『外付けマイク急遽探してます!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『外付けマイク急遽探してます!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けマイク急遽探してます!

2009/09/17 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1565件

すみません!
皆様のお知恵をまたまた拝借したく、スレを立てさせていただきます。

子供の保育園の運動会が今度10/2にあるのですが、体育館での開催になってしまいました。
去年も体育館だったのですが、内蔵マイクではひどい音で、まわりの騒音を拾って肝心の音楽がとぎれとぎれにしか入ってませんでした。

騒音の体育館でもしっかり音楽が入るような外付けマイクを教えていただけないでしょうか?
HF10に装着予定ですが、できればGH1(パナ)にも取り付けられればうれしいです。

※google先生にも教えを乞うておりますが、なにぶん時間が迫っておりまして、納期も心配なため、こちらで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10169145

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/17 21:54(1年以上前)

ガンマイク+マニュアル録音レベル調整が有効かと思います。

ガンマイクは指向性を前方にしているので、通常の全指向性のように周囲の音を拾い難くなります。

しかし、先の失敗談「肝心の音楽がとぎれとぎれに」は自動録音調整によるところが大きいと思います。周囲の雑音に自動録音調整が大きく影響されてたためですので、単にガンマイクを買ってもマニュアル録音レベル調整が出来ないのであれば、効果が薄く〜殆どなくなります。

しかし、マニュアル録音レベル調整は「大失敗」の元にもなります。
レベルが不適正であれば非常に不快な音割れとなったり、音が小さすぎて聞こえなくなります。

そのため、ヘッドフォンもしくはインナーフォンで音量を確認しながら録音レベル調整できるかどうか、現時点で百円ショップのインナーフォンで十分ですから、テレビの音などを大きめにして家族と会話でもしてもしてみながら、ご自分が調整可能であるかどうか試してみてください。

もし、ぜんぜん無理であれば、マイクの新規購入に多大な期待はしない〜もしくは諦めるほうが実利的かと思います。



※大音量と音割れのバランスをとるのに「リミッター」の適切な設定が有効ですが、殆どのビデオカメラには調整可能なリミッターは搭載されておりませんし、調整に職人芸的なものが必要です。お気楽で最高パフォーマンスは期待できません。
(リミッター機能搭載のリニアPCMレコーダーを接続して、その音声モニター出力をビデオカメラのマイク入力に入れると有効ですが、マイク単体よりも確認要素が増えますので、積極的にはお勧めしません)

http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604
 ↑
マニュアル録音レベル調整+リミッターによる大音量録音例(リニアPCMレコーダー「H4n」使用)。
ビデオカメラの内蔵マイクと自動録音レベル調整であれば、このような静穏〜大音量を同一録音レベルで収録することは基本的に無理で、静穏部分は増幅ノイズが出てきます。

書込番号:10169701

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/17 23:35(1年以上前)

(ハンドル名を見直すと・・・)
そよはっはさんでしたか、全くの素人さんではありませんね、失礼しました(^^;

保護者ならば頻繁にあるわけでなし諦めたほうが・・・と思ったのですが、もし教職員の方でそこそこの記録をする必要があるのでしたら、それこそマニュアル録音レベル調整の予備試験をしてみてください(^^;

書込番号:10170433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/18 07:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

さっそくありがとうございます。
私は素人ですし、教職員でもないのですが、とにかく去年の運動会の音がひどくて・・・
屋外で行なわれる運動会を内蔵マイクで拾った音は、それなりに満足してます。
音質はめちゃくちゃなんでしょうし、音楽と観客のざわざわ音が両方聞こえますが、途切れ途切れになったりすることはなく、ちゃんと両立して聞こえていました。

でも、体育館での音はとにかくちょっと聞くに堪えない感じで、これを内蔵マイクで屋外の運動会を採ったレベルにまでひきあげてくれればなんでもいいのですが・・・。

書いていただいたことをヒントに検索してみましたが、単一指向性(モノラル?)と無指向性(ステレオ?)マイクがあるんですよね?
音楽に的をしぼって拾うなら単一嗜好性のガンマイク(例えばRODEのNTG1やNTG2みたいな?)ものでしょうか?
これなら、お遊戯会や子供の音楽発表会でも使えますよね?

体育館での運動会で使う場合、例えば無指向性マイク(AT9940やRODEのSVM?)ですと、音楽と観客のざわざわと両方採れてしまいますか?
普段使いにはこちらが良さそうなのですが・・・やはりマイクも適材適所ですよねぇ。

そして、無指向性にしろ単一指向性にしろ、音質が内蔵マイクよりは多少マシなものの、レベル調整がオートのままだとやはり途切れ途切れ状態になってしまうということでしょうか?

とにかく、レベル調整から練習する必要がありますね。
内蔵マイクでやってみたいと思います。
GH1はできるのかな? HF10は確かそんな機能ついてましたよね。
また取り説を引っ張り出さねば・・・

ご親切にありがとうございます。
もう少しお付き合い願えれば幸いです。

書込番号:10171589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/19 00:16(1年以上前)

ネットでいろいろ検索した結果、単3電池が使えてかつ音の評判も良さそうな、RODEのNTG-2が第一候補に上がってきました。

あとは、これをHF10(もしくはGH1)につけて使うためにはどういう補助器具が必要なのかです。
全然イメージがわかないのですが、そもそもHF10のどの部分にNTG-2をどうやって取り付けるんでしょうか?
mini advanced shoeと書かれたところがそれっぽいのですが、これに直接NTG-2を取り付ける形になるのか、それとも何か別売のアクセサリーがいるのか・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7969955/
こちらの方で、「ステレオ→モノラル変換アダプター」が必要とありますが、その他に何か必要なものがあるのでしょうか?

ほんと初歩的で申し訳ございません。
急いでおりまして・・・どなたか見ておられたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10175545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/19 00:59(1年以上前)

純正DM-100は
ショットガン(モノ、ガンマイク)/ステレオ90°/120°切り替えられて、
77gと軽量ですが、
より高みを目指しているのですか?
音が良くて、かつGH1と両方使えるといいですね。

書込番号:10175765

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 01:16(1年以上前)

もしかして、モノラル専用マイクですか?
ちょっと後々、殆ど使わないかも・・・(^^;
音楽用途にも使いたいならば、最初から音楽収録用のステレオマイクのほうがいいと思います。
音自体が良くても、モノラルマイクでは・・・2本付けてステレオ化してもよいですが、2本分の対価相応の結果が得られるわけではありませんので・・・

それより、汎用アクセサリーシューではないので、HF10のミニアクセサリーシューからの変換アダプターがないとビデオカメラの上に付けられませんので、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9758006/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83N%83Z%83T%83%8A%81%5B%83V%83%85%81%5B+%83%7D%83C%83N

こちらを参考にしてください。
(あんまり加工精度がよくないようですので、100円ショップのダイヤモンド?ヤスリを買って削る必要があるかも? 普通に爪とぎできれば誰にでも出来ます)


>純正DM-100は
>ショットガン(モノ、ガンマイク)/ステレオ90°/120°切り替えられて、
>77gと軽量ですが、

元々、通常では内蔵マイクで不自由されていなかったようですので、グライテルさんお勧めのこの純正マイクにして、あとはマニュアル録音レベル調整の練習をするほうがいいかもしれません。
先の変換アクセサリーシューも買わずに(加工もせずに)済みますし。

書込番号:10175823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/19 02:26(1年以上前)

グライテルさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。

あやうく純正があることを見逃すところでした。(そんなレベル笑)
また、ガンマイクで検索かけて上位に来たのがRODEのNTGだったため、ガンマイク=超単一指向性=モノラルであると思い込んでいました。

ステレオのガンマイクもあるわけですね。
イベント撮り、後は主に子供の生の声を拾いたい、というような用途の場合、360度とかの無指向性ではなく、90度とか120度のステレオでいいという感じですよね。

HF10の純正のDM-100ですが、今後HF10はほとんどイベントの固定カメラとしてしか使う予定はないため、購入はなるべくどのビデオカメラでも使えそうな汎用的なものにしたいと思っています。

で、次に検索かけて良さそうなのが、オーディオテクニカのAT9941ですかね。
youtubeでいろいろ聞いたところ、NTG-2の音ほどの衝撃はありませんが、多分内蔵よりは全然いいんでしょうね。

で、HF10につけようと思うと変換アダプターシューが必要、と。
GH1にはアダプターなしでそのままつけられるんですよね。
だんだんわかってまいりました。

あとはレベル調整ですね。
イヤホンを使ったほうが良いようですが、HF10の場合、マイクの端子を差し込んでしまうとイヤホンはさせないわけですよね?
試し撮りして再生して確認っていう感じでしょうか?

ほんとはつきっきりで操作して、音が小さい場面ではレベルを上げて、音が大きくなってきたらレベルを下げて、みたいな手動操作が必要なんでしょうか?
(でもそれこそイヤホンがないと音が聞こえないから無理ですよね?)
でも、運動会撮りでは、HF10を引きで固定してそこでマイクを立てて、私はGH1を片手にアップを撮りに移動してると思います。
多分旦那も操作はできないでしょう。
ということは、大音響のときに割れないようにレベルを調整しておいて、後は固定って感じでいけるんでしょうかねぇ。
うーん、想像で話してます。未知の世界。
とにかく、この連休中にHF10で練習してみます。

書込番号:10176046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 09:10(1年以上前)

ツインプレートとAT9940とHF S10

そよはっはさん、はじめまして。

CANONのミニアドヴァンスドシューを汎用シューに直接変換するアダプタは、
現時点では海外製品があり、オークションや通販で購入できるようです。
ミニアドヴァンスドシューは汎用シューに比べて強度は低いので取扱には注意が必要です。

ミニアドヴァンスドシューを使わない方法としては以下が参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9998057/

あとは三脚で使用すること前提なら以下のものを工夫して使うのもいいかも知れません。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130215
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-194

書込番号:10176771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/09/19 12:34(1年以上前)

横から失礼します。

>これを内蔵マイクで屋外の運動会を採ったレベルにまでひきあげてくれればなんでもいいのですが・・・。

ということでしたら、NTG-2はオーバースペックかと思います。
確かにコンサートのソロ録りに使えなくはないほど音はいいのですが、大きいですよ。
コネクター着けると長さが30cmを超えて、HF10とはバランスが合わないように思います。
どうしても外部マイクということでしたら、純正DM-100をお薦めします。
音質はNTG-2ほどではありませんが、大きさが許容範囲です。
私なら、ZOOM H2などの録音機で別録りしますが・・・

>あとはレベル調整ですね。
イヤホンを使ったほうが良いようですが、HF10の場合、マイクの端子を差し込んでしまうとイヤホンはさせないわけですよね?
試し撮りして再生して確認っていう感じでしょうか?

マイクの端子を差し込んでもイヤホンはさせます。
マイク端子(赤)の下にある黄色いのがイヤホンの端子です。
メニューでAVと切り替えて使用します。
ところで、レベル調整ですが、イヤホンで聴きながらというのは無理です。
ちゃんとレベルメーターで合わせましょう。
まず、ジョイスティックを押して、操作案内を表示し、
スティックを下に押してMICを選択、次にスティックを上に押すと、
+と−が白くなってマニュアルモードになります。(上に押す度にとオートと切り替わり)
すると液晶画面左下にレベルメーターが表示されます。
そこで、スティックを左右に動かしてレベルを調整します。
調整の目安は、通常の音でレベルが12を超えないようにすることです。
レベルメーター下の緑色のバーが左から1/5から1/4あたりにあれば大抵の場合OKです。
録音レベル設定は少し控え目にするのがコツです。
これで外部マイクを使用しなくても大丈夫だとおもいますが・・・

失礼しました。

書込番号:10177454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 12:50(1年以上前)

再度失礼します。

グライテルさん、カラメル・クラシックさんお勧めの純正DM-100が一番使いやすいし、
目的に合っていると思います。

GH1用には別途ロード等のマイクを購入するのも面白いですよね。

書込番号:10177511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/19 16:15(1年以上前)

ワンワンですさん、カラメル・クラシックさん、
はじめまして。ご教示ありがとうございます。

うーん、また悩んできました。
そもそも外付けマイクは必要なのかどうか?

ちょっと皆さんに分かっていただくため、youtubeに件のひどい音をアップしてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=8_2JXe7MYWU

ね、これはひどいですよねぇ(涙)
*HF10内蔵マイク
*レベル調整自動
*設置場所はスピーカーから一番遠い場所、ざわざわノイズの震源地観客席の真ん中。
というような条件です。

ちなみに、この後編集でノイズ除去をかけましたが、そうするとザワザワノイズはだいぶ小さくなって音楽が聞き取りやすくなったものの、音がこもって切れ切れになってしまった次第です。

これをなんとかしたい、というのがそもそもの狙いなんです。
これって、外付けマイクを導入せずに、レベル調整をすれば防げた現象なんでしょうか?
あと、基本的なことですが、カメラの設置場所をもっとスピーカーの近くに持ってくる工夫も必要ですよね・・・できるかな(不安)

さっき、100均でイヤホンを買ってきて、HF10の内蔵マイクでのレベル調整を試してみました。
最初にセッティングするくらいならできそうな気がします。
100均のイヤホンはあってないようなものですが、なしでレベルメーターだけを見ながらやるよりはわかりやすかったです。

もし、レベル調整だけでいけるよ!ということであれば、今回は外付けマイク購入は見送ってみようと思います。

ただもし、外付けマイクを買ったほうがいいという場合・・・。
HF10純正のDM-100はけっこういい値段(kakakuで18000円台)がしますよね。
汎用性が低いことを考えると、音質もそこそこ評判が良いAT9940(1万5000円ほど)を購入しておくほうがのちのちいいんじゃないか、と欲をかいてしまいます。
変換アダプターシューもけっこう安い(1580円)ようですし・・・

音も内蔵マイク程度で良いと書きましたが、いざ2万円近く払って購入するとなると、それはできればよければよいほどいいと思えてもきました。

youtubeでat9941、at9940、dm-100、RODEのNTG-2、SVM、いろいろ聞いてみましたが、やはりRODEのものが音がいいなと感じました。
SVMが好印象なのですが、重さが330gと、それにかなり躊躇しています。
いくら三脚専用といっても、そこまで重いとどうなんだろう、と。
あと値段も一番高いですし。
となると、普段いろんなカメラにつけっぱなしにもできて、音もそこそこなAT9940がやっぱりお買い得のような気が・・・。
youtubeで聞いた限りでは、DM-100とAT9941は同程度な印象でした。AT9940は、RODEのより劣りますが、バランスはいい感じがしました。

うーん、悩む・・・
ぐだぐだとすみません、迷宮入りです。

*上記のyoutube程度のひどい音が、内蔵マイクでのレベル調整だけでいけるかどうか
*DM-100とAT9940でDM-100がいいと思われる理由は何か(使い勝手や音質の面で)

の2点で、アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:10178202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/19 16:22(1年以上前)

すみません、使用者の方に失礼な内容になってしまったかもしれませんね。
AT9940は決して劣ってるとかそういうことじゃなく、ただ印象としてSVMの方が自分的には印象が良かっただけです。

訂正させていただきます。

書込番号:10178233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/19 16:52(1年以上前)

>件のひどい音
場所の問題では?
HF10は前方の音をよく拾うので、
ノイズは撮影場所より前の方々の騒音では?

ガンマイク系でスピーカーに向けるとかしないと
音楽を優先的に拾うのは無理な気がします。

ノイズ源(群集)から離れた、あるいは比較的スピーカーの近くで撮る、
等は無理なのですか?

書込番号:10178373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/19 17:26(1年以上前)

グライテルさん
コメントありがとうございます。

このときは観客席中央の2列目くらいに陣取ったと思うので、観客席のざわざわはどちらかというと後方にあったと思います。
屋外なら多分もっとマシだったと思いますが、なにぶん体育館ということで、ノイズも音楽も全てがまわりこんで反響して四方八方から聞こえていたのかもしれません。
もう一台DVD403でも撮ってまして、こちらは観客席の反対のスピーカーに近い位置でしたが、まぁノイズのひどさは似たり寄ったりでした・・・。

>ガンマイク系でスピーカーに向けるとかしないと
音楽を優先的に拾うのは無理な気がします。

やっぱり、外付けマイク買った方がいいですかね。

書込番号:10178507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/19 17:31(1年以上前)

ポジショニングを変えることができない場合、

Canon純正マイクではできないのですが、
ビデオカメラは被写体に、指向性マイクはスピーカーに、
それぞれ向けて撮影+集音しないと無理なのでは?
と思いました。

書込番号:10178534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 17:47(1年以上前)

そよはっはさん、大きめのマイクを使うにあたって、

・長さでは「サランラップ」を
・重さでは300mlぐらいのペットボトルを

ビデオカメラに添えて試用してみてください。
いろいろ思うところがあると思います。

さて、
>編集でノイズ除去をかけましたが、そうするとザワザワノイズはだいぶ小さくなって音楽が聞き取りやすくなったものの、音がこもって切れ切れになってしまった

当初になかった情報ですが、「元」はどうでしょうか?
「元」は周囲がうるさいだけで、編集時に「切れ切れ」になるのであれば、それは編集上の問題ですので、固定録音レベルにする意味が薄くなるような・・・確認が必要かと思います。


(以下は編集上の弊害が発生しない場合のことですが)

・安物とはいえ、インナーフォンで音声モニターしていれば、録音レベルオーバー時に発生する不快な音を確認でき、すぐに録音レベルを再調整できます。
液晶画面は「被写体」を見ている(しかも本撮影時は注視する)でしょうから、小さな音量レベルメーターにまで気が回らなくなっても仕方がありませんので(^^;


・録音レベルオーバー時の不快なノイズは、マイクやビデオカメラ本体の音響回路とは別に「リミッター」を入れることで緩和(条件に合う場合は解決)します。

リミッター内蔵のマイクは(少なくとも購入予想価格では)ないと思いますが、中型のリニアPCMレコーダー「H4n」にはリミッターを搭載しているので、その外部音声出力がリミッターを通した音であれば、リミッター装備でそこそこ音の良いマイク(PCM〜MP3録音可能、しかも指向性を狭指向90°と広指向120°切り替え仕様)が2万数千円で買え、それには三脚穴も付いているのでビデオカメラの上部へ実用的に設置することもできます。


あと、年齢を経るほど音の良し悪しが判りづらくなりますし、いくら良いマイクを買っても、音源から離れるほど、どんどんと音質が劣化します(近すぎると逆にダメですが)。
【音質上、都合の良い場所が確保できるかどうか】も検討条件に加えては如何ですか?
例えば音源から10mほど離れるとマイク品質よりも「距離による悪化」が大きいなったりします。
(実際には、距離の問題に加えて、反射してくる音による聴感上の音質劣化あり)

書込番号:10178608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/09/19 22:03(1年以上前)

そよはっはさん かえって迷わせることになってしまいましたね。申し訳ありませんでした。

録音、拝聴しました。音楽が、かすかにしか聞こえません。
現場の状況がどうだったのか判らないので、原因が特定できないのですが、
音楽より騒音のほうがかなり大きかったということは容易に推察出来ます。
何れにしても、撮影場所が録音には最悪でしたね。
観客席の真ん中でなく、最前列であったらとおもいますが・・・

>上記のyoutube程度のひどい音が、内蔵マイクでのレベル調整だけでいけるかどうか

現場に立ち会ってみないと、判断が難しいですね。
会場の音量が、HF10の許容最大音圧を超えていることも考えられますので、
アッテネーターの設定も必要かもしれません。(メニューで設定します)
音楽が観客の叫び声にかき消されることのない場所での撮影なら
アッテネーターを設定して、マイクレベルを調整すれば、
多分いけると思いますが・・・、あくまで“多分”です。

アッテネーター設定も、マイクレベル調整も、いずれ必要になってくると思いますので、
練習されてはいかがでしょうか。
慣れれば、そんなに大変ではないと思います。

>DM-100とAT9940でDM-100がいいと思われる理由は何か(使い勝手や音質の面で)

多分、ワンワンですさんもそうだったと思いますが、
扱いやすさ(使い勝手の良さ)からDM-100がいいと申し上げました。
価格や音質の面から、どちらかと言えば、あまりお薦めはしたくありません。
外付けマイクを購入されるなら、AT9940のほうが良さそうですが、
今回の用途では不向きな点がありそうなので外しました。
AT9940については、ワンワンですさんが詳しいのでお尋ね下さい。

はっきりとお答えが出来ず、
長々と、内容の無い書き込みをしてしまいました。
悪しからずお願いいたします。
お役には立ちたいのですが・・・

書込番号:10179918

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/19 23:27(1年以上前)

そよはっはさん,お久しぶりです.
今日は朝から今まで出ていたものですから,すっかり遅レスとなってしまいました..
youtube(音も然ることながら,洗練された静止画に感銘を受けました:)

*上記のyoutube程度のひどい音が、内蔵マイクでのレベル調整だけでいけるかどうか

録音レベルをマニュアルで調整されると,内蔵マイクでも少しは益しになるはずです.3/5辺りで太鼓の音が聞こえますが,
太鼓の音が聞こえる瞬間に一緒に聞こえる騒音は,太鼓が聞こえない部分の騒音に比べて一瞬低くなっていますね?
マニュアルで録れば,騒音レベルが標的音レベルと無相関になり,結果として多少標的音が聴きやすくなります.
その上で,兎に角「音源に近く構える」ですが,これは色々制約がありそうですね..

*DM-100とAT9940でDM-100がいいと思われる理由は何か(使い勝手や音質の面で)

カメラに取り付けるのに必要な特殊なアダプタの件は,ワンワンですさんから既に情報が入ってますね.
「体育館の中での運動会」の標的音が何かが判らないのですが,選手の声やボールのバウンドの音等でしょうか..?
周囲は声援で溢れ返った状態となり,体育館内で反響してしまいますね.前方からも反射音は来るでしょうが,
それでも,ガンマイクの狭指向性の設定が可能なDM-100の方が少し安心,でしょうか?
(内蔵マイクに比べて「少し益し」と出費との天秤は,撮影対象の重要度にも寄りますので,何とも..:)

書込番号:10180412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/20 01:04(1年以上前)

感謝!

グライテルさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、カラメル・クラシックさん、Z444さん、ご教示ありがとうございます。本当に助かっております。

皆さんに教えていただいているおかげで、いろいろ迷いながらもだんだんと原因と対策が見えてまいりました。

まず、Z444さんにご指摘いただいた
>「体育館の中での運動会」の標的音
ですが、これは保育園の運動会のため、応援というよりは、もう完全にお遊戯での音楽や、先生によるMCですね。
観客も子供も常にざわざわしていて、まとまって応援するというような雰囲気ではないですので。

次に、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにご指摘いただいた
>「元」は周囲がうるさいだけで、編集時に「切れ切れ」になるのであれば、それは編集上の問題ですので、固定録音レベルにする意味が薄くなるような・・・
の件。

情報の後だしになってしまい申し訳ございません。
なにぶん去年のデータのことで記憶が薄れており、youtubeにアップしようと引っ張り出すうちに編集前と編集後の違いに自分でも気づきました。
ただ、録音前の音楽の途切れ途切れは自分でもよくわからないのですが、Z444さんのご指摘ではやはりレベル自動調整の弊害が見られているような感じですので、やはりマニュアルでのレベル調整はやった方がよいのですよね。
カラメル・クラシックさんのご教示通り、マイクアッテネーターの設定もちょっとやってみようと思います。

後は、グライテルさんはじめ、皆さんにご指摘いただいた録音場所の件。
HF10の設置目的が全体の引き絵を撮りたいということですので、それがスピーカーからの最適位置と合致するかどうかはやはり行ってみないとわかりません。
万一スピーカーから離れてしまった場合は、外付けマイクを導入してHF10にマウントして使用した場合、内蔵マイクの場合とどっこいどっこいになってしまう可能性があるということですよね。

ということを考えた結果、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんにご教示いただいた「フィールドレコーダー」なるものが候補に上がってまいりました。
とはいうものの、h4nは2万5千円クラスで、ちょっと予算オーバーな感じです。
TASCAMのDR-07(1万7300円)はどうでしょうか。
三脚に取り付けられるとレビューで書かれてありました。
余っている三脚に取り付けて、運動会ではスピーカーの近くに設置して音を別撮りできるんですよね?
単一指向性ステレオコンデンサーマイクとかかれてありましたが、90度120度と選択できるh4nと比較すると、音楽会等ではあまりステレオ効果は期待できないのでしょうか。
でも、それは値段なりですよね・・・。

あと、別撮りとなると、気になるのはちゃんと映像と同期ができるかどうかです。
音ズレとかはどんなもんなんでしょう?48KHzでやっておけば、理論上は大丈夫なんですかね?
あと、もし同期するとしたら、wavの24bit / 48kHzで採っておいて、編集時に16bitにすればいいんでしょうか?

余談になるかもしれませんが、去年からHF10とDVD403でマルチカム編集(EDIUS Pro)を始めました。
が、DVD403の方でひどいコマ落ちが発生したことがあり、あわせるのにものすごく苦労しました。
そういうこともあって、別撮りよりはなるべくカメラ側で収録してしまった方が楽なのでは?という気持ちもあったりします。


と書きながら、なんだか大げさなことになってきてるのにちょっと自分でも引き気味です・・・。
ここまでしないといけないんだろうか・・・

我が家の編集スタイルは、ドキュメンタリーというよりはミュージックビデオに近いので、もともと生音は極力使わないでやってきました。
映像の見せ場でカットしてつないで、音声は完全に音楽に差し替えてしまったり、またBGMにして印象的なセリフのみ生音を挿入したり、という感じです。
なので、本来欲しいマイクとしては、多分モノラルのガンマイクか90度くらいのステレオマイクなんだと思います。

生音が絶対必要なイベントものの音の収録には、やはりフィールドレコーダーがいいのでしょうが・・・現状では年2回使うのみです。
ただ、娘がピアノを始める予定ですし、今後はまた状況も変わってくるかも・・・とか思って、今運動会を機にフィールドレコーダーを買ってしまった方がいいのか、悩んでいます。
すみません、日記みたいになってしまって。

書込番号:10180964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/09/20 01:19(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは

音、ひどすぎですね。

> カメラの設置場所をもっとスピーカーの近くに持ってくる工夫も必要ですよね・

すみません。別の切り口(反対です過度な狭小画素化に(^^;さん御指摘)ですが、
別にレコーダーを利用して(例えば)御主人にスピーカーの近くに置いてきてもらう、
とかはどうでしょうか?

本当はデジタルレコーダーが良いのですが、(18,000円出す気ならちゃんと買えます)
MDがあればそれで録音してPCでデジタル化しても、そんなに悪くないかもしれません。
GH1でも使える手です。
編集・合成時にタイミングを合わせるのはこつさえ掴めば簡単です。そよはっはさんの
能力を持ってすれば、一瞬です。(ちゃんと1フレーム単位で合います。)

もし、カメラと一緒にこだわるなら外付けのほうが良いですが、もし手持ちの録音機が
あればそれで一度トライするというのはいかがでしょうか?(保険にもなりますし)

書込番号:10181024

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/20 01:46(1年以上前)

> h4nは2万5千円クラスで、ちょっと予算オーバーな感じです。
> TASCAMのDR-07(1万7300円)はどうでしょうか。

ZOOMは確か,長時間録音でファイル越えの際に音飛びしたと思います.最近の機種はどうか存じませんが..
音楽物ではちょっと好ましくない点ですね.その点,TASCAMはOKだったと思います.

> 音ズレとかはどんなもんなんでしょう?48KHzでやっておけば、理論上は大丈夫なんですかね?

私のD50では1時間録って1フレームのずれ位です.ただし個体差が大きいと思います.
ビデオとICレコーダの原発振(水晶発振子)の周波数比がどう出るかですので,運が悪ければ5フレーム位ずれることも..

> あと、もし同期するとしたら、wavの24bit / 48kHzで採っておいて、編集時に16bitにすればいいんでしょうか?

音質の点では,それがベストですね.私は初めから16bit/48kHzで録音することが多いですが..

書込番号:10181124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 02:11(1年以上前)

私の最初のレス(2009/09/17 21:54 [10169701])に戻って注釈致します(^^;


>先の失敗談「肝心の音楽がとぎれとぎれに」は自動録音調整によるところが大きいと思います。
>周囲の雑音に自動録音調整が大きく影響されてたためですので、単にガンマイクを買ってもマニュアル録音レベル調整が出来ないのであれば、効果が薄く〜殆どなくなります。


少なくとも、目的とする音の音量とノイズの音量による「誤操作」説は、他の方と同じです。
しかし「説」といって主観的なものではなく、自動録音レベル調整が、単に音量の平準化を基本としているだけなので、その現実を説明したようなものです。

そう考えれば、いろいろと改善策が出てきますが、自動録音レベル調整を使わずに、マニュアル録音レベル調整を選択すると当然起こることも補足しておきます。

(大雑把ですが)
一般家庭において音の大きさの「再生可能範囲」は、じつは非常に狭く、これは技術の進歩も

これは、単に「住宅事情」が根底になっています。
レコード時代どころか、カセットテープ時代の「ダイナミックレンジの狭さ」と同等以下の音声再生環境であることを無視すると大変です。
昔から結果的に変わっていません(それどころか騒音起因犯罪により深刻化?)


そのため、周囲の騒音と同時に、目的とする音の収録に成功したとしても、非常に大きな音で再生しないと聞こえない(TT)ということが普通にあります。

あるいは固定録音レベルで騒音と目的音とに時差があっても、「適正な音量レベル」で聴くには、再生時の音量調整が(絶対多数のご家庭の場合は)必須になります。


今一度、下記を(テレビの外部入力を通すなどして)再生してみてください。http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604

1・前半の遠くの列車音や踏切の警報の聞こえ方はどうでしょうか?
2・(後方で)砂利を踏んだ音が聞こえているか?
3・(後方の)バイク通過音が聞こえているか?
4・最後部の列車の至近距離通過の音は、ご近所迷惑になるほど再生可能か?
 (逆に、それ以外のところ(特に上記3)を再生するためには、通常では考えられない?大音量再生が必要になると思います。

書込番号:10181196

ナイスクチコミ!1


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/20 02:51(1年以上前)

> マニュアル録音レベル調整を選択すると当然起こる

24bitで録ると仰っているので,後処理でコンプレッサを掛ければある程度解決するのではないでしょうか?
LPCM→AC3変換の後処理は必要なので,その際一緒に.そのためのbit余裕としても,24bit録音は良さそうですね.

書込番号:10181302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/20 06:13(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
ご教示ありがとうございます。

これ、以前マルチメディア板の方でぷりずな〜6号さんとqua.quaさんにお伺いしたEDIUSでのノイズ除去の対象です。
このひどい音から、一応音楽がちゃんと聞こえるまでにはなったんですよ、おかげさまで。
途切れ途切れですが(笑)

そうですよね、別撮りがベストだということが、だんだんつかめてきました。
レコーダーでの別撮りの件、背中を押してくださってありがとうございます。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど・・・
普通にTV放送をうちのTVで見るときは、ボリューム7がベストなんですが、借りてきたDVDで映画を見るときは、ボリュームを15〜24くらいにしないと普通の音が小さすぎて聞こえません。
(そのかわり、大音響部分になるとあわててボリュームを落とさないとダメです)

おっしゃってることはなんとなく理解できます。
ご提示いただいたファイルをTVで見る方法がちょっとわからなくてできなかったんですが、PCで再生しても、最初や途中は音が消えたかな?と思ってしまうほど小さくて、1:50のところの電車の通過でやっと普通になりますね。
1はかろうじてわかりましたが、2,3はわかりませんでした。


Z444さん
TASCAM、良さそうですね。
値段もまぁ想定範囲内ですし、買ったら買ったで、今後いろいろ使い道がありそうですし、思い切って購入してみようと思います。

音ズレの件も詳細なご説明をいただいて、少し安心しました。
24bitで撮って、コンプレッサ処理というのもまたググってやってみます。

皆様に温かいアドバイスをいただき、知識0に等しかった私が、頭でっかちですがなんとなくやらなければいけないことが見えてきました。
本当にありがとうございます。
10月2日までに間に合うかどうか、なんですが、DR-07をもう少し精査して購入してみようと思います。
ベストアンサーを3つまで選べと言われても困ってしまうほど、一人一人のご意見は全てベストなのですが、
*マニュアルレベル調整
*別撮りの示唆
*TASCAMのDR-07情報
ということで、選ばせていただいて、一旦締めさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:10181577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/09/20 07:11(1年以上前)

そよはっはさん、おはようございます。

私のコメントがご本人のを読まずに投稿してすぐに寝たので、間抜けなものに
なってしまってました。失礼しました。
こちらも、締めた後ですので読み捨ててください。

方針が決まりそうで良かったですね。
ただ、冷静に考えると今回の体育館内の撮影、録音するのは所詮「騒音」(失礼)
なので、お金をかけるのもちょっともったいないかなぁと思います。

お子さんのピアノとか音楽会・演奏会のときに真剣に悩んだほうが本当に必要な
品質が吟味できると思います。(マイクとかレコーダーとか)
(私はDR-1は以前より持っていますが、なかなか便利で有効活用してます。ただ、
今だったら欲が出てDR-100を欲しくなったりしてますので)

もし、協力してくれるお友達がいたら、録音機器(MDやICレコーダー)で当日の
録音を数箇所で依頼して、ビデオの音声が悪い場合のリカバリーとするという方法も
ありでしょうか。
WAVやMP3で撮らなくても、PCマイク端子からWINDOWSのレコーダーでアナログ入力が
WAVになります。お金をかけずに知恵を使ったほうが良いかも、です。

音というのは編集で力を入れても、なかなか努力が分からない(というか聞こえて当然)
という「縁の下の力持ち」ですので、地道に行きましょう。
(私も今月、スローモーション映像に、標準速の音声を組み合わせたものを作りましたが、
見た人は一人として「スローの画面で自然な音が流れる事が不自然」と気付きませんで
した。編集時はタイミング合わせに時間がかかり苦労したんですが…まあ、それが成功かも)

書込番号:10181678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/09/20 07:53(1年以上前)

そよはっはさん お早うございます。

フィールドレコーダーも検討され始めたようなので、少し・・・。

音を鮮明に録るための基本は音源に近づくことです。
その意味で、カメラから独立して音源に近い所に設置できるという点から、
フィールドレコダーの使用は有効だと思います。
そこで機種選択ですが・・・

>TASCAMのDR-07(1万7300円)はどうでしょうか。

DR-100かDR-01ならお薦めできるのですが、これはどうも・・・???
詳しくは、下記をお読みいただけばと思います。

http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?no=2712&reno=2679&oya=2671&mode=msgview&page=60

お薦めは、前にも書きましたが、ZOOM H2(SOUNDHOUSE価格15800円)です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん お薦めのH4nでもいいのですが、
少し重く(電池込みで335g)、大きいのが難点です。
将来、本格的に録音に挑戦されるおつもりならお薦めのひとつですが、
宝の持ち腐れになってしまう可能性があります。
H2は重さが電池込みで165g、サイズが63.5x32x110mmで三脚に取り付け可能です。
ただ、Z444さんが仰ってたように、ファイルの切り替え時(2GB)に音の途切れがありますが、
24bit/48kHzで115分、16bit/48kHzで173分連続して録音可能です。
詳しくは下記をご覧下さい。

http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h2/index.php

よい買い物をされますように。
失礼しました。

書込番号:10181814

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/20 12:22(1年以上前)

>普通にTV放送をうちのTVで見るときは、ボリューム7がベストなんですが、借りてきたDVDで映画を見るときは、ボリュームを15〜24くらいにしないと普通の音が小さすぎて聞こえません。
(そのかわり、大音響部分になるとあわててボリュームを落とさないとダメです)

隣家が遠く離れたような地域環境以外では、日本中どこも似たりよったりだと思います。


>1:50のところの電車の通過でやっと普通になりますね。
>1はかろうじてわかりましたが、2,3はわかりませんでした。

はい、この時の手動録音レベルは、安全側にふっていたのでまだ余裕があり、収録されている大音量でもご試聴の通りです。2と3が聞こえなかったとのことですが、さほど高くないヘッドホンを使って静かなところで聴けば判ると思います。

逆に、2と3が判らない状況では、オーディオ装置を含めた「聴く環境」は、少なくともピュアオーディオに適しているとはいえませんが、実態として日本の殆どがそのような環境にあると言え、オーディオ産業が構造的に不況のままとなる大きな要因になっていると思います。


>コンプレッサ

記録部分のダイナミックレンジは(家庭の音響再生環境に対して)既に十二分を超えていますし、実際のダイナミックレンジはマイク性能と(記録に至るまでの)アンプ性能が支配的になり、繊細な音楽録音というわけでもないので16ビットでも24ビットでも(人の聴覚で)差が認められるかどうか?ですね。選択できるのであれば高めでもいいのですが、放送用において、長らく14ビットのCDプレーヤー(ただし2000万円?)の音質を超えられなかったという事実があり、'80年代のオーディオブーム以降のハイビット信仰は大事な要素を軽視していた側面もあります。

また、コンプレッサを使って単純にダイナミックレンジを半分にするということは、pppやfffがp〜ppやf〜ffになるようなものですので、オーディオ的には改悪の方向になりますので、突発的な大音量部分にリミッターをかける(処理内容としては大音量部分の程度に応じて可変の圧縮をかけているようなもの)ほうが全体的なバランスの崩れは軽減されると思います。

(ここまでは以下の前座のようなものです)

さて、H4nとDR9については、私も以前検討しました。
・DR9:安くて小型軽量、
・H4n:(DR9)より高くて大きく重い、
・・・判りやすい違いは以上ですが、
・指向性:狭指向性の選択の必要があればH4n。
 ※DR9は(H4nに比すると)指向性が広いので、会議テーブルの中央に置くならばDR9
・総合的な音質:やはりDR9よりもH4nのようですし、同社のH2に対しても明らかにクリアな音です。
★リミッター:H4nはリミッター搭載です。これでマイクの後段でリミッターをどうしようか悩まなくて済みますので(もちろん商業レベルは別として)非常に有益です。あとでコンプレッサをかけるとしても、リミッターで抑えていればコンプレッサの効きを少なめにでき、その弊害も少なめにできます。


・・・といろいろ書きましたが、

>我が家の編集スタイルは、ドキュメンタリーというよりはミュージックビデオに近いので、もともと生音は極力使わないでやってきました。

とありますので、そもそも何十万円〜百万円を超えるほどオーディオ関連にさほど注力しているわけでもないのなら、できるだけ目的音を直接音として拾える努力(要するに音源に近づく)をしたうえで、自動録音レベル調整(ALC)の誤動作を抑える=手動録音レベル調整をするぐらいで良いのでは?

書込番号:10182730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/23 02:21(1年以上前)

留守にしている間に、またまた皆様からの助言をいただきまして・・・
お礼が遅くなり申し訳ございません、ありがとうございます!

ぷりずな〜6号さん

読み捨てなんてとんでもない。
とてもためになるアドバイス、いつもありがとうございます。

そうなんですよね・・・運動会の音はほんと「騒音」ですから、私も当初内蔵マイク程度の音質でもいいから、と書きました。
次のイベントは2月の保育園の生活発表会なので、そのときにあらためて悩んでもいいかも・・・なんて思ったりもします。

>協力してくれるお友達がいたら、録音機器(MDやICレコーダー)で当日の
録音を数箇所で依頼して
それができればいいんですが。
まわりにそんな音をわざわざ撮るようなマニアはいなさそうです・・・せいぜい私くらい(笑)

>PCマイク端子からWINDOWSのレコーダーでアナログ入力が
WAVになります。

これって、SoundEngineかなんかがインストールされたノートPCでも持っていって、マイク端子に外付けマイクをつないで、その場で録音できるってことでしょうか?
すごい手ですよね!外付けマイクだけ買えばいいわけですよね。
さすがに運動会会場にノートPCを持ち込むのは怪しい(笑)
でも、ノートPCとビデオカメラと外付けマイクを持ってた場合、「あぁ、別撮りしたいなぁ」というときに、マイクをビデオカメラから切り離せるわけですね。
これも一つの手ですよね。

カラメル・クラシックさん

え、DR-07よりももっと安くてオススメがあったんですね、H2ですか。
連続録音ですが、私も今のところノンストップで115分以上撮り続けることはなさそうなので、いけそうですね。
ご教示ありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

コンプレッサとリミッタの処理、なんとなく理解できました。

素朴な思いつきなのですが、ビデオカメラの音声レベル調整オート処理っていうのは、このコンプレッサとリミッタを駆使して、自動で音声のダイナミックレンジを狭くする機能なんでしょうか?

この連休中ですが、レベル調整フルオートのGH1で、伊勢の神恩太鼓を撮ってきました。
太鼓から2m離れていない場所で撮影したので、実際には鼓膜にびんびん響くほどの大音響で、
「こんなの(GH1では)音割れしてるんちゃうかな?」
と不安になるくらいでしたが、後で聞いてみると音割れはおこしていませんでした。
だいぶ実物とは音質が違いましたが・・・。
面白かったのは、太鼓が始まる前の部分は周囲のざわざわ音が聞こえるのですが、太鼓が始まるとまったく聞こえなくなるのです。そして太鼓が一瞬やんだところでは、ふわーっとまたざわざわノイズが徐々に聞こえ始めます。
これがオート処理なのかな?って思いました。
つまり、レベル調整をマニュアルでやるってことは、いらないざわざわノイズは聞こえなくてもいいから、最初から太鼓に最適化した音量(レベル)設定をして一定にするってことなんですかね。

ところで神恩太鼓、魂に響くようなとても素敵な太鼓でした。
たまたま行った先で公演が行なわれており、自分的には「音」撮りということでとてもタイムリーで、あぁ、こういうときに外付けマイクとレベル調整が自分で出来るHF10があればなぁ!と思ったりしました(笑
また後で編集してアップしようかなと思います。
肝心の音は内蔵マイクなのでしょぼいですが、奏者の素敵な表情と目にも止まらぬ速さのばちさばきが撮れました。


さてさて、また脱線してしまいました。
フィールドレコーダー、多分私の用途では、当面は運動会、子供の生活発表会、ピアノ(エレクトーン)の発表会だと思います。
運動会の音は所詮騒音、ということもあり、今回は急いで購入は見送って、じっくり精査して子供の生活発表会(2月)に備えようかな、という気になってきました。

SONYのDCR-DVD403も余ってますので、これをスピーカー横に音採り専用で設置しようかな、と。
でもあらためて取説を読んでみると、5.1chマイクなので後方からのいらないノイズを拾いそうですし、またレベル調整も「標準」か「低」かしか選べなくて、おー、さすがフルオートのSONY家庭用機、と思いました。
が、スピーカー横ならまだましだと思います。

今回、皆様にお伺いして本当に良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:10197456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/23 02:44(1年以上前)

>ビデオカメラの音声レベル調整オート処理っていうのは、このコンプレッサとリミッタを駆使して、自動で音声のダイナミックレンジを狭くする機能なんでしょうか?

残念ながら違います(^^;

手動で録音調整する代わりに、入力レベルに合わせてボリュームを調整しているだけです。
リミッタすらH4nなど限られたPCMレコーダーにしかないのですから、もっともっと薄利多売のビデオカメラに搭載されていないと思います。記録部分を除く音声関連のコストは数百円もないかもしれせん(^^;
(販売価格を決定する大部分は「販売台数」ですが、もちろん「コスト」は支配的になります)

※ちなみに、SONYのPCMレコーダー(5万〜十数万円)の2機種は、並列してボリュームの違う録音を行い、過大音量になったら録音レベルの小さいほうとすげ換えるという、究極に近い録音レベル調整を行います。


なお、自動録音レベル調整(ALC)は、おそらく30年以上前からありました。
(オーディオもどきの「ミニコンポ」などは一般向けですのでALCが標準だったと思います。ピュアオーディオの3ヘッドカセットデッキ(数万円以上)は基本的にマニュアル録音仕様だったと思います)

二十年ほど前には一般向きのHiFiビデオは殆どALCとなり、高音質仕様を標榜する機種=マニュアル録音レベル調整可能でした。


あと、太鼓で大丈夫だったようですが、以前HV30で古式銃の「発砲音」を録音しましたところ、意外にそこそこ録れていました。十〜十数mの距離で、衝撃音というよりも、「ドン!」という重低音を超えた衝撃波が体を直撃するような状況にも関わらず、です。

音量だけでなく、音量の変化のパターンなどもALCに関わっているのかもしれませんね。

書込番号:10197518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2009/09/24 01:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ふーむ・・・単純なボリューム調整とコンプレッサ、リミッターによる音量調整はまた違うのですね。
私は画像処理の方がなじみがありますが、ヒストグラムの山の形そのままでオフセット移動させるのか、はたまた山の両端は固定で形を変えるのか、もしくは山の両端を中央に向けて移動させるのか、の違いのような感じでしょうか。
とにかく、ビデオカメラ内蔵の自動レベル調整は、単純にボリュームのつまみをある一定のレベルになるように上下させるのみと考えればいいのですね。

音の世界は深いですね〜。
これは、本格的にマイクorフィールドレコーダー導入となると、もっと勉強が必要ですね。
ご教示ありがとうございます。

書込番号:10203514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/04 09:29(1年以上前)

教えていただいた皆様に、その後のご報告です。

去る10月2日、運動会がありまして、撮ってまいりました。
結局、外付けマイクやフィールドレコーダーは購入を見送り、家に余っていたDCR-DVD403を音声録音専用のビデオカメラとして引っ張り出し、マイク位置を考慮したセッティングをして、「別撮り」で対応しました。

機材は以下の感じです。
*HF10(撮影用・三脚設置)
*GH1(撮影用・一脚でいろいろなアングルからポイント的撮影)
*DCR-DVD403(音声録音用・スピーカーの真下にゴリラポッドで設置)

DVD403の方はレベル調整がオートか「低」しか選べない仕様です。
ピークメーターがなくレベルが自分で調節できないところが不安。
でも試し撮りしたところいけてそうだったので、そのままスピーカーの下1.5mくらいのところにゴリラポッドで設置しました。
当然ながら(笑)誰も他に音声を別撮りしようなんて人はいなかったので、まったく競争相手はいなかったです。

あとは、HF10もレベル調整をマニュアルにして、イヤホンとピークメーターで確認してセッティングして三脚で定点撮影しました。
昨年はCASTをはさんでスピーカーと反対側でしたが、今回はスピーカーの横5mくらいの位置に設置してみました。
映像も、去年は子供たちの後姿を撮るアングルでしたが、今回は斜め前から表情を撮れました。
(我が子は列の後ろの方だったため、まったく顔は撮れてないんですが・・・笑)


結果は・・・自分的には大満足です!
別撮りということで若干編集時の手間はかかりますが、もともとマルチカム編集を前提にしているので、さほど大変ではありません。

http://www.vimeo.com/6885263

HF10も、前回に比べると格段にマシな音がとれていました。
上記のvimeo動画の中でマイク位置を説明しておりますが、今回はマイクから比較的近い位置に設置してみました。
ただ、やはりスピーカーから離れたせいか、反響音でエコーっぽくなっている音を拾っているみたいで、個人的にはやはりスピーカー真下のDCR-DVD403の音の方があっさりして使いやすかったです。

皆様、ご教示ありがとうございました。
今回の件で外付けマイク、フィールドレコーダーに関する門戸が自分の中で少し開きました。
今後また、必要なときにいいものが購入できるよう自分でも勉強していきたいと思います。
またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

どうもありがとうございました!!

書込番号:10256691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/10/04 10:15(1年以上前)

そよはっはさん、
わかりやすいvimeo動画ありがとうございます。

ポジショニングの効果絶大、でしたね。
屋内イベント等の際には参考にさせて頂きます。
(結構立派な体育館ですね)
また、音撮りならサブ機も十分活躍できそうですね。

HF10(外付け無し)は昨年の運動会(よさこいソーラン)で、
前方からの鳴子の音を優先?したためか、
BGMはほとんど入っていませんでした。
外付けマイクは風切音対策で買いましたが、
家での室内撮影以外は常用していました。

CX500でも外付マイクは風切音対策以外でも結構使っていますが、
花火とかを撮ると音の重量感が全然違いますね。
「K2テクノロジー」を謳うHM400の音は軽かったです。
(専用マイクと比べるのは酷ですが)

SONYのECM-HST1はステレオ90/120度のみですが、
Canon DM-100ではできない「マイクの向きを変える」が可能ですので、
別録音やショットガンの効果には及ばないでしょうが、
CX500本体にズームマイク機能もありますし、
工夫して何とか乗り切っていきたいと思います。

普段あまり意識していない「音」ですが(今は「色」で悩んでいます)、
色々考えたり、ヒントを頂く良い機会になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10256862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/04 10:31(1年以上前)

そよはっはさん、非常に楽しいチュートリアル・ビデオができましたねぇ。
私たちがおもわずにっこりするようなビデオのみに留めておくのはもったいない…

いずれにしても、解決してよかったです。違いも明確に証明できてます。(笑)

数日前、SONYも新たなレコーダーを発表したので、そちらも楽しみです。

すみませんが、別スレで勝手に呼びかけしているEDIUSとVSのデータ受け渡しの
話がありますが、お時間あれば、よしなに、ひとつ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10221333/

書込番号:10256926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/10/04 22:57(1年以上前)

グライテルさん、ぷりずな〜6号さん、どうもありがとうございました。

何でもそうなのでしょうが、高い機材に頼るより先に撮影方法を見直してみることが重要というのを再認識しました。
今回の場合は、良い音を採るには音源に近づくこと。

プロの撮影クルーで、音声さんがよくマイクを竿の先につけてカメラに映らないぎりぎりまで話し手に近づけていますが、あの意味がやっとわかりましたね。

ぷりずな〜6号さん
了解です。
最近あちらの板は見てなかったもので、気づくのが遅れました。

書込番号:10260434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/04 23:50(1年以上前)

ところで、そよはっはさん

>(そんなレベル笑)

またまた(笑)。
ご謙遜を〜

書込番号:10260862

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26
買いなおしました 0 2025/09/19 23:11:20
旭岳山頂より 1 2025/09/19 16:16:39
ステレオ? 14 2025/09/18 20:26:39
フジヤカメラで61900円 0 2025/09/15 17:43:54
デーについてについて 15 2025/09/19 1:12:38
簡易型自立一脚 \1600 2 2025/09/17 10:29:40
USB-Cポートカバーが固くて開かない… 4 2025/09/17 21:55:43
アップデートに失敗しました。 5 2025/09/14 18:29:44
道楽機か Nikon Zr 6 2025/09/11 8:04:58

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385268件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る