09 22:15(8ヶ月以上前)

リーフの1年間の電費の推移です。日産コネクトのスクリーンショットです

昨年の平均電費は8.6km/kWh。走行条件が良いのでこの数字が出ます

>青空ハイキングさん
>リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?

そんなことはないです。
10km/kWhの電費はかなり良いと思います。

ちなみに、ウチのN-VAN e: なんて、リーフより2割くらい電費は悪いです。

EVの電費は、本当に「物理の法則」に左右されます。
ガソリン車の燃費とは、ちょっと考え方が違うものだと思います。

ガソリン車は、傾向として排気量の小さい車の方が燃費が良いですが、EVはそうとも限りません。

リーフとNVANを比べて、リーフの方が電費が良くなるのは、「空気抵抗」の差が原因か、と考えています。

>200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか

そんなことは、ありません。

普通充電器(3kWもしくは6kW)は車載されています。
3kWの場合、家から繋ぐのは、コントローラのついたケーブルです。
つまり、家に用意されるのは、単なるコンセントです。
また
車が6kWに対応している場合には、ちょっと高い設備が必要です。

>関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円

この点は、らぶくんのパパ さんが他のスレで説明されてますが、
再エネ賦課金と燃料調整費が加算されます。たしか関電管内では、それらを加えて、1kwh20円強になると思います。
充電効率を含めた計算方法はあっていますので、
電費10km/kWhなら1kmの走行コストは2.3円前後。ガソリン車なら70km/L以上の燃費に相当します。
でも、繰り返しとなりますが、電費10km/kWhは良い方だと思います。

書込番号:26104351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/09 23:36(8ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん
tarokond2001さんの説明にもあるように
自宅の電気料金には契約単価に再エネ賦課金と燃料費調整額が加算されます。
関西電力のはぴeタイムの深夜帯契約単価15.37円/kWh
2024年度の再エネ賦課金3.49円/kWh (国で決める)
燃料費調整額は毎月変わり電力会社や契約種別でもかわります。はぴeタイムの契約だと3月は1.36円
合計では
15.37+3.49+1.36=20.22円/kWh

2025年度の再エネ賦課金はもうすぐ経済産業省から発表されると思います。

書込番号:26104436

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/10 01:12(8ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

EVの電費はEV先輩方の説明通りです。
EVの使い方(用途)、使う人の走り方により違ってきます。(ガソリン車でも同じですが)。
具体的には私の場合、仕事で使っていますので、短距離での電源のON-OFF(約20km強で50回以上)が他の人に比べると圧倒的に厳しい条件と思います。
この様な背景での電費情報を毎月投稿しています。宜しければこのサクラの板にある「自宅充電−xx」を一度ご覧になられては。

書込番号:26104486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/11 15:16(8ヶ月以上前)

青空ハイキングさん

お住まいは何処ですか。
群馬県より北ですかね。

寒い季節では電費が良くないです。
ガソリン車並になります。

電気自動車は温暖な地域に有利な乗り物です。


書込番号:26106295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/12 01:23(8ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん

>寒い季節では電費が良くないです。ガソリン車並になります。

この様な決めつけ方は如何なものでしょうね?。断言する場合はdataを付けて言ってください。
確かにEVは電気暖房ですから、冬場の電費は悪くなりますが、あなたの言うほど(data添付が無いので‥‥)悪くは無いですよ。
ガソリン車も冬場の燃費は悪くなりますから‥‥。ガソリン車ほど悪くはなりませんよ。
この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。

書込番号:26107017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:234件

2025/03/12 02:56(8ヶ月以上前)

>この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。

ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
このスレで>tarokond2001さんが貼ってくれてるのはアプリというのもあってか見やすいですね。

書込番号:26107035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/12 06:25(8ヶ月以上前)

年間平均電費 8.3km/kWh

2025 01-03 平均電費7.3km/kWh

北海道や東北ではわかりませんけどスレ主さんは関西電力管内のようなので、同じ関西電力管内(と言っても田舎で都市部よりはかなり冷えますけど)の私の電費推移も参考になると思います。
2024年の年間平均電費は8.3km/kWh
かなり冷え込んだ2025年の1-3月の平均電費は7.3km/kWh
リーフe+なので重量もあり同じ使い方ならサクラより悪い電費だと思います。
私の年間平均電費(8.3km/kWh)で計算すると
100q走るのに12kWhのバッテリー電力が必要
バッテリーに12kWh充電するのに14kWhの交流電力が必要
関西電力はぴeタイムの3月の電気料金は20.22円/kWh(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)なので283円になります。
100km走るのに283円なら2.83円/km
ガソリン170円/Lで換算すると60km/Lと同等ですね
サクラならもう少し良い電費になると思います。
ただし、電気料金も毎月変わるので(燃料費調整額が毎月変わる)ので参考値です。

書込番号:26107098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/12 17:04(8ヶ月以上前)

Horicchiさん

絶対に見ませんし、スルーしてます。

ご案内いただき、ありがとうございました。







書込番号:26107755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/13 00:13(8ヶ月以上前)

スーパーホリデイさん
>絶対に見ませんし、スルーしてます。

人それぞれですからお好きな様にされて結構ですよ。見たくない人はスルーしてくださいと明記していますからね。


M_MOTAさん
>ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。

それは申し訳ないですね。ただ使い方ではないでしょうか?。
時系列で見て欲しいのですが‥‥、左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。グラフ化したものを一時UPしましたが、傾向だけ(アナログ)しか解らずYouTube的なものになったので止めています。
傾向だけで良いのであればどうぞそちらを見てください。

電費列(km/kWh、km/%)、充電単価、充電量(kWh/%)、など ”人により、時により” 見たいdataがあるでしょうから、人それぞれです。

書込番号:26108272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:234件

2025/03/13 01:30(8ヶ月以上前)

>Horicchiさん
>左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。

貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?
見てる側はどうやって折りたたむのですか?
自分の持ってるエクセルではなく、貼られた写真で自分で確認されては?

書込番号:26108313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:234件

2025/03/13 02:01(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
自分はHVのコンパクトカーですがグラフを見せていただくと傾向としてはやはり同じてすね。
もちろん金額としてはEVには全くかないません。
燃費の落ち方としては気温もありますがそれより雨天でのスタッドレス走行の影響がかなり大きいと思っています。
自分は年中、エアコンオートで22〜23度設定なので特殊な面もあるかと思いますが乾燥路だと気温0℃ぐらいでもピーク時の10%も落ちないくらいなのが雨天だと20%くらいは落ちてしまいます。
もたろんスタッドレスが燃費面不利なのですが昨シーズンからアイスガードからブリザックに変えてより雨の影響がより顕著になってしまいましたね。

書込番号:26108323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/14 00:45(8ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

>貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?見てる側はどうやって折りたたむのですか?

済みませんね、お役に立てず。
仰る通り、jpgですから不可能です。まぁ、見たくない列、範囲を画面上で「隠す」事になりますね。

excelでは折り畳めますが、jpgの場合は同様の意味で画面上に何か (紙など) を当てて隠すしかないですね。
私としてもEXCEL dataのUPの方が楽なのですが‥‥、ここのSystemではできないようです。

書込番号:26109393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/05/25 18:41(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
電気代の計算方法参考にさせていただきます。

書込番号:26190089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信41

お気に入りに追加

標準

昼は車で出勤する人 v2h 夜間のみ

2024/09/19 21:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:11件

最近、太陽光と蓄電池16kwhを家に付けました。
東京在住で、サクラとv2hの補助金があるので導入を検討しています。

家族で外出はミニバンがあるので
燃費14kmのガソリン車からサクラへの変更
通勤車導入の相談です。

普通の会社員で
毎日、往復で25km車で出勤しています。
帰りは夜なので、平日は家に車が無い状態です。

普通に暮らしている感じだと
深夜の時点で12kwhくらい蓄電池容量があります。

例えば、この12kwhの電力のうち10kwhをサクラに充電することが可能なのでしょうか?
そうすれば、昼に車が家になくてもほぼ買電せずに暮らせるのかなと思いました。

認識として、いかがでしょうか?
宜しくお願い致します

書込番号:25896827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2024/09/19 21:27(1年以上前)

すべて車に吸わせるなら自家消費はできなくなりますが それでもよいんですかね

自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか

手段が目的になってるような

書込番号:25896847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/19 21:58(1年以上前)

>極太マッチョさん
>例えば、この12kwhの電力のうち10kwhをサクラに充電することが可能なのでしょうか?

もちろん可能でしょう。夜間の充電は、夜間の電力使用量が増えるだけですから。

しかも
>毎日、往復で25km
ということですから、電費を8km/kWhとすれば、サクラの電力使用量は3kWhほどでしょう。
PVの出力が不明ですが、毎日の昼間の余剰電力で十分賄えると思います。
(3.3kWのPVのウチでも、晴れれば7時30分から15時30分の8時間で10kWh以上の余剰電力を蓄えられますから)

つまり、お日さまのエネルギーだけで、十分にサクラを使うことができると考えます。
ということで、
1日にガソリン1リットル分(ハイブリッド車の燃費25km/Lとして)以上の費用は節約できると思われます。

遠くへ出かけるための車(ミニバン)もあるということですし、
とくに東京都は、補助金がたくさん出るので悪い選択ではないと思います。



書込番号:25896890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/20 12:04(1年以上前)

>自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか<
スレ主様の場合は、或いは「脱炭素に貢献!」が第一にあるかと思われますが、如何でしょうか??

それはさて置き・・・
既に蓄電電池を入れておられるので、売電する様にはなっていないのですね。
ソレデしたら、折角蓄電池を設置されてあるのでしたら、それで車に夜間充電ならるのも良いかも知れませんね。
なお、車には程々に充電しておいて、後は家電用にご使用なさるとか・・・。

なお、うちにはEV車や蓄電池は等はありませんので、もっと小規模なソーラーですが、もっぱらそれで売電しています。
ただ、災害等の停電時には、スレ主様のお宅の様な蓄電池システムがあると心強いですね!

書込番号:25897425

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/20 12:21(1年以上前)

  自己レスの訂正です。
「ソレデしたら、折角蓄電池を設置されてあるのでしたら、それで車に夜間充電ならるのも」は  
           ↓
「それでしたら、折角蓄電池を設置されてるのですから、それで車に充電されるのも」  ・・・であり、失礼しました。(汗

 なお余談ながら、この夏はご多分に漏れず大層暑かったのですが、当地ではその分晴天続きで結構な発電量になりました。
昔の猛暑日には、電力会社から「節電要請!」がありましたが、近年は全然ありませんね。
それはきっと、ソーラーシステムが相当に普及したせいなのでしょうね!(^-^;
       

書込番号:25897452

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/09/20 17:41(1年以上前)

こんにちは。

>極太マッチョさん

>普通に暮らしている感じだと
>深夜の時点で12kwhくらい蓄電池容量があります。

うーんとまあ、今の時期ではなく、一旦冬場を経験してからお考えになられてはどうですかね。
多分、冬場だと深夜の時点で電池容量は残っていないんじゃないですかね。

往復25kmの通勤専用車にEVを持つ、というのはSAKURAに限らず、妥当なお考えだと思います。
私なら、通勤経路に三菱の販売店があり、三菱の充電器があるなら、三菱の充電カード狙いで
SAKURAではなく、ekクロスEVを選択します。

その上で、V2Hではなく、3kWの充電コンセントをつけて、毎晩充電すればいいんじゃないですか。
3時間程度でタイマーを切れば、10kWh以上は、充電しないですから。

書込番号:25897781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/20 18:47(1年以上前)

電気自動車に逆風の雰囲気は感じられますが
ガソリン車を併用かつ
家庭蓄電池があるならばサクラやekEVで
大正解ですね。

サクラやekEVは軽自動車ではないんです。

小さな電気自動車なんです。当たり前か?

書込番号:25897856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/20 20:44(1年以上前)

>極太マッチョさん

https://www.nichicon.co.jp/products/ess/lp/
↑EVモード エレムーブ

を参照ください。お持ちの蓄電池に同様の機能があれば、いけると思います。

書込番号:25897997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/09/20 21:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
思っていたことが出来そうで安心しました。

E11toE12さんの言う通り、冬を越してから考えたいと思います。

来年の補助金次第ですが、、、。

書込番号:25898069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/22 08:38(1年以上前)

極太マッチョさん

補助金は無くならないと考えますが、
今年度は、昨年度と比較し減額されてます。

BYDは顕著に下がってます。

私の場合は、id4で100万円、サクラで110万円
合計210万円の還付をゲットしました。
国民、都民の血税を頂き感謝です。

年末調整は自身の税金なんだけど、
なんとなく得した気分ですよね。

それを上回る還付なので大満足しています。

来年のことはわかりませんが
減額される見込み大かもですね。





書込番号:25899631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/23 18:19(1年以上前)

補助金額が東京都は大きいので、どんどん買い物するというのも良いとは思いますが、

あえて逆の目で語ると、

家族でどんな車種を所有していて、どんな使い方をして、クルマが必要な趣味があるのか、子育ては終わったのか、夏休みに日中に人が居て、エアコンを24j時間フル稼働とかなったりしないかとか、個別の事情があるので、その辺は、判断が分かれるかもなと思ったりします。

この夏の酷暑で、我が家では子供たちが24時間フル稼働で冷房使ってたので、電気代は過去最高値を記録しました。

太陽光は、卒fitで、要は10年越えると、効率も落ちてきて、酷暑は発電量が落ちて
今年の長雨では、ほとんど発電しない時期があり
冬は発電量が減り

皮算用通りに行かないこともあるかと。
冬を越えてから考えてみたらは、もっともな話で。

それと、サクラとか、電池容量知れてません?
蓄電池で16持ってたら、もっと大きい電池のクルマ買った方が良くね?

サクラとかek EVとか買うより、違うクルマ買った方が良いやと思って、そうしたクチなので、反旗を翻すみたいになってますが、

電池って、スペックの通りに使えませんよ!?

それに、V2Hで満から空を、連続でやったら、毎日の充放電で確実に劣化方向になるし、リセールは悪い車だし、乗りつぶし覚悟で買えるのでしょうか?など。

書込番号:25901654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/23 18:36(1年以上前)

>akaboさん
そのとおりと思います。

様々な条件が見事合致した人のみ限定ですよね。

書込番号:25901676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/25 17:49(1年以上前)

>akaboさん
>それと、サクラとか、電池容量知れてません?
>蓄電池で16持ってたら、もっと大きい電池のクルマ買った方が良くね?

今回は、前提が全然違うと思いますです。

・蓄電池が深夜に12kWh残ってる。
・通勤の往復25q。サクラなら毎日3kWhくらいしか使わない。

この3を買電じゃなく蓄電池から移したいって話ですので。

(車から放電したいって話ではないので)
まあ東京都の人だけが、今だけできる、ぜいたくな悩みではありますよね。すごくうらやましいw

書込番号:25903999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/28 08:02(1年以上前)

2016kwさん

ほんとですよね。
ミニマムサイズのロールス・ロイスでありながら
こんなに優遇されてインカ帝国。
カラムーチョのパクリです。

ちなみに、ロールス・ロイスに乗った事のない方、
サクラに乗ってみてください。
これがロールス・ロイスです。
ミニマムサイズなのであしからずですが、、、、、。




書込番号:25906825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/28 08:19(1年以上前)

蓄電池の12からサクラに10入れるは、厳しいのでは?
毎日、天候に関わらず、必ず、発電、蓄電してますか?

実際に、使ってる身ではないので、イメージだけですが、
酷暑だと、クルマの電気系の冷却にエネルギーを消費します。
また、変換が増えると、効率的に、熱に変わってる部分が出ると思うので、
近距離だと3kwhで済むとも限らないんでは。

電気代で節約できるのは、サクラの部分で、ガソリン代の月、数千円の話かと思うので。
今乗ってるクルマを手放したいというなら話は分からんでもないですが。

書込番号:25906836

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/28 22:58(1年以上前)

なんか、蓄電池からサクラに移し替えることを勧めないと悪者だみたいになってますけど、

ちょうど、通勤諸々の場合、私が1日に使う距離が25km程度なことが多いのですが

毎日充電するとした場合でも、サクラだったら3kwhで済むって実感として合わないんですよね。
太陽光モニターのピーク画面で、ピークが1時間で済むのかって考えると。
私のとこはそういう推移にならない。家屋から出る電気は、もっと多いのではないか?
クルマで表示される電費計算とは合わないのではないかって思うのです。
冷媒での冷却が入りでもしたら、更にクルマに貯まる量が少ないです。
v2hが8割だって話もあるみたいで、実際に導入してみると、皮算用通りに行くかな?
加えて、冬の低温は、すべからく、驚くほど電気物は能力が落ちるので、こんなはずではなかったとならなきゃいいが。
せっかくやるなら、大きいシステム構築して、発電しない日もならして使える位に貯まった方が理想かなと。
理想と現実の落としどころってこともありますがね。

ちなみに、本日は曇天で、午後5時の時点で、発電2.8、消費が7.6位でした。
電気をなるべく買わない生活が目的として大きいわけではなくて、サクラを買えばいいやって話なら、それでお終いです。
蓄電池で14,サクラで16,合計30位に対して、なんやかんやで、蓄電池も併せて合計したら何百万円とか支払う話な訳でしょ?
もちろん、旨い話だって乗ろうが、私には何ら関係がないことなので、それぞれが思ったとおりにやったらいいことですよ。

書込番号:25907761

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/29 03:59(1年以上前)

 ど素人です・・・
>最近、太陽光と蓄電池16kwhを家に付けました。
>東京在住で、サクラとv2hの補助金があるので導入を検討しています。

スレ主様は、「太陽光と蓄電池」は既にあり、そこで経済的な(?)サクラの導入を考えておいでなんですよね。それなのに
上の「自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか。手段が目的になってるような」は、どうにも解りませんね。
ただ、それに多くのナイスが入っていますので、有用なご意見なんでしょうね、きっと。(汗
素人が思いますに、「蓄電池にある電力は、帰宅した夜間、家庭用にも車用にも使用し、足りない分は買電」と言う事ですよね?

いずれに致しましても、「それぞれが思ったとおりにやったらいいことですよ。」は、その通りかと。
なお余談ながら、わが家の太陽光は「些かでも、脱炭素に貢献できれば!」との思いで購入しましたが・・・。

 以上、余計な事を横から失礼致しました。

書込番号:25907900

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/29 06:31(1年以上前)

昨日のデータです。
曇天
発電2.8
消費12.4
自動車に充電しない日のこと
今日は雨なので、発電無さそう
月に360kwhは消費する場合もある?
とすれば、12の電気位は消費しちゃうという見方も出来るかな
食洗器をやめて手洗いにすると節約できるかもですが、エアコンは子供が好きなので大幅な削減は見込めない
クルマへの充電は、電費6と仮定して100あれば600km走れるとして、電費7なら700km。ざっくりと100位を見ておけばいいかな

書込番号:25907930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/29 07:00(1年以上前)

渚の丘さん

全く持ってそのとおりです。

それぞれの思いは突っ走って平行線。

サクラが最適解なのは明白なんですけどね。


書込番号:25907942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/29 09:49(1年以上前)

スーパーホリデイさん
私の素朴な疑問にも関わらず、早速ご投稿頂きありがとうございました。
また、多くの方々のご投稿も、大変参考になりました。

余談ですが、当家の太陽光も8年目を過ぎましたので、今は無いEV車や蓄電池をいよいよ考えなければいけない時期になりました。
それもあり先日テスラの蓄電池セミナーに参加して来ましたが、「一式280万円!」とかで、
「オーッ、高ーッ!」という感じで、しょんぼり帰って参りました。(笑
それなら「思い切ってEV車を購入し、格安な走行費用や、万一の災害にも備えた方が良いのかな?」と思案しているところです。

書込番号:25908104

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/29 13:26(1年以上前)

サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
通勤で使用する為にサクラを導入するのであれば、普通充電器を設置した方が良いです。
V2H導入で補助金が出ても、無料で設置できるわけではないのでその分の投資は勿体無いです。
V2Hが無くても、蓄電池を放電させサクラに充電させることは可能です。
蓄電池への充電は、太陽光のみが前提ですが、
仕事から帰宅後毎日充電するのであれば、蓄電池は3kWhから4kWhの消費)になると思います。
(帰宅後充電の癖をつけると充電忘れが回避できます)
日中に得られた電気を有効に活用できるのでサクラの燃料代は実質無料と考えることができます。
ただ、蓄電池の放電能力4kWh以上ないとサクラの充電時に買電する事になるので蓄電池の放電能力は確認が必要です。

サクラは(遠出はお勧めしないです)往復50km程度までの通勤や近所で買物するのに最適な車です。

書込番号:25908336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/29 14:01(1年以上前)

渚の丘さん

蓄電池は、まだまだ高いですよね。
二の脚踏みますよね。

地震や火事や津波などで、設備が壊れたら
何の役にもならないですからね。

なので、普段使いでどうなのか。だけ考えれば
良いのではないでしょうか。


書込番号:25908373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2024/09/29 14:34(1年以上前)

   「スレ主様」
 流れとはいえ、横からお邪魔していて恐縮です。
さて、私の拙いカキコミにご投稿頂いた方々、ありがとうございます。
>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。

あっ、そうなんですね。
まあ、うちではその使用状況からしまして普通車が良いと思っていましたが、いずれに致しましても
色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。

>地震や火事や津波などで、設備が壊れたら、何の役にもならないですからね。
>なので、普段使いでどうなのか。だけ考えれば良いのではないでしょうか。

うーん、やはり災害時に使いたいような・・・。(汗
まあ、大地震に耐える様な設備は、やはりとんでもない別の費用が掛かるなら、これまた大変ですね。

書込番号:25908409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/29 19:47(1年以上前)

>査定中さん
サクラ(V)から(to) 家(H)に給電出来ないなんてことはないですよね
ソーラー発電+蓄電池+V2H(サクラ)の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=pH_fq5piG08

書込番号:25908805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/29 20:24(1年以上前)

>渚の丘さん
>色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
>そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。

いやいや、V 2HからでもEV車やPHV車に雨天でも夜でも普通に充電できます。
夜は太陽光の余剰電力が使えないだけですから。

結局は、FIT終了後に「余剰電力をどう使うか」という問題です。
1)安い価格で電力会社に売る(電力会社の利益に貢献する)
2)自家消費にあてる。(そして災害時の備えとする)
このどちらかです。

そして
自家消費する場合、余剰電力を蓄える手段が必要となり、現時点では
a)蓄電池 または
b)EV(ただし、チャデモ規格に適応した車)です。

蓄電池のメリットは、効率が高いこと。デメリットは小容量で高価格。(あと、信頼性と寿命が不明なこと)
EVのメリットは、容量が大きいこと、移動に使えばガソリン代が不要となること。
デメリットは、V2Hを購入する必要があること、そして効率が悪いこと、だと思います。

これらのメリットとデメリットを考慮したうえで、ウチはV2Hを導入しました。

書込番号:25908873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/09/29 21:23(1年以上前)

こんにちは。

>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。

困ったことに、V2L(車両から100Vを”給電する”)を使った仕組みを、
「簡易V2H」とか言う業者がいるんですよね。
代表的なところに、ハウスメーカーの一条工務店があります。

SAKURAは、標準ではV2L機能を搭載していないので、これに使えないから、
V2Hで給電できない、という”都市伝説”まがいの話が出回っているようです。

なんとも始末に負えない話になってます。なまんだぶなまんだぶ。

書込番号:25908967

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/30 05:20(1年以上前)

蓄電池の方のスレッドを拝見するに、

スレ主さんは、太陽光の方はキャリアが長くて、追加で太陽光を足して、蓄電池を入れて、オール電化でってことですよね?

月の電力消費の実績が示されていないため、データ不足のような。

連日、ほとんど発電しない日々ってことだってあるので、とにかく電気を買わないことが優先なら、サクラ以外の車種ではどうなの?もう少し大きい方が?て疑問がわく。

太陽光と蓄電池で、すでに東京都で200万レベルの補助を受けたと拝見したので、いったいどうなっているのか、すごいですね、東京ってとこは。

屋根にパネルが載ってりゃ、飛び込みの営業がピンポンしてきて、補助金の話、お得ななどと、いろんな情報を入れ過ぎて、飛びつかないほうが、これからの時代はいいのかなって、これからのSNSや電子メールとの付き合い方かなと、最近感じてます。

むしろ、嫌がらせの方が目に入って、事実ではないことに対して、ナイス付くのが、ここの掲示板なのだ。

機器の入れ替えや、故障、はたまた撤去とか、この先を考えると、頭が痛くなりそうな。

オール電化の消費があるのなら、かなりの量を無駄にしてるのでもないなって想像したのですよ、
今サクラを買って、補助金という名の値下げ原資を得て、消費社会に入っていくのも、一つの在り方なので、
どこまでやるのが最適かって話でしょ。

月によって電力料金は違うのと、今年は電力値上げが入ってるので、過去の条件とも違うんですよね。
蓄電池がすでにあるので、節約できる金額も少なくなる可能性も?
他の人の意見通り、冬も通り過ぎてから決めてもいいのではないかなって思いますです。

書込番号:25909234

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/30 06:10(1年以上前)

スペックを見る限り、10月10日発売、tarokondさんのお眼鏡にかなったNvan eの方が良いかも。
商用ルックスが嫌じゃなら却下ですが。

書込番号:25909248

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/09/30 09:23(1年以上前)

こんにちは。

>akaboさん

N-VAN e:は、商用車云々の前に、CHAdeMOポートがメーカーオプションなのを
周知させておかないと、オプション選択時になんだかわからないまま不要だと
思い込んで注文した挙句、後でV2Hを使いたいとなる人が続出しそうな感じかも。

書込番号:25909372

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/30 10:53(1年以上前)

節電要請がでないのは、火力発電所の休止予定を先延ばしにした(LNGの輸入が間に合ってる)、電力変換所の能力を増強した(60HZと50Hzを変換)。

LNGタンカーは毎週来るそうです。

書込番号:25909449

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/09/30 13:01(1年以上前)

>E11toE12さん

あ、オプション、そうだったのですか。
自分が書くなら一番高いのを買うので、まったくノーマークでした。

書込番号:25909574

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/09/30 13:37(1年以上前)

こんにちは。

>akaboさん

>一番高いのを買うので

L4はオプションで、急速つけると11万UPです。
e:FUN であれば、最初から急速ポートは組み込まれていますが、
必用であろうオプションはまだまだありますからねぇ・・・
(V2Lもそうですし)商用車グレードでこうだっていうなら、
N-BOXにEVが出れば、350万スタートってことになるかもです。

だからSAKURAがいいってわけではないですが。

スライドドアの軽EVが欲しいクチなので、e:FUNも考えなくはないですが、
この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。ってとこです。
納期もずるずるズルズル引き延ばされてるみたいだし。
おいおい、大丈夫か?・・・まあ、余計なお世話か。

書込番号:25909609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/30 18:29(1年以上前)

サクラのことではなく話が横にそれて、スレ主さまには申し訳ありませんが…

>E11toE12さん
>この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。

同感です。

軽EVを買う際に最もリーズナブルなのは、やはりサクラでしょう。(充電カードまで考えれば、ekクロスEVかな)
中古車も多いし。(中古車のサクラなんてリーズナブルだと)

それでも、いろいろな選択肢(所有する車の組み合わせなどガソリン車を含め)
を考えて、N-VAN:e(グレードはFUN)を選びました。

ちなみに支払い額は300を余裕で超えます。
リーフの前に乗っていたエリシオン(2007年)とほぼ同額。
カミさんのノート4WD(2021年、ナビとプロパイロットの高額セットオプション込み)は支払い300だったので、それよりも上です。

まぁ、リーフを代替する車と思えば、安いかもしれません。(24kWhリーフは350だったので)

サクラに比べて優位なのは、29kWhのバッテリーと積載能力です。
(あと、カタログデータですが、地味に「市街地電費」が優れてます)

書込番号:25909838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/01 00:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ご指摘ありがとうございます。
今は、HPにも蓄電池の利用の記載がありますね。
2年前、購入時にもらったカタログ類もう一度見直したらサクラのカタログに記載がなく
EV受電・メンテナスガイドにV2H項目にリーフとアリアの画像しかなかったから勘違いしたみたいです。
非対応の車種の記載は無かったので発売当初から対応していたようです。

>極太マッチョさん

誤った情報失礼しました。


下記リンクはメーカーで接続確認した機器一覧です。
参考になればと思います。

https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/common/v2h/pdf/v2hv2l_list_01.pdf?adobe_mc=MCMID%3D87308391261014343861147942388228858377%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1727706128

書込番号:25910224

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/10/01 02:22(1年以上前)

古い話になりますが、三菱ミニキャブミーブに飛びついたときは、
310マンに飛びつきました。当時の補助金というバックが100万。

東京都ですから、安く買えるんですよね?
しかし、補助金があるってことは、中古は、買った瞬間、それを除いた価格まで下がるでしょう。

昔を思えば、内容を考えると、随分良いと思います。

電気って、高いんですよ。
それを、補助して、安く見せようとしてるけど、昨今の値上げ情勢で吹き飛んだ感。

私は、サクラ、ekのような、phvと同じような電池を、蓄電池に上乗せして買うのもな?と思う部分があったので、当初から、そのトーンで書いています。

蓄電池から、バケツを移し替えるように、小さい電池に入れてどうなの?って。効率が悪化するだろうにって。

金銭的なことはともかく、

スマホにしたって、12000mAhのモバイルバッテリーから充電したら、スマホ1台しか充電できなかったとか、経験ありませんか?
それに、実際には20-80%で使ってません?大きい方が使い方に余裕がある、しかもクルマは大きくなってない、2トンを越えたりしない。
効率が3割悪化しても、冬でも心配ないとか、8年後にも不自由ないとか、そっちの方に、自分なら賭けてみたい。

蓄電池で節約できた部分は、おそらく年間で3万とか5万とかでは?
これからもそういう買い物をするんだから、金銭ではないところで判断しますね、自分なら。

サクラを買うのが良いのかどうかは、今お乗りのクルマが分からないし、生活パターンが分からないので、本人しか判断しようがないと思いますし。電池が大きいと、充電サービスは、まず加入しないで使えると思う。

節約がメインで生きていくのか、そうでないとこに目を向けるのかってことでもあるでしょ、人生の選択は。

話が大きくなりすぎてたら、すいません、ご容赦を。

よく考えてお決めになったらということで。

書込番号:25910296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/01 07:31(1年以上前)

電気自動車の中古車の売り方に問題ありですね。

東京と神奈川の日産は補助金前提での価格設定。

なので150万円とかで売られている。

5年の残価設定で乗り換えて
補助金110万円ゲットするのがいいかもです。

書込番号:25910387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/01 07:47(1年以上前)

本来は、補助金は新車で買った人が受ける恩恵。

中古車に反映させるのはいかがなものか。

まあ、電気自動車の普及になるから良しとしましょう。

でも、PHEVはそんなに下がってない。

泣。

書込番号:25910398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/10/01 08:16(1年以上前)

仮に月に100kwhの電気を、単価10円で売電できたら、月3,000円。
売って10円なら、それを自分で消費した方が良いと判断して、単価30円で買う電気に置き換えると、3,000円の価値。
余った分を使いたいと考えて、単純にクルマの燃料に使うだけだと、月に3,000円の話。
ガソリンで走った場合で、月に6,000円位と考えると、その差額3,000円。
このくらいだと、運用でも変わる程度であり、家計の工夫で何とかなる程度かも。

月に3,000円のことで電気自動車の新車を買うって、それだけだと随分と見合わない気がする。
何か使い方を工夫した方が良さそう。

軽のターボで、上級グレードなら定価ベースで230万くらいする。
諸経費入れて、税の免除が無いので、乗り出しはさらに増えて。
そんな時代なので、電気自動車だけが高いのでもないような?
新車を買うって、そういうこと。

電気を買わずに電気自動車が維持できるって、激甘見通しでシミレーション出してくる営業のやり口。実態に合わない。
時と場合による。
そして、買う電気を減らすなら、お幾らまで投入できるのかって判断。

書込番号:25910426

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2024/10/01 09:44(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんとは全く無関係な話が延々続いていますが、とにかくスレ主さんは
・冬場を越してから、今お持ちの畜電池容量が深夜どのくらい残量があるかを確認。
・令和7年度に、CEV補助金(車両・V2H)があるか、東京都の補助金はあるかを確認。
の方向で確認をすすめていきましょう。

>akaboさん

仰っていることはわかりはしますが、兎にも角にも、東京都の補助金がデカすぎるので、
V2Hと新車でEVを買った場合、うまくすると新車でターボ付きの軽を買うよりは安く済むので、
それじゃあガソリン代だけかかっていくベクトルより、燃料代を自助てきる方向に向く、って
いうのもアリはアリじゃないかと思いますがね。

書込番号:25910493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/01 12:31(1年以上前)

E11toE12さん

纏まった様ですね。

それ以外にも、ロールス・ロイス並のスムーズさ。

これを享受出来る事が最大のメリットです。

ちまたの軽自動車とは別物ですからね。
ミニマムサイズのロールス・ロイスなんです。


書込番号:25910654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/03 18:57(1年以上前)

現在、似たような感じで、12,5kWhの太陽光と15kWhの蓄電池、V2hは無しで、サクラGです。
日間の走行距離が短いので、週に1.5回程度の日中充電で間に合ってしまいます。
なので、夜間蓄電池からの充電はしたことがありませんが、多分大丈夫かと思います。
但し、もちろん、晴天で蓄電池が満充電程度が条件な気がしますので、悪天候時は夜間電力での充電になるかと思います。

書込番号:25913340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/05/01 12:17(6ヶ月以上前)

太陽光→蓄電池→v2hの順で設置しました。
結論から言うと、昼間充電できないのなら、200vの充電コンセント設置をして、夜間に蓄電池から充電するほうがよいと思います。
理由は、v2hは充放電のロスが大きく、蓄電池のような使い方が難しいからです。ただ、短時間での充放電ならば、ロスも少なくて済みますが。
なお、我が家の利用方法は、昼間充電ができるので、太陽光で発電した電気を蓄電池にため、蓄電池がいっぱいになり余った電気をv2hでサクラに充電しています。曇りや雨で、どうしてもサクラに充電したいときだけ、電気料金の安い時間帯で充電してます。
そもそも論として、蓄電池からv2hを経由しての充電はやったことがないのでわかりませんが、できないかもしれません。

書込番号:26165683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ150

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

マンションの普通充電の価格について

2025/02/14 17:49(9ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

マンション暮らしでサクラを所有しております。
理事をやっておりますので、
自宅のマンション駐車場の全車両分に
200vコンセントの設置に向けて、動いております。
設置工事までは可能で、補助金を活用で、
設置代と、電力プランの契約はなく、
マンション側の負担はなしになります。

最後の調整で、業者と充電料金の交渉中で
個人での使用した分の充電料金になりまして
普通充電 3kw
1時間 170円〔税込〕、分単位での課金なります。
この値段だと、1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
相場としては、どう感じますでしょうか?
※個人的には、1時間145円、1KWあたり50円ぐらいが希望でした。
自分は、妥協して、1時間170円この料金でも良いかなと考えてますが、
今後、他の方が使用する事も考えると、
この価格で良いのか、決めかねております。
充電料金以外の基本料金などはないです。

ただ、近くに〔少し歩きますが〕
・充電機付きのコインパーキングがあり
 充電料金は無料で、深夜帯だと、駐車料金500円以下
・平日日中のみ、急速充電が無料の施設あり
安く済ませる事も可能な環境ではあります。
ただ、混んでいて使えない場合や、いずれ有料化もあるとおもいますので、自宅マンションの充電設置は必須だと考えております

ご意見、アドバイスお願いします


書込番号:26075037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/14 18:06(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん

広告サイトなので参考程度に。
https://ev-charge-enechange.jp/articles/103-2/

自宅充電出来る付加価値にどれだけ金を払うのか、だと思います。

複数台が同時に充電した場合に容量が足りるか、時間あたり出力が落ちないか、は大丈夫でしょうか?kwあたり課金の方が公平だと思いますが。

書込番号:26075057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/14 19:34(9ヶ月以上前)

電気の再販になるので なかなか思った通りには難しいかと
日中/夜間でも仕入れ値は違ってきますので
不利な方向に合わすと 納得しにくい金額になるかと

書込番号:26075171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/14 20:37(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん
>1kwあたり、約60円になります。
一軒家の一般的な充電料金に比べると、割高に感じますが、
>相場としては、どう感じますでしょうか?

「高い」とは思いますが、
業者が入る以上、
業者の利益分が価格に上乗せされますから、「一般家庭よりも割高でも致し方ない」と考えます。

kWhあたり60円なら充電効率を85%として、1kWhの電力をバッテリーに蓄えるためのコストは約70.5円。
電費を7km/kWhとして、1kmの走行コストは約10円ですね。
ガソリン価格にもよりますが、ハイブリッド車より走行コストは高くなると思います。

書込番号:26075272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/14 20:51(9ヶ月以上前)

買取、機関リースなのか不明ですが、保守とメンテ費用、故障時の対応など、忘れがちなので、
 業者と詰めておく方が良いですね。

書込番号:26075299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/02/14 21:21(9ヶ月以上前)

マンションに設備を導入するのに、先ず必要かどうかを住人に賛成か反対かを求めて
過半数以上とか、全所帯の賛成が必要だとかを署名捺印を求めるか
総会の議題にかけるのが一般的だと思うのですが

その資料として、設置費用やランニングコストや管理費からの負担はいくらかかるとか
が必要で、必要なら説明会を開催する事になるはずなので
充電にこのくらいかかりますが
導入に賛成か反対を求めるんだと思いますが。

理事長だとて勝手に話を進める権限はないのが普通です。
金額が妥当かどうかは、ここではなくて住人へ伺うべきだと思います。

書込番号:26075326

ナイスクチコミ!9


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:180件

2025/02/14 21:45(9ヶ月以上前)

>マンション側の負担はなしになります。

初期導入は負担ないかもしれんけど、その後の維持費用は管理費から出すのでしょう?
それは管理費が上がることになるんじゃないですかね。
駐車スペース1箇所に1充電器とか、10年後が怖いな。

書込番号:26075360

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/02/14 23:09(9ヶ月以上前)

充電料金を参考としてお聞きしたかったのですが
料金以外にも、
設置の事やその他費用の事につきまして
ご意見をいただき、ありがとうございます。

私の説明不足な点があり、ご心配をしていただいた意見もあり
申し訳ございません。
充電料金以外は、理事会の中で話は進んでおりますので
現状の状況を少しお伝えします。

・マンションのEV設置に向けては、何度か理事会にて他の理事と管理会社との話し合いを行っており、
 マンションへの付加価値と、補助金が充実している現在が設置に向けて妥当とのことで反対意見はなく理解は得ております
 ただ、不公平がないように 全駐車場に設置することが必要と考えております。
・EV用の200Vコンセントのみ設置で、QRコード読み取り承認で 通電するシンプルな仕組みになります
 充電ケーブルは 各自で用意する。
・業者との細かな条件はこの場ではお伝えするのは控えますが、
 初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
 使用する電気は 業者が契約する電気プランを使用して、そのコストが 1時間170円に含まれておりますので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります
 補助金の関係上、長期契約にはなりまして、その期間のメンテナンスや故障は補償されております。更新も可能です
 10年以上先の故障した時の修理代につきましては、理事会で行った業者からの説明会で大まかな金額は聞いております。
 基本は200Vコンセントを設置しているだけで、
 複雑な設備ではないので、何百万もかかる事はなく、その都度、マンションの予算内で対応はしていけると思います。
 長年理事をやっておりますので、マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
 管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、その点はご心配は大丈夫だと思います。

充電料金につきましては
少し高いとの意見がございましたので、別の1社の方でも交渉していこうと思います。
そちらの業者は 駐車場の全設置が確約ができてないのですが、それ以外は同じ条件で
1時間132円 課金は 10分単位 と 充電料金は少し安くなっております
その2社から 総合的に理事会にて判断して決めたいと思います

ご意見 ありがとうございました


 

書込番号:26075448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/14 23:38(9ヶ月以上前)

>マンションの設備の故障は どんなものでも定期的にございます。防犯カメラ、ポンプ、防災設備など、
>管理費とは別の予算がありまして高額な修理代は これまで対応はできておりますので、
>その点はご心配は大丈夫だと思います

えー? 共有設備ではなく、特定利用者が利用するものまで全マンション住民が補修費を負担するのはおかしいでしょ。
防犯カメラやポンプなどは共有設備で全住民が負担してもいいが、EV車も含め駐車場を使わない住民に
 負担させるのはおかしいと言われないのですか?
今日烏有設備とは切り離し、駐車場利用者の予算で設置も保守も負担させるべきですね。

長年理事なのでと言う事で押し通すのはどうかと思いますよ。

書込番号:26075476

ナイスクチコミ!8


たぬしさん
クチコミ投稿数:5074件Goodアンサー獲得:373件

2025/02/14 23:43(9ヶ月以上前)

私もマンション理事なので参考に教えてください
うちは中規模マンションで共用スペースに1台分の200v充電器があり使った分だけ支払います。
他に数台屋根付きの平面駐車場には100vの充電コンセントがあり同様です。
ただ利用者はほぼいません。
全体の95%ぐらいは機械式駐車場などで充電器の設置、使用は非常に困難です。

>kimi1980さん
すべての駐車場に設置されるんでしょうか?
ちなみに私なら安い方にして充電が必要になったら入居者同士で入れ替えしやすい施策を考えたいと思います。

うちは理事会とは名ばかりの苦情処理委員会なので前向きな取り組みに感銘しています。

書込番号:26075482

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:29件

2025/02/15 00:11(9ヶ月以上前)

事業者選びは慎重に。
儲かるビジネスモデルではありませんし、値上げもあるでしょう。撤退も。



書込番号:26075495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/15 00:37(9ヶ月以上前)

社会的に必要と思われて 行動されているのかもしれませんが
既存のマンションを今風にするのはハードルが高いかと

今後 新築/分譲ならそういった募集も可能かと思いますが

すでに募集入居完了してるマンションには
「そんなん 聞いてないよ」って意見があって
マンション投資オーナーからは同意はほぼ無理かと

書込番号:26075507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/15 01:08(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん

マンション世帯のEV保有率の情報がないので、判断が難しいのですが恐らく全世帯数
の1割以下じゃないですか?EV保有の世帯は。スレ主様がサクラ所有である事と、設備
工事補助金に期間の縛りがある事で今回の充電設備工事に踏み切ろうとしていますが、
初期工事のマンション側負担はない様ですが、10年目以降の補修費用や電気料金変動の
可能性も考えるとリスクが高いと思います。マンション自体が賃貸なのか分譲なのかMIX
なのかも分かりませんが、工事補助金の類は飛びついて施工しても殆どの工事が持ち出し
費用の捻出に見舞われます。

元々EVは戸建てユーザーでないとメリットは生み出せません。
私の契約で1/kwh辺り28円です。

書込番号:26075522

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/02/15 02:32(9ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。

>高い機材ほどむずかしいさん
誤解されていると思いますが、
理事だからと言って、個人で決めれるものではなくて、
その都度、決算理事会で可決してから予算を決めてます。
設備の修理代に関しては、これまで否決される事はなかったので、おそらく大丈夫という事で言いました。基本は、所有者の過半数の賛成が必要です。
使用するしないに関わらず、EVの設備が設置されれば、そのマンション所有者、全員の資産になりますので、おかしな事ではなく、例えば1階の部屋を所有してる方がエレベーター使用しなくても、全員が保守費用など負担するのと同じ事になります。明確に予算を決める事も可能ですが、マンション内の規約を変える必要がございますので。
あと、駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事はございますし、臨時の出費を賄えている側面もあります。駐車場の空きが出ないようにするための、設備投資という考えもあります。当マンションの所有者が決める事なので、ご心配されなくてもおかしな事であれば、否決されますので。

>たぬしさん
当マンションも中規模なんですが、全駐車場が、平置きになります。ただ、駐車場が1箇所にまとまってないため、その点で、業者によって設置が難しいと言われる事がございました。
ひとつの場所で、共有で使用する事も考えましたか、
充電の時だけ移動する手間と、自宅充電は長時間必要なので、マンション内で使用ルールを決めないといけないので、外出に充電するなど、自分のペースで使用できたほうが良いかと思って見送りました。せっかく、理事をやらせていただいているので、少しでも、良くできればと思って取り組んでおります。

>YASSY 824さん
そうですね。慎重に判断したいとおもいます。
条件面は、将来の値上げの可能性ふくめ
業者へ細かく確認するようにしてます。
EV設備を設置する会社の方いわく、基本マンションへの提案は、儲かる気はないと聞いてます。インフラ設備の拡大が目的との事みたいです。

>ひろ君ひろ君さん
可能なら挑戦してるのも良いかと思ってます。
以前は、やはりハードルは高いと感じてました。
ダメなら仕方ないと思って諦めれば良いかと考えてます。

>あーなるほどさん
分譲マンションになります。
EV車は、私のサクラのみです。EV車を検討されてる方はいます。補助金が抽選になっていて、EV車があるマンション優先されるときいてます。
一軒家の方が充電料金が安く、メリットがあると思います。
その点は羨ましいなと思います。
1/kwh辺り28円は、私の自宅の電気料金と同じぐらいです。
あとは、燃料費調整額単価と、再生エネルギーなど、1kwあたり8円で、消費税など込みにすると、自宅の電気で充電出来れば、実質40円ぐらいかと考えております。
安くするだけなら、近くの充電設備ありのコインパーキングで、深夜最大料金で全て込みで330円でありますので、そこなら、15kw充電すれば、1KWあたり22円で済んだりしますが、朝8時までにとりに行くのが、面倒だったりするので、
充電料金安いのも大事ですが、自宅マンションで満充電ができる環境は欲しいなと思ってます

書込番号:26075539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/15 04:07(9ヶ月以上前)

>駐車場料金はマンション運営で重要な収入源になっておりまして、たとえ駐車場に関係のない設備への修理代にも使用する事
駐車場利用者から占有部分利用としての床面積当たりの料金負担および照明電気代と駐車場保守費用としての
 金銭負担があるのなら駐車料金を値下げすればいい。
1台だけもしくは数台分だけ設置して、EV設備区画として保守費用とし駐車料金を高くし差別化をすればいい。
日本ではハイブリットが主流で1軒のEVユーザーのために保守費用を他の駐車場利用者に負担させることはおかしいと言う
 駐車場利用者から出てきても仕方がないと思う。

いろいろ不便で自分だけで決めれないから1戸建てにするんですよ。リフォームも自分で計画立てれるし充電設備も自分で
 決めれるし、太陽光パネルも設置も可能だし、そのうえ深夜料金で安価に充電できる。
EVは5年間充電無料でかつ急速充電も早いテスラならマンションでもいいがその他のEV車は販売促進の充電サービス負担
 が低下してきている現状ではマンション住民にはメリットはない。
近所の商業施設にも充電ステーション区画が数台分あるが、使ってる人は見たことがない。

書込番号:26075558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/15 04:21(9ヶ月以上前)

現実は自宅充電がほとんど。
https://ev2.nissan.co.jp/ARIYA/OWNER_SURVEY/?rstid=ariya_top_bnr_02

外充電費用と車両耐用年数などトータルで自宅深夜充電以外のメリットは少ない。
ランニングコスト計算↓
https://www.nissan.co.jp/EV/RUNNINGCOST/?_gl=1*1qzabww*_gcl_aw*R0NMLjE3MzgyMTUxODUuQ2owS0NRaUF3T2U4QmhDQ0FSSXNBR0tlRDU0VUZJbURBdU00aW90REVtV0ZnN3Z4NmlWdTVmMndmaXJqU2RBNUxRelZBX1hQVU9yS1EzY2FBdVJuRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTY4NDczODA4NC4xNzM3NTQzMTg1

書込番号:26075561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/15 04:27(9ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/15 07:31(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん

いずれにせよマンションのEV充電設備の実績は現在ほぼありません。kimi1980さん
の考え方は前向きで間違っていないとは思いますが、初期導入する所は人柱になる覚悟
が必要だと思います。導入する上で1番のハードルは課金システムです。戸建てであれば
積算電力計が1台あればkwごとの課金計算は容易ですが、駐車場1区画ごとに積算電力計
を設置することは設備構成が大規模になり電力卸会社も恐らくやりません。

なので時間制課金でシステムの簡略化を図っていると思います。他の方も言ってますが
ハイブリッド車よりエネルギーコストが掛かる様では導入しても利用されない(EV保有世帯)
が増えない様な気がします。マンション管理組合は金銭に関して1番トラブルの原因になる事
が多いと思いますので、それなりの覚悟が必要ですよ。電気卸会社も損はしたくはないので
補助金を盾に上手い事を言ってきます。kimi1980さんの立場が悪くなる事も想像して決断
した方が良いです。

EVユーザーのほぼ全員が環境問題を考えて購入した訳ではありません。
1円でも安く車を使いたいだけですからね。もう少しマンションEV設備の普及を待ってから
導入を試みても良いのではないでしょうかか?現時点でマンションEV設備の普及が遅れているのは
課金システムなどでメリットが少なく、設備管理負担のデメリットの方が大きいからだと思います。

導入前にマンション管理協会?みたいな所に意見を求め、他の居住者との軋轢やトラブル、長期的
な目線で今一度考えても良いと思います。

書込番号:26075657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/02/15 11:27(9ヶ月以上前)

諸々経費等価格に転嫁された単価なのでしょうね。
年々単価上昇していきそうな予感しかしません。


ある程度通年での利用料金確認しないと行きはよいよい帰りは恐いみたくなりかねないですね。

情報としては面白いです。

書込番号:26075918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/15 12:36(9ヶ月以上前)

複数車両への充電課金管理までだと 割高にならざるえないかと

マンション内でEVサークル運営で共同ワンメーター 位が妥当かと

書込番号:26076005

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/15 13:34(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん

管理コストと投資コストを考えると、、、最終的には、どんな形になるんですかね。

例えば
・駐車スペースに各自のBEV用のスマートメータ+コンセント(200V)がある。
・電力会社は、自宅分も含めスマートメータを合算して契約者に請求する。
・10台程度まとめて工事をすれば、電源配線工事費用は一戸建て相当になるかも?
・スマートメータは2万円もしないようなので、無償提供も可?

障害になりそうなのは、電力量を合算するシステムの開発(+契約電流別料金等の法規制?)なのかもしれない。

新興の電力会社に話をしたら、テストケースとしてシステム開発してくれませんかね?

書込番号:26076087

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/16 06:03(9ヶ月以上前)

東京都は太陽光パネル設置の義務化と大規模建築物のEV充電設備義務化が4月から施行されます。

スタンドタイプは4〜5年でケーブル交換するように注意書きが。

機械式駐車場機器の更新が理事会で否決され、使えないマンションもあるそうです。

書込番号:26076935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/16 07:55(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん
解決済みのところスミマセン
3kW充電で170円/時はそれほど高いわけではないですね
(例 最安はイオンモール120円/時、その他のアプリ認証では300-400円/時が普通)
自宅充電ではEVコンセント工事でそれなりの費用もかかりますし、場合によっては容量を変えたりして基本料金が上がることもあると思います。それの負担無しですからそれほど高いとは思わないですね
やはり駐車場所で寝ている間や駐車しているときに充電できるのは安心、快適です。
でも、外でコストの安い充電を使わないということではないですね
私は基本は自宅充電(オール電化で夜間安い料金 再エネ、燃料費調整額を入れて1月は22.56円/kWh)ですけど、外充電もなり使います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
どちらをメインにするかは人それぞれですけど、住んでいるマンションの駐車場に基礎充電環境があるのは安心、便利です。

書込番号:26077007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/16 15:52(9ヶ月以上前)

>住んでいるマンションの駐車場に基礎充電環境があるのは安心、便利です。
使う側の意見ね。

ハイブリッドやガソリン車の駐車場利用者は、現状1人のサクラユーザーのために、今後に使わない全台数分の
 充電設備保守のために駐車場料金を負担させられたのではたまったものではない。

1台のために保守費用分のいずれ老朽化する設備費用を使わない区画が多い人の駐車場代に上乗せ請求
するのはおかしな話。

保守時期にが来て全台数分の費用負担が明確になった時点で、住民が金額に気が付いたら村八分だよ。

書込番号:26077649

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/16 16:35(9ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
スレ主さんは冒頭に
>設置工事までは可能で、補助金を活用で、
>設置代と、電力プランの契約はなく、
>マンション側の負担はなしになります。
と書かれています。
設置費用は補助金活用、電気代や保守は設置、運用業者がEVコンセント利用者からの料金で賄うと理解しています。
利用しない人に負担なんてないと思いますけどね

こちらの事例
https://yourstand-ev.com/case/ev-chargers-for-85-slots-in-hiroshima-condo/
最後に書かれているのは
===================
電気代は利用者が使った分を直接お支払いする受益者負担形式なので、EVを所有していない居住者には全く費用負担がありません。結果として、理想的な設備が整いました。
===================

書込番号:26077684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/16 18:33(9ヶ月以上前)

駐車場の全車両分が何台なのか分かりませんが

現行1台のEVが 何台に増えれば業者さんはペイするんでしょう
(保守更新も含めて)

けっこうハードル高そうなんだが

書込番号:26077849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/16 21:47(9ヶ月以上前)

設置ではなく保守費用です。

新たに電気配線を別系統で設置し従来とは別契約になります。
責任分界点はどこにあるかで決まりますが野外設置ですから、故障、劣化、破損した場合
の費用です。
マンション所有区分全員の運用資産になる駐車場利用者からの駐車場料金を
エレベータなど大多数の区分所有者が使うのとは異なり、今は1台の車のために
にしか使わない設備の保守費用に使ってもいいのかという問題です。

マンション電気設備からの配線ではなく容量的にも工事費用的にも別系統からの配線で
 すが保守は必ず必要です。通常キュービクルはビル管理者が負担し保守します低点検の対象費用
 がかかります。
今回の場合も責任分岐点を契約上明記されるはずですので分岐点以降の配線設備保守は住民側になります。

電力供給会社は電気を使ってもらえれば収入になりますが、1台だけの料金で元供給電力会社への基本契約料や
 責任分岐点までの保守点検費用を出せるとは思えませんが負のことは言わないので注意が必要と言う事です。

おせっかいでしょうが共有マンションでは、良かれと思ったことが逆に悪い方向に行き、住んでいられないことにならないようにという助言です。

1戸建てに住んでるのとは違うと言う事は認識して、現状の区分所有者の利益になるかを考えないとだめです。

1台のサクラのために全駐車枠に設置するのが妥当とはどうしても思えないです。ほかにどれだけのEV希望者がいるのか
 という事です。


書込番号:26078114

ナイスクチコミ!8


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/17 00:48(9ヶ月以上前)

>現行1台のEVが 何台に増えれば業者さんはペイするんでしょう
>(保守更新も含めて)

1戸建と比較して考えると、、

・BEV1台を1世帯と考える

・AC充電電費を6.2km/kwh、年間走行距離を 8千km とするとBEVで年間1290kwhを消費することになる。これは、平均世帯の年間電気使用量4,175kWhの31%程度になる。

・従って、BEV電気料金(基本料金を含め)を家庭用の3倍程度にすれば、現時点で電力供給者は採算が取れるはず。(走行距離が少なければ基本料金を上げて調整)

なお、スマートメーター(遮断機?)からBEV側は、BEV使用者が設置費と保守費を負担することになるが、1戸建てとそれほど変わらないだろう(殆ど設置費用の10万円だけ?)

さらに、1戸建ではなく、10戸のアパート(BEV10台を集めた駐車場)で考えると、
電力供給者の、1戸当たりの設置費と保守費は大幅にコストダウンできるはずで、
【現時点】でも、BEV電力単価を家庭用の2倍程度にすれば、採算は合うと思う。
(設置費と保守費を上げているのは、田舎での電力供給では、、、)

さらに、BEV普及し、再生エネルギー由来の電力が有効活用されるころになれば、【将来】家庭用電力料金契約として (スマートメータ利用で)合算されて料金請求されるようになるのではないかな?

書込番号:26078298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/17 08:07(9ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

>責任分界点はどこにあるかで決まりますが野外設置ですから、故障、劣化、破損した場合の費用です。

「故障、劣化、破損した場合の費用」は、ほぼ0円、に近いかと思われます。

スレ主さんの試みは
>自宅のマンション駐車場の全車両分に200vコンセントの設置に向けて、動いております。

そして、
充電ケーブルは各自の負担とのことですね。

「屋外コンセント」は、そう簡単に壊れません。
築25年の我が家にも備えてありますが、25年経っても壊れたこと一度もありません。

ましてや、通常の屋外コンセントよりも耐久性のあるEV用コンセントなら、壊れることは少ないかと。

また、仮に壊れたとしても、3000円程度の部材ですし、コンセントの交換なら簡単に短時間で済みますから。

書込番号:26078456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/17 08:23(9ヶ月以上前)

全区画が 
20台規模なのか
200台規模なのかにもよると思いますが

業者の管理費用が0円ってことはないかと
充電開始管理パネルとか電力メーターとか

1台→10台程度では確実に赤字なんじゃないかと 

書込番号:26078478

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/02/17 15:17(9ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>業者の管理費用が0円ってことはないかと
充電開始管理パネルとか電力メーターとか

・買電で利益を得る業者なのか?
・買電をしていない業者なのか?

の想定が違いますかね?

スレ主さんが相手にしている業者は買電していないようですが、、私は、買電で利益を得る業者(新電力会社)を前提に試算しました。

書込番号:26078926

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/18 07:25(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん
うちのマンションでも数年前にPHEV所有者から充電設備の設置に関する提案があり、業者からの説明会も行われましたが、総会で否決されました。

中規模マンションで自走式の立体駐車場があり、1世帯に1区画駐車場が割り当てられていますが、EVは0台、PHEVでも1、2台しか止まっていません。
説明会でも補助金やマンションの付加価値の話が出てましたが、売却目的でマンションを所有している人が少なく付加価値に魅力を感じなかった、特定の人が使用する充電設備を維持するために管理費を払うのに納得できなかったなど、理由は様々かと思いますが、うちのマンションでは住人に響かなかったです。

住人のご理解があるとのことですが、総会案件かと思います。
スレ主様は前向きかと思いますが、実際に決を取ると意外に賛成される方は少ないかもしれませんよ
他人事なので、がんばってくださいといいますけど、私は未だ不要と考えてる人です

書込番号:26079577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2779件Goodアンサー獲得:122件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/02/18 10:12(9ヶ月以上前)

>曰猿さん
>特定の人が使用する充電設備を維持するために管理費を払うのに納得できなかった

それは最初から考慮済みのようですよ。

>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。
>これがあると一部反対が出ると考えておりますので、負担がない業者を選びました。
>使用する電気<略>ので、使用する人のみが料金を支払う仕組みになります

書込番号:26079745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/02/18 11:27(9ヶ月以上前)

>初期費用と新たな電力プラン加入など月々の費用は マンションの管理組合の負担はないです。

それを使用量に上乗せしている訳で

今はちょい高い程度の価格でも

会社が利益が出ないと使用量値上げだったり

こちらが美味しいと思えば会社は美味しく無い訳で

利益が出ないと会社の永続性が気になるところです


次以降例えば今1台でも20台とかになれば高いから安い設備にしたい(欲しい)とか
との組合員(所有者)がでたり

そもそも割高な普通充電を希望する方がどれだけ出るか
使用者が少ない内は良くても半数とか利用者が出ても
供給可能な設備なのかな

簡単に言えば旨い話は本当に旨いかもう少し確認しても良いかも
って気がします

組合が良ければ(可決すれば)良いとは思いますが






書込番号:26079798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/02/18 12:18(9ヶ月以上前)

どのように仕入れしてるかじゃないですかね

今までのお話を聞く限り
電力会社から仕入れていたら
業者さんは 赤だと思います

たとえば 太陽光発電に屋根を借りていたが
電力会社から日中の買取制限をかけられて
その電気の売り先を求めてってんなら ビジネスとしてありかも
(スマホ管理などで 新たな課金システムは構築しなくて済む前提)

書込番号:26079869

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/19 05:05(9ヶ月以上前)

四月から東京都の新規大規模建築物の充電設備が義務化されるので、いまとばかり営業をして設置してしまえばあとはどうでもいい。


かな。

書込番号:26080740

ナイスクチコミ!2


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/02/19 20:23(9ヶ月以上前)

多くの意見やアドバイスをいただいてありがとうございます。
それだけ関心が高い内容だったのかなって思います。
マンション住まいの方でEVまたはPHEVを検討の方の参考になればと思います

この後、業者の方と話す機会がございまして、改めて契約条件の確認をしました。
以前書き込みした内容と一部認識が違っておりましたので、その点は訂正させていただきます。

・設置に伴う初期費用の負担はなし。補助金で対応のため
・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
・契約期間中の保守費用は補償。
・10年後以降の契約更新中は同じく保守費用は補償されると事で、私が聞いていた修理代は マンション側の故意で壊した場合の料金でした。
 →200Vコンセント自体は 耐久性が高く簡単には壊れる事はないとのこと、
  経年劣化で壊れる可能性があるのは中に入っている 業者が管理する通信基板とのことです。
 ※自然故障で同等設備は補償されます。ただ、今後 例えば6KWなどアップデートした設備に変更希望の際は 発生する設備代はマンション側の負担になる
 ※地震、津波など自然災害で壊れた場合も補償対象
・EV設備は 設置後マンション側の資産だと思ってましたが、契約期間中は業者の資産の扱いになるとのことでした。 
 電気プランも、業者が新たに契約するため、マンション共用部の電力は使用しない。
・10年以内の解約は 違約金あり。10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生しますが、業者が管理する通信基板だけを撤去して、200Vコンセントを残すことは可能で、その残ったコンセントはマンションの資産になる。ただし、その後の保守費用は、マンションで管理。または、別の業者に切り替えも可能。ただ、切り替えに伴う工事代はマンションが負担。

上記の内容から、EV設備を設置&契約期間中は EV充電器を使用しない所有者またはマンション管理組合の負担はなく、導入のデメリットは少ないと思います。
ただ、途中解約、10年後の解約するときに
費用が発生するため、その点で丁寧に説明しご理解いただく必要があるかもしれませんが、設置後は撤去はしないと思います

今回、EV設備設置に伴っての懸念事項していたのは 
@充電料金の判断
A設置に伴う マンションの外観の影響
B設置場所。(車にぶつからない場所、またはケーブルに 住民、自転車に引っからない場所なのか)。
C月額利用料 無料プランにて 初めは契約
 EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。時間をずらせば充電は可能。
 2台以上同時充電の場合は 1台増えることで プラス1000円の月額費用が発生。
 将来的に EV車が3台以上増えて 同時充電の要望があれば EV設備使用する方のみ 駐車料金に プラス1000円での対応になると思います。
 ※当マンションの駐車場は 10台以下になります。
 
・使用方法
アプリで充電時間の予約は可能。例えば5時間で予約して4時間で充電完了した場合は、課金は4時間分のみ発生

充電料金が割高な点を除けば、マンション側にとって悪い条件ではないかと思いますが
どうでしょうか?
自宅充電ができる環境があることは、EV車 所有者にとっては便利だと思います

よく書き込みされていた内容で
@業者の儲けに関しては、
ホテル、ショッピングモールなどで設置したEV設備の課金で十分に利益は出ているようでして、
当マンションで1台しか使用していなくても、マンション使用分で大きく儲けるビジネスではないようです
アプリを入れてもらって、外出先のホテルやショッピングモールでも同じアプリで使用してもらえるよう
マンション住まいの方でもEV車、PHEV車を所有を検討いただける環境を増やして、アプリユーザーを増やすことのほうが意味合いが強いそうです。

A充電料金が安い業者への切り替え

本当は とあるガス会社のEVサービスを導入したかったのですが
・EV設置の提案、工事などの手配は行ってくれるが、初期費用は マンション管理組合で一旦負担。
・補助金申請も マンション管理組が行う
・EV設置に伴う 電力プランは マンション側が契約
という面で、一時的にマンション側の支出があるのと、月々 電気プランの基本料金が発生する面から、
理事会で否決されると思い、こちらは断念しました。
その代わり、電話料金みたいに様々なプランがあるのですが
1100円で 30KW まで充電込みで、その後 1KWあたり50円、 
2200円で 70KW まで充電込みで、その後 1KWあたり45円
4400円で 150KW まで充電込みで、その後 1KWあたり40円
時間での課金ではなく、kwあたりの課金で価格も良心的で良いかなって思っておりました。使用した電力分は 利益分を除いて後日マンション側に返金されます。

以上になります。

書込番号:26081520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:54件

2025/02/20 01:05(9ヶ月以上前)

解決済みでは有りますが。
EVの台数が少ないのであれば、全部に設置する意味は無いと、個人的に思いますが。
数個設置して、EVの車両は、その場所を指定して、停めれば良いと思います。

自分もマンション住みですが、機械式駐車で、平面は車椅子用に一台あるのみ。
充電器設置の話も理事会で出ましたが、EVに乗っている人が、ゼロになってしまったので、
話が無くなりました。
当時は、ユアスタンドという会社が資料作成していました。実績ナンバーワンって書いてある。

書込番号:26081788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/02/20 06:08(9ヶ月以上前)

〉EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで。

駐車場は何台なのかな

スレ主さんは何時間充電されますか

稼働率50%くらいでも12時間

何台充電出来るか


書込番号:26081850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/20 07:14(9ヶ月以上前)

>・契約は初回10年。以後、1年の自動更新。更新に伴う費用はなし
>10年後、更新しない場合は 撤去費用が発生します
>EV用コンセントは 全駐車場にありますが、無料プランの場合は 同時充電が 1台まで
>プラス1000円の月額費用

現在1台だが、使用しなくなったときや1台月額使用料がいるなら増えない可能性も含め、契約辞めたいと理事会で決まった時、
 撤去費用はいくらで撤去費用は誰が出すかも決めないと。

新たにEV設備を使いたい人だけ月額を取るのは不公平なので、使用する人全員に月1000円(年間1200円)」徴収すべき。

やっぱりハードル高い気がする、「自分だけ月額無料かぁ」って言われるよ。

書込番号:26081886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/20 07:32(9ヶ月以上前)

修正  年間1200円)=>年間12、000円

EV車のマンション住まいの利便性と外充電プランアプリ使用料(無料?)+設備月額+割高マンション充電料金、撤去費用

などなど、環境のためなどという環境ビジネスのうまい話には、、、ですね。

小子化や介護のためとか全部お金のビジネスのため、最近の政治家は信じてはいけません、

書込番号:26081900

ナイスクチコミ!1


曰猿さん
クチコミ投稿数:62件

2025/02/20 09:37(9ヶ月以上前)

同じマンションに住んでいるわけではないので、と前置きはしますが…

本当に組合員(住人)は納得しているのか甚だ疑問に感じますね
EV所有のスレ主様から見れば美味しい話に聞こえるかもしれませんが、EV、PHEVに興味のない住人はもっと違うところに目が行くような気がします。

当初の話と違うなら、もう一度メリデリを整理して欲しいし、理事会役員なら、もう少し冷静に判断を願いたいと思いますね
何度読み返してもスレ主様にしかメリットがないように感じてしまい、「スレ主が歩けばいいだけですよね?」って、うちのマンションならそう言われてしまいそうな話にしか聞こえません

書込番号:26081981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2025/02/20 09:48(9ヶ月以上前)

>kimi1980さん

> ※当マンションの駐車場は 10台以下になります。

すみません飛ばしていました

設備のメンテは置いておいて

無料に1台目と有料の2台目、3台目はどう区別する(出来る)のでしょうかね

無料充電が可能なのに割高な有料は使いたくないのが心情
10台以下で仲良く無料を分け合って使えれば
無料で使えるって事で良いのですか

10年目で解約できるのですよね(逆に10年間は解約できない)

なら試してみても良いかと思います



書込番号:26081991

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/20 15:33(9ヶ月以上前)

マンション等の建築物は自家用電気工作物になるので、柱上の高圧線引き込み口に設置するPAS(2台)までが電力会社の責任分界点になります。

受電設備は建築物所有者が点検、管理をします(点検時は柱上のPASで切断するので全館停電します、発電機で100、200Vの非常用だけ供給します、水道が止まってしまうので)

高圧トランスを追加するわけでもなく、低圧を分岐するので使用しないのはウソです。

書込番号:26082354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/20 16:36(9ヶ月以上前)

>マンション等の建築物は自家用電気工作物。
余裕のある設計にはしてないので、別ラインで変圧器をを設置し200V供給すると思います。

通常電柱などを私有地に設置する場合、土地使用料を地主に払いますが今回の契約に施設設置地代
の使用料はマンション区分全員の資産として計上すなわち駐車場利用者が肩代わりして使用する使用しないにかかわらず
負担させられます。
業者はそんなことは言わないでしょう。素人相手として不都合のことはオブラートに包んでますね。

サクラの充電利便のつもりがなんかややこしいことになりそうですね。
区分所有者全員の利害関係を考えたら、一軒家ならともかく再考された方が良いと思います。

書込番号:26082428

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/02/20 22:57(9ヶ月以上前)

様々なご意見、本当にありがとうございます。参考になる意見が多く、勉強になります。
マンションの管理会社の担当者と、理事の方々と話し合いを重ねて、どのような契約が良いのか決めていきますので、見守っていただければ、幸いです。

>gda_hisashiさんスレ主さんは何時間充電されますか

私の場合は、通勤には使用せず、休み日のみの使用になりますため、多くて週1回 5から6時間〔15から17kw〕もあれば済むとおもいます。例えば、ARIAなどは60kwで 満充電で18から20時間ぐらいなので、週168時間あれば、その時間内で3台ぐらいまでなら同時充電できなくても、大丈夫かなと考えております。週に1または2回の充電で済ませる方が多いと聞いてます。アプリは無料になります。あと、充電自体は、課金されるので、月額が無料でも、充電は無料ではないです。

>高い機材ほどむずかしいさん
「自分だけ月額無料かぁ」
説明不足していたようで、申し訳ございません。言葉が足りてなかったようですね。同時充電が必要なった場合に、EV設備を使用する方、自分も含めて、増えた基本料金は負担するという事になります。特定の人のみが無料という風に、誤解されないように説明すべきでしたね。

>肉じゃが美味しいさん
当マンションだと、来客用や共有する駐車場スペースがないのと、必要の駐車場のみ設置でも、全駐車場設置でも、補助金がある関係上、負担費用はないので、全駐車場の設置にしました。

>RBNSXさん >高い機材ほどむずかしいさん 
電気の引き込みについての、ご指摘された懸念になる点は、管理会社に確認しますね。管理会社は、他のマンションでEV設備を導入した実績が数物件ありまして、導入できた経緯など参考にできればと考えております。設置するポールのことや電気の使用配分などについては 他のマンションでは問題になったいう話はないと聞いてます。充電器に車のドアがぶつかったということは聞きましたが 苦笑
色々なケースがあると思いますので、そこも含めて確認してみます。


当マンション内の理事からは、EV設置に向けて
ほぼネガテイブな意見はなかったので、導入にも前向きで 大きな心配はしてなかったのですが
今回のスレでご指摘いただいたとおり
EV車を所有しない方の立場からの意見、ネガテイブに感じらる方の意見など
その点は貴重な意見として参考になりました

簡単に決議で同意が得られる案件ではない私も考えております。
決議書に契約条件、メリットデメリットを明確に記載した上で、他の理事の方と一緒に決めていただければ考えております。
否決されても、それは仕方がないことだと思いますし、まずはチャレンジすることも大事だと思います。
今回は、たくさんのコメントありがとうました。

書込番号:26082904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/02/21 01:40(9ヶ月以上前)

電柱に関して正確に伝わっていないようなので補足します。

自分の土地に電柱を建てられた場合、邪魔になりますよね。そのため土地占有(迷惑料)の地代として
 電力会社(電話用電柱ならNTT)からお金を支払ってもらえます。
今回は設備会社が払ってくれないのなら電柱やコンセントの占有使用料は、EVを使わない駐車場利用者が住民
 全員に還元支払う必要があります。

マンションの土地は、全戸数の共有財産で占有区分で割ってるということは理解しましょう。戸建てや自分の土地を持ってないと
 なかなか占有区分の感覚は薄いかと思うますが共有資産な土地なので重要なことです。

書込番号:26082999

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/02/21 07:27(9ヶ月以上前)

>曰猿さん
そうですね。冷静になって、組合員の方々に丁寧に説明する必要がございますね。今回のレスで、様々なお声を頂きましたので、その内容を良く理解した上で、判断していきたいと思います。

>高い機材ほどむずかしいさん
早々のレスありがとうございます。それだけ、当マンションについて、コメントの入力で時間を割いて気にしていただき、ご丁寧に詳細まで教えていただいて感謝します。その事も含めて、管理会社と理事会にて共有しますね。他にも懸念点があれば、教えて下されば、幸いです。

書込番号:26083081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/19 10:17(7ヶ月以上前)

>kimi1980さん
対応が素晴らしいですね。
異なる意見を「煩わしい物」として捉えるのではなく、「問題点の洗い出し・確認のための物」として捉える良いお手本だと思いました。勉強になりました。見習いたいものです。

最終の回答からだいぶ日にちが経過しましたが、もしよろしければ、結果がどうなったかを教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26151812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/04/26 13:32(6ヶ月以上前)

>ラニラニさん
様々な考えがあると思いますので、
ご意見は参考にさせていただきました。笑
結果につきましては、無事、マンションの総会にて賛成多数で設置の承認がされました。
その後、気にして頂いて、ありがとうございます。

当スレで ご指摘いただいてました懸念点などは、当マンションでの理事会内で
他の理事や管理会社と相談しましたが、問題になるような懸念内容ではないとの判断でした。
結果、反対意見はなく、EV充電器設置案件の承認がとれました。
やはり補助金があって工事費の負担がなし(無償)が大きいかと思います。
EV充電工事は マンションに限らず 問い合わせが多いようで 業者からの回答待ちが長く、 
業者の選定など1年以上の時間を要しましたので、そこは大変でした。

現在は
・今年度の補助金の申請開始が6月からで 申請後 承認まで 1から2か月ほど
・承認後に工事日程の調整で1か月ほど
お日にちがかかるとのことで、設置は早くて夏ごろ、遅くても秋ごろになる見込みです。
全駐車場に、各1 充電用コンセント設置します。

所有してます、サクラの充電利便性が高まって、良かったと思います。
遠出する前日までに、満充電が自宅のマンションでできるのは、便利ですよね。
当マンションで EV車 検討される方も、購入しやすくなると思います。

書込番号:26160247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/26 17:18(6ヶ月以上前)

お返事ありがとうございました。

充電価格にメリットはないとしても、ガソリンスタンドへ行かなくても良かったり、静粛性を考慮したりした人達がEVやPHEVの購入を考えるかもしれないですね。
賛否両論あるかもしれませんが、結果として選択肢が広がったことは間違いないですね。
良いEVライフをお過ごしください。

書込番号:26160441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kimi1980さん
クチコミ投稿数:39件

2025/04/29 00:47(6ヶ月以上前)

>ラニラニさん
丁寧なお返事、ありがとうございます!EVやPHEVの魅力はランニングコスト以外にもたくさんありますよね。特に静粛性、加速性能、自宅充電の利便性など。おっしゃる通り、選択肢が広がったことは、本当に良かったと思います。また、しばらく先ですが 設置工事が完了した際には報告させていただきます。



書込番号:26163103

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (619物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング