『DLNA再生動画の音声がHDMI連動先のスピーカーで再生不可』のクチコミ掲示板

2009年 5月中旬 発売

REGZA 55ZH8000 [55インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/300GB HDDなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(55V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオークション

REGZA 55ZH8000 [55インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月中旬

  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]

『DLNA再生動画の音声がHDMI連動先のスピーカーで再生不可』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZA 55ZH8000 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55ZH8000 [55インチ]を新規書き込みREGZA 55ZH8000 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55ZH8000 [55インチ]

クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

こんばんは。購入して、2ヶ月ほど経ちましたが、
いいですねー、TVの前にいる時間が倍増しましたw

さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。

が、どうもDLNAサーバーから再生した動画の音声だけは
スピーカーラック(SC-HTR310)に流れません。
HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。

スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない、
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。

動画フォーマットは、H264+AACで試しています。WMP12は
トランスエンコード機能がありますが、それが悪さしているのか?
REGZA側の設定が悪いのかイマイチ切り分けがついていません。

構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------

どなたか、アドバイスお願いします。

書込番号:10840494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/26 02:25(1年以上前)

リモコンのクイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力
ここで設定を変えてみてはいかがですか

書込番号:10840635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/01/26 04:33(1年以上前)

光オーディオについては、「HDMI連動」は関係無いのでは?

「SC-HTR310」の「HDMI端子」にも「(テレビ)出力」と有りますよね?


HDMIでの音声と映像は、
「レコーダー」→「SC-HTR310」→「ZH8000」
で意味が出てきます。
 <矢印の方向に、映像や音声が送られます。

>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。

つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
 <HDMIで「音声、映像信号」は、「一方通行」です。
  「制御信号」だけ「双方向」です。


なので、結論としては、
「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
 <「SC-HTR310」の「デジタル入力端子」に「ZH8000」の光出力を「テレビ」に繋いでいる場合

どうも、
「HDMIで繋げば、テレビから映像や音声が出力される」
と勘違いされる方が居るみたいですねぇ..._| ̄|○
「レコーダーと繋ぐと、レコーダーの映像と音声がテレビで視聴できる」
という、今までの「赤白黄ケーブル」や「D端子ケーブル」となんら変わらないのですが...
 <もちろん、プレーヤーなどでも同じです(^_^;
ケーブルの本数が、「3本」から「1本」にまとめられただけです。

書込番号:10840767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/26 10:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
>SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
これだけでは、何も役に立っていません。
つまり、
「ZH8000」→「SC-HTR310」
のような映像も音声も送られません。
「制御信号」だけ「双方向」です。

スレ主さんは
「構成は以下の通りです。
--------------------------
Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000
ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310
SC-HTR310→(HDMI)→ZH8000
--------------------------」

ZH8000→(光デジタル)→SC-HTR310でテレビからの音声を光デジタル音声ケーブルで
シアターラックには配線されてますよ


>「SC-HTR310の入力切替で、ZH8000が繋がっている"テレビ"に切り換える」
が正しい操作になります。
その説明だとPCとSC-HTR310がHDMIケーブルでの説明ではないですか?
スレ主さんは外部入力ではなく、LANケーブルで繋げてます
「Windows7(WMP12)→(LAN)→ZH8000」

DLNAを使ってREGZAリンクボタンからLANーSのWMP12の動画再生だと思います

スレ主さんの文章を並べかえりと
「・HDMI連動はもちろん動いていますし、TVやVARDIAのコンテンツは
問題なくスピーカーラックから再生されます。

・さて、最近Windows7を入れて、WMP12をDLNAサーバーに仕立て、
PC内の映像をREGZAで見れるようにしました。
TV内蔵スピーカー指定の場合は問題なく音声が出ます。
スピーカーはHDMI連動優先にしてありますが、それだと音声が出ない」

書込番号:10841412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/01/26 18:33(1年以上前)

え〜っと...自分も読み直してみましたm(_ _)m


「DLNA再生」させているのは、ZH8000ですよね?

つまり、
「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?

この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...




というか、「HDMI連動」とか「SC-HTR310」との接続なんて全く関係無くて、
そもそもの問題点は、
>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
 <映像すら出ないはず。
  画面には、「再生できません」と出ているはず

「ZX8000」が再生できる動画フォーマットは「Mpeg2」だけです。


根本的に「音が出ない」に惑わされています..._| ̄|○
 <「再生できない」という1文が有れば、直ぐに判ったかと...

書込番号:10843037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/26 19:25(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>「ZX8000」のDLNAクライアント機能(レグザリンク)を使って、
「LAN-S(WMP12)」からの動画を再生しようとしたが、
映像は、「ZX8000」で表示されるが、
音声が「SC-HTR310」から出ていない
ということでは?

>この場合、「HDMI連動機能」は何も使われていないと思うのですが...

スレ主さんが書いているHDMI連動は、たぶん、ZX8000とSC-HTR310のことで、
実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?と思います

>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。

>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。

私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?

書込番号:10843237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

2010/01/26 23:38(1年以上前)

にじさん、名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうございます

実は試そうと思ったら、Windows7を入れたHDDのコネクタが折れて、
HDDが再起不能になり。。。再現できなくなっていまいました。
HDDを買い直しですねorz

さて、にじさんのご理解でおおよそ合っているかと思います。
HDMIは制御信号だけで音声は光デジタルなのは理解しています。
少し言葉足らずでしたかね。。。

にじさんのアドバイスに従い、クイックボタン→音声設定→光デジタル音声出力の設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、肝心の環境がないため、しばらく試せません。。。


名無しの甚兵衛さんは
「HDMI連動は無関係」とおっしゃっていますが、ZH8000の電源と連動して、
SC-HTR310に電源が入り、それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」
設定に従ってSC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
ため、無関係だとは思っていませんので構成の一部に入れました。

>>動画フォーマットは、H264+AACで試しています。
>これが最大の原因で、対応しないフォーマットを再生しようとするからできないだけです。
>私もWindows7、WMP12を詳しくはわかりませんが
>H264をTsに変換してストリーム再生してるとか?

最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。


っとココまで書いて、すでににじさんがほとんど解説してくれていることに気づきました。そのとおりです>にじさん
ありがとうございます。

いずれにせよ、新しいHDD(悔しいので大幅に容量アップで2T)
にWin7を入れ直してから、試してみたいと思います。


書込番号:10844870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/27 00:02(1年以上前)

レッド1976さん
>設定を現在の「デジタルスルー」から「サラウンド優先」あたりに変更すれば解決するような気がしていますが、

例えば、レコーダー →HDMI→REGZAの場合なんかは
レコーダーなどからドルビーでREGZAに入ってくるものを
デジタルスルーできますがDTSなどは対応していないので
レコーダー側を変更したりしますが
同様にPC側から来るのがREGZAで対応していない音声フォーマットか
PCなのでPCMの場合も多いかもしれませんし
「PCM」か「サラウンド優先」に変えてみてください
興味深いので、ぜひ結果を教えてくださいね

>最初に書いているように、WMP12はトランスエンコード機能を持っていますので、
REGZAが表示できるフォーマットにPC側で変換して送ってきていると思われます。
確認した段階ではDivXなんかも問題なく見れています。

Windows7はDTCP-IPには対応してないですが、WMP12ではDLNAサーバーとして
やはり噂通り、トランスエンコして配信してくれるんですね

それを聞くと欲しくなりますね〜

ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
VISTAのままにしとくか、悩みます

書込番号:10845043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

2010/01/27 00:38(1年以上前)

にじさん

>ただ、問題はWindows7のHDDをREGZAに認識させて
>LAN HDDとして利用するのに設定がややこしいので
>VISTAのままにしとくか、悩みます

設定は簡単ですよー
WMP12でストリーミングの設定だけして、
ライブラリに動画フォルダを追加するだけです。

私の環境ではHD動画(1280x720)も実解像度のまま
転送してくれたので、なかなかキレイでgoodでした。

ちなみにWMP12はPCのパフォーマンスによって解像度を落としたりします。
もし解像度が低い場合は一度はエクスペリエンスインデックスの計測をすると
改善するそうです
(この値、ちゃんと活用されてるみたいです)

書込番号:10845282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/27 00:52(1年以上前)

レッド1976さん
ありがとうございます
WMP12、おもしろそうですね
動画変換ソフトで一旦、変換をしなくても、ストリーミング再生してくれるのはいいですね

その逆の、REGZAの内蔵チューナーでの録画先をPCのHDDにしたり
REGZAに直接接続のUSB HDDからPCにムーブする際に
VISTAではPCに共有フォルダを作ったら簡単にできたんですが
発売されたばかりのWindows7なので、共有が対応していなくて
設定がややこしいようなんですよ
例えばこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10845282/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10389445/

書込番号:10845347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/01/27 06:17(1年以上前)

>ZH8000の電源と連動して、SC-HTR310に電源が入り、
>それを認識したZH8000はスピーカー出力の「HDMI優先」設定に従って
>SC-HTR310に光デジタル経由で「デジタルスルー」出力をしている
おぉ〜、「電源連動」は、確かに「HDMI連動」のひとつでしたm(_ _)m
こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m

すっかり、「SC-HTR310」のHDMI入力側に
音声が切り替わってしまっているのかと思っていました..._| ̄|○

音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
 <準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
  「HDMI入力」の場合は対応していますね...
  「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...

書込番号:10845837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

2010/01/28 01:25(1年以上前)

>にじさん

なるほどー
PC側に録画ってのは全然考えてませんでした

私もいきなり7へメイン環境をアップするのはどうかなーって
思いがあったので、とりあえずデュアルブート環境で試してます。

WMP12のトランスエンコード仕様は公開されてないと思いますので、
ダウンコンバートされないようにするためにはPCスペックは要確認ですね
ウチのPCはCore2 2.83GHzですが、1280x720の解像度の動画は
問題なく流れていました。FULL HDはどうか分かりませんが

書込番号:10850361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

2010/01/28 01:59(1年以上前)

>こちらの勘違い(早とちり)でしたm(_ _)m
いえいえ。



>音声コーデックの問題っぽいということなら、ZH8000の設定変更でできそうですね(^_^;
> <準備編60ページを見る限り、音声フォーマット「Mpeg2 AAC」には未対応に見えますが...
>  「HDMI入力」の場合は対応していますね...
>  「Mpeg2-TS」なら大丈夫なのかなぁ...

WMP12のトランスエンコード仕様ははっきり分からないのですが、
TVのスピーカーからは「映像に付随する音声」は出ますので
・リニアPCM
・ドルビーデジタル
・MPEG-1 LayerU
いずれかでREGZAに流れているとは思います

ちなみにHTR310の対応音声フォーマットは
・AAC
・DTS
・ドルビーデジタル
・PCM
・リニアPCM
なので、「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
に流れるから認識しないのかもしれませんね

書込番号:10850448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/01/28 02:23(1年以上前)

>「デジタルスルー」にしていて、MPEG-1 LayerUでHTR310
>に流れるから認識しないのかもしれませんね
そうですね、「PCM」にすれば問題無さそうです...

書込番号:10850493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 REGZA 55ZH8000 [55インチ]のオーナーREGZA 55ZH8000 [55インチ]の満足度5

2010/02/03 00:20(1年以上前)

ようやく環境が復活したので試してみました。

>実際には光デジタル音声出力なので、私が最初に書いた出力設定を
>デジタルスルー、PCM、サラウンド優先の切り替えを行えばいいのでは?
>と思います

にじさんの指摘通り、サラウンド優先に切り替えたところ
問題なくでるようになりました。どうもお騒がせしました。

結果から見ると、WMP12がZH8000では対応していて、SC-HTR310では非対応の
音声フォーマットで送っていたことが原因のようです

私の認識が、再生性能: ZH8000<HTR310と思っていた
のがそもそもの間違えだったようです。

にじさん、名無しの甚兵衛さん
いろいろありがとうございました。

書込番号:10879269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/02/03 04:42(1年以上前)

>サラウンド優先に切り替えたところ問題なくでるようになりました。
おっ!上手く行ったようですね。良かったです(^_^;

自分が書いたために結構混乱させてしまった部分も有るので、申し訳無いですm(_ _)m

書込番号:10879852

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZA 55ZH8000 [55インチ]
東芝

REGZA 55ZH8000 [55インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月中旬

REGZA 55ZH8000 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング