HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
別スレで CX本体に関する話を「市販編集ソフト」の話に脱線させてしまった事もあり、編集ソフトスレを改めて立てる事にしました。みなさまの編集ソフトや管理方法 又は問題点等 あれやこれやご意見頂けたらと思います。
CX500Vデータを編集し それをPMBで管理できないか?と色々試した結果です
<VideoStudio12>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はビデオファイル出力)ともにOK
・「MPEGオプティマイザ」でスマレン出力したデータは拡張子.mpgになりますが、
この拡張子を.MTSに書き換えるとPMBで読み込みできるようになります。
・ただしカレンダーに反映される日付は「VS12でのデータ作成日」となります。
データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
・PMBでの静止画切り出しは可能
・PMBでそのデータをカメラ本体やカードに書き出す事は不可。エラーになります
(回避策としてNEROを使う方法を後述)
ただし過去スレに 出来上がるデータの他ソフトとの互換性が???という書き込みがありました↓http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
私の環境下では VS12で編集したデータをNERO8で読み込み、AVCHDフォルダ形式で出力する際、通常はスマレンOKですが 一部のデータで何故かフルレンダリングになってしまいました。
CX500V生データはNEROでは全て「ビットレート14Mbps」と認識されます(本来VBR16Mbpsのはずですが^^;)が、そのデータは「17Mbps」と認識されます。再度VS12で今度は編集箇所を変えて試したら NEROで14Mbpsと認識され無事スマレン出力可能になりました。
素人なりの予想では 元データのビットレート配分(?)の高い箇所にVS12で編集かけると 瞬間的に18Mbps以上になっているのでは?と思いますが、このあたりの事に詳しい方いらっしゃいましたらご指南頂ければと思います。
<NERO8>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はAVCHDフォルダ形式でHDDに出力)ともにOK
・作成したAVCHDフォルダをPMBに読み込んだ場合はVS12と同様で カメラへの書き戻しはできません。
そこで。。。
作成したAVCHDフォルダを CX本体で初期化したメモステにコピーして(NEROで直接メモステに出力でも化)やり、そのメモステをCX本体に入れます。すると「管理情報が足りません 修復しますか?」という旨のメッセージがでます。「OK」を押してやると数秒で完了し 本体再生可能になります。
その後CX本体とPCをUSB接続し(またはカードリーダー)、PMBを使って取り込むと そのデータはPMBでカメラの内蔵メモリ(XRならHDD)やメモステに書き出しできるようになります。ただしVS12同様に カレンダーではNERO出力日になっちゃいます。
XRユーザーの方は 通常はメモステに録画して、編集したデータをこの方法でカメラHDDに書き出してやると(追記可能なので)ご実家で見せたい場合なんかは便利かもしれませんね。大容量HDDが生かせそうです。 BDレコ運用されてる方は NERO8出力のAVCHDフォルダを直接SDHC等に書き出してやれば そのままレコーダーにダビング可能かもしれません。
<CyberLink PowerDirector 7>
こちらはほとんど試していません。というのもAVCHDのスマレン自体が完全じゃない?・・・SVRTで出力しても 最初の編集部分まではスマレン、それ以降フルレンダリングになってしまうようです。どうやらPD8でも同様のようです。
NERO8の編集機能は私には使いにくく、レンダリング画質も悪い(NERO9では改善された?)。PD7はスマレン使えない。。。という訳で編集部分で「カックン」するものの VS12で編集してきています。
私がスマレンに拘るのは「撮影日時情報が残るから」なんですね。SONYのBDレコでの再生時は×かもしれませんが、DIGAの最近の機種であれば 未編集部分は日時表示可能のようです(私自身は持ってないので未確認ですが)
実際 上記方法(VS12データをNERO経由)で VS12データをCX本体で再生させたところ 未編集部分は「撮影日・時・分・秒」がリアルタイムで表示され、編集した部分は「--- --- ---」という表示になります。カメラ本体で表示可能なんだから 今後ソニーレコでも可能にしてくれよ〜と思いますね。
時間表示は旅行なんかの記録を視聴する際は便利だと思います。あと赤ちゃんの記録には特にですね。まぁ編集する時点でシーンの切り替わり毎にテロップ入れりゃ良いじゃんという声もあるでしょうけど、少なくともその部分は無劣化画質ですからね。
今のところ試したのが こんな感じです 長文失礼いたしました
書込番号:10021107
3点

>データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
>カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
ではダメですね(汗 PMBに取り込む際 <取り込み先設定→取り込み先フォルダ>に「09.08.19ディズニー」と入力してやれば管理できそうです。失礼しました。
書込番号:10021179
0点

カタコリ夫さん、新しいスレッドありがとうございます。
内容が多岐にわたっているので、じっくり読み考えて、明日以降に書き込みます。今夜はお休みなさい。
書込番号:10021381
0点

またまた訂正(^^;
[10021179]
>データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
>ではダメですね(汗
いや!いいんです(笑)
カメラに書き出す事がなければ、VS12で出力したデータを任意のフォルダ(PMBで閲覧登録してるフォルダ)に入れ、拡張子だけかえてやれば名前が何であってもOKです。
ただしNERO>メモステ>CX本体>PMBで取り込み
の場合は、PMBに取り込む際 <取り込み先設定→取り込み先フォルダ>に「09.08.19ディズニー」と入力してやれば管理できそうです。 という意味でした
書込番号:10023298
0点

