『NEXにカラー・スコパー』のクチコミ掲示板

2010年 6月 3日 発売

α NEX-5A 薄型広角レンズキット

ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-5」と広角単焦点レンズ「E 16mm F2.8」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:229g α NEX-5A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの価格比較
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの買取価格
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの純正オプション
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのレビュー
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのクチコミ
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの画像・動画
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオークション

α NEX-5A 薄型広角レンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 3日

  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの価格比較
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの中古価格比較
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの買取価格
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの純正オプション
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのレビュー
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのクチコミ
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットの画像・動画
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオークション

『NEXにカラー・スコパー』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-5A 薄型広角レンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-5A 薄型広角レンズキットを新規書き込みα NEX-5A 薄型広角レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信55

お気に入りに追加

標準

NEXにカラー・スコパー

2010/07/21 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット

スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 
当機種
当機種
当機種
当機種

横位置で上部の変色が顕著

Eマウント用アダプターがたくさん出始めて,各種レンズが花盛りですね^^
屋上屋を架するようですが^^;
コシナ・フォクトレンダーのカラー・スコパー28/3.5で撮った画像をUPします。

ところで。

Gビオゴン28でもそうだったのですが,画面の周辺部が変色します。
ただ,変色が最も著しい部分は横位置の画面上部(センサー下部ですね)に偏っていて,
原因はレンズだけじゃないような気がしています。

バックフォーカスの短いレンズでしか発生しないし,
保証外の組み合わせだからSONYに相談する筋合いのものでもないのですが,
それでも果たして仕様なのかどうか,少々気になります。

同じような現象を経験された方,いらっしゃいませんか?

(等倍画像は↓にあります)
http://photozou.jp/photo/top/525495

書込番号:11659431

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/21 22:33(1年以上前)

lin gonさん、こんばんは。

コシナ、カラースコパー28、私も着けてみました。周辺光量の低下は、このタイプのレンズの宿命ですが、光量低下とマゼンタ被りがかさなり、レンズにとっては過酷な使用条件です。
その、制約の中で、設定の工夫をしたりして使うのでしょうね。

ところで、空を撮影して、上側に光量低下やマゼンタ被りが目立つのは確かですが、それをカメラのせいには出来ないのではないでしょうか。空は均質な光線状況に見えますが、現実には多様な条件です。空でなく、スライドビューアーなど、均質な光線条件の対象に向かって、カメラを平行に保ってテストされてはいかがでしょうか?

書込番号:11660422

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/21 23:01(1年以上前)

当機種
当機種

縦位置だと左側

ビオゴンでも同じ場所

エクターさん,こんにちは。
返信ありがとうございます^^

横でも縦でも,空のどこへ向けても,同じ位置に出るんですよ〜。
それも,マゼンタなら分かるんですが,
黄ばんでるっていうか,茶色っぽいというか・・・

ウチのだけなんですかね〜^^;

書込番号:11660621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/21 23:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カラースコパー21mmF4

カラースコパー25mmF4

ビオゴンも同程度かも?

後玉の位置も同程度

>バックフォーカスの短いレンズでしか発生しないし,
>保証外の組み合わせだからSONYに相談する筋合いのものでもないのですが,
>それでも果たして仕様なのかどうか,少々気になります。

仕様だと考えた方が良さそうな気がします。
私も、コシナフォクトレンダーの12mm、15mmは、初めから怪しいと思って試していたわけですが、
これから、もう少し長い21mm、25mmを試し始めるところでした。28mmでも出るのですね、楽しみですね。

PLフィルター付けたら効果があったりするのかな?
それとももっとアンダーにして周辺減光に埋没させてしまうとか?
逆に、オーバーにして飛ばしてしまうとか?

撮り方の工夫も楽しみの一つです。
アダプター遊びですからメーカーに苦情は言えませんものね。


書込番号:11660796

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/21 23:27(1年以上前)

ヘリアー等、他の方の作例でも見かけますね。横長の写真の左右のものはいかにもセンサーに想定外に斜めに入ってる感じですが、上下の黄色はそれとはちょっと違います。といっても純正レンズで出るわけではないですからやはり横から入った光が何かをしてるのでしょうか。同心円上に出ていないので、角度の無いところから入った光が反射してセンサーボックスのひだひだのある壁面に変な風に反射してかえってきてるのでしょうか? だとしたらその部分を何か覆うと変化するかも? ただの推理ですが。

書込番号:11660801

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/22 10:58(1年以上前)

機種不明

モノクロにしちゃえば,ただの周辺減光^^

こんにちは〜。返信ありがとうございます。

シャンプーハットAさん
 やはり,ウチのだけではないですか。
 仕様なら,しようがないですね^^;
 変色が気になったら,モノクロにしちゃおうかな〜・・・

tekutekutさん
 おっしゃるとおり,同心円状じゃないのが不思議なんですよ。
 しかも対称じゃないし。
 どういう仕組みで出るんでしょうね〜。皆目わかりません(>_<)

書込番号:11662276

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/22 13:06(1年以上前)

原因の切り分けとして動画でも出るでしょうか。動画で出なければシャッター幕辺りの可能性が出ますね。

書込番号:11662647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 14:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

完全順光です

左に回した縦位置

右に回した縦位置

逆さまにして撮影

快晴でしたので、空の入った写真ばかり撮ってみました。
色被りの一番激しいと思われるSWH15mmF4.5です。
周辺減光に合わせたようなシアン被りと、
それとは別に

>横位置の画面上部(センサー下部で・・・

の症状が出ますね。

写真は後8枚つづきます

書込番号:11662855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 14:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

真っ直ぐ構えて

右に回して縦位置

左に回して縦位置

逆さまに

太陽は真横右上からです。

書込番号:11662864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 14:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SWH15mm

SWH15mm

E16mmF2.8

E16mmF2.8

上とほぼ同じ青空を、R−D1s+SWH15mmF4.5とNEX−3+E16mmF2.8で撮影。

周辺減光はありますが、色被りはなさそうですね。

書込番号:11662882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 14:50(1年以上前)

二つ前の返信の縦位置写真の右と左が逆でした。訂正しておきます。

tekutekutさんのご指摘通り、
>センサーボックスのひだひだのある壁面に変な風に反射してかえってきてる

のかも?と思っていましたが、ひだひだは上下で同じようになっていますからね・・・?
もっと奥の方で反射してくる光のようにも感じますね。

書込番号:11662901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2010/07/22 15:02(1年以上前)

別機種

右上です

lin_gon様 お邪魔します。

自分のカメラは パナのG1なのですけれど ライカM/Lマウントのレンズで28o以下では同じような症状出ます。(症状はもっと酷いですが)

しかしライカM/L50mm以上 一眼レフ用レンズでは18oの広角レンズでもこの症状は出ません。

見本として写真一枚貼って置きますが これはJPEGですが RAWですと変色部分が縞模様になり使い物になりません。

右上がマゼンタになり暗くなっていますが あと解りにくいですけれども右したも少しグリーンが出ています。

パナのG1は バックフォーカスが短く 焦点距離が短いレンズで 明るいフラット(空など)にこの症状が出ます。

機種が違う為 答えにならないかもしれませんが 念の為書いて置きます。

書込番号:11662944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2010/07/22 15:06(1年以上前)

すみません 書き落としです。

純正のレンズでは全くこの症状が出ていません。

書込番号:11662953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 15:17(1年以上前)

tekutekutさん、するどい!

>動画で出なければシャッター幕辺りの可能性が出ますね。

私もそこが怪しいと、NEXのセンサー周りをのぞき込みながら思っていました。

書込番号:11662987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/22 16:19(1年以上前)

みなさん読んでいただけていると思うのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11605354/#11611449
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11523351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11523996/#11528298
要はレンズから像面への射出角なんです。
ピンホールはまんま射出瞳の位置がわかります。
レンズの場合はレンズの後玉から像面への距離ではなくて、レンズの射出瞳位置から像面への距離(と像高)に着目すればわかる筈です。

あと、赤外線の影響(RGBカラーフィルターをほぼ同じレベルで通過する)なのでご理解ください。
赤外カットの角度依存については(デバイス次第だとは思うのですが)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html
などのレンズ前面に着けるフィルタの場合は「35mmフィルム換算70mmより長焦点」での使用を勧めています。
自分のα900にkenkoの45mmSoft(これは単群のレンズなので射出瞳位置は像面から45mmと判断して良い)では問題ありません。
NEXなどはAPS-Cなので射出瞳位置から像面までが30mm程度なら確実に問題は露呈しないと思われます。
紹介のリンクにあるピンホールの例から判断(射出瞳が像面から10mmだと仮定した場合)すると
、像面から28mmぐらいに射出瞳があれば画面の隅でも目立たない結果になると予想できます。
M型ライカのデジタルの例からはレンズをボディに伝えることでこの周辺の赤外線被りによる色の被りを画像化の際に処理を可能にしていると思われます。


書込番号:11663149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/22 17:23(1年以上前)

皆さんの実証結果及び、私の撮影結果においても、
Mマウントの28mm以下の焦点レンズで、左右四隅にマゼンタかぶりが
おこっている様ですね。

原因は、光学的な物、マウント内の構造的な物かは推測の域を出ませんが、
NEX純正の2レンズ(特に16mm)では現象が出ていない事を考えると、
ソニーは今回使用のセンサーアッセンブリーにおいて、同現象が起こらない
レンズを設計したと言う事になりますね。

おそらく開発段階で同現象を体験もしたでしょう、
という事は、ソニーは今回のNEXで、非純正レンズにて同現象が起こりうる可能性は全てお見通しという事になりますね。
まーその副作用で16mmレンズでは周辺での解像の悪さを許した、
という事になるんでしょうか。

今回件で、ユーザーからの声がソニーにちゃんと伝わって、
次期のNEXセンサーアッセンブリーに生かされる事を期待したいですね。

追:
短辺上部の異常は私のNEXでは確認出来ていません。
なんなんでしょうね?

書込番号:11663324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/22 17:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/07/22 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カラースコパー21mmF4

カラースコパー25mmF4

カラースコパー21mmF4

カラースコパー25mmF4

誤記訂正します。(訂正ばかりで申し訳ないです。)

以前の返信[11662855]で、うっかり

>周辺減光に合わせたような”シアン被り”
と書いてしまいましたが、赤紫:”マゼンタ被り”の間違いでしたので訂正します。失礼しました。

それから、カラースコパーの21mmF4と25mmF4の2本も同様の症状を呈していました。
現状のNEXで使う以上このタイプのレンズは、上手な撮影条件を見つけるとか、色被りの目立たない構図や被写体選びをする必要があるでしょうね。

書込番号:11663924

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/22 21:15(1年以上前)

当機種

これなら目立たないけど・・・

皆さん,こんにちは。返信ありがとうございます。

tekutekutさん
 名案ですね^^
 今度時間のあるときにやってみます。

シャンプーハットAさん
 検証,ありがとうございます。お疲れさまでしたm(_ _)m
 やっぱり同じ位置に同じモノが出てますね。
 安心したような残念なような^^;

もとラボマン 2さん
 G1でも出ますか。
 G1持ってますが,空を撮ったことはなかったかもです^^;

kuma_san_A1さん
 赤外線カブリのことは,理解しているつもりですよ。
 ただ,センサー下部のモノが,色も位置も少々異質なような気がするので,
 これは何者?という話なんです。
 これもやっぱり赤外線カブリなんでしょうかね?

ラテン君さん
 単に焦点距離ではなくて,レンズ構成によるんですよね。
 レトロフォーカスだと出ない訳で・・・
 ラテン君さんは何をお使いですか?

書込番号:11664247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/22 22:23(1年以上前)

lin gonさん、こんばんは。

M/Lマウントレンズ、Aマウントレンズの標準、広角について
自分のテストの為に撮った物は、

http://picasaweb.google.com/110520877557360305719

に、出してはいますが、主に解像のチェックのためだったんですが。

Cosina zeiss Biogon 21mm-f2.8
Cosina snapshot-skopaer 25mm-f4
Cosina ULTRON 28mm-f2
Cosina Nokton classic 40mm-f1.4
あたりに、症状が出ている様です。

絞り込んだときには症状が大きくなるように見えます、露出アンダー&コントラスト
が大きくなるせいでしょうか。

Aマウントレンズには症状が出ている様には見えません。
又、Aマウントレンズの中でもレンズROM情報がボディーに伝達されないレンズでも
症状は見えません。したがって、NEX内での画像処理での補正の有無とも
考えずらいですし、RAW,JPEG共に症状は同じですし。

書込番号:11664642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件 α NEX-5A 薄型広角レンズキットのオーナーα NEX-5A 薄型広角レンズキットの満足度5

2010/07/22 22:33(1年以上前)

追:
私の言っている症状とは、マゼンタかぶりの方です。

レンズ、NEXの個体差も有る様な気が??

