BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
- 独自の技術により映像美を実現した、Mini LED搭載のフラッグシップ4K液晶テレビ(75V型)。独自の広視野角技術により、どの角度から見ても高画質。
 - 「ビームトゥイーター」を採用し、画面から音が出ているかのような、包み込まれるような迫力のある高音質を実現。
 - 独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載し、スタジオ画質モードにより、映画の制作者の意図通りの画質で楽しめる。
 
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥648,980
(前週比:+1,820円↑
)
発売日:2024年 8月10日
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]
2011年のフラッグシップモデルBRAVIA HX920からの買い替えを検討しているのですが、どれほど進化しているのでしょうか?
HX920の頃はミニLEDではなく直下型LED部分駆動と呼ばれ、128だか256分割だか忘れましたが、部分駆動でしっかり黒が沈むモデルで、今まで画質に不満はありませんでしたが、有機EL搭載のノートPCを購入したら流石に遥かに上だな…と思って現代のTVが欲しくなってきました。
現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で身に沁みてわかっています。
書込番号:26250204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nnn46さん
こんにちは!
いい機種をお使いですねー(^^)
MiniLEDと有機ELはもう本当に好みで分かれる印象ですね。
MiniLEDにしか出せない明るさ、余裕のある鮮やかさ
有機ELにしか出せない漆黒、点光源ならではの輝き
映像としてどちらも大好きですが、現状SONYのフラッグシップモデルBRAVIA9は輝度もバックライト分割数も歴代最高で、独自で開発しているLEDドライバーにより非常に高精細な映像になっています。映像に関してはそこら辺のMiniLEDテレビ(パネル会社からの量産型)では太刀打ちできないレベルです。
昨今の映画もピーク輝度がどんどん上がってきていることによりMiniLED購入後の伸び代も期待できるのがいいですね。
有機ELは使う時間が長くなればなるほど画面焼き付きの危険が上がるのがストレスを感じる部分ではありますが、有機ELは有機ELにしか出せないコントラストがあり素晴らしいと思います。
最近では超バランス型がMiniLED、特化型が有機ELって結論になっています(自分の中で。笑)
自分としてはSONYにされるならXR90が非常にお勧めです。
SONYの有機ELフラッグシップモデルA95Lは量子ドットを使った珍しい機種になっており、RGBのみで表現する映像はA95Lならではの鮮やかさを持ってます。が、海外では2023年から発売していたモデルなので、有機ELを買うならもう少し待つのがいい気もします。
とにかく、テレビなんてものは百聞は一見にしかず!です(笑)
気に入るテレビが見つかるといいですね!
書込番号:26250256 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
nnn46さん
HX920はどのサイズをお持ちなのですか?
当時は55インチがフラッグシップの中心で、65インチや46インチもあった様です。今のフラッグシップは65インチが中心になりました。
今回は14年でしたが、今度は5年なのか10年なのかは分かりませんし、オプションで付けられる延長保証が5年程度なので、5年で買い替えるのかもというつもりで、予算をお考えられたらどうでしょうか。
私自身は、ミニLEDと量子ドットの明るく鮮やかなテレビがあるので、サブとして有機ELテレビが欲しいです。
書込番号:26250292 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>nnn46さん
こんにちは。
XR90はHX920と比べて、
・解像度が4Kになっています。解像度は2倍、画素数は4倍です。
・4K放送やネット動画の再生に対応します。
・HDR信号に対応しますのでダイナミックレンジが広くなっており、ピーク輝度もアップしています。
・色域が広がっています。
・部分駆動の分割数が増えており、お持ちのモデルより局所コントラストがアップしています。
>>現代のTVでミニLEDと有機ELがありますが、結局はどちらが良いのでしょうか?
画質なら有機ELです。ミニLEDが勝てるのはピーク輝度だけで、コントラスト、視野角、画素応答速度、色むら、輝度むら、黒の沈み、艶感など、他にミニLEDが勝てる要素はありません。
>>ミニLEDは長持ち、有機ELは短命っていうのは実体験で
そうなんですか?
パネルの寿命は輝度寿命で定義されます。LEDバックライトの寿命は精々3万時間前後、有機ELはメーカー重役コメントで10万時間と言われています。双方ともに公式情報はありません。
それとソニーは有機ELに力を入れていませんので、フラッグシップのA95Lも2年前のパネルを使ったモデルです。
画質優先で有機ELを選ぶならソニーはお勧めできません。
書込番号:26250304
1点
液晶のMini LEDと有機ELのメリットとデメリットは返信で詳しく説明があるでしょう
既に案内のある通り、買い替えるテレビがいつまで使えるだろうか(それは誰にも分かりません)と予算のバランスは気にしておいた方が良いと思います
2011年に販売されたテレビと、ここ10年未満くらいのテレビは造りが違います。近年のでは限界を超えると簡単に壊れる様に見えます
従って大手家電量販店で各社独自の延長保証に加入して購入するのが安全寄りですが、それでも多くは保証期間は5年間です。6年目からの故障で修理は自己負担です。修理金額は買い替えた方が安いほどに高額です。購入はディスカウントでも、修理はメーカ希望小売価格が基準です
販売店に依れば年々保証金額が漸減するものもある
修理で費用が保証金額の上限を超えたときは、
負担無しで修理か同等品に交換で保証終了か、
あるいは上限を超える金額は自己負担で保証終了か
保証期間内でも保証金額を使い切ったり、
交換を受けたりしたら、やっぱり保証は終了します
以降は延長保証は受けられません
故障の時期と修理金額に依れば、5年より大きく短い時期から延長保証無しはありえます
ケーズデンキは保証期間はやはり5年ですが、金額と回数の制限はありません
しかし製品の価格は他社より高いことは多いです
ビエラの現行機種でハイ・グレード品は指定価格制度を受けるから何処で買っても同じ。ビエラを買うならケーズデンキ
新しく買ったテレビが10年を超えて使えれば良いけれど、長く使えると考えて高額な商品を求めて、短期で故障で使えなくなることもあることは少し気にかけておいた方が良いと思います
書込番号:26250321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/10 11:38:41 | |
| 5 | 2025/09/03 11:17:59 | |
| 11 | 2025/08/21 23:12:08 | |
| 5 | 2025/08/01 3:43:16 | |
| 6 | 2025/08/01 3:41:02 | |
| 8 | 2025/09/02 13:14:59 | |
| 5 | 2025/04/04 10:28:10 | |
| 3 | 2025/03/15 8:29:20 | |
| 23 | 2025/03/16 8:37:19 | |
| 2 | 2025/03/01 22:30:15 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