おはようございます。
上手くいく部分と、難しい部分があるんですね。なかなか。。。ですね。。。
只、VSもNeroも、バージョンが古いので、新しいバージョンでどうかというのはありますね。
Nero9に関してですが、AVCHDの書き出しが、HDD(ロングファイルネーム)、SD(PRIVATEフォルダ作成でショートファイルネーム)、メモステ(従来どおり?のショートファイルネーム)と、選べるようになり、ビットレートも規格上限(多分)まで扱えるようにはなってます。
メモリカード出力等であれば、DVDの縛りが無いので高ビットレート出力は規格上は問題く、高ビットレートでもスマレンしてくれるのでは?とおもうのですが、
ちなみに、ちょっとやってみた、小寺さんのHFS10データ24Mbpsで、AVCHDDVD作成の場合にはスマレン率0%メモステの場合にはスマレン率100%でした。
と、はいえ。実際にやりたいことを自身の環境でやってみないと、出来るかどうか判らないという、なんとも複雑な状況ですが^^;;
あと、すみません、
>CX500V生データはNEROでは全て「ビットレート14Mbps」と認識されます
ここの表記って、どうやって見るのでしょう^^;;
書込番号:10028010
1点

ぐらんぐらんす〜さん こんにちは
NERO9情報ありがとうございます。確かにNERO8発売時は、まだ24MのAVCHDカムなかったですからね〜
>ここの表記って、どうやって見るのでしょう^^;;
NERO VISIONで「DVD作成」>「AVCHD」と進んだ画面でビデオファイルを取り込むと サムネイルが出ますよね。そのサムネイル上にマウスポインタを持っていくと表示されませんか?
NERO9で24Mbpsに対応したのであれば 今回不具合のあったVS12データもスマレンできるのかもしれませんね。
結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?過去にSD5データでもたしか同様の事がありましたから…
書込番号:10028552
0点

ありがとうございます。
なるほど、情報が表示されました(笑
これは、知りませんでした^^;;
タブレットを使っているせいでしょう(笑)ってことで^^;;
HF100のデータもNero9で14000kbit/s
になってますね。
>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?過去にSD5データでもたしか同様の事がありましたから…
そうですか、とすると、VS側の原因ですかね。VSのバージョンアップでしょうか(笑
いやいや^^;;新バージョンを様子見ってことで。。。
書込番号:10028662
0点

カタコリ夫さん、今日は。編集すれということで、私なりの以下のソフトの使用感・感想です。
まず編集環境ですが、OS:XP home、CPU:Coer2Duo E8400(3Ghz→4GhzにOC)、GPU:RadeonHD 4850、MEM:DDR2 2G。
<EDIUS NEO2(製品版購入しますが、まだ体験版です)>
・XR500V/520V,CX500V/520VのAVCHDファイルも問題なく扱えます。
・画質はとても良いです。元のファイルと違いが分かりません。(もちろん高圧縮にすれば画質は落ちるでしょうが、同等のビットレートなら劣化は考えなくて良さそうです。)
・タイムラインに直接AVCHDファイルを放り込んでも、問題なく扱えます。ただし、AVCHDのまま扱うと動作は鈍ります。当方の環境では、カットやトランザクション、タイトル入れは特に問題ありませんが、編集中の視聴では結構コマ落ちします(0.8倍速再生くらい?)。
・CanopusのConverterで、Canopus HQ Codecや、MPEG2(1920*1080)に変換してから、タイムラインに並べて編集すると、編集中の視聴もなめらかです。
・別途ファイヤーブルを購入すると、Converterでの変換や編集後の各種ファイル形式への書き出しが、圧倒的に高速化されるようです(導入予定なし)。
・編集後の各種ファイル形式への変換が、デフォルトで数多く用意されていて便利です。
・CX500Vの映像を編集してSony AVCHDフォーマットで出力した動画は、PMBでも読み込めて、さらにCX500Vへの書き出しも出来ました。作成後ファイルの互換性は高そうです。
・AVCHDのスマートレンダリングには対応していません。
・MPEG2のスマートレンダリングには対応しています。その他の形式は試していません。
<CyberLink PowerDirector 7 ultra>
・XR500V/520V,CX500V/520VのAVCHDファイルも問題なく扱えます。
・画質が悪いです。動きの多い部分ではブロックノイズが乗り、編集前と同等のビットレートで出力しても、一見して明らかな劣化あります。変換は、他のソフトに比較し速いですが。
・編集中の視聴は、ソフト内で勝手にAVCHDを一端中間ファイルに置き換えていますので、動作は軽快です。
・対応GPUなら、ATI Stream,CUDAといったGPGPUに対応していますので、変換は高速です。
・当方では、EDIUSで編集後の動画から、親への配布用のスタンダードDVDにするためだけに使う予定(GPGPUを使用して行っています。編集のために購入ししたものの、画質が期待はずれだったため)。
EDIUS NEO2の安定感・画質・出力ファイルの互換性は流石といった感じです。編集前にConverterで変換しないと、重くなるのが難点。私はめんどくさいので、視聴が多少コマ送りでも、変換しないでタイムラインにの乗せていますが。また、価格も他の編集ソフトより高いです。
PowerDirector 7 ultra
比較的安価で操作も簡単ですが、画質が悪いです。GPGPUといった技術に早々に対応してくることは評価できます。
書込番号:10028950
2点

