


テレビは40インチのフルハイビジョン、YSP3000のホームシアターを買ったので、そろそろブルーレイを買おうと思ってます。
ですが、地デジが2012で完全になりますから、その時が一番安くなる様な気がしてなりません。
高い買い物ですし、後悔はしたくないのです。
そこで質問なのですが、ブルーレイの買い時を教えて頂けませんか?
当然、欲しい時が買い時かもしれません。
でも、買ってから直ぐに安くなるのはいやなのです。
そして、機能の面もそうです。
よろしくお願いします。
1年を通して1番の買い時も教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:10530233
8点

> 後悔はしたくないのです。
気持ちはわかりますが、この手のサイクルの早い製品は、あなたが納得するような
買い時は無い、と言ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:10530256
24点

今だと思います。
ボーナスが出る直前は、少し安くなっていてボーナス支給日頃から
いったん上がると思われます。
ただ、史上最低と言われるボーナス水準ですから、売れ行きが
メーカーの期待ほどなく、年明けからさらに下がる可能性もありますが。
その辺の予想は難しいところですが、例えば、SONYの新機種のRX30やRX50は
現在、かなり下がりましたので、今、買って損はないでしょう。
ネット通販でよければ、パナソニックの旧機種、BW750とBW850がかなり
安くなってますので、価格重視ならお買い得です。
書込番号:10530269
6点

>その時が一番安くなる様な気がしてなりません。
>でも、買ってから直ぐに安くなるのはいやなのです。
>そして、機能の面もそうです。
ならば今買うのは止めた方がいいです。
今は買い時ではありません。
2012年には機能も向上は確実ですし(3D対応は
当たり前、とか)価格も限度はありますが、HDDの容量
は増えても今のシングル機の値段でW録当然、1TB当然かも
知れませんよ?
更に言うならば今TVを買うのも早まったですね。
来年から3D対応製品が続々出るのに。
HDMIだってVer1.4に切り替わりが始まっていますよ。
書込番号:10530311
12点

いつ買ってもそれから価格が下がり高機能な機種が出ます
それが嫌なら今のDVDレコーダーみたいに
BDレコーダーが枯れて絶滅寸前まで待つしかありません
今買うならDVDレコーダーのほうがこれ以上価格は落ちなく
高機能な物は出ないって要望に近いです
もっと早く買っていればあの番組もこの番組も
高画質で残せたのにって方向に後悔のネタを変換しないと
いつ買っても後悔するのは間違いないです
書込番号:10530361
21点

欲しいときが買い時です。
現行製品を底値で買いたければ、モデルチェンジ直後の型番落ちまで待って下さい。最近は1年に1度ですから、来年の秋が底値でしょう。
目先ある程度下がるとしたら、来年3月の決算シーズンでしょう。
なお3Dテレビはハイエンドからの投入ですし、非常に割高になります。しかもコンテンツはほとんどありませんから、かりに買ったところで役に立ちません。ある程度普通に楽しめるときがくるとしても、数年単位先の話です。普通の人には当分関係ありません。
書込番号:10530393
9点

>でも、買ってから直ぐに安くなるのはいやなのです。
>そして、機能の面もそうです。
機能的にも価格的にもまだまだ枯れてないんで、ガチの保守派ならまだ買わないほうがいいです。機能追加や改良はまだまだあるでしょう。
今はまだようやく緩めの保守派の人が買い始めた感じだと思います。
TVの普及に少し遅れて反応すると思われるので2012年を越えないと無理ですね。まだDVDレコーダーは売れてますから、それの償却が始まると思われる6年後の2015年とかその辺がターニングポイントになると思います。
書込番号:10530415
3点

欲しい機能のレコーダーが発売されたら、買い時です。
今注目の機能は、
@スカパー!HD対応
AUSB HDD対応
BLAN経由のコントロールやダビング性能
などです。
来年の春に発売されそうな東芝が期待の星です。パナも色々構想を練っているようです。
書込番号:10530497
3点

それだけのテレビ、ホームシアター揃えてブルーレイの機器が無いのは勿体無いですね!それならエアチェックなんて一切、考えずにデノンとかの、高級BDプレーヤー購入されたらどうですか?今が買いですね。市販BDソフトの画質は最高!折角のフルHDとホームシアターもこれなら、早速活かせますよ。
書込番号:10530674
5点

書き忘れたが、お奨めの機種はデノンDBP‐4010UDが良いですね!今、買って後悔しませんよ。
書込番号:10530927
3点

>地デジが2012で完全になりますから、その時が一番安くなる様な気がしてなりません。
>高い買い物ですし、後悔はしたくないのです。
では、未だ「発展途上」の液晶テレビを、何故今というタイミングで購入したのでしょうか?
レコーダーの購入にだけ妙に慎重な事に、矛盾を感じます。
あと、言い難い事を言いますが、ホームシアター・システムも、何故ロスレス対応のYSP-4100ではなく
ロッシーのみのYSP-3000を購入してしまったのでしょうか?
これこそ正に「後悔もの」だと思いますが・・・。
書込番号:10531211
14点

当たり前田のおせんべさん、スレ主さんは液晶テレビ買ったって、スレの何処に書いてあったのかな?レコーダー買いたいって言ってた?欲しがっとるのはブルーレイですよ!
詰まらん突っ込みは止めましょうね!
書込番号:10531354
2点

>スレ主さんは液晶テレビ買ったって、スレの何処に書いてあったのかな?
冒頭です。
以下引用
>テレビは40インチのフルハイビジョン、YSP3000のホームシアターを買ったので、
>そろそろブルーレイを買おうと思ってます。
書込番号:10531392
10点

>スレ主さんは液晶テレビ買ったって、スレの何処に書いてあったのかな?
見えてませんか?大丈夫でしょうか?
又、スレ主さんが過去スレで「ブラビアを使っている」と明言してますしね。
>詰まらん突っ込みは止めましょうね!
「詰まらん」?排水管が?(笑)
貴方がどう捉えようが勝手ですが、自分は正論を述べているつもりです。
書込番号:10531432
23点

40インチフルハイから推測するとソニー製液晶テレビかな?(前田さんがブラビアと既にカキコミ済みでした)
レコーダよりもBD再生専用機の方が映像と音のクオリティーが高いはずです、もちろん機種にもよりますけど、とりあえずPS3当たりでBDを楽しんでHDMI1.4対応の機種まで待った方が良いような気がします、まぁお金のある方はその都度買い替えればいいのですけど。
私は来年一気に全て買い替える予定にしてます。
書込番号:10531456
3点

脱線しましたが、所詮デジタル家電など「発展途上品」ですから、自己判断で「見切り発車」するしかない、
という事です。
書込番号:10531561
3点

買ってからすぐに安くなるのはいや・・・
だったら、処分品を安く買うしかないでしょう。
でも、その隣には、機能のいいものがそれなりの金額で出ています。
で、その機種は、これから安くなっていく機種です。
買ってから安くなっていく機種です。
でも、処分品よりは、機能がいい機種です。
どっちを買いますか?という問題ですね。
今のままでは、スレ主さんは
永遠に買えないと思います。
書込番号:10532141
12点

鎖骨ハリケーンさん
ブルーレイディスクレコーダーの買い時についてですが、鎖骨ハリケーンさんが「欲しい(必要)と思った時、そしてその製品の機能と価格に納得した時」が買い時だと思います。
私は約7年前に東芝プラズマテレビ42P3000を専用台とセットで約70万円で購入しましたが、自分で価格に納得して買ったので後悔はしていません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020919/toshiba2.htm
「安く買う」よりも「購入価格分以上に使い倒す。」事の方が重要だと私は思います。
書込番号:10532365
5点

テレビの購入は、テレビが完全に壊れたからです。流石にテレビの無い生活はできません。
YSP3000ですけど、以前からホームシアターに興味がありまして、テレビを買った時のポイントと、テレビと同時購入での割引でかなり安く買う事が出来たから購入しました。
ブルーレイはPS3で見る事が出来るので、どうしようか迷っている訳です。
録画に関しては、クォスミオで録画して観れます。
それに、ysp4100は、僕が買った時は有りませんでした。
でも、確かに失敗をしてるかも知れませんね。
型落ちは良い考えですね。
大変参考になりました。
でも、買い時も人それぞれですから迷いますね。
ソニーの液晶テレビなので、リンクの事もあり、ソニー製にしようと思います。
年末から春にかけて、自分で納得のいく値段であれば購入を考えてみます。
迷う気がしますが(笑)
書込番号:10532666
1点

来年まで待てるなら決算セールかバンクーバーオリンピック前を狙ってはどうでしょうか。
現時点のモデルで予算より少し上の型をウォッチしておき、その頃には予算内に収まるかも知れません。
5月まで待てばゴールデンウィーク、Wカップが控えていますのでその時期も狙い目ですね。ボーナス前でもあります。
機能面では発展途上だから上を見ればキリが無いとは言っても、妥協点はあると思います。
それに待てるだけ待つという手もありですよ。
少なくとも、今はDVD,BDを5.1chで視聴でき、録画もできるんですよね。
私なんかは、購入資金の一部が被服、旅行代に消えてしまったし、テレビをあまり見ないせいもありますが、録画機無し、ワイドブラウン管テレビ(ソニーWEGA28インチ)といった環境で、いっその事来年の今頃まで我慢する決意です。
もちろんアナログ放送で。(DVDが見れればいいんです・・・)
横道それてしまいました。
型落ち狙うなら新製品が出た直後、価格を毎日ウォッチして納得したら買うのが良いと思いますが、在庫が少なくなったり、時間が経てばリバウンドして値段が下がらなくなりますので思い切って買いましょうね。
機能面で劣った製品を買うことになるのでスレ主さん的には気持ちの良い買物では無いと思いますけど。
参考になりそうなスレッドがありましたのでこちら↓をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8328041/
書込番号:10533655
1点

YSP3000を買って
その後にYSP4100が出た。
で、いいものが出たので
失敗したかなぁという思いが生じる。
確かに自分が買った後でいいものが出ると
失敗したかなぁという気持ちになるのは分かるのですが
いいものは、それなりに高いのです。
現時点で¥120,000と¥150,000と¥30,000くらいの差があります。
スレ主さんが購入したときに3000がいくらだったのかは分かりませんが
仮に¥150,000で購入したとして、現時点で¥30,000値下がりしたとして
待てば¥120,000で買えたわけですが
待つ間に、いい音でテレビを見ることができたわけです。
その辺の費用と割り切る必要があると思います。
(私なんて¥150,000のビデオデッキ買って1か月後に¥100,000と、¥50,000も値下げされた。泣くに泣けない・・・。当時はまだそれ位したのです・・・。)
新製品が出るたびに
今までの商品は安くなります。
なのである程度納得できる金額というのが出たら
それで購入して
買った後は、買った製品の価格情報は見ないことです。
安くなっている可能性のほうが高いし。
ブルーレイも一緒だと思います。
待てば安くなるけど
ほしいときに買って、早めに楽しむ、という使い方がいいと思います。
待てるんなら待てばいいと思います。
待てるということは、現時点でどうしても必要なものではない、ということだからです。
書込番号:10534213
7点

兎に角、今から買ってしまえば次の新機種がどうなろうが、知った事では無いよ!自分のが一番!新機種の事なんて興味無くなるよ。
書込番号:10534588
0点

今どうしても利用したい機能がついている最低限の機種を買って
、自分の望む機種の発売を延々と待ち続けるのがよいのでは。
一時的と考えて元々満足しない機種を買えば後悔もしませんし
所有機種に価値を認めなければ値下げも気になりません。
今発展途上の業界ですから値下げも後悔も嫌ならば、買わないか
期待しない事しかないと思います。
もしくは最高の機種を買って、新製品毎にどんどん乗り換えていく
とか(^^;
書込番号:10534840
1点

個人的な考えですが・・・
ズバリ、ブルーレイレコーダーが無いと不便だなぁ〜・・・と、思った時が買い時では?
例えば、ハイビジョン放送をメディアに残したい時に、DVDじゃ枚数が増えて・・・や、レンタル店での貸し出し比率が、DVDよりBDが多くなって、なかなか借りれない・・・などなど、ご自分が不便を感じた時だと思います。
書込番号:10534899
4点

今ほしいもの全てそろえる、5年後ぐらいに全て買い替える、その5年後に全て買い替える、またその・・・・・
書込番号:10534913
3点

一応スレ主さんは
「年末から春にかけて、自分で納得のいく値段であれば購入を考えてみます。」
と言ってるので、もう解決済みですよね?
グッドアンサー決めてスレ閉めたらどうですか?
書込番号:10534984
3点

電化製品は欲しいと思ったときが買い時です^^
いまではオークションなどもあり新製品がでれば今もってるのを売って
新機種に買いなおすって方も増えてます
少しの追加金額で新製品を使い続ける事ができます
よって、欲しいときが買い時です^^
書込番号:10541020
1点

BDは買わない。その方が幸せに暮らせます。
録画はハードディスクと増設で(この条件でメーカー決まりますけどね)
レンタルのBDはどうしようもないでしょ。タイトル足りないんだから。
70ミリプリントが存在する映画をまじめにテレシネにかけてBDでレンタルするなら話は別ですが、誰もやらないですもんね。
書込番号:10545296
2点

>レンタルのBDはどうしようもないでしょ。タイトル足りないんだから。
>70ミリプリントが存在する映画をまじめにテレシネにかけてBDでレンタルするなら話は別ですが、誰もやらないですもんね。
現存する70ミリプリントから丁寧にリストアしてBDソフト化って
ディズニーがやってたのでは?
レンタルにはまだそれは出してなかったかな?
しかし買う、という発想は出ないものでしょうか?
書込番号:10545441
3点

出ない。映画一タイトルに60ドル払う馬鹿はいない
書込番号:10545949
1点

>BDは買わない。その方が幸せに暮らせます。
BD-ROMとデジタル放送の画質・音質の差を知らない若しくは気付かない人は、
ある意味幸せですね。
>映画一タイトルに60ドル払う馬鹿はいない
私は馬鹿ですが、何か?
書込番号:10546477
4点

>しかし買う、という発想は出ないものでしょうか?
でないでしょうね〜
レンタルだとBDもDVDも値段一緒ですよ。
セルだと違うんですから。
感動は一回ですよ。見なくなったら売っても二束三文ほとんどごみ状態ですから(^^♪
>BD-ROMとデジタル放送の画質・音質の差を知らない若しくは気付かない人は、
ある意味幸せですね。
これはレコーダーと関係ないですよね。スレ主さんはPS3もってらっしゃるんですから。
>BDは買わない。その方が幸せに暮らせます。
近来にない名言ですね〜
書込番号:10547799
6点

あとね。DVDで市販してる60-70年代ハリウッドの大作タイトルだと、HDテレビで再生してもあまり不満を感じないです。
書込番号:10548784
1点

>レンタルだとBDもDVDも値段一緒ですよ。
雨の日と月曜日は憂鬱さん の行きつけの
レンタル屋も同一価格になりましたか?
大手チェーン(ゲオやTSUTAYA)はBDの方が
高いですけどね。
同じ借りるならBDですね、値段一緒なら。
>近来にない名言ですね〜
最近じゃ滅多に聞かれなくなった言葉ですもんね。
ところで皆スルーしていますが、なぜ60ドル?
書込番号:10552351
2点

ブルーレイそもそも必要ですか
テレビ番組を録りだめして保存したい。
ブルーレイソフトでどうしてもきれいな画像で映画を観たい
とか、そういう欲求が強ければ買いでしょうが
ほとんどの人は、今買うならブルーレイってイメージだけで
欲しがってるんじゃないでしょうか
自分はバラエテイ番組を見ては消す、保存はしない。
とにかく、なるべくCMはみたくない、
出来る限り大容量でかつ安い、って条件で検索したら
東芝のRDシリーズになりました。
その当時はCMにチャプターを打ってくれる機種は
ソニーと東芝だけでした、安価な東芝にしました。
その辺りも考慮して再度検討されることをおすすめします。
書込番号:10555636
2点

とても面白いテーマを与えてくれましたね。
今のブルーレイの技術は手詰まりになり、ここから先は新企画がないと、これ以上あまり進化しません。
例えば、容量が2倍、3倍になり、次世代ハイビジョンが(今の倍の密度など)が記録できるようになるとか、100年保障など、VHSやDVDの通ってきた道とまったく一緒です。
ただ、日本に居て得なのは、韓国や中国の家電が世界をせっけんしているとは言え、ブルーレイの世界は、日本が主導権を握っています。
ただ、AVCHD/H246など圧縮技術はPC上のソフトとあいまってアメリカなどが中心で、その影響を色濃く受けています。今後この圧縮技術で日本がリードすることは、天才的な会社の集団が現れ無い限り、不可能です。
ブルーレイの存在意義も、大容量が必要であるかいなかにかかっています。
よって今が買い時といえるでしょう。
次世代の記録媒体は、ハードディスクやSSDに代表されるようなフラッシュメモリーになる可能性が高く、ブルーレイが生き残るには、容量を5倍以上に増やす必要があります。
実際に報道の現場でも、現場に持ってでるビデオカメラなどはメモリーかハードディスクになっています。信頼性が向上したためと思われます。
市販のビデをカメラもブルーレイの搭載をとっとあきらめて、メモリー&ハードディスクになっていますよね。かつては、ブルーレイも存在していましたが。
次世代の記録媒体の事を考えても、今が成熟したと言えるのではないでしょうか。
私個人はすでにブルーレイを通り過ぎ、ハードディスクにしています。DLNAとかRAIDとか、ネットワークステーションとかのキーワードで探すと、ハードディスクでの保存が、パソコンやテレビ、デジカメ、ビデオカメラを効率的に活用する、ポイントになっています。
それで、作品をブルーレイに永久保存先として、活用しています。これはBD-Videoとしても、データー保存先としても活用しています。
書込番号:10556988
1点

>永久保存
永久とは程遠いのが実情かと。
30年前のVHSテープが「普通に再生※」できるほどの長期保存性では無いのでは?
(※カビが生えたりしていなければ)
「メディアの劣化」前にダビングを繰り返すのは空しいけれど、「記録の維持」の上では仕方がないので。
書込番号:10560721
0点

USBメモリが安かったら、そっちに保存したいよ。
この旧式の円盤型記録媒体めっ!
書込番号:10562821
3点

USBメモリーを含むフラッシュメモリーも、長期保存を前提としたものではないようです。
それどころか、トラぶった記録メディアのサルベージにおいて、特に修復率が悪いとか。
結局、「メディアの劣化前のダビングを継続して実施する」しか仕方がないようです。
書込番号:10564739
1点

いつ頃が買い時なのか、少しでも安く買いたいのは、解りますが、コレッという商品が無いのであれば、当分様子を見た方が・・
私見ですが、オーディオ等が好きな人はコレ欲しいと思ったら買ってると思います。
私の場合(専門誌等の評価等を徹底的に調べますが)ですが、後に新機種が出ると考えてたらきりがないし。ある種、その機種をどう使いこなしていくのが、楽しいし、愛着もわいてきますし。
以上、ご参考までに。
書込番号:10565073
2点

わざわざブルーレイに録画して残したい番組があるかないか、がひとつの判断基準になると思います。ブルーレイに残す必要がなければ購入する必要がありません。なので「買い時はいつがいいかな」なんて考えてるうちは不要だと思います。
なお、「ハードディスクに残せばいい」などと書いてる人の発言は単なる詭弁っぽいので注意した方が良いでしょう。というのは、ハードディスクは5年、6年といった長期間のデータ保存に耐えるものではありませんし、外付けのハードディスクは録再機器が代替わりしたら利用できる保証がありません。つまり「録画したコンテンツを長期間残す」という観点では不向きなのです。コンテンツ保存に適さないものを他人に勧める時点で、そのような書き込みをする人は信用できないと言って良いでしょう。
ブルーレイはDVDと同様に、再生互換性が高いのが利点です。とりあえずDRでブルーレイに焼いておけば、レコーダーやプレーヤーはもちろん、PS3でも見ることができます。テレビやレコーダーが次世代規格に移行したとしても、再生できる機器さえ持っていればいいわけですから、ハイビジョンコンテンツの録画&長期保存という観点では、現時点では最も合理的な選択だと思います。いずれにしてもブルーレイに保存したい番組が出てきたら、その時点で購入を考えればよいと思います。
書込番号:10565721
3点

こんにちは。
このスレを読んでいて、ちょっと、書き込みしたくなりました。まぁ、DVDレコのスレなので場違いかとは思いますが、PCでHDDにそのままでMpeg-2なり変換してMpeg-4なり、WMVなり好きなファイル形式で保存しておけば、悩む必要もないでしょ。FHDでも良いですし、720Pにしても良いでしょう・・・お好きなように。
メディアもBDが良いのでしょうけれど、HDDが悪いわけでもなく、今はSDメモリでも大容量のものが出てきています。なにが良いかなど、人それぞれ環境によって違ってくるでしょう・・・と、思ったりしましたよ。
レコでBDかDVDかで悩んでいるのであれば、悩んでいるときは必要ではないでしょう。必要になれは、いやがうえでも購入するでしょっ。
書込番号:10566092
2点

n_Harnoncourtさんの
>、「ハードディスクに残せばいい」などと書いてる人の発言は単なる詭弁っぽい ・・中略・・、ハードディスクは5年、6年といった長期間のデータ保存に耐えるもので
この見識は正しいようで間違っています。確かにハードディスクの実用年数を考えると5年以上使用しているものは、そろそろクラッシュする時期かなと、びくびくしながら使っていますが、そのために
Raid(レイド)
があるわけで、私は元々10年位前からパソコンでビデオ編集していまして、当初から外付けのレイドBOXでレイド5以上でシステムを組んでいました。このレイドはHDが1つが壊れても、データーは消えることがありません。3つ以上のHDで補完しあっています。
1つ壊れたら、一つ新しいディスクを買ってきて、前処理をした後に、壊れたのと交換すればいいわけです。容量によりますが、半日もすれば、元に戻り、データーも壊れる前のままです。また、Raid1で別名「ミラー」と呼ばれている、2台のディスクで構成できる物もあります。
当時のレイド構成はとても高かったですが、今のレイドBOXはBDデッキ又は、パソコン1大分のお金でかなり高度なものが買えます(HD X 3個付きでレイド5で組める)。
家電量販店のパソコンエリアの周辺機器では一番目立つところに、並んでいるので、ぜひ検討してみてください。
で、自宅のマイシステムは、編集用の素材を、マルチレーンで外付けのレイドBOXを接続して、そこに保存しています。そこから、作品として保存するときに、同じく外付けのDLNA対応のNAS(レイド6で組んでいます)に保存しています。だからテレビ番組も、そこからBDに保存しています(???)。
このNASにテレビ側の録画も保存しています。
なお、7、8年前に使用して永久保存しているATA-33のハードディスクは今でも全部読み込めます。だれかが、的外れの突込みをいれていましたが、ここでの永久保存とは、世界遺産みたいに100年後まで、完全に保存すると言ういみでなく、自分がこれ以上編集したり、削除したり、移動しないで、塩漬けにしておく。と言う意味です。なので、20年以上、そのまま残っていると思って保存しているわけでは有りません。
古いものは毎年、5年以内の物は、気が付いたらメンテナンスしているので、今のところ、読み取れなくなっている物は、HD、BD、DVD、miniDV、DVC、ベータカムテープにおいてありません。
ちなみに、USBメモリーとかに保存とありましたが、私の扱う容量では、収まりきれません。Sonyやパナソニックの業務用のメモリーを使うしかないですね。それだと中古でも50万円ぐらいのデッキが必要ですね。
それにまだ、フラッシュメモリーの耐久性と品質はHDに比べて、高いようには思えません(メーカーにより品質にばらつきがある)。もちろん、BDでも、メーカーやドライブによっては、品質にばらつきがあり、HDの品質に比べれば、フラッシュメモリーと、どっこいどっこかもしれませんね。
まあ、あと4、5年もすれば、BDの容量も500G、1Tになると思うので、バックアップ先としてのBDは、これからですね。
書込番号:10566470
2点

余計なことかもしれませんが、RAIDはデータ保存には間違いない方法なのですが、使用中の電力消費量が馬鹿にならないです。
企業の大切なデータの保存方法などにはこれが一番かとは思いますが・・・。
個人のビデオ保存を考えた場合、2TのHDDがそこそこ手の届く範囲になっている以上、バックアップでもう1台に同じように保存するか、内容によってはエンコードをして、容量を小さくして保存しても良いのではないでしょうか。
私の場合は、NAS(1TB*4個)2台とリムーバブルのHDDが現在1TB〜1.5TBのものが20個あります。
まぁ、BDが良いか、HDDがよいかは、どちらにしてもバックアップが良いのではと思ったりしますよ。
書込番号:10566916
2点

みなさん話がずれてしまってますよ(笑
機器の買い時の話だったのでは?
何度も言われてることですが欲しいときが買い時です。
しばらくして買ってしまったものが安くなったとしてもそれはそれ。
そういうものなのです。
個人的には各メーカーの戦略には乗らないほうがいいかと思いますが(笑
販売価格を下げたくないから毎回余計な機能を小出しに付けて売っているだけなので
新機種が出たとしても車で例えるとマイナーチェンジって言うことが多いです。
フルモデルチェンジ(外装を含め)の時だけ気を付ければいいと思います。
スレ主さんはこういうところに相談できる環境があるということは
それなりに調べることもできるかと思いますので、
まずはもう一度情報収集からしてみてはいかがでしょうかね。
ちなみにブルーレイは普及するのにはまだまだ時間かかりそうですね(しないかも)。
すでにフラッシュメモリで販売している映画もあるくらいですし・・・
書込番号:10599231
1点

皆さん色々と教えて頂きまして感謝します。
私も色々と調べたりはしますが、なんせ、パソコンも慣れてないのと、AV機器の事が分かりません。だったら、勉強しろって言われるでしょうけど、勉強はしてます。
でも、中々、難しい世界ですね。
ですから、こういうサイトを使って相談、アドバイスを頂いている訳なのです。
どうか、ご理解をして下さい。
で、テレビがソニーですので、プレーヤーもソニーで考えてます。
理由はリンクです。やっぱり、ひとつのリモコンで操作が出来るのは魅力ですからね。
そこでなのですが、他社の製品に比べて、ソニーのプレーヤーはやたら高いですね。
500Gで軽く10万超えです。
一体何がどう違うのですか?
簡単に言えば、ブランドだからなのでって事ですかね?
それとも、他社と違う性能があるのですか?
もし、対して変わらないなら、他社のプレイヤーも視野に入れてみます。
1TBを10万以下を希望しているのですが、いつ頃が目安かを知りたいのです。
それが、近いなら我慢、遠いなら即買いって事です。
よろしくお願いします。
書込番号:10610380
0点

鎖骨ハリケーンさん。こんばんは。自分んとこは、パナ機の旧々型BW830ですけど・・
>テレビがソニーですので、プレーヤーもソニーで考えてます。理由はリンクです。やっぱり、ひとつのリモコンで操作が出来るのは魅力ですからね。
リンクについては近い機能として学習リモコンとかでも代用できると思うんで、むしろ機能差・用途で選んだ方が間違いないかと思います。
おまかせ録画系や、すかぱHDとかを重視すればSONY機しかないと思うんですが、パナ機の場合、本体内で録画モードの変換ができます。
これは、HDD→BDに焼く場合SONY機だと予約する時点でレートを決め打ちしないと高速ダビングできませんが、パナ機の場合はある程度メディアの残量に合わせてHDD内でレート変換→高速ダビングが可能です。
(現行の870だとDR以外のモードからも変換OK・・・だったよね)
言葉で表すのはムズいですが、メディアに残す機会が多い場合この機能は重宝すると思います。
>もし、大して変わらないなら、他社のプレイヤーも視野に入れてみます。1TBを10万以下を希望しているのですが・・・
上記の使い勝手と予算重視なら、パナのBW870をお勧めします・・・半年以内に新型が出るカモしれませんが・・・・・・(^^ゞ
・・・・ところで、「プレーヤー」→欲しいのは「レコーダー」ですよね?
書込番号:10610623
1点

パナBW870で\94,000-、SONY RX100で\104,380-です。現在の価格コム最安値。
量販店店頭だとポイントマジックで、当座の現金出費は高くなりますが、
換算すれば似たようなものでしょう。もちろん地域格差ありますが。
今後も新機種入れ替え直前まで、大幅な下落は期待できないと思います。
書込番号:10610714
1点

そうです。
プレーヤーでなく、レコーダーでした。
使い分けがあったんですね。
勉強になりました。
ところで、テレビとレコーダーのメーカーが違ってもHDMI一本でつなぐ事ができるのでしょうか?
疑問に思ったので。
書込番号:10611321
0点

>一体何がどう違うのですか?
(主に)パナ機との比較で言えば良い面は以下。
・番組説明であらすじ、キャスト、タイトル容量が確認できる。
・CMカット後にレート変換ダビングすると画像が綺麗に繋がる。
(パナ機で繋がらなくてもPS3で再生すれば問題ないです)
・予約録画でお尻部分が切れる事がない。
・CMカット部分で音声が消えない(当たり前ですが)。
(パナ機の再生で音が消えてもPS3で再生すれば音が出ます)
・「クリアス」によってアニメ等で目立つ「バンディング」が低減
される。
PS3には「クリアス」は非搭載。
違う面は
・BD優先設計なので、HDD記録する際にBDの仕様で記録する。
よってDVDには一切高速ダビング出来ない。
・DVDはノーマル記録のみ。DVDにHD記録できるAVCRECには非対応。
悪い面
・録画1・2とチューナーが分けられていて同一番組を2つ
録画したいなら片方を日時指定でないと予約できない。
・早送り・巻き戻しが「紙芝居」と呼ばれるような表示
になってしまう。
とかですかね。
TVやPS3があるので、特に支障がない部分は省略しています。
後、番組説明とは別にデータ放送も録画したいならシャープ機が
唯一現状では対応しています。
ソニー機のみ?の仕様がWOWOWのSD放送を録ってもフル画面で再生
出来る事。
ただしPS3で再生すると「超額縁画面」になりますね。
ソニーのBDレコーダー、BDプレーヤーでは大丈夫ですが。
>ところで、テレビとレコーダーのメーカーが違ってもHDMI一本でつなぐ事ができるのでしょうか?
リンク機能なら最近のものは大丈夫でしょう。
無論連動出来ない場合もあるでしょうが。
ソニーのレコーダーの場合は「ブラビアリンク」させると
高速起動状態になって消費電力が増えるので、そこは注意。
現行機種は昔より消費電力は削減されてはいますが、まだ
それなりの消費量ですね。
リンク機能は別にただ接続するのなら全く問題はありません。
書込番号:10612413
1点

家電でお考えのようですので、PCでのお話は除いて。HDMIケーブル1本で音声と映像を確かに送ることは出来るのですが、あまり、お薦めできるものでは未だ無いと思いますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
書込番号:10649803
0点

こんにちは。
買い時は人によって違うと思いますが、私的には地元のTUTAYA系列のレンタルショップのDVD貸出枚数より、BRDの貸出枚数が上回った頃に購入しようかな?と思っている次第です。
私の友人も同じようなことを言っていました。
とりあえず今は観賞だけなので、PS3で観ています(笑)。
観賞だけならPS3で良いのでは?と言われそうですが、あくまでも私個人の考えであります(笑)。
いずれにしましても、時が経てばおのずと安くなるでしょう。
今のDVDがそうであるように…(笑)。
書込番号:10659363
0点

私の結論は要らない。
これは次世代ディスクとしてHD DVDを知っているから。
ただスレ主さんは知らないんですから体験しなくては判断できないですよね。
だから今買っておくべきです。体験してすばらしいと思えばそれを続ければいいし 不要と思うことがあれば捨てるでもいいんじゃないでしょうか。
機能的には劇的な変化おきないです。
価格面では流動的なので最高のタイミングはわかりません。
書込番号:10661154
1点

もしかすると、逆輸入されることになるかもしれないですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CBHD
まぁ、今はいろいろなメディアが存在して、BDが一番ではなく、他のものも存在する・・・位は知っておいたほうが良いですね・・・と、思ったりしますよ。
私のBDのニーズはHDD以外の媒体に保存しておくことと、知人に渡してあげる程度でしかないです。容量が少なければDVDで十分です。
家電に縛られているから、規格にはめて考えなければならないのが実情ですね。
たいていの方は、それで満足されているのでしょう。
書込番号:10662943
0点

PCとも絡めてバックアップ盤として上手く使えるようになればいいものですが
規格に憑かれて結果データが盤1枚に永遠に塩漬け
BDのこの危うさをに知らずに買う一般ユーザーが皆先々納得できるのかは疑問も残りますが
カセットテープかなんかのノリで
デジタル放送を平気な顔して友人に焼き増ししてあげるよ
なんてことを言い出すご老人もいるんでしょうしねぇ。
書込番号:10668856
0点

PS3のアップコンバータ性能が、数十万するデッキよりも
優れていたのは記憶に新しいところ。
動向が気になるのであれば、まだ買わないのが正解ですね
実家の親にもいいましたが、エコポイントに感化されて
ずいぶんと液晶テレビを購入する家庭が増えたけど
デッキでの録画もできないのは案外知らないオッサン、じいさん世代が確実にいます。
また、とりあえずイイヤと考えてる家庭もたくさんあるはずです
地デジが終了したとき大慌てで購入する家庭が増えるはずです
地デジが終了するコロが狙い目でしょうね
あと 今さらのツッコミですが 地デジ終了は2011年7月です。あしからず
書込番号:10688787
0点

確かに迷いますね、1TB、2TBもラインアップされてきて。320GBや500GBの立場はどうなるのでしょうか?ボーナス商戦、新春セールが終れば、春の新製品との相殺もあり、そろそろ決算前在庫セール準備かな?
上(性能、機能)をみれば当然、青天井だし!。
でも、言えることは自分が欲しくなったらボーナス商戦寸前か企業決算期寸前、オリンピック開幕直前に買うべし。(家電全般にいえることです。今更、言わなくても価格に敏感な方はご存知でしょうけど。特にAVビジュアル商品はオリンピック前がオススメ。)
私もいろいろ悩んだ末に(昨年11/30日に)シャープのレコーダーからパナのブルーレイ(9/1発売の500GB)に買い換えました。すごく安かったです(今思えば価格破壊?の衝動買い)。
お正月休みでクチコミみてたけど、ボーナス商戦あたり(12月第2週目)からブルーレイレコーダーを筆頭にプラズマ&液晶TV(特に20インチ)の売値が全体的につり上がってませんか?こうなると、ポイント還元(最低でも25%UPか夢の30%)とかに頼るしかありません。
・価格で買うか?
・機能で買うか?
・時期で買うか?
・保証で買うか?
・ポイント還元で買うか?
最後は貴方次第では!。
書込番号:10737810
0点

>スレ主さん
>ブルーレイの買い時を教えて下さい
ブルーレイレコーダーを買って、どんな番組を録画したいんでしょう?
連続もののドラマ,アニメ?
あなたが録画したい番組で、のちに、BD-BOXが発売される可能性が高い番組だと、
今、買う必要は有りませんが、
BD-BOX,DVD-BOXともに発売されない場合は、アトで後悔しますよ。
書込番号:10738082
0点

『欲しい!』と思った時でしょう!
暫く経ってから値上げされる事も珍しくない様ですよ。(特に今の時期)
思った時にどれだけ反応良く動けるかでしょうね。
書込番号:10768482
0点

『買い時=欲しい時』
昔も今も変わりません。
お財布事情が許せば、いつでもOK。
書込番号:10771464
0点

スレ主さん。
とりい買ったー!
暗号でした。失礼しました。
書込番号:10776571
0点

TV番組を観て消して・・・だけならBDレコーダーでなくDVDレコーダーで十分だと思います。BDレコーダーを購入する予算があれば1TBクラスのレコーダーが購入できるのでは?
うちの場合子供の幼稚園入園を機にハイビジョンムービーを購入したので、その保存用にBDレコーダーを購入しました。
一度バックアップをDVDで作ってみましたが、観てみると一目瞭然でやっぱりBDレコーダーを買ってよかったと思っています。
あとBDに保存する際の良い点は子供向けの戦隊もの(一年で約50話)がレートを落とせばBD2枚で保存できるので助かっています。
書込番号:10802944
0点

録画したいものは、スカパー光の番組ですね。
光なので当然ハイビィジョンではないですけど、仕事があるので見逃したりします。
ドラマや懐かしのアニメ、ドキメンタリー、映画など沢山残したいのです。
dvdボックスは買いたくないですね。
今まで買ってきましたけど、やはり高いです。
今は、テレビはフルハイビィジョンなので、録画をすれば買う必要はないですね。
ソニーは高いから、本当に勇気がいります。
為になる意見に感謝します。
書込番号:10811161
0点

収集癖があるなら今すぐ買ったほうが良い。
収集癖が無いなら,
・現在所有している記録媒体で,この3年間で再度観たコンテンツはどれ位の量があるか(HDDに溜めっぱなしのコンテンツも含む)
・上記コンテンツをレンタルせずに手元に置いておくメリットがどれくらいあるのか
・手元に置いておくメリットが高いコンテンツを購入したらどの位の費用がかかるのか
・BDレコーダーを購入する費用は上記購入費用に比べて多いのか少ないのか
・タイムシフト視聴にHDD保存ではなくBDメディア保存が必要か
を良く考えてから購入するのが良いと思う。
書込番号:10814058
1点

こんにちは。いきなり失礼します。
結論から言いますと、買いたいときが一番の買い時だと思います。
理由は、色々と口コミなどがありますが、それはあくまで、その人の考え方であるからです。
書込番号:10818177
0点

皆さん仰っている様に買いたいまたは興味を持った時が買い時です。
自分は2003年にパイオニアのHDDレコーダーDVR-77Hを12万で買いました。
購入動機は当時スカパーでドラゴンボールの放送がありDVD化したかったからです。
いざ購入してDVD化してましたが、CMカット等が面倒になり、やめてしまいました。
当時はまだEPGもなくその後EPG等ついた物が発売されまして後悔しましたが
やはり仕方がないことなので納得しました。
先の事を考えていると何も買えません。
書込番号:10873081
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/08 22:27:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 13:08:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 3:19:12 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 13:02:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 0:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 7:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/01 10:58:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/23 14:33:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





