液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
2/21に購入したZ9000の消費電力を測ったので簡単に報告しておきます。エコポイントの話題が盛り上がっていますが、実際のところどうなのと疑問が湧いてきます。この際ですから実力を知っておくと言うのものも悪くありません。結論から言うとZ9000は意外によい子でした。
使用した測定器はワットチェッカーです。バッファローのUSBハードディスク(HD-CL1.5U2)についても同時に測定しました。
【Z9000】
電源OFF 0W ←カタログ値0.15Wであるが、測定器の精度の問題で1W未満は測定不能
(ここは素直にカタログ値を信じることとする)
視聴時 標準 114〜115W
減1 92〜93W
減2 82〜83W
NHK-G地デジ視聴時(オリンピック放送)、減1、減2は省エネ設定の名称(バックライトの輝度を変化させて制御)、自動バックライト制御やおまかせモードは不使用
減1での立ち上がり時 106〜107W
FL管のバックライトは今の時期かなり暗い状態からスタートします。その暗い状態での消費電力は意外にも定常時より大きなもので、明るくなるに連れ電力消費は減っていきます。私の普段の使用状態が「減1」のためこの状態での測定を行いました。
【HD-CL1.5U2】
立ち上がり時 14W
定常録画時 7W
スタンバイ時 2W
というような感じになりました。次は省エネの基準となる年間消費電力を上記の値を元に算出します。基準の測定法によればテレビの視聴パターンは24時間の内、4.5時間を視聴に当て、それ以外の19.5時間はスタンバイ状態(電源をコンセントに差し込んだ状態)とし、それらの合計を365日間積算します。ですから上記の減1の状態では、消費電力を93Wとしますと
(0.093*4.5+0.00015*19.5)*365=153.8kWh
となり、カタログ値の160kWhを下回りました。「減1」ではなく「標準」でも同様に計算しますと、
(0.115*4.5+0.00015*19.5)*365=190.0kWh
でカタログ値よりもかなり大きくなりました。因みにカタログ値というのは省エネモードだそうです。
ハードディスクは回転制御が可能なタイプですが、3.5インチのHDDは多種類の電源が12VのACアダプタを経由して作成される影響からか2Wより小さくなることはありませんでした。エコ生活をしたいならばこまめに元から切りましょう。
Z9000本体は0.15W程度のスタンバイ電力ですが1年間合計で1kWh程度にしかなりません。こちらの方はあまりこまめに節電する必要はなさそうです。タイマー予約による録画時の消費電力(画面が映らない状態)は27W程度でした。HDDと合わせて35W程度です。
BS/CSを2チューナ、地デジを3チューナ、地アナ1の合計6チューナ内蔵のテレビとしては省エネだと感じました。USBHDDで一番感動したのは記録済みの番組を再生しながら、同時に2番組を録画できたことです。番組がバッティングすると良くそう言うことが起こりますが、この面でストレスフリーなのはよいことです。
書込番号:11008883
22点
とても参考になりました。
37Z9000はエコポイント対象から外れることから、消費電力が多いイメージがあったのですが、結構省エネなんですね。
ちょっと検索してみたところ、SONY BRAVIA KDL-40V5をワットチェッカーで調べた記事を見つけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/man05/diary/201001280000/
この記事によると、
通常 122W
省エネ設定
減(明) 107W
減(暗) 63W
だそうです。
ただし、減(暗)だと昼間は画面が暗くて見にくいとのこと。
ということで、実用的に使えると思われる真ん中の設定(私も普段は減1に設定しています)で比べてみると、
REGZA 37Z9000 減1 92〜93W
BRAVIA KDL-40V5 減(明)107W
画面の面積で補正してみても、
92.5W*(40/37)^2=108.1W
となり、省エネを売りにしているBRAVIAのV5とそんなに変わりませんね。
REGZA 37Z9000は思ったよりも省エネで安心しました。
書込番号:11028353
1点
sleeping3yさん、レスをありがとうございます。
私も他社の実態を知りたいと思っていたので大変参考になりました。
書込番号:11029466
1点
★4個以上(現行基準では143%以上)が省エネ基準でのエコポイント対象製品ですが、4月からの改正で37Z9000は★3個相当になるようです。3月までの旧基準では省エネ達成率180%ですが、新基準では従来に対して37%厳しくなります。このため130%強程度の達成率になるだろうことが想像つきますが、ちょっと調べた感じでは新基準での★4個の目安が良く分かりませんでした。実際には意外とよい子の37Z9000ですので後ほんのわずか基準に満たない感じでしょう。実質的には同機種とも言って良い新機種の37Z9500ではわずかな改修で基準を達成できるはずです。それこそ工場出荷時のバックライトのデューティサイクルを変更する程度でも実現可能でしょうしね。
↑ちょっと想像でものを言っています。間違っていたらご容赦を。
書込番号:11166143
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/01/18 18:36:59 | |
| 7 | 2025/01/15 19:26:21 | |
| 10 | 2024/09/23 13:13:26 | |
| 6 | 2023/10/09 20:58:46 | |
| 6 | 2022/07/17 14:35:53 | |
| 8 | 2022/08/16 21:31:51 | |
| 8 | 2022/01/10 14:37:47 | |
| 10 | 2021/12/28 10:31:25 | |
| 8 | 2021/10/03 19:23:06 | |
| 9 | 2021/09/23 23:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







