


デスクトップですが、年がら年中ONし続けてるんで、
内部に、かなりの ほこりが、付着しています。
CPUファンの下などは、爪楊枝で、とっています。メモリもほこりが付着して、
掃除機で、出来るだけ吸い込んでいますが・・・
みなさんは、どうされてますか?
部屋がクリ−ンル−ムだったら、ベストなんでしょうね。
ま、アパ−トじゃあ、ムリか。ははは。失礼。
書込番号:11532807
4点

うちは吸気口(ファン)に防塵フィルターを付けてますね。
これで大半の埃は止めますが、それ以外のケースの隙間から埃を吸ってしまったものに関しては定期的に中をあけて掃除機で吸ってますよ。
AMD至上主義
書込番号:11532840
1点

この前、富士通PCのDVDドライブを換装したけど、そのときにCPUクーラーを外す必要があったんだけど、ヒートシンクに綿ボコリがいっぱい付着してて驚いた。もちろん取り去ったけど、メーカーPCでもメンテナンスは、必要だと感じた。エアーダスターがあれば理想的だけど、ツバが飛ばないように注意すれば、口の息の風で吹き飛ばしてもいいんじゃない?
それと自作PCでも、メモリスロットにCPUクーラーから飛ばされてきたホコリの吹き溜まりができて、メモリの接触不良のトラブルも発生。メンテナンス=ホコリ対策。ということですな。
書込番号:11532862
2点

普段はエアダスターか模型用コンプレッサー+エアブラシで掃除してます。(メッシュフィルターもつけています)
メッシュフィルターは埃が目立ってきたら水洗い、一年に一回は電動コンプレッサーの圧力を7kgf/cm2位で掃除しています。
以前、埃がたまったPCが目の前で燃えたの見てから、こまめに掃除するようにしてます。
書込番号:11532940
2点

一眼レフカメラのブロアーだとかハケなどのグッズはお勧めですよ
ブロアーなんかはエアーダスター買うより経済的ですし安心
書込番号:11532946
1点

冷却性能がギリギリの不良パソコンでなければ、時々適当に埃を取り除けば十分。
書込番号:11533068
1点

考えてみたら、僕んとこは年に一度の大掃除もあんまりやってないのに気づいた。
そこまで埃たまってないし。
たいてい年に一度システム入れ替えだったりするからだけど(^_^;
書込番号:11533077
1点

>みなさんは、どうされてますか?
↑
筐体の吸気口まわりは、部屋の掃除のついでに掃除機で吸っている。
季節によるけど猫の毛が半端じゃない。
内部は…めったに開けないけど、開けたときはエアーダスターで吹き飛ばしている。
もっとも最近はノートPCばっかり使ってるので週一回一日程度の稼動しかしていないけども。
書込番号:11533126
0点

年に一度の大掃除。
ヒートシンクは残っているグリスを古カードなどで落としてフィルタと一緒に丸洗い。
ファンは羽根を折らないようにゴシゴシと。電源内部も大掃除。
あとは歯ブラシ、綿棒、ティッシュ、ハンディクリーナー、普通の掃除機を総動員。
書込番号:11533218
0点

ユーザーではありませんが、年中つきっぱなしなら、月に一度は掃除しますね。
書込番号:11533354
0点

放熱面とファンブレード、フィルターだけやればいいよ。
無理に力を加えると、壊れる。
書込番号:11533380
1点

みなさん、ありがとうございます。
ですか・・・ま、繊細な部品集まってるから、あんまし、ムリにして、
元モ子も、なくしたら大変ですよね。
しかし、ビデオカ−ドは、やっぱ、ファンレスが、いいかも。
いまのは、ファン付なんで、ファンにも、よく、ほこりが、こびついてます。
ベストアンサ−は、完全密閉式か!ファンなし=オ−ル水冷
いっそう、水中パソコンか!!完成したら、世界中のお金が、入ってきそう!!!
Windowsを、開発した人、以上かも。あっ、ビルなんとか やったかなあ。忘れた。
ま、時々、掃除機で吸うしかないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11533580
0点