書込番号:11664711

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/23 09:05(1年以上前)

>tekutekutさん、するどい!
>>動画で出なければシャッター幕辺りの可能性が出ますね。

動画はクロップされて意味なかったかも・・・?

書込番号:11666089

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/23 14:54(1年以上前)

ラテン君さん
 いいレンズをお持ちですね〜^^

 お写真拝見しましたが,
 Snapshot-Skopar 25/4以外はマゼンタ被りも気になりませんでしたし,
 センサー下部のアレは,どのレンズでも見えないですね。

 条件の違いもあるでしょうが,個体差もあるんですかね〜・・・

tekutekutさん
 ああ,動画は周辺部を使わないんでしたっけか。それでは分からんですね。
 動画を使ったことがないので,気づきませんでした^^ゞ

書込番号:11667092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/23 15:25(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
 赤外線カブリのことは,理解しているつもりですよ。
 ただ,センサー下部のモノが,色も位置も少々異質なような気がするので,
 これは何者?という話なんです。
 これもやっぱり赤外線カブリなんでしょうかね?

センサー下部のは原因は別にあると思われます。
なんでしょう?
赤外線カブリの件は、lin_gonさん以外の方に向けてもいますのでご了承ください。

書込番号:11667166

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/23 17:50(1年以上前)

lin_gonさん

特定のレンズで画面周辺の色が変わるのは、赤外線カットフィルターの特性なので、あきらめるしかありません。
商品が悪いということではないですから、ご安心を。

薄膜光学フィルターの原理は簡単です。
光りの振幅と位相を金属皮膜を使ってコントロールしています。
原理は簡単ですが、計算と製造は容易ではなく、数学の苦手な人には絶対がつくくらい理解不可能です。

直感的には、金属皮膜の中を通過する長さが、平面のフィルターでは中央部と周辺部では異なって来るので、想定した位相がずれ効果が均一でなくなるのは理解できると思います。

このような薄膜干渉フィルターや偏光フィルターは、ナノミクロンオーダーのコーティングなので、製造誤差も昔からありました。コーティングムラというものです。
左右で効果が異なるという現象も普通に見られます。
業務用のものは選別して使用していますが、民生用のものはあるバラツキを許容しなければ、値段が高くなりすぎて商品にならないようですね。ただ、現行のデジカメでもそのバラツキはかなり小さいように感じています。

発生しやすいレンズは、ご推察のとおり、バックフォーカスの短いレンズです。
短焦点であってもバックフォーカスの長いものは大丈夫です。ソニーのレンズはバックフォーカスを長くしていますが、コシナのレンズはそうしていないのです。

ところで、ひとつだけ周辺の位相ズレを防ぐ方法があります。
赤外線カットフィルターを球面状に製造することです。(笑
フィルターの厚さの製造誤差は、もちろん光りの波長の1/16のレベルです。
レンズの後ろが良いと思いますが、焦点距離に応じた曲率として半球状に金属皮膜をつけると、入射角が変わりません。
点収差やコマが悪化しますが、そのあたりは光学屋さんに解決してもらいましょう。
たぶん、このフィルターの値段だけで、デジカメが買えてしまうでしょうけどね。

書込番号:11667567

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/23 19:19(1年以上前)

lin_gonさん

スレッドの題と関係ないですが、
M42のマウントのレンズなら、フジノン19ミリと28ミリはかなり面白いレンズですよ。
ヤシノン28ミリもいいですね。
ロシア製に抵抗がなければ、タイール200ミリ、ミール20ミリなどもかなりキます。(笑
Lマウントのオリオン28ミリは文句なしの名玉ですが、それこそ入射角はキツイレンズですから、相性悪いことでしょう。
もっとレアなものだとミランダ25ミリは最高の描写でしたが、マウントアダプターが要るかも。
NEX-5は、それらのレンズに再び生き返らせることができる良いカメラだと思います。

書込番号:11667830

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/24 01:36(1年以上前)

要は、
同じ1画素に入るはずの光が
入射が急角度で2画素に分解された状態になってる。

低画素機と比べれば分かる。

上部の変色は地面と平行ぎみの風景ではなく
太陽にむけて上下で出て、
室内で出ないなら空の光の影響だろう。

書込番号:11669528

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/24 02:15(1年以上前)

当機種

こういう場合は出ません

皆さん,こんにちは〜。


kuma_san_A1さん
 了解しました^^


gonigoniさん
 レンズやボディが悪いとは思ってませんので,ご安心を^^

 周辺部のマゼンタ被りは赤外線フィルタの影響だとして,
 でもってそれが必ずしもきっちり均等にならないのも分かるとして,
 センサー下部の黄ばみ(?)は,何なんでしょうね。

 それにしても,コアでレアなレンズの名前が並んでますね〜。
 この手の広角は結構値が張るので,なかなか手が出ません^^;


ECTLUさん
 入射角の問題だけだと,センサー下部の変色は説明がつかないんですよ。
 縦にしても横にしても太陽がどこにあっても出ますしね。
 もっとも,その場所に青空がなければ出ないので,空の光の影響ではあるんでしょうね・・・

書込番号:11669604

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 12:30(1年以上前)

lin_gonさん

実は、カメラの周辺減光は同心円ではありません。
一眼レフで天体写真などをやっている人達には常識なのですが、角の丸くなった四角っぽい同心円になります。
ですから、フォトショップの周辺減光補正は単純な円なので、正確には補正しきれないのです。
じゃあどうするかというと、白い空を写して周辺減光を記録し、それを利用して補正フィルターをつくります。
しかし、このままフォトショップに入れても上手くいきません。
ベイヤーフィルター配列のセンサーの各色ごとのゲインが異なるのでカラーバランスが合いません。
それで、ベイヤー配列のデータに直接ゲインシフトさせるようなソフトウェアが必要になります。
日本では、ステライメージとRAPを購入すればキャンセル可能となります。
海外にも同様なソフトがあります。
フリーウェアでもあります。ただし英語が読めたらです。
私の使っているIRISにも搭載しています。
これは逆フーリエ変換を使ってパターンノイズを消すことさえできます。
ただし、FITSファイルにコンバートする必要があります。また、コマンドラインに入力する必要があります。

色の狂いの推測ですが、
レンズの周辺減光がレトロフォーカスレンズより大きいのが周辺の暗くなる原因で、
それに加えてカメラボックスのケラレのような要因で同心円ではなくなる。
ところが減光が大きすぎるので、
ベイヤー配列からコンボリューションする過程で色のゲインが狂ってしまうので、色がシフトする。
そんなところだと思います。
天体撮影でも、ダークフレーム補正をしないで、フォトショップの補正のみで行うと色がシフトしてしまいます。

ソニーが現像時にどのような操作をしているか判りませんから、いずれサードパーティの現像ソフトがソニーに対応した時におおよその理由は判るだろうと思います。
ひょっとしたら、ソニーですでに周辺減光の逆フィルターが加わっているかもしれません。
だったら補正は非常にやっかいです。
そこまで苦労するのが嫌なら、素直にバックフォーカスの長いレトロフォーカスレンズを使うのがよろしいかと思います。
それでも周辺は暗くなりますが。(笑

書込番号:11670892

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/24 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色相そのまんま

色相+100

色相−100

gonigoniさん,詳しい説明ありがとうございます。
勉強になりますm(_ _)m

ところで。

センサー下部(つまり横位置で画面上部)の「アレ」ですが,
RAW現像する際に色相を変えても,ここだけ全く変わらず・・・
「黄ばみ」かと思いきや,どうやら色が飛んじゃってるようです^^;

う〜む・・・

書込番号:11671518

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/24 16:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色相そのまま

色相+100

色相−100

追記です。

色が「飛ぶ」といっても「白トビ」ではなく,
グレースケールになっちゃう感じです。

書込番号:11671585

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 18:34(1年以上前)

生のRAWデータ見ないとほんとのことは判りませんが、なんとなく、信号のゲインが低すぎてニーカーブの割り当てが上手くいっていないだけように見えます。
ニーカーブからずっと下の信号は、どこの会社の現像ソフトも色を消す設定になってるんですよ。
なんでかというと、RGBのどれかが先にノイズフロアーに埋もれてしまうのでなだらかにぼかそうということです。
ハイライトでも同じことをやっています。
ソニーの現像ソフトは、たぶん最周辺は減光補正をしているんだと思います。
ところがその設定が同心円状で、中間部などは効果が均一に当たってないんでしょうね。
同心円だとプログラムを作りやすいので。
これを避けようとしたら、やっぱり補正フレーム撮ってシフトさせるしかないと思います。
DCRAWという無料の現像ソフトがあるので、それとインターフェースなどのプラグインをいくつか充てると日本製のソフトを購入しなくてもできると思います。
インターフェースは、GIMPやUFROWなどだったと思います。それに加えてダークフレーム加算のプラグインが要ります。RegistaxやIRISにはあります。
そもそも読み込みですが、DCRAWはたぶんNEX-5には対応していると思います。
世界で最も普及している無料の現像ソフトで開発が早いです。
そのかわり、メーカーが調整している全ての設定はリセットされてしまうので、
シャープネスも色のシフトもゲインカーブもノイズリダクションも全て自分でやる必要があります。もちろんピクチャースタイルの類はなしです。
それはそれで楽しいと思います。(笑)

書込番号:11672088

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 19:36(1年以上前)

IRISのフラット補正の概要が下記のサイトにあります。
RAWの生データで操作しなければなりません。
ページのフラットフィールドマスターの欄を見てください。
http://astrosurf.com/buil/iris/roadmap/help2_us.htm
12ビットで行われます。
UFRAWは、
http://www.geocities.jp/gimproject/tips/raw.html
に説明があります。
DCRAWは、
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/

書込番号:11672297

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/24 19:54(1年以上前)

機種不明

dcrawで現像してみました

gonigoniさん,こんにちは。
またまたありがとうございます。

とりあえずwindows用にコンパイルされたものを見つけて,
まずは使ってみました,dcraw。

コマンドオプションがわからんので,オプションなしですが^^;
・・・さあて,勉強せねば^^

書込番号:11672364

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 20:36(1年以上前)

ダークフレームは、この撮影に使った同じレンズと絞りを使って、ピントを少しぼかして真っ白い壁を写すか、レンズの前に白い紙で覆って空を写すかしてみてください。
ダークフレームは使い回しが利くので、毎回撮影する必要はないです。絞りごとには必要です。

書込番号:11672532

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 21:06(1年以上前)

有料ですが、日本人の製作したダーク減算ソフトがあります。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/
約1万円なので、カメラの価格を考えると高いのですが。(汗)
ひとつ、注意事項を忘れてましたが、暗い領域は飽和してはいけません。
かならず、RGBがノイズフロアの上に乗っていないとなりません。
ゼロはどこまでいってもゼロなので補正できません。

書込番号:11672670

ナイスクチコミ!0


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/24 21:07(1年以上前)

機種不明

問題の部分を等倍に拡大すると――こんなんでして↑

・・・困難な気が^^;

書込番号:11672673

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 21:10(1年以上前)

この画像は低いほうにサチッているので、プラス補正しないとダメということです。
再度撮影やり直しになります。
黄色が見えるということは、赤が飽和しているんですね。
がんばってください。(笑)

書込番号:11672692

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 21:16(1年以上前)

言い方を間違えました。
飽和の逆ですね。

ゲインを上げると赤のノイズも増えますが、そのためのNRです。
後はRAWデータでダーク演算できるソフトを何にするかです。

書込番号:11672719

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 21:24(1年以上前)

あと、このノイズの感じからすると、熱ノイズの可能性も高いですね。
センサーの背面にある基盤の熱に反応しているのでしょう。
ボディが極限に薄く集積度高いですから。

ダークフレーム減算はこの熱ノイズもキャンセル出来ます。
ただ、ブレンド設定には苦労するだろうと思います。
いずれにしても露出と補正するさじ加減にノウハウが要ります。

書込番号:11672760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/07/24 21:51(1年以上前)

Rセンサーが飽和して隣接のG(Gr)センサーに漏洩しているっぽいです。
Bセンサーに隣接したG(Gb)センサーとのレベル差がラーメンノイズになったりします。
この場合は近赤外線の影響だと推察できます。
もっと波長の長い赤外線の場合はすべてのセルに影響します。
ひとまず露出を切り詰めて撮影してみてください。
レンズに依存していないようにも思えますので、どこかからの輻射による熱ノイズということも考えられますね。
固体の不良の可能性も充分考えられます。