ぐらんぐらんす〜さん
VS13なかなか噂が無いですね(笑 ちなみにNERO9とVS12Plusレンダリング部の画質はどちらが良いですか?NERO8とVS12では圧倒的にVS12の方が良いので、結局は未だ「カックン」我慢しています。 最近は撮影時に「カックンが気にならないシーン(風景)」をチョコチョコ撮り、その部分を使ってトラジションやテロップを挿入するという技(笑)で回避しています^^;
あわわわ(汗さん
EDIUS NEO2 情報ありがとうございます。機会があれば試してみたいとは思うのですが。。。。
>CanopusのConverterで、Canopus HQ Codecや、MPEG2(1920*1080)に変換
ファイヤーブルを使わずに変換って かなりの時間を要するものなのでしょうか?私はC2D P8600(2.4GHz),メモリ4GB,Geforce9600MGTというノートPCなので、ネイティブ編集は間違いなく無理です。ただFireBlu付きのEdiusNeo2だと6万円近くしますよね〜。流石に手が出ません^^; AVCHDスマレン対応のVegasProも8万!!機能的にも私にはもったいないし。。。そこまでいくと気軽に編集を楽しめない気もするし、その後浮気もし辛くなります(笑
書込番号:10030256
0点

みなさん、こんばんは。
>その後浮気もし辛くなります(笑
エッ、どんな?
こちらは最近楽器いじりの浮気を再開したので、ビデオ編集の時間が減っていますが。
いろんな編集ソフトで作成したファイル、AVCHD DVDの画質についてはすごく気になります。YouTubeやeyeVioでの比較だとあまり当てにならないので、カタコリ夫さんが使われた「吉祥」あたりを利用するのでしょうか。
なおNERO8については、
>>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?
というより、NERO8の方に問題ありという感じがします。
違うソフトの持ち主がそろったので、おもしろいスレッドにないそうですね。
書込番号:10030527
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
>なおNERO8については、
>>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?
>というより、NERO8の方に問題ありという感じがします。
まぁNERO8自体が旧バージョンなので文句も言えないし、他ソフトとの互換性なんて考えてないでしょうからね(笑 ただ思うのは「VS12で出力したデータの一部だけが」という所なんですね。その原因が判れば良いんですが、仮に一瞬だけでも20Mbpsになってる部分があるとしたら そのデータを再度VS12で読み込んだらどうなるの?と思いますよね? でも読み込むと やっぱり16Mbpsと認識するんです(CX元データも16Mbpsと認識します)。
知識ないのにあんまり追求しすぎても体に良くないし(笑 編集箇所変えたらOKだったんで良しとしちゃってますが^^;
>エッ、どんな?
いやいや・・・6万も出してソフト買って、数ヵ月後にVS13やMovieWriter8が発表になったらやっぱり迷うでしょ?AVCHDスマレン派としては(笑 そういう意味の「浮気」です^^;
Sonyの一般ユーザー向けソフトにAVCHDスマレン機能が追加されたら 買いそうなんですが。。。
>こちらは最近楽器いじりの浮気を再開
私はアコースティックギターを たまーに弾いてます。あとは月1のフットサルと週1のテニス。。。
書込番号:10030627
0点

>NERO9とVS12Plusレンダリング部の画質はどちらが良いですか?
。。。。う〜〜ん、なんとも言えません(笑)うちの再生環境も再生環境ですが^^;;
Neroは、画質を上げる設定をすれば、8でもかなり良かったと思います。デフォルトの設定だとキツかったですね。
ただ、Neroのほうが編集で出来る事が少ないのと、9でも編集データが、カメラ本体(HF100)での再生が上手くいかなかったりVSで上手く扱えないので、編集は使ってないです。うちの環境では。です。
と、言う訳で、画質云々言えるほどやっている状態でもないし^^;;
レコーダーでの再生に問題が無かったりと、環境やら運用上特に問題が無い方なら、Nero一本でも良いんじゃないでしょうか。。。。まあ、。。。。試せませんが。。。。(苦笑)
Neroの
>ビットレート14Mbps」と認識されます
ですが、これって、動画ファイル自体の情報じゃなくないですか?
DVD-Videoを作成する時は、9Mだかなんか表示されるので、当該プロジェクトの設定とか何かではないかと。
私も、1万円程度のソフトならバージョンアップ含め遊びで買えますが。。。数万円を超える金額になると、なかなか。。。とかいって、結構、無駄遣いしてますね^^;;PDは、 カタコリ夫さんの書き込みを見てからだったなあ〜〜(笑)お互いにねぇ。
同時に人柱とはねえ〜〜(笑)
書込番号:10030798
0点

>Neroのほうが編集で出来る事が少ないのと、9でも編集データが、カメラ本体(HF100)での再生が上手くいかなかったりVSで上手く扱えないので、編集は使ってないです。
まぁあの価格で統合ソフトですから各ソフトの機能は割り切りが必要なんでしょうね。私は音楽編集(?)もやりたかったし、他にも使ってみたいソフトが一杯でお得ぅ〜!と思ってましたが、気が付けば1年…ビデオ関連以外立ち上げた事もありません^^;
まぁAVCHDの再生にはこれ使わないとキツイし、HDWriterに読ませるためには必須だったんで、損したとは思ってませんが。
確かに簡単な編集のBDレコ連携なら、これ一本がオススメではありますね。
>これって、動画ファイル自体の情報じゃなくないですか?
そうですね。ただCXデータを「NEROが100%スマレンする数値」が14Mbpsという事ですよね。
>PDはカタコリ夫さんの書き込みを見てからだったなあ〜〜(笑)お互いにねぇ。
ホント(笑)。私も買うのを数日待ってたら ぐらんぐらんす〜さんの書き込みで 思い留まったのにぃ−!と思いました(−−;
でもまぁSD200、TG5、TM350、TZ7、HX1… このサイトで何度も「思い留まらせて」もらってますから(笑)授業料とおもってます^^;
書込番号:10031265
0点

おはようございます♪
>ただCXデータを「NEROが100%スマレンする数値」が14Mbpsという事ですよね。
ビデオファイルに自動であわせて設定した結果、単純にフルHD(1920)の設定になりますと言っているに過ぎない気もします。
”画質設定”で、”自動”ではなく”フルHD”を選択しても、スマレン率100%になりますし。
フルHDのデフォルト設定でOKなのでデフォルトの14Mbpsと表記されていると。
再エンコード部分に関しては、14Mbpsを狙ってエンコードしてくるのかも知れません。
VSとは、ちょっと意味合いが違うのかも知れませんね。
あ、いや、単なる想像ですが。。。
VS,Neroとも現行バージョンのうちの環境でも発生するかは、興味がありますが、
他社ソフトとの互換性は、なかなか難しいですねぇ〜。
書込番号:10032832
1点

>ファイヤーブルを使わずに変換って かなりの時間を要するものなのでしょうか?私はC2D P8600(2.4GHz),メモリ4GB,Geforce9600MGTというノートPC
スペックから察するに、ノートPCですよね?そうすると、ファイヤーブル自体の使用ができないと思います。当方のCore 2 duo E8400をダウンクロックして2.4Ghzとして、仮想カタコリ夫さんPCとして実験してみました。P8600はL2キャッシュ3Mで、E8400はL2キャッシュ6Mなので多少差が出ますが、近似値としては使えるでしょう。
使った素材はCX500Vで撮影した60秒ジャストの16Mbpsの動画です。
CanopusHQcodec 6CHオーディオに変換するまでの時間が 105秒
そのHQ画像をSONY規格のAVCHD16Mbps 5.1CHオーディオにする時間が 470秒
そのHQ画像をMPEG2 25Mbps 5.1CHオーディオにする時間が 100秒
でした。ファイルサイズは、元画像が123MB、HQが796MB、編集後AVCHDが123MB、編集後MPEG2が184MBでした。
ご参考までに。
書込番号:10036097
1点

あわわわ(汗さん お手数おかけしました わざわざありがとうございます。
>ファイヤーブル自体の使用ができないと思います。
そうでしたか(^^; どのみち時間かけて変換するしかないようですねぇ・・・。個人的にはSONYの一般ユーザー向けソフトがAVCHDスマレン対応してくるのを待つか・・・VS13、MW8待ちかなぁ。。。やっぱ(笑
ところで追加報告
「VS12→NERO8AVCHD出力→CX500で修復→PMB取り込み」
このデータをPMB使ってCX500に移動すると CX500でのサムネイル一覧では撮影日を認識しました(冒頭未編集データです)。PMBでは編集出力日になりますが。。。まぁ流石にこんな使い方はしないですが一応報告です(^^;
書込番号:10042595
1点

またまた報告です
ビデオスタジオ12でスマレン出力時に音ズレが発生しました(T_T)…元データ1分のシーンを10秒位にカットしてもダメ。フルレンダリングで出力するとズレません…
書込番号:10046293
1点

こんにちは。みなさん。
カタコリ夫さん
>ビデオスタジオ12でスマレン出力時に音ズレが発生しました(T_T)…元データ1分のシーンを10秒位にカットしてもダメ。フルレンダリングで出力するとズレません…
音ずれは10分〜20分くらいのファイル作成ではほとんど発生しませんが、旅行の記録などを1枚のDVDに収めるため、30分前後のファイルを作るときはよく発生します。
1時間以上、100クリップ以上をトリミングし、タイトル、エフェクトをそれなりに付け、たまにはオーバーレイやBGMも付けたりすると、音ずれの発生頻度が高くなります。
PowerDirector 7では音ずれなしとの書き込みを読んだことがありますが、現行のVideoStudio12 Plusの限界かなと感じています。
ところでフルレンダリングするようにするにはどうすればよかったのでしょうか。プロジェクト設定をきちっとすると、フルにはなりませんね。何か方法はありましたか?
『SpursEngineを搭載するコーデックアクセラレーター「FIRECODER Blu」49,800円』については手が出ませんし、まだ発展途上だと判断しています。
むしろNVIDIAのCUDAにVideoStudioが対応してくれることを希望しています。でも次の記事を読んだら、いろんな問題がありそうだと感じました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
今一番イライラするのは、編集作業です。特に100以上のクリップを入れたプロジェクトで、1つ1つの動作の切り替えに数秒ずつ必要なのが苦痛です。エンコードで時間がかかるのは、別のことをしていればいいので気になりません。
CPUをCore 2 DuoからCore 2 Quadに変えても、パフォーマンスは10%程度の向上にとどまりました。
あわわわ(汗さんは、オーバークロックをされているとのことなので、ちょっと調べてみたら、「自己責任=嫌いなことば」が横行する世界のようなのでちょっと手が出ません。
むしろCPUをCore i7にすると「SD画質並みの編集が可能」なんて報告があったら、CX500Vよりそちらに飛びつくかもしれません。
なんかとりとめのない話になってゴメンなさい。
書込番号:10047956
0点

それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・
>VS12のフルレンダリング
出力する際に「ビデオファイル出力」→「AVCHD→HD1920」→MPEGオプティマイザ画面→「OK」→名前をつけて保存の画面で「オプション」クリックで出てくるプロパティで「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してやればフルレンダリングになります。
人がしゃべってるデータだとよくわかるのですが、不具合が有るデータが いかんせん子供と親がしゃべってる映像なんでULできません(^^; 昨日からこの件で色々試してますが、ちょっとVSがイヤになってきました(−−;
書込番号:10048106
0点

こんにちは。
>それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・
う〜〜ん。AVCHDDVD再生時の音ズレの話は随分前から報告されてましたが、ファイル出力で、しかも短いカットですか。。。
カタコリ夫さんの場合、色んな素材を合わせて結構凝った編集なさいますし、クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。
EDIUSを試される良い機会かもしれませんよ。
書込番号:10048224
0点

カタコリ夫さん
ここは、『ぐらんぐらんす〜さん』の仰るように、クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめ!ってことかも知れませんね。ただ、カタコリ夫さんにはCX500Vに編集後のファイルを書き戻して実家で鑑賞、という大命題がありますからね。その要望にもEDIUSは答えられますが、如何せんレンダリングに時間がかかります。でも、VS12で悩んでいろいろ不具合出ないようにする時間も、ばかにならないですから。悩んでいる時間が楽しいなら、止め様はないですが(笑)。
地デジ移行は完全無償でさん
以前にも述べましたが、EDIUSでAVCHDをネイティブ編集するには、Core2Duoは4GhzにOCしてもパワー不足です。実測したら、編集中の視聴時は0.7倍速くらいでしか動画が動いていませんでした。また、OCは自作する人以外は出来ません。メーカー製PCのマザーボードではOCの設定そのものが出来ないからです。また、安定した良い電源・メモリーなど必要ですし、冷却にも気を使い、高負荷ソフトを24時間回して安定性も確かめねばならない上に、自己責任です。仰るように手を出さないほうが安心だと思います。
それもこれも、コンシューマー向けのこなれた価格でAVCHDのスマレンに対応した安定した編集ソフト!!、これがあれば解決なんですけどね。まだまだ過渡期ですね。
書込番号:10048310
0点

カタコリ夫さん
>それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・
祭りで、ヨサコイソーランをスピーカーのそばで撮ったときそれがでました。HDDカメラだから撮影映像自体に問題があったのかなと思っていましたが。
30分ほどのファイルでは徐々にずれていくことが時々あります。音楽と動きを一致させたいときだけ、そのクリップの音声を分離して、少しずらしたりして合わせましたが面倒でした。
ぐらんぐらんす〜さん
>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道
本来はソニーとパナがハイビジョンはMPEG 2という王道を進むべきだった・・・でもAVCHD規格を策定してブルーレイやハイスペックPC購入へとユーザーを誘導した・・・てな気がします。もう言っても遅いですが。でも外国では、ハイビジョンといえばまだHDVを使っている人が多いようです。
Neoの前身EDIUS 3 for HDVを半年ほど使いましたが、ストーリーボードがないのは苦手です。トランジションを入れるのに最後まで慣れず、VideoStudioに戻りました。
ソニー系のVegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack (\9,718)は、AVCHDの編集が楽でいいのですが、ブルーレイはできてもAVCHD DVDができないみたいで、まだピッタリ来ません。
あわわわ(汗さん、
>(OCについて)安定した良い電源・メモリーなど必要ですし、冷却にも気を使い、高負荷ソフトを24時間回して
自作は1度したことがありますが、ここまで考えないといけないのなら手が出ませんね。あと1年は現状でガマンします。ソフトの買い替えも・・・
書込番号:10048514
0点

みなさんこんばんは。。。
VS12と格闘しておりました(−−;
結局その後 フルレンダリングしても音ズレが発生し、画質もかなりの劣化(SD5データのフルレンダ画質はキレイだったのに。。。)
通常出力後にビデオファイルと共に作成されるファイル(拡張子.upd?←でしたっけ???忘れた)も作成されず。
NEROでスマレン出力したCXデータをVS12で編集したら倍速になり(笑
PCのせいなのか ソフトの中身がおかしくなったのかわかりませんので、流石に頭にきまして こうなったら一旦VSをアンインストールしてみよう!と思ったら、プログラムのアンインストール一覧に表示されず・・・(−−;。
ディスク使って再インストールしようとしても途中で止まり。。。
結局ディスクの中身をHDDにコピーし、そこからインストールしたら完了。
再度試しましたが 音ズレは解消されず。。。
その後アンインストールしたところで ようやく価格コムに戻ってまいりました(^^;
いや〜参りました。こんな事になるとは(汗
CXデータがやはり完全対応していないのか(それも映像なのか音声なのか)素人ではわかりませんが ちょっと頭を冷やします
本当はSONYのVegasPRO9を試したい所なんですが、価格が価格だし 流石に手がでませんね(笑。。。VegasMovieStudio9 とエディウスと 画質を比較して・・・と思っております。
このあたり全く知識がありませんが、やっぱり画質でいくとEDIUS Neo2なんでしょうか??? ちなみに試しにPD7でMPEG2HD出力してみましたが、とても見られる画質ではありませんでした。
>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。
天の声は突然にやってきました(笑
書込番号:10049016
0点

こんばんは。
>>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。
>天の声は突然にやってきました(笑
画質については疎いしそれなりに見えれば満足ですが、ソフトの問題だけでなくいろんな要素が絡んでいると感じています。
なぜかVideoStudioとの相性がよく、クリップ間のカクッもでませんし、時間の狂いも発生しない・・・音ずれはよくでますけど。
カノープスの『放送局に認められた高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を採用』を信じるのもいいかもしれません。
スマレンでなく、時間がかかるのを気にしなければ、現状では最適かもしれません。
ただAVCHD DVD作成の機能はなく、ブルーレイだけみたいですね。
ブルーレイレコーダーにはそのうちにほしいと思っていますが、一気に25GBのブルーレイディスクを作る機会はほとんど無く、30分以内のAVCHD DVDをいくつかレコーダーに取り込んでから1つにまとめるという目論見なので、AVCHD DVD作成機能がないのはマイナス要因です。
いろいろ試されたら教えてください。
書込番号:10049304
0点

地デジ移行は完全無償でさん、今晩は。
>ただAVCHD DVD作成の機能はなく、ブルーレイだけみたいですね。
まだ色々と試し中ですが、EDIUS NEO2のみではAVCHD DVD作成は出来なさそうですね。しかし、SONYのAVCHD形式準拠で、AVCHDファイルの書き出しは出来て、それをPMBに取り込んだり、カメラに書き戻せます。つまり、編集後のファイルでワンタッチディスク作成や、PMBでのAVCHD DVD作成は可能でしょう。まだ試していませんが、これはまず間違いなく出来ると思います。
書込番号:10050565
0点

あわわわ(汗さん、こんにちは。
>まだ色々と試し中ですが、EDIUS NEO2のみではAVCHD DVD作成は出来なさそうですね。しかし、SONYのAVCHD形式準拠で、AVCHDファイルの書き出しは出来て、それをPMBに取り込んだり、カメラに書き戻せます。つまり、編集後のファイルでワンタッチディスク作成や、PMBでのAVCHD DVD作成は可能でしょう。
なるほど。1年前にはできなかったことができるようになったのですね。
「カメラに書き戻せます」だと、カメラのAVCHDフォルダをUSBやSDHCカード経由でブルーレイレコーダーに高速で保存できるので、便利ですね。
ただPMBからカメラに戻すとき以前は時間がかかりました。今は改善されていますか。速くなっていたらAVCHD DVDをPCで作るより楽かもしれませんね。
書込番号:10051915
0点

あわわわ(汗さん
Edius Neo2 で教えていただきたいのですが、編集後出力する際
画質を最も劣化無く出力するにはどの設定が良いのでしょうか?
最終はPCでBD化と思っているのですが。。。
MPEG2 1920×1080 25Mbps VBR
AVCHD SonyFH 5.1Ch
とりあえずVS12で不具合のあったシーンを この2つで出力してみたんですが、画質がイマイチでした。さすがにネイティブ編集はキツイので、AVCHD Converterで一旦CanopusHQcodec 6CHオーディオに変換してからの出力なんですが。。。
何かの設定が間違ってるんでしょうか?
それかこのシーン自体になにかある???
ちなみにこのシーンはNEROでもダメでした(^^; 別のシーンの編集ではVS12でもキチンと処理されたりします。。。いろんなCXデータで試すしかないかもしれませんね・・・難しい(
OSの再インストールも視野に入れて、その前にここぞとばかりに各社ソフトの体験版を試そうかなと思ってます(ちょっとヤケになってますが^^;)
書込番号:10052045
0点

私もまだ使い始めたばかりなので、大した事は言えませんが、
一般的には、AVCHD ConverterにてCanopusHQcodecに変換し、編集して出力が一番劣化が少ないと言われているみたいです。
動きの少ない動画と多い動画で、それぞれSONY AVCHD16MbpsとMPEG2 25Mbpsにて出力し比べてみました。何れもCanopusHQcodecに変換し編集を行っています。
@動きの少ない動画では、私の目では劣化は明らかにはわかりませんでした。
http://www.mediafire.com/?sharekey=b4c6720c7502286de5c3dee5769931ecfc1168452a2a8463b8eada0a1ae8665a
Aしかし動きのとても多い動画では、特にMPEG2ではブロックノイズが明らかに増していました。また、AVCHD出力でも多少劣化している印象でした。
http://www.mediafire.com/?sharekey=e006aaf86829a4b0a0f2f20c509059d9e04e75f6e8ebb871
それぞれ短いですがファイルをアップロードしています。皆さん、見て感想をお願いいたします。以前私は、EDIUS NEO2で編集した動画は、元ファイルと比較し違いが分からないと述べましたが、間違いだったようです。お詫びして訂正します。MPEG2でブロックノイズが目立つのは、MPEG2というファイル形式上仕方ないことなのかもしれませんが。
書込番号:10054461
0点

あわわわ(汗さん、映像の提供、ありがとうございます。GPSのこととかいろいろありそうなので、要望を控えていました。
早速ダウンロードしてざっと見せていただきました。ちょいと見では違いが分かりません。
今は酔眼朦朧の状態ですので、明日ゆっくり拝見します。
今夜はお休みなさい。
書込番号:10054825
0点

ありがとうございます。検証までさせてしまい本体に申し訳ありませんでした。感謝いたします。
あれからベガスPro9も試しました。結果…同ファイルを使ってスマレン出力すると、なんと!VS12よりも酷く音ズレを起こしました!短いファイルでは問題なくも、そのシーンを含む10分程度のプロジェクトでダメ。NERO再生時おかしな挙動になるファイルになってしまいました。
VS12でも全てのデータでそうなる訳じゃないので、たまたまそのCXデータがおかしいのかもしれません。
ここ数ヶ月色々なサンプル動画やソフトを入れたり、様々なソフトをアンインストール 再インストールを繰り返したりしてましたので、先程一旦PCをリカバリーしました。その前にこの2つのソフトを試したくて、昨日から今日にかけて(夜中にずっと)弄っていた訳です(^^;
私のノートPCでの使用感を忘れないうちに書いておきます(笑)。
Edius Neo2
当然私のPCではネイティブ編集は無理だが AVCHDコンバータで変換すればハイビジョンを扱ってるとは思えない程プレビューも滑らかでサクサク編集できる。ソフト自体のレスポンスも軽くVS12でみられるモタツキがない。AVCHD出力も劣化はあるが 他ソフトよりは綺麗。例の不具合ファイル?もズレなくレンダリング完了。
VegasPro9
ネイティブ編集は私のPCだとなんとかこなせる程度。作業自体はサクサク動くがプレビューがちょっとキツイかな…という程度。AVCHDスマレンは、単純結合でも繋ぎめの前後1秒位はレンダリングされます。画質はPD7やNERO8よりは遥かに良い(ネロ9は判りませんが)。ただカクつきが多少あるような…VS12程じゃありませんが。なので単純結合の場合はVS12のほうが滑らかに見えます。まぁ元が何かしら不具合のあるデータだからかもしれませんが…。ただ私には…編集のやり方自体がさっぱりわかりませんでした。VS、NERO、PD7に慣れてる人は相当苦労しそう(笑)
実際私は映像に文字を入れたいだけなのに やり方がわからないまま諦めました(^^;
とりあえず私はしばらくは様子見です。VS12で不具合の出る確率が低ければ、BDレコーダーを検討します(笑)。そのデータだけはレコーダーでカット編集。VS12で静止画使ってタイトルを作りAVCHD化してレコーダーにダビング後 「静止画スライドタイトル〜動画」という順序にしてBD化と…(可能かどうかもわかりませんが)
頻度がたかければ…やっぱBDレコ?(笑)
流石に、たかだか素人の編集ソフトに8万は出せないし(機能が私には使いこなせません)、2万出して時間かけてフルレンダリングなら編集諦めてもよいかな?という感じです。
VS12で出来上がった音ズレファイルを音声分離して逆にズラシテみたり(笑)、カメラを5.1Ch辞めてみたり しばらく様子みてみます
書込番号:10055139
0点

日記のようになってしまって申し訳ありません(^^;
昨日
>とりあえず私はしばらくは様子見です。VS12で不具合の出る確率が低ければ、BDレコーダーを検討します(笑)。
と書いておきながら、本日NERO9を購入しました。そして例のファイルで試した所・・・なんと成功! そのシーンを含む8分のプロジェクトが無事完成しました!!! 試しに再インストールしたVS12でも試してみましたが やはり×。リカバリーする前に少しだけ試したVS12Plusも同様でした。昨日のVegasPro9データのスマレンデータに至ってはリンクシアターでまともに再生できず。。。
NEROだけは 相変わらず体験版でAVCHDが試せないのでイチかバチかの賭けだったんですが、レンダリング画質も上がってるらしいし アップグレード版なら8,000円で買えるし。。。と思いきって購入しちゃった訳ですが(^^;
しかしNEROは相変わらずインストールに時間がかかる(笑 おまけにアップデートも再インストールと同じ?と思う位時間かかる。。。使えるようになるまで何時間かかった事か(汗 まぁ色んなソフトの詰め合わせですからショウガナイのかもしれませんが。。。
ちなみにレンダリング部の画質は8より良くなってました。SONYのFHデータ(16Mbps)スマレンだと、人間の顔の部分に少しブロックノイズがあるという程度。スマレンなので我慢できますね。NERO8は14Mbpsが最高値だったので画質が悪くて当然かも??? フルレンダリングの場合は ぐらんぐらんす〜さんの仰るとおり24Mbpsまで設定できるのでもっと良くなるでしょうね。ただ編集機能自体はNERO8と変わりないので、私的には物足りません。今後もVS12との併用にはなりそうです。
このデータが実際BDレコで再生できるかどうかは判りませんが(笑)とりあえず一件落着
ここ数日PCと格闘してまともに寝てないので 今日はゆっくり寝れそう。。。
書込番号:10059804
2点

みなさん、こんにちは。
カタコリ夫さん
>NERO9を購入しました。
去年、VideoStudioの調子が悪かったときにいろいろやりましたが、よく似た感じですね。ま、あせらずにがんばってください。
あわわわ(汗さん
アップしていただいた映像を見ましたが、うちの機器やソフトでは違いが分かりませんでした。
このスレッドで、オリジナル画質の違いとか、編集ソフトによる処理後の画質の違いなどを検証できるとうれしいのですが、Uploaderでは大きなファイルが送れないのですね。
YouTubeやeyeVioでは、どうしても画質が落ちてしまいますし。どうしたもんでしょう。
書込番号:10068050
0点

>アップしていただいた映像を見ましたが、うちの機器やソフトでは違いが分かりませんでした。
私も今日じっくりと見比べてみました。
動きの少ないほうの動画では、元ファイル=ACVHD=MPEG2で良いかと思います。
動きの多い動画だと、コマ送りしてご覧になると良く分かるかと思いますが、MPEG2ではフロックノイズがかなり増加しています。AVCHDでは、元ファイルと区別が明確には分かりませんでした。
カタコリ夫さんの場合なぜ劣化が激しかったのか分かりませんが、当方の環境ではAVCHD出力なら全く問題ない画質と考えています。PMBに取り込みも、CX500Vに書き戻しも出来ますし。
書込番号:10069787
0点

みなさんこんにちは。その後の報告です
結局音ズレの原因は判らないままですが(ビデオデータにあるんでしょうけど)、とりあえずCX500Vの音声を5.1chから2chに変えました。私の場合、音楽を挿入したり デジカメ動画(静止画も)を混ぜたりする上、5.1ch再生機器の購入予定もないので2chで十分かな?と。。。それから かなりの量を撮影〜編集しましたが 今の所VS12で問題なく使えてます。
以前のカメラ(SD5)でも 今回と同じ川での映像(場所も時期も同じ)で不具合がありましたので、やはりデータの不具合が問題なのではなく ある一定の条件を満たした映像(これが川面?)だと問題がおきるような気もしてますが。。。
その後DIGA(BW770)を購入し、今はVS12で編集→NERO9でSDHCに出力→DIGAに読み込みBD化 という使い方になりました。DIGAならこのデータでもHDD/BDいずれの再生中でも撮影日時分秒リアルタイム表示ができますので(SONYレコはVS12やNERO9出力データは字幕表示×)非常に便利になりました。もちろん映像に編集かけた部分は表示しませんが、スマレンならではのメリットだと思ってます
書込番号:10281298
0点

みなさん、お久しぶりです。
いろいろ迷った末、XR500Vの方を買いました。CXとはあまり違わないので、みなさんとの意見交換に問題は無かろうと判断しました。
どなたかが新しい話題を提供していただいたら、また参加いたします。
書込番号:10282614
0点

1つ分からないことが発生しました。
デジタルズームの設定はどこでするのでしょうか。
いろいろ弄ってみましたが、見つけることができません。
どなたかお助けください。
書込番号:10283323
0点

おめでとうございます!!!
CXとは違うかな?と思い、XRの「ハンドブック」をDLしてみたところ
ホーム(家アイコン)→設定(工具箱)→動画設定→デジタルズーム
→(好みの設定にして)→OK→リターン→×
のようですよ。Corel新ソフト出てきますね。MovieWriter2010(だったっけ?)の編集機能がVS12並であれば体験版試そうかなぁと思ってます。
書込番号:10283481
0点

ひょっとして かんたん設定(おまかせ設定…でしたっけ?)だと 設定変更できないとか?
本体液晶開けた中にあるボタンのヤツです(CXにはないんですね)
書込番号:10283585
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
見直してみたらありました。×150にしてみました。明日どんな具合か試してみます。
>Corel新ソフト出てきますね。MovieWriter2010(だったっけ?)
次のDigital Studio 2010 ですか? $99.99だからこれですかね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1186000605036#tabview=tab0
『VideoStudio Pro X2』が12 Plusだと思うのですが。次期バージョンから名前に年号を付けることにに変えたのでしょうか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000#tabview=tab2
書込番号:10284026
0点

追加です。
MovieWriter Ultimate 2010は日本でもでたようです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
『AVCHDカメラのタイムコードに対応』とか
『Intel CPUへの最適化、Core i7 を使用することでCore2 Duo より 330% の向上!』
『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化』
などが売りのようです。
書込番号:10284103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2014/02/02 17:38:37 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/05 22:54:42 |
![]() ![]() |
3 | 2012/06/30 10:39:09 |
![]() ![]() |
1 | 2011/12/21 17:12:27 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/14 13:10:45 |
![]() ![]() |
83 | 2011/11/30 7:00:26 |
![]() ![]() |
8 | 2011/06/14 21:36:57 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/06 23:28:55 |
![]() ![]() |
1 | 2011/02/06 23:31:46 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/24 0:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