職場でPC多数扱ってますが、基本的に故障しない限り内部清掃はしません。
なので3年くらい放置が当たり前ですが不思議と壊れませんね。
ただ中を開けると凄まじいですよ。
これでもかって言うくらいホコリの塊が出てきます。
書込番号:11533620
1点

掃除の基本は、「静電気が発生しにくい梅雨時〜夏場」(できれば雨の日)が最適。
もちろん部屋のエアコンは切って、部屋の湿度を上げてください。
電源はを落とすだけではなく、コンセントから外します。
狭いところは麺棒などを使用し優しく払う。
仕上げはエアダスターで吹き飛ばす。
蛇足ですが、掃除が済んだらファン関係の交換をお勧めします。
一般的なファンの使用頻度にもよりますが寿命は1〜3年ほど。
スレヌシさんのように稼働時間が長い場合は1年毎に交換すると、可動時の静かさが持続できます。
(同型のファンを新旧聞き比べると、音の差がはっきりわかります。)
あと、設置場所で埃の吸い方はだいぶ違いますよー。
PCは足元に置くと、歩いた時巻き上がる埃をモロ吸い込みます。
出来ればすこしでも高い位置に置いて、身近に空気清浄機を置きましょう。
書込番号:11534314
2点

前面の吸気用ファンに、フィルターつけてるだけでかなり変わりますy
部屋の掃除ついでに、掃除機でフィルターのホコリとってます。
2〜3ヶ月に1度は、ケースごと外へ持ち出してエアダスターで細かいホコリを飛ばしてます。
職場のは年に1度は最低掃除してます。
ホコリが内部にたまると、冷却のためにファンが頑張って騒音の元になりますから。
コンデンサなどが痛んでないかのチェックも含めてですね。
書込番号:11534355
2点

エアダスターにキーボード用の掃除機使ってます。
3年放置したやつはヒートシンクかなり汚かったです。
やっぱり定期的に掃除した方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11534677
4点

ドラゴンブレス!!
と叫びながら、吐息をふきかけてます。
というのはウソで、1年に一度、ブロアーしてます。
手でシュポシュポするやつです。
書込番号:11535629
1点

職場のPCが最近時々マウスなどの操作が反応しなくなる程、重くなるという状態が続いていました。
もしやと思い、CPUのファンをのぞいてみると綿埃がびっしりと詰まっていました。
ファンを傷つけないように掃除機で奇麗に吸い取ってしまうと、あら〜不思議というぐらい何ともなかったように快適に動くようになりました。
掃除だけでもすれば快適にPCは動くようになるもんだなぁ、ってしみじみ思いました。
書込番号:11536183
2点

蓋を開けるとどうしても気になるので、私も借家時代はエアダスターや掃除機で掃除してました。ただ、掃除機では事足らず、エアダスターではすぐに弱くなってしまうしコストもかかるので、家を持ったら何が何でもコンプレッサーにしようと心に決めてました。
それが現実となってかれこれ6年、年2回くらい掃除してますがやはりパワーと手軽さではかないません。パソコン以外でも何かと重宝しております。田舎ですし、物置内に設置してホースで引き出しているので近所も大丈夫です。
そんな今になって、自転車の空気入れや浮き輪やボート用のポンプが応用できたのではないか?と思ったりもします。
書込番号:11537066
0点

エアダスターとかエアーで吹き飛ばすというのは実はあんまりいい事ではありませんね
ヘタすると隙間に極小の埃が入り込みます また吹き飛ばす事によって埃が部屋中に飛び散ります (一番いいのはカーテンを掃除するやつ) 掃除機の先にカーテンを掃除する用のノズルをつけて埃を全部吸い取ればいいです
注意点はシャットダウン後コンセントを抜き、静電気が起きないようにケースに触れてからはじめる事くらいです 取れない埃は綿棒などで落としながら吸い込みます
自分は3年くらいほったらかしにしていたらファンなど誇りだらけでした
1年に1回くらいは掃除したほうが良いようです
書込番号:11537348
2点

グラフィックカードにファンが付いてるなら、
カード取り外して、埃をとったほうがいいですね。
意外に、わすれがちな点ですが…。
年に2回くらい、特に夏になる前には掃除したほうがいいです。
書込番号:11537641
1点

ファンの前縁にこびりついた埃を取り除くと、送風性能が一気に回復します。
書込番号:11537889
2点

市販のエアダスターを持っていますが、イマイチ埃を取り切れません。
会社にコンプレッサーがあるので、季節ごとにPCを持って行くようにしています。
3ヶ月放っておいただけで、結構な量の埃が出てきますね(笑
書込番号:11538441
2点

こんにちは!
仕事でPCのサポート業務をさせてもらっていてPC内部の掃除もしています。
1ヶ月に10台ぐらいです。
デスクトップ機ならばカバーを開けて右手にエアダスター、左手に掃除機のノズルを持ち
エアダスターで吹き飛ばした埃を左手の掃除機のノズルで吸い込みます。
CPUファン周りはもちろん電源内部もかなりきれいにする事ができます。
注意ポイントは絶対にPC内部のパーツに掃除機を接触させないことです。
静電気でパーツが壊れる可能性があるからです。
掃除が終了しても水道やドアノブなどに触れて体に帯電した静電気を抜くまではPC本体
には触らないようにしています。
エアダスターはエレコムなどのよりナカバヤシのエアダスターを使っています。
ノンフロン系でホームセンターで購入すると248円〜298円程度で買えるからです。
エレコムだと高いので・・・。コンプレッサーも昔は使っていましたが圧縮により発生する
水分が問題になって今は使っていません。
書込番号:11539669
2点

基本的には年4回程度を目安に、特に今頃に夏へ向けての掃除とグリス塗り直しなんかをする様こころがけています。
自分の場合は掃除の仕方はダスター+掃除機で掃除機で舞い散るホコリを吸い取りながらダスターで付着した埃を吹き飛ばす。という感じです。
また親戚やら知人の家にPCのメンテ(笑)などに行く場合は、
作業前にアースするか絶縁系の手袋を装着して掃除すれば問題はないと言って、掃除は年に2回はするように忠告しています。また喫煙有りの人には頻繁な掃除をしないと明らかにPCの寿命が縮まる事を言って脅しております。
こまめにおおざっぱな掃除をしていれば細かい部分にまでホコリがたまる事はそうないですが、逆にたまーに丁寧な掃除…となるとダスターで取れない埃や奥まった場所への対応など…ハードルが高くなり…しかも掃除までのあいだPCに負担を掛け電気代も上昇…
と利点がほぼ無いと思っています。
特に喫煙ありで掃除をしないまま数年…なんて物になるとあちこちに粘着質な茶色いホコリがついていて、部分的に焦げたのかな?みたいな物まで…
って事もあるので、さわって不調になるより、掃除しないで不調になるほうが怖いって事で掃除は頻繁にする派…ただしファン関係だけは清掃は丁寧にやらないと逆に騒音が増したりしてTT
ホコリが溜まると、廃熱関係などが悪化し熱が籠もる。
また風の通り道が狭くなると通過する風の速度が速くなる事で、吸い込まれやすくなったり、
奥にホコリが到達しやすくなる。
更に熱が高くなる事でホコリ内の粘性のある成分が溶けて簡単に取れなくなる。
このリスクは環境で度合いがかなり変わるが喫煙が行われる室内の場合はかなり顕著である。
といった感じで掃除しない人を説得しております。
書込番号:11539677
1点

習字用小筆と掃除機でパソコンいためず綺麗に取れます。
安物の小筆をホームセンターの塗料売り場で塗料で文字を書くため用意され
ているコーナーにて200円ほどで購入します。
水で筆先を洗い、乾かすと筆先がボワーと柔らかに開きます。この小筆でパ
ソコン内のホコリをフワフワと舞い上がらせつつ掃除機でホコリを吸い取り
ます。
CPUの放熱用ヒダ状金属板の細かな溝と、その上の小さな扇風機も柔らか
な毛先をもぐらせホコリを舞い上がらせつつ吸い取ります。
書込番号:11545764
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 7:46:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 20:31:47 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/12 20:22:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 21:01:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 20:37:00 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/12 21:16:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