書込番号:11672902

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/24 22:05(1年以上前)

ああ、そういう考え方もできますね。
逆に必要以上に感知しているという。

実際は生RAWデータ見ないとなんとも言えませんけどね。
AU数をカウントしてみないと。
僕は低いのを無理やりゲイン上げたので、サチッたと考えましたが、
最初からサチッたというのは考えなかったです。

センサーと背面が近いので赤外線に反応するのは仕方ないでしょうね。
この程度でうるさくクレームつけるのは、ちょっとソニーに気の毒。
だったら、純正レンズにしなさいということです。
想定外の使い方をする方が悪いのです。

ちなみに、低感度時にこういうノイズのもっと軽いものは、キャノン機でも青空に出ますね。
ただ、拡散しているので目立たないですが。
プリントすれば無視できる範囲です。

書込番号:11672987

ナイスクチコミ!0


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/25 00:36(1年以上前)

熱ノイズの可能性,実は真っ先に疑いました。
とはいえ,バックフォーカスの長いレンズでは出ないので,
可能性は高くないかなあ,という感じでしたが。

ちなみに,
「この程度でうるさくクレームつけるつもり」は,全くありません。
その位のことは,
ちゃんとお読みいただければ,すぐ分かる筈だと思いますが>gonigoniさん

書込番号:11673827

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/25 01:08(1年以上前)

lin_gonさん

違うんです。

>固体の不良の可能性も充分考えられます。

という部分に関して発言したつもりでした。(笑)

>可能性は高くないかなあ,という感じでしたが。

熱ノイズは、標準より少し暗い部分に出るんですよ。
晴天の青空の少し青い部分とか。
しかもiso100あたりで。
かえってiso1600のほうが目立たないかもしれないですよ。
理由は良くわかんないです。

イメージセンサーのゲインはたいていニーカーブという「くの字」型をしているので、
低い照度の部分は思いっきり増幅し、明るい部分は思いっきり抑えます。
その思いっきり増幅する部分はノイズも増幅するので、それが理由かな?と思います。
その増幅カーブが急峻なので、階調が飛んじゃうんです。

つまり、周辺減光のあたりがちょうど「くの字の下」あたりにあるとノイズが目立つわけです。
現像ソフトで見るトーンカーブは「くの字」の変換後の画像で、リニアではないんです。
RAWデータの時点で、シグナルをシフトしておくと「くの字」適用時の副作用が非常に小さくなります。
それがダークフレーム処理のメリットです。
現像した後では階調が崩れているので、何やっても無駄です。

書込番号:11673962

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/25 01:15(1年以上前)

訂正です

誤 イメージセンサーのゲイン→ 正 現像ソフトのゲイン設定

センサーから出たRAWはリニアーなデータです。

書込番号:11673992

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/25 12:47(1年以上前)

>gonigoniさん

>>可能性は高くないかなあ,という感じでしたが。
>熱ノイズは、標準より少し暗い部分に出るんですよ。
うんぬんかんぬん。。。

純正レンズでは出ない。バックフォーカスの短い広角レンズでしか出ない。
ことに関してどう答えてるのでしょうか?

書込番号:11675463

ナイスクチコミ!1


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/25 14:20(1年以上前)

当機種
機種不明

付属ソフトで現像

dcrawで現像

念のため,
問題の箇所に空が写っていないものもdcrawで現像して,
隅から隅まで等倍で見てみましたが,
他の箇所と違うところはありませんでした。

空(高輝度の被写体?)でなければ,
「目立たない」のではなく「出現しない」ようです。

書込番号:11675763

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/26 03:19(1年以上前)

機種不明

lin_gonさん

申し訳ありませんが、データいじらせていただきました。
現時点で判ったことは、
画面上の領域は、レッドチャンネルにノイズが多いということですね。
チャンネルごとに比べてみると一目瞭然。

で、色のバランスを見ました。
するとノイズっぽい部分はレッドチャンネルが一番値が大きい。
Rが195も行っています。Bは148。
ここは青空なので、赤が一番値が小さいはずなのに逆です。
ただし、サチッている訳ではないです。
たぶんこれは赤センサーのアンプノイズかサーマルノイズです。

