REGZA 55X9900N [55インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(55V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900N [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:±0 )
発売日:2024年 7月12日



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
【困っているポイント】
パソコンのモニターとして使用した時に画面がプツっと途切れる
【使用期間】
2ヶ月
【利用環境や状況】
ゲーミングpcにhdmiケーブルポート1で144Hzに繋げている
【質問内容、その他コメント】
ご覧いただきありがとうございます。
REGZA 55X9900Nをゲーミングpcに繋げてモニターとして使おうとした所、
HDMIポート3、4で60hzの時は普通に映像が表示されるのですが
ポート1、2を使って144hzを選択すると、
画面がプツップツッと暗く暗転して途切れてしまいます。
音は聞こえていますが、まともにゲームが出来ないので困っています。
ゲーミングpcは144fpsを出せています。
どなたか解決策を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26069827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厨二病の剣士荒波渡さん
HDMIケーブルの相性とかじゃないの?
違うケーブルが有るのなら試しに使って見ては?
書込番号:26069901
6点

同じ症状ではないですが、自分も144Hzの時だけ画面がブラックアウトする時があります。
ctrl+ALT+WINDOWS+BやWINDOWS+ALT+Bなどのショートカットキーを押してもブラックアウトしたままです。
書込番号:26069979
6点

>厨二病の剣士荒波渡さん
こんにちは
対策としてはHDMIケーブルを認証品の48Gbps対応品に変えてみるとか、グラボのドライバーを変えてみるくらいですかね。
TVはPCに対する互換性検証は大してやってない(現実問題種類が多すぎて無理)のでPC側で何とかするしかないですね。
このくらいのレートになるとHDMIケーブルもかなりシビアです。古いものではちゃんと映らなかったりします。
書込番号:26070403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>厨二病の剣士荒波渡さん
参考になるか分りませんが、
下記環境で、4K(3840*2160) 144hz HDR10 VRR でゲームをしています。
4K(3840*2160)が設定できるゲームではブラックアウトは起きていません。
ブラックアウトが起きるのは、強制的に 2K(1920*1080)になるゲームでは起きますが、一瞬起きて直ぐに復帰します。
PC RTX4070(ドライバは 566.36)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E50BK 5m
↓
HDMIセレクタ ラトックシステム RS-HDSW41-8K (説明書では 120hz となっているが 144hz 出来てます)
(一緒に繋げている機器:PS5 Switch PS3)
↓
ケーブル エレコム DH-HD21E10BK 1m
↓
REGZA 55X9900N
※自動ゲーム機器設定:オフ にして、強制的にゲームモードにしています
やはり環境が違うと起きるタイミングが違ってくると思います。
書込番号:26070767
5点

HDMIケーブルを変更したら症状が出なくなったかもしれません。
症状が出ていたHDMIケーブル
・Club3D HDMI 2.1 4K120Hz 8K60Hz 48Gbps Male/Male 2m 28AWG Ultra High Speed Cable ウルトラ ハイスピード 認証 ケーブル (CAC-1372)
症状が出なくなったと思われるHDMIケーブル
バッファロー HDMI ウルトラハイスピード 1.5m 8K / 4K / フルHD eARC VRR 対応 【 Ultra High Speed HDMI Cable 認証品 】Nintendo Switch / PS5 / PS4 対応 BSHDUN15BK/N
両方とも48Gbps対応ですが、バッファローの方が製品としては新しいです。(そして安い。)
ケーブルの長さがバッファローの方が50pほどみじかいですね。
そして新しいのでeARCやVRRなどにも対応しています。
自分の症状としては、以下のような感じでした。
@PCを起動したあとにタイムシフト番組などを視聴する。
APCがスリープする。
Bタイムシフト番組の視聴を終了してREGZAをHDMI1にする。
CPCをスリープから復帰させる。
DPCはスリープから復帰終了しているようだがREGZAは黒い画面のまま。
REGZAのリモコンで画面表示ボタンを押すと4Kでの信号を受信している。
WindowsのショートカットキーでグラフィックドライバーをリセットしてもREGZAは、反応しない。
WindowsのショートカットキーでHDRのON/OFFをしてもREGZAは、反応しない。
通常Windows側で上記操作をするとREGZAは、画面がブラックアウトした後で再度画面の表示が行われる。
60Hzでは、症状が発生しなかったと思われる。
自分の症状の再現率は、100%に限りなく近かったが100%ではなかった。もしかしたらもう少し使い込んだら症状が出るかもしれません。
書込番号:26071604
2点

信号切換時の暗転は、HDMIの仕様と言うかバグなので、
対策されたチップが出る2026年頃まで治らないです。
HDMI QMSでググれば解るかと。
バグの時系列では、
元パナソニック子会社だったHDMI2.1チップメーカーの回路実装バグ
HDMI2.1設計レベルの致命的エラッタ3件
QMS(暗転対策)が動かない、HDMI2.1と2.1aの互換性問題
書込番号:26071802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/07/17 9:05:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/03 0:29:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/27 12:08:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/02 18:49:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/24 8:09:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/21 4:47:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 14:37:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/07 13:28:04 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 7:39:33 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/16 18:19:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





