『レグザの外付けUSB-HDDの障害時のヒント』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『レグザの外付けUSB-HDDの障害時のヒント』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザの外付けUSB-HDDの障害時のヒント

2010/04/19 00:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝

スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

55Z9000 + HD-CL1.5TU2 を2ヶ月余使用していますが、これまで録画に関しては幸いとトラブルはありません。レグザではUSB-HDDのファ イルシステムは LinuxのXFSが使用されています。USB-HDDに関して障害がでたときは、いろいろな掲示板の情報では(以下すべて自己責任で)

0)レグザ本体およびHDDのリセットで修復する場合があります。(それぞれ電源ケーブルを抜いて10分待つ)
それで駄目な場合

1)REGZAに接続しているUSB HDDが未登録となって認識できなくなった場合は、XFSをサポートしているLinuxでファイルシステムのチェックと修復ができます。(以下URL参照、自己責任で)
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html

2) 最近の2chのレグザZのスレに書かれていますが、「録画リスト表示中」にレブザ本体がフリーズするときは、XFSをサポートしているLinuxにUSB-HDDをマウ ントして、問題を引き起こしているファイルを操作(削除)することで修復される場合が報告されてえいます。(自己責任で)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1271417627/270

書込番号:11251938

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2010/04/19 00:50(1年以上前)

上の 2)のリンク先は、やがては消えるので、自己責任で以下を試すこともできます。

(以下、2ch のレグザZの掲示板より引用)

確証無いから追検証(原因meta情報の特定)してもらえるとありがたい
用意するもの:KNOPPIXのブートDVD
xfs_repairは必須じゃないけど、取外し操作せずにHDDを外すとxfsがおかしくなるくさいので、
KNOPPIXは5.3.1使った方が無難(最新の6.2だとxfs_repairが見当たらない?)
1.KNOPPIXがブートできたらUSB-HDDを繋ぐ
2.どうしたいのか聞いて来るが、無視して閉じる
 デスクトップにUSBメモリアイコンが出たら、sda1とかのデバイス名を確認しておく
3.ターミナルを開いて以下のコマンド実行
 > su
 # mount -rw /dev/sda1 /media/sda1
 (ここでsuperblockなんちゃらとか叱られたら、xfs_repair -Lv /dev/sda1)
 # chmod -R 777 /media/sda1 (GUI操作用)
4.USBメモリのアイコンをつついてKonquerorを開く
5.表示メニューから全てのファイルを表示に
6.念のため退避用のフォルダを作成して.toshibaで始まるファイルを全てコピーしておく
 (万全を期すなら丸ごと別HDDに複製しておく)
7.以下の四つのファイルを削除(*部分は個体で異なる)
 .toshiba_size_info_************
 .toshiba_serieslist_************
 .toshiba_isn_info_************
 .toshiba_dir_info_************
8.日時からあたりをつけた.metaファイルを退避フォルダに移動
9.USBメモリのアイコンを右クリでマウント解除
10.REGZAに戻して、録画リストまわりが正常動作すればおめでとう。フリーズ再発なら4-9を繰り返す
(引用終了) 

結果の保証はしません。あくまでも自己責任で。

書込番号:11251945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/04/19 01:20(1年以上前)

ありがとうございます。
大変勉強になりました。

書込番号:11252047

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2010/04/28 00:42(1年以上前)

更に補足情報です。同掲示板によると、(私自身はこの障害に幸いこれまで未遭遇で本件に関して直接メーカーに未確認ですが)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1271417627/707
707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:24:53 ID:aCJOyHZn0
今サポセンに電話したら、Zシリーズはバージョンアップで改善されたって言ってたぞ。Rシリーズは特に改善無いらしい 私持ってるのRシリーズだから涙目

708 :707:2010/04/24(土) 14:33:36 ID:aCJOyHZn0
更に追記 Zシリーズのパッチの開発が進んでいてHDD初期化をせずに症状を改善する事が出来るパッチが完成したのが今日らしい。実際に世間にそのパッチを配るのは5月中旬から下旬になってしまうらしいぞ恐らくまだ完全じゃないんだろうな。まぁ、Rシリーズはその様な症状が確認されたと言えるほどの報告数が無いから対応するかは未定 切り捨てられました。とりあえずZシリーズの人たちは改善される可能性があるからHDDを今初期化するのは考えた方がいいぞ

723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 16:32:25 ID:57raX3AC0
リストフリーズの件
5月中旬にファームウェアのバージョンアップを行なって、改善する予定とアナウンスする様になったみたいだね。危なく初期化する所だった。

ーーーーーーーー

上記情報の確認は私自身していませんが、信憑性は高いように感じます。
レグザZシリーズで、USB-HDDの「録画リスト」中にフリーズした場合は、この2つ上の方法[11251945]で自分で自己責任で修復するか、5月中下旬に出る予定の障害修正のファームアップデートで直る可能性があるので、大切な録画がUSB-HDDにあり、f不幸にもこの障害に遭遇した場合は、HDDの初期化はしばらくはしないほうがいいかもしれません。

書込番号:11289836

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2010/05/16 12:28(1年以上前)

ZX9000/Z9000 ZX9500/Z9500 シリーズに関して

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9500

にあるように5月17日〜からのファームアップデート(T39-0109DD-037-0010)で
 
「録画リストが正常に起動しないことがありましたが、改善いたしました。」

とあるのでこのファームupdateにより、以前から時々問題が指摘していた Z9000シリーズの、録画リストのボタンを押したときのフリーズが改善する可能性があると思われます。

書込番号:11367229

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2010/05/16 23:04(1年以上前)

放送からではなくても、Regzaがインターネットに接続されていれば、リモコンで

設定メニュー → 初期設定 → ソフトウェアのダウンロード → サーバからのダウンロード開始

で Z/ZX 9000/9500 ならば T39-0109DD-037-0010 の最新ファーム

* 録画リストが正常に起動しないことがありましたが、改善いたしました。
* 録画した番組の再生を途中で停止した場合に、再生再開時に番組の先頭から再生されることがありましたが、改善いたしました。 

に update できますよ。 (いま無事にupdateしました)

書込番号:11369872

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2010/05/18 23:34(1年以上前)

あちこちで、Z/ZX 9000/95000で、これまでに時たま発生していた録画リストフリーズに対して、この farm upによる障害修正のレポートがありますね。今後のさらなるサポート(farm version up)にも期待してます。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1272362146/970
970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 23:08:57 ID:iBoOAqzM0
z9000
録画リストの再構築成功。
フリーズしてたがアップデートにより使えるようになった。

書込番号:11378310

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング