


運動会、
屋外撮影におけるメインイベントの一つであり、
皆さんも関心が高いと思います。
以前、とぷうさんが幼稚園の運動会での使用感を報告されていたので、
こちらも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10107211/
さて。
AFやシャッター速度、コントラスト等、に(私が個人的に)やや不満を抱えるCX500で、
運動会に臨むのは正直多少心許なかったのですが、
HF10が入院中で、SD1にはサブしか任せられないので、
事前に対策を練っておきました。
準備した対策と装備は以下の通り。
・フォーカスに関してはスポット測光フォーカス(マイメニュー登録)
・シャッター速度に関してはNDフィルタ(38mm ND8、43mm ND4、8、37-43mmリング)
・(コントラストは対応不可)
・電池は付属FH60とアクセサリーキットのFH70
・リモコン三脚VCT-60AV(今までデジカメ用の三脚を使っていました。。。)
・風が強かった時などの為に外付マイクECM-HST1
果たして結果は?
撮影時の感想でまだプラズマで鑑賞していませんが、
結論から先に言うと、特に不満なく、むしろ快適に撮れたと思います。
特に
・NDフィルタ(薄曇でしたがND8は付けっ放し、必要に応じてND4も重ねて使用)と、
・スポットフォーカス&カメラ明るさ調整、
これが効きましたねぇ。
ただし、AFも予想以上(失礼)にうまく働いていました。
運動会を控えたSONY機ユーザーさんには、
(滑らかな動きを重視される方は)ND8フィルタの準備と、
スポットフォーカス操作の習熟をしておくことをお奨めします。
詳細(つづき)は鑑賞後に。
書込番号:10178609
0点

夕食後にメモステからUSBを介してPS3で再生、プラズマP42G1で鑑賞しました。
感想を列記してみます。
・シャッター速度
動画からの静止画切り出しを写真代わりに使う場合は、
シャッター速度が上がっている方が動体ブレが小さいので好ましいかも知れません。
が、
動画として鑑賞する場合、
私はシャッター速度1/180秒あたりが限界です。
HF10はP(プログラム)モードだと内蔵NDを使って、
かなりの範囲を1/120秒 F4.0でキープしてくれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7498326/ImageID=21395/
滑らかさ重視(縄跳び等)の場合はTnモード1/60秒固定で撮っていました。
SONY機はシャッター速度を設定できませんが、CX500の場合、
暗い側は、
LOW LUXモードとカメラ明るさ調整で、1/60秒のまま24dBまで増感できます。
明るい側は、
1/60秒のままF4.0まで絞った後、1/250秒 F4.0まで上げて、
それ以上明るくてもある程度はそのまま1/250秒 F4.0をキープするようです。
SD1の場合、
本当に絞っているかは不明ですが、
1/250秒F4.0の後もF値がどんどん大きくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7498326/ImageID=21397/
本日は薄曇でしたが、一例を挙げると、
SD1がNDフィルタ無しで1/250秒 F9.6表示、ND4+8で1/120秒 F2.8表示の際、
CX500はNDフィルタ無しで1/250秒 F4.0、ND4+8で1/90秒 F3.4でした。
SD1は静止画ボタン半押しで情報が得られるのに対し、
CX500は撮影・再生しないとわからないのが難点ですが、
後で静止画切り出しをする可能性もあるので、〜1/120秒になるように、
ND8は付けっ放しで、ND4を脱着して調整しました。
私は1/250秒は許容できませんが、
4倍速液晶とかだったらうまくマッチしたりするんですかね?
(液晶も許容できませんが。。。)
1/250秒 F4.0でキープする能力があるのなら、
1/120秒上限モードや、F4.0上限モード等があるだけでも有難いのですが。。。
書込番号:10179390
0点

・フォーカス
懸念だったAF、
特に起動直後やズーム時は、
どこにも焦点が合わずボケーっとしていることがありますが、
静止画ボタン半押しやズームなどをすると大概目を覚ましますし、
それでもダメならスポット測光フォーカスで対処すれば確実です。
私は最初からスポット測光フォーカスで対処することが多いので、
マイメニューに登録しています。
しかし、AFもそれなりに働いてくれて、
グラウンドを半周する徒競走等でも、
私はその中間地点で迫ってきて離れていく構図で撮影しましたが、
特に違和感なく撮りたい娘を捉え続けてくれました。
また、開・閉会式など顔がズラーっと並ぶような構図でも、
鬼のようにたくさんの顔認識が出ましたが、迷っている印象は受けませんでした。
(合わないまま、はありますが、XRでも迷っているような事態が発生した記憶なし)
で、
「スポット測光フォーカス」は測光とフォーカスがセットになっているので、
フォーカスだけ合わせたい時でも露出が変わるのが気に入らなかったのですが、
ダイヤルに「カメラ明るさ」をセットしておくと、
測光とフォーカスを合わせた後、露出を適正に変更できるので、
被写体の選択する部分を悩まなくて済むことがわかりました。
(白シャツ等を選択すると最初から適正露出に、逆に頭(髪)を選択すると。。。)
スポット測光フォーカスは、
露出並びにフォーカスがロックされるので、
ズームアウトして引いてみたり、
手前に邪魔なおじさん・おばさんが入って来ても、
対象を捉え続けてくれます。
開閉会式等は来賓席の後ろから撮影したりしていたので、この機能は重宝しました。
まぁ、他機ならマニュアルフォーカスに切り替えてロックすればいいのですが。
書込番号:10179504
1点

・コントラスト
逆光時や、晴天時の日向と日陰が構図に入る、など、
コントラストが強い状況では白飛び黒潰れが気になりますが、
晴天ではなかったこともあるでしょうが、
AEシフトはほぼマイナス4で固定していたこともあって、
白飛びはほとんど気になりませんでした。
暗い方は意外としっかり撮っていて、
撮影時の液晶画面では真っ暗に見えても、
テレビの設定で暗部を持ち上げ気味にするとしっかり再生できたりしています。
逆に、コントラスト差が小さい構図や、ズーム時等は、
HF10のシネマモード?と思えるようなコントラストになったりします。
(髪の毛が明るいというか、黒が灰色っぽく映る)
特にズーム時は、砂埃が舞っていた影響が強いのかも知れませんが。
Dレンジオプティマイザーの癖を把握するにはもうしばらくかかりそうです。
(皆さんの情報・御意見を頂けますと幸いです)
書込番号:10179579
0点

・ズーム
今までは比較的前の方に並んでいた娘が、
ほぼ最後方になったこともあって、
これまで光学ズームの範囲内でしかほとんど撮ったことがなかったのに、
本日は光学&デジタル24倍ズームを多用しました。
どの程度画質が低下するか心配していたのですが、
ズームのメリットを考えれば
普通に視聴する範囲においては特に気にならないレベルだったので、
これからも24倍までは常用することになりそうです。
ちなみにCanon x1.5テレコン、TL-H37も試しまして、
AEシフト無しではフレア?が気になりましたが、
AEシフトマイナス4では目立ちませんでした。
が、
(マイメニュー登録していますが)アクサせりーレンズ設定切り替えが面倒で、
デジタルズームでほとんど対処してしまいました。
書込番号:10179649
1点

・バッテリー
FH70を使い切り、FH60を一部使ったところで撮影終了。
(1時間45分)
ちょこちょこ再生確認していたことも考えると、こんなところでしょうね。
アクセサリーキットを止めて、FH100と充電器にしようか、とも考えましたが、
店員さんの忠告もありましたが、キットで正解だったと思います。
本当はFH70が付属して、キット購入でFH70 2個で運用、がベストなのですが。
あと、キットの小型(というか普通サイズ)充電器の高速充電対応を希望。。。
・リモコン三脚
まだ慣れていなくて気づいたらビデオカメラ本体でズーム操作していますが、
走っている被写体を横からフォローする、等いろいろやりやすくなりました。
リモコン三脚としてはまだ使いこなせていませんが、
たたんだ時のコンパクトさや機能等の面で、
SONY機を買わなくてもVCT-60AVを購入しようか、と検討していたくらいなので、
満足しています。
(まぁ、前がデジカメ用のVelbon CX-440なので。。。)
書込番号:10179794
1点

・マイク
視聴環境(外部スピーカーは使っていない)の影響もあるでしょうが、
音には拘りがあまりなくて、
HF10の音割れと風切音に耐えかねて購入、
今回も風切音対策程度、の意識しかありません。。。
せっかく購入したECM-HST1ですが、
風があまり吹いていなかったので途中まで使うのを忘れていて、
ちょこっとテストしただけなのですが、
正直、
テレビのスピーカーで視聴する限りにおいては違いがよくわかりませんでした。。。
元々CX500はHF10に比べて良い(と言うかHF10が低いだけ)と思いますし。。。
書込番号:10179849
0点

・PMB(付属ソフト)での動画から静止画切り出し
私はPana HD Writer2.0でAVCHD関連を全て管理していますが、
(Liteも含む、TM350のみAE1.5、CE1.0は良さそう)
静止画化に関してはPMBが優秀だと思っています。
PMBでの静止画化は、
動画編集画面から行うと、
処理を設定することができ、
高解像度化、ノイズリダクション、色補正
の三項目を独立で選択できます。
(いずれも未選択、や全部選択も勿論可能)
ユーザーさんに上げて頂いたサンプルについては、
動きのあまり大きくない被写体が多く、
その場合は「全部選択」が良さそうでしたが、
運動会のように、動きの激しい被写体の場合における、
PMB静止画の設定を比べてみました。
結果としては、
動きに対するブロックノイズに、
「高解像度化」と「ノイズリダクション」を同時にかけると、
かえって大き目のブロックノイズ?を発生することがあるようです。
(暗所ノイズ除去には有効なようですが)
勿論条件によって異なると思いますが、
一応二場面で比較して再現を確認しました。
PMBで静止画化、
「高解像度化」をしたサンプルについては、
Vixにて一旦1920×1080にリサイズ(3次補間)した上で、
当たり障りのない部分をトリミングして投稿します。
後ろの生徒の、右足に着目してコメントしています。
せっかくなら自分なりにbetterと思える設定で切り出したいですね。
今回は「高解像度化」と「色補正」でやってみようと思います。
書込番号:10182576
0点

こんばんわ。レポート有り難う御座います。私はあまり凝った撮り方はしないと思いますが(面倒くさがりや+知識不足なわけですが)、非常に参考になります。
>「スポット測光フォーカス」は測光とフォーカスがセットになっているので、
>フォーカスだけ合わせたい時でも露出が変わるのが気に入らなかったのですが、
グライテルさんは、野外では基本的に露出を手動調整するでしょうから、マイメニュー登録を「スポット測光フォーカス」ではなくて、「スポットフォーカス」にされてみては如何でしょうか?そうすれば、露出は変更されないですし。
書込番号:10183952
1点

あわわわ(汗さん、
私は基本AEシフトで対応(と言ってもほとんど−4固定ですが)していて、
カメラ明るさは露出固定になってしまうのであまり使っていませんが、
>「スポット測光フォーカス」ではなくて、「スポットフォーカス」に
げげ、
「スポットフォーカス」や「スポット測光」単体もありますね、
今まで気づいていませんでした。。。
早速「スポットフォーカス」と入れ替えました、ありがとうございます。
運動会などのように手前に障害物が介入してくるような状況では、
「スポット測光フォーカス」で両方固定した方がいい場合もあると思います。
書込番号:10183985
0点

不明確な書き方ですみません。前述の文章の
>グライテルさんは、野外では基本的に露出を手動調整するでしょうから
というのは、「自動露出(AE)シフト」を手動調整するでしょうから、という意味で書いてしまいました。誤解招いてすみません。
>手前に障害物が介入してくる・・で両方固定した方がいい場合もあると思います。
確かにそうですね。全く考えに浮かびませんでした。有り難う御座います。
うちはまだ対象者(第一子)が予定日過ぎても産まれてきません(笑)。
書込番号:10184096
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 6:34:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 7:39:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/30 4:49:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