このノイズの対処方法ですが、プラスに露出補正します。
そうすると、赤チャンネルも含めてシグナルがノイズフロアーから上がってきますので、
固定ノイズとシグナルに差をつけることができると思います。
マイナス補正するとたぶん逆に悪化すると思います。
あるいはセルフHDRをやってみるかです。
背景が青空なので、こういうノイズは、複雑な背景の部分より良く目立ちます。

対称型レンズで周辺が暗くなったので、信号レベルが低くなりそれでノイズ見えてきたのでしょう。
DCRAWは低いレベルと高いレベルのホワイトブレンドをあまりしていないのが、正直に現れる原因だと思います。
実際ひまわりの背景の雲の飽和の感じも、DCRAWは唐突でなめらかでないです。
メーカーではそれが判っているので飽和の手前からグレーになるように彩度を抜いています。
レッドチャンネルがこのようにノイジーなのはどこの会社も一緒で、キャノンもそうなります。

書込番号:11678451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/07/26 23:42(1年以上前)

このセンサー下側の色かぶりですが、
1、特定のレンズによって発生するしないが決まる
2、広角のRF用レンズ(フルサイズ対応で周辺は入射角がきつい)
3、センサー下側のみ
4、空など明るいものがセンサー下側にあるとき
このあたりの条件を考えるとマウントの電子接点に反射した光がレンズ後方の部品か後玉で内部反射しているのではないかと思うのですが。
Eマウントの電子接点ってフルサイズのイメージサークル内ですがマウントアダプターとかは接点を隠してるんでしょうか?

書込番号:11682107

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/27 05:49(1年以上前)

残りは、日陰に入って明るい空を撮った場合だね。

これで出なければ、
強い光(空)が急角度で入った場合に出るということだろう。

書込番号:11682813

ナイスクチコミ!0


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/07/27 11:24(1年以上前)

機種不明

日陰から空(dcrawで現像,問題箇所の等倍)

gonigoniさん
 周辺減光の目立つ場合に熱ノイズが現れる可能性がある,ということでしょうか。ふむ。
 プラス補正して撮影し,現像時に減感ですか? 今度試して見ましょう。

アルファ・ラルファさん
 電子接点はマウントアダプターで隠れますから,
 影響ないでしょうね〜。

ECTLUさん
 日陰から空を撮っても,やっぱり出ます。
 もし出なければ,フードを大きくすりゃいいと思ったんですが。

書込番号:11683517

ナイスクチコミ!0


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2010/08/14 15:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NEX-5 C BIOGON 21mm ZM

Photoshopで色むらを強調

NEX-5 C BIOGON 21mm ZM 室内で撮影

Photoshopで色むらを強調

私のNEX-5は画面下にも色むらが出ています。
画面下の色むらは青っぽいので目立ちません。
室内で撮っても傾向は同じです。

他のレンズ(BIOGON 2.8/21ZM, BIOGON 2.8/25ZM)では
CB21ZMほど酷くはありませんが少しだけ上下にムラが出ています。
28mmより長いレンズになると殆ど目立ちませんでした。

書込番号:11761401

ナイスクチコミ!2


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/08/15 11:17(1年以上前)

540iaさん,こんにちは。
返信ありがとうございます。

反対側でも出ますか・・・
おまけに,実は空を撮ったときだけじゃないんですね。

気にならないように撮るしか,ないですかね〜

書込番号:11765297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/08/19 11:32(1年以上前)

デジカメwatchの「デジカメドレスアップ主義:シャンパンゴールドの蘇生術」での撮影例でも現象が観察されますね。
これ、カメラボックス内のイメージセンサー前の上下の遮光用の壁からの反射によって起こると考えたらどうでしょうか。

書込番号:11782399

ナイスクチコミ!2


スレ主 lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件 Lingon's Hut 

2010/08/19 14:23(1年以上前)

kuma_san_A1さん,こんにちは。

見ましたよ,その記事と写真。
そうだとすると,やっぱり処置なしですかね〜。

書込番号:11782949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/08/19 14:29(1年以上前)

カメラボックス内に反射防止用の植毛シート貼って(結果の違いを探って)みるとか。

書込番号:11782969

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-5A 薄型広角レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α NEX-5A 薄型広角レンズキット
SONY

α NEX-5A 薄型広角レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月 3日

α NEX-5A 薄型広角レンズキットをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング