


インターネットが目的で初めてPCを買いはや3代目のノート
指紋認証機能が作動しないとか言うマイナーなトラブルはあるものの
使用に問題は無いけれど、ともかくVISTAと言う事もあってかネットが重い
デジカメのRAW現像も重い(800万画素デジイチ)TVも最初のころ何ともなかったけど
フル画面にするとカメラワークによっては映像が乱れるなどの不満があり
修理に出すと代替え機が無いという事もあり、一度自分で組んでも良いかな?と。
で、目的としてデジカメデータの現像、TV鑑賞、ネットこの3つですがまれにDVD鑑賞もします。
気が多い人間なので出来ればTV鑑賞しつつ退屈になればネットに繋ぎyoutubeでもみたいなと。。
で、たまにTV立ち上げたままRAW現像をやりたい。
要はTVのソフト立ち上げたまま、当方オリンパスユーザーなんでオリマスター2たちあげて
RAWデータをさくさくと触れたら良いなと。
当然ブラウザも立ち上げたままにして置く。
その程度ならそれくらいのスペックで考えたら良いですかね?
ちなみにオンラインゲームは一切しませんが、ゲームをやらないからこれくらいで…というのはやはり中途半端な気がするのである程度余裕があるスペックで考えたいと思ってます。
自分で過去に一度も組んだ事が無いので各パーツの用語も一部分からなかったりするので
そのあたりも説明いただけたらありがたいです。
書込番号:13252562
0点

自分で部品選ぶのが自作です。とりあえずDOS/V POWER REPORTでも読まれてはいかがかと。
パソコンは部品の性能に関わる賞味期限が短いので、余裕はあるだけ無駄です。
ゲームしないのにグラボに投資するのはあまりにもったいないです。
RAW現像ならCPUとメモリが重要ですね。
書込番号:13252623
2点

自作をしてみたいとの意欲は買いますが、
パーツ選びから他の人に丸投げは、もはや自作とは言えません。
一から自作したいなら、まず雑誌などを熟読しあるていど勉強してから始めた方がよろしいかと。
早急にデスクトップが必要なら、ショップブランドをカスタマイズして購入するのをお勧めです。
メーカー製PCに自分の希望通りの物があるとは思えませんので、ある程度カスタマイズできるショップブランドをお薦めする訳です。
ドスパラ等、大手ショップなら自前のブランドを持ってますし、ある程度なら希望を聞いてくれるかと思いますが。
書込番号:13252664
3点

いろいろ思案しているうちに割高になってしまう。
組むことに興味があるならお勧めしますが、そうでないならやめたほうがいい
一切の行為が自己責任
できたパソコンの動作保障は誰もしてくれない
結果的にドスパラのクリエーター向けBTOのほうが安上がりだったりする
初めて組むなら、書店で組み方の手引きみたいな雑誌を買うべきです
書込番号:13252698
1点

中古パーツでも使わない限り、旧規格だからといってそんなに安くはなりません。新しい規格ので組んでみては。
(最初から中古パーツは敷居が高いでしょうから)
RAW現像はメモリー容量とCPUパワーがものを言うはず。
1.LGA1155のi5 (2400あたり?)CPUとマザーボードはZ68、H67で作ればよいのでは。(ASUS、GIGABYTEが定番)
(大きいと邪魔だったりするので、机に載せられるマイクロATXがよいのかも)
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
2.PCケースは上に液晶モニターを乗せられるタイプが便利です。
(こういうタイプのほうが左右に分かれているので、造りやすいかも)
http://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-gd05.html
私の使っているケースは値段が高いのでお勧めしませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000237555/ReviewCD=408413
3.メモリー4GBから8GBくらい当然OSは64ビットWINDOWS7DSP版をパーツと一緒に購入
4.HDDは安いので1TBクラスでも2台積んでデータ分散保存を。(2TBでも、故障時を考えると、あんまり大きいデータHDDは好きませんが)
5.ブルーレイを焼いたり見たりしないのなら、光学ドライブは予算で選べば好いかと。
6.グラフィックボードは不要(オンボード)で良い。後の機能はオンボードデバイスだけで十分のはず。 マウスとキーボードは無線が便利ですが。
自作はちゃんとしたパーツを選び、ちゃんと各部にケーブルを差し込めばまず動きますので。
メモリーは安物を買わないことと、ちゃんと差し込むこと。CPUクーラーの取り付けの確認をちゃんとやればまず大丈夫です。
書込番号:13252819
0点

用語から教えて…って、それを全部テキストで打てとは無茶をおっしゃる…。
Iさんも書かれていますが。
Dos/V PowerReport誌という月刊誌が、毎号、初心者向けの組み立て記事を必ず載せていますし。パーツの解説も豊富です。
こだわりがあってパーツを選ぶから、自作です。
まずはこの本を買って、一通り読んで、こだわれる程度の知識は自力で学習してください。
こだわりが無いのなら/勉強が面倒なら、BTOなりメーカー品で。
書込番号:13252834
1点

>自作はちゃんとしたパーツを選び、ちゃんと各部にケーブルを差し込めばまず動きますので。
あまい甘すぎる
初心者にうそを教えてはいけません。
きちんと差し込んでもだめなときはだめです。相性とか
書込番号:13252885
0点

同じアドバイスするにしても、建設的に書けばいいのに、、、
で、質問への回答
一般的には、RAW現像ならCPU性能重視で。
RAW現像はマルチコアも有効でしょう。ただし、使うソフトが決まってるなら、本当にマルチコアが有効なのか、ハイパースレッドならどうか、できれば特定のCPUでの性能はどうかを調べていかないと、投資に見合った効果が得られない可能性もあります。または、4コアが6コアを凌駕するというのも多くのケースであるので、 セールストークからは一歩引いて賢い判断を。
最近の高性能化技術は、特にソフトの対応が重要になってきてるので。
ただ、結論としては販売中のものならCore i7 2600Kかi5 2500Kの二択でしょうけど。
メモリーも必要量を見極めなければなりません。メモリーは不足すると差が大きいので、増やせば速くなるなら増やすしかないです。コツとしては、Win7は余裕がないと遅いのはVistaと同じなので使うメモリー + 0.5GB以上を目処に
が、これも今の市価からいうと8GBほぼ一択で、足りなくなったら追加という結論にしかなりません。
OSをWin7にしてメモリーを大量に積むだけでも速くなるので並行しての操作はそう苦ではないと思いますけど、基本的にはCPUを100%使う処理をさせるなら、Windowsの特性として、その間は鈍くなりますので、組んでみて不満なら複数のPCを使い分けることを考えたほうがいいと思います。
書込番号:13252900
0点

用語はここを参考に。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
書込番号:13252913
0点

私が12〜13年前に自作を始めたときは殆ど自作解説本などは無かったので、しかもパソコンをろくに触っていない段階で作りました。(他でも書いていますが、誰かの切り忘れたWINDOWSの終了の仕方だけしか知りませんでした)
当時のPCケースはつくりが悪く、ブラケットの角などで血だらけになりましたが、出来て起動した時は爽快でした。
マニュアル通り組み立てれば良いので、やる気のほうが問題なのでは。本などいくら読んでも。本を片手に作るなら意味はありますが。
(自作と言っても差し込むだけで、半田付けもないしまあLEGOみたいなもの?違うか)
パーツの規格が違っていると問題なので、希望を言ってPCショップで相談したほうがよいですね。
ひとつのお店で全部購入すれば、動かない場合もパーツ1式持ってゆけば分かりますし。ついでにPCショップではメモリー相性保証もできます。
これまで110台ほど作りましたが、メモリー相性と言うのはDDR時代が殆どでしたね。当時は規格外(検査を通らなかった)品も混じっていたそうですが。
最近のメモリーでも相性はありえますが、以前に較べれば遥かに少なくなっていますが。
まあ宝くじくらい?(メジャーなところを選べば少ないのは事実ですが)
CPUのコア欠けなどのリスクも無くなり、ケースの精度も高い、いい加減な電源も無くなり作り易い時代になったと思っていますが。
書込番号:13252964
0点

>JZS145さん
そうは仰いますが、PC雑誌を読んでも何のことやら浦島太郎な人に自分で勉強して組めと言われても、失敗は許されず、かつ時間もかけられず
予算と限られた時間で組みなれた人と同じ目線で語られても貴方何さま!?と怒りが込みあげまする。
とりあえず各パーツ選びに時間をかけず、予算もあまりかけず
でも、だからと言って100%人に頼ってと言うつもりも無いので、参考意見が伺えたらとすれたてしたのに
そんな言い方されたら包丁持って押し掛けまっせ!
とにかく、あなたにすべてを頼って組もうとしてるわけじゃない!
雑誌も良いけど手っ取り早くどれくらいの予算を観て大体の雰囲気をつかみたかっただけです
書込番号:13253470
0点

時間も無いから、勉強したくは無いけど、失敗したくはない?
言っちゃなんですが、それこそいろんな物を嘗めています。
この状態はすでに、100%頼っていると言っても良いかと思います。…何%頼っていないとおっしゃるつもりで?
雰囲気を知りたいのなら、それこそ雑誌を読みましょう。
ここでテキストで説明されても、おそらく理解できないでしょう。
雑誌を読んでも雰囲気も分からないのであったら、あきらめた方が良いと思います。
書込番号:13253492
1点

時間がかけらられないのでしたら、今回はショップPCのBTOをお奨めします。
ショップの方にやりたいことを伝えれば、それにあった構成を提示してくれるでしょう。
時間がある時に自作PCの入門書をお読みになって、最低限の用語はご理解ください。
書込番号:13253552
2点

>JZS145さん
冒頭の一列で激怒してしまい、あまりに腹立たしく感じたので一度IDを消してしまったのですが
落ち着いてきたら言葉が過ぎたかと想い再び登録し直し、同一人物だろうと推測しやすいかと思う
IDで再びレスです
ますは包丁を持って。。。の分大変失礼しました
犯罪と思われても仕方ないですね
で、肝心な質問内容ですが
私ももう少し分かり易い伺い方をすればよかったんですが
なにぶん高いお金をかける物だけに、無駄なコストは掛けずかつ確実な手段を用い組みたかったんでここで質問した次第です
CPUだ、メモリーだ、DDR3とDDR2が違うとかcorei7とi5と13と性能が違う事くらいは分かります
自作PC関連雑誌も目を通した程度はしてます。
けど、基本説明書など本を読むのは苦手ですしこの手の本はどれが一番いいとも言えないので
自分にあった本を探すまでに断念しそうなので、確実に情報が得られる手段としてここで質問しています
で、相対的に意見をうかがう範囲ではやはりショップで希望を伝え選んでもらうが一番のようですね
そこからまたやりたい事が出来たらそれを雑誌で見るなりショップで聞くなりするのが確実と言う事ですね
上のレス、他のレス頂いた皆様にも不快な思いさせ申し訳ありませんでした。
書込番号:13253676
0点

なお、HNが変わっており一度退会処理を済ませている関係で
スレッド締め切りが出来ませんがこれ以上の書き込みはご遠慮願います
さぞ意見もあるとは思いますが配慮願います。
書込番号:13253683
0点

PCの前に人付き合いが、、、
何も一部の人の書き込みに即ギレしなくても親切にサポートしてくれた人もいる訳でしょ?
生活にストレスあるのかもしれないけど、考え直したほうがいいよ。
あなたが退会処理するのは誰にとっても痛くも痒くもないけど、自分は好きに書いといて他人に書き込みするなとかマイルール過ぎでしょ。
自分もそういう態度で世の中に接してたこともあるけど、それは間違ってる。自分から世間に歩み寄らないと、世の中に存在してないのと同じことにしかならない。
心が疲れてたら他人の言葉は受け入れられないと思うけど、早めに気づかないと年だけ取るぞ。
書込番号:13253872
1点

すでに書かれたDos/V PowerReport誌を買ってみてください。この本が駄目かどうかの判断も「しない」のなら、ここで相手をしてくれる人を探すことすら、すでに無駄なコストです。
>基本説明書など本を読むのは苦手ですし
今まで努力をしたことがありますか?
書込番号:13253945
0点

>無駄なコストは掛けずかつ確実な手段を用い組みたかった
なら、ショップブランドのBTOが一番確実です。
自作なんて趣味ですし、無駄なコストは散々かかります。
それに自慢ではありませんが、自分の経験では妙なトラブルに沢山遭遇します。そこらのメーカーPCよりはるかに不安定です。
書込番号:13254261
3点

正直のところ、「この程度のことで挫折するのか」と唖然としています。
自作と名はついていても、設計図を引くわけではないし電気ドリルも半田ごても使わない。
今まで私がやってきた、グラスファイバー加工、オーディオアンプ、スピーカー自作に較べれば、遥かに低いレベルで、自作と言う名を付けるのが恥ずかしいくらい。
以前のようなIRQの衝突やドライバーの不備、不安定なOS(WindowsMeや2000までは酷かった)も無くなっているし、日本語のマニュアルまであるのだから、それに沿って組み立てればいいだけなので、なんとも不思議な感じがしましたね。
まあ
スレ主さんの状況から見ると、PCショップなどで売っているパソコンか、DELLなどのPCを買ったほうが好いのは確かですが。
書込番号:13255708
0点

今朝ログインしてびっくりしました。
なんか、私のレスが元スレ主さんから批判の矢面に立たされている。
要するにですね、この掲示板に書き込まれるいわゆる初心者の方々でも、
このサイトの中で、それなりに各パーツを調査して、たとえ売れ筋のみで選んだとしても、
一応はそれぞれのパーツ名を揚げられている人が多いわけで、それに対してそれは規格が合わないとか、ここはこうした方がよい、などのアドバイスが出来るわけです。
それがなくて、一から・・・と書き込まれていたので、少しは勉強してから・・・
と書いたわけです。
そして、前半のみ読まれて後半部分でのアドバイスは無視されてますね。
ショップブランドのBTOをお薦めのレスは私だけではなく、多くの方も書かれてますね。
書込番号:13255830
0点

>そうは仰いますが、PC雑誌を読んでも何のことやら浦島太郎な人に自分で勉強して組めと言われても、失敗は許されず、かつ時間もかけられず
予算と限られた時間で組みなれた人と同じ目線で語られても貴方何さま!?と怒りが込みあげまする。
とりあえず各パーツ選びに時間をかけず、予算もあまりかけず
でも、だからと言って100%人に頼ってと言うつもりも無いので、参考意見が伺えたらとすれたてしたのに
そんな言い方されたら包丁持って押し掛けまっせ!
それ脅しってやつ
どうせこのスレッド削除されると思いますが
一言、
「自作する」ということは自分の責任でパーツを選び組み立てる
という事です
>どれくらいの予算を観て大体の雰囲気をつかみたかった
予算はある程いいPCができる
それ位わかりますよね♪
書込番号:13256397
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 10:42:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/15 13:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 19:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 7:43:44 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 19:53:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/13 23:05:52 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 17:04:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/11 11:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





