REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
DIGA DMR-BW690 と購入機種を悩んでいます。
所有するテレビはREGZA Z8000。
USB接続HDDに溜めたものをDVDに焼きたいのでこの機種を考えていますが、
同時にi-Linkを使って撮り溜めたDVCをDVDにしたいとも考えています。
電気店で聞いた所「i-Linkは相性があるので、カメラメーカーのBDレコーダーの方が良い」とのアドバイスを受けました。
カメラはパナソニックのNV-GS70です。
質問は、
1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
2) RD-BZ700 とパナソニックのDVCでi-Link接続された方がいらしたら様子を教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:11941941
0点

直接関係ありませんが、PCとiLinkで接続して Adobe Premiere CS5 から何かできるかどうか、次のの祝日あたりに実験してみたいと思い立ちました。
まあ何か出来てもあまり活用できない気がしますが。
書込番号:11942854
0点

そんなに気になるなら実験しに行けば良いじゃん。
書込番号:11943111
1点

>1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
そうですね、「i-LINK」は「ソニー」が考えた規格で、
他社はあまり乗り気でなかったし...
<他社は「DV端子」などと呼称していました(^_^;
その辺の「違い」が「相性」として出てしまうのかも知れませんm(_ _)m
まぁ「VARDIA」→「Diga」での「i.LINKムーブ」がイマイチという書き込みも結構有るので、
難しいかも知れませんm(_ _)m
<他社との相性が良いのは「シャープ」の様です(^_^;
※「カメラ」を作っていないので、
それらのユーザーを取り込もうとした努力の成果?(^_^;
本来なら、やっぱりRDは最高で最強さんも仰るように、
「持っているカメラを持参して、接続させてもらう」
のが一番手っ取り早いと思います。
<お店も買ってくれるかも知れないお客に「ダメ」とは言わないでしょう(^_^;
書込番号:11943508
1点

私は古いSONYのDigital8カメラからRD-X9にi.Linkで50本ほど取り込みましたが、特に操作上の相性のようなことは感じませんでした。
書込番号:11945044
0点

>1) i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
>>そうですね、「i-LINK」は「ソニー」が考えた規格で、
>>他社はあまり乗り気でなかったし...
ちゃんとした国際規格ですから、通常相性はないと考えて良いです。
あるとすれば、コントローラチップでしょうが、私は動画系フォーラムなどでも余り聞いた事がありません。(USB の方は時折目にしますが)
"i.LINK" は、元は Apple の開発した "FireWire" 規格を電気電子学会が標準化したもので、一般的には "IEEE1394" と言います。
"i.LINK" は、SONY だけが用いる呼称、"FireWire" は Apple の呼称、"DV 端子" は家電や映像機器で用いる呼称で、PC では一般的な "IEEE1394" と呼び、物理的には同様のものです。
(但し、Canopus の DV キャプチャ製品のように、形は同じでも汎用 IEEE1394 製品とは若干異なるものは存在します)
IEEE1394 の転送速度は 400Mbps で、それを上回る 480Mbps の USB2.0 が普及し、IEEE1394 と同様な取り込みが可能な規格「USB ビデオクラス」が一般的になっても、データ転送が安定していてコマ落ちの虞が少ないとして、ビデオ愛好家は IEEE1394 を好みました。
なので、心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:11945316
2点

>i-Linkはそんなに相性があって機能しないものなのでしょうか
相性というのは、
接続して機器を認識しないと動作しない、
という場合のみ、関係します。
例えば、i.LINK(TS)の場合は、
デジタル放送をi.LINKダビング(ムーブ)する場合は
手動でのダビングは不可で、
送り側の機器から受け側の機器を制御できない事には実行できませんので
相性は重要です。
しかし、D-VHSにHSモードで録画した、コピーフリーのハイビジョン番組や
HDVカメラで撮影したHDV規格の映像を、i.LINK(TS)経由でレコーダーにダビングする場合は
手動でのダビングが可能です。
レコーダーの入力をi.LINK(TS)に設定すれば
再生側の機器を再生してレコーダーを録画状態にすればダビングが開始されるので
規格さえ合っていれば、相性は関係ありません。
ただ、連動取込とか、おまかせ取込など、機器間の連携動作で行う取込方法の場合は、相性は関係します。
NV-GS70など、DV規格の場合は、
ソニー・パナなどは手動での取込も可能なので
おまかせ取込などで動作しない(相性が悪い)場合でも
手動で取り込めます。
東芝の場合、最近の機種は知りませんが、
以前はDV連動取込でしか、取り込めませんでした。
したがって、動作しない機種の場合は、DV入力からの取込ができなかったのです。
2005年頃までの東芝のレコーダーは
キヤノンのDVカメラとの相性が悪かったです。
RD-BZ700で手動によるDVの取込が可能かどうかはわかりませんが、
手動取込が可能なら、相性は関係ありませんし、
手動が不可で、動作もしない場合でも
NV-GS70にはS映像出力がありますので、
DV接続と遜色ない画質で取込可能と思います。
※パナソニックのカメラなら、DV連動取込の動作は問題ないとは思います。
補足
i.LINKには、
i.LINK(TS)
i.LINK(HDV)
i.LINK(DV)
など、扱う信号の種類によって対応/非対応が分かれます。
例えば、ソニーのブルーレイのi.LINK端子は、
i.LINK(HDV)とi.LINK(DV)には対応していますが、
i.LINK(TS)には非対応です。
ですから、パナのレコーダーからi.LINK(TS)ダビングは動作しません。
こういうケースの場合は、相性ではなく、
単に規格が一致していない、という事だと思います。
書込番号:11945566
3点

「DeForest」さん、「名無しの甚兵衛」さん、「easyroot」さん、「Federico De Hitchcock」さん、「ハヤシもあるでヨ!」さん、ありがとうございました。
拙い質問に一晩で多くのレスを頂き、感謝・感謝です。
「やっぱりRDは最高で最強」さん、私が確認した店舗には実機が無く、現物での確認が出来なかったため質問させていただきました。言葉足らずでしたね。
「ハヤシもあるでヨ!」さん、大変わかり易く説明頂きありがとうございました。
まだ現物は見ていないのですが、RD-BZ700を購入する方向で考えたいと思います。
ただ、まだ身近な量販店では10万円以上の値段です。
もう少し様子を見て購入したいと思います。
書込番号:11947519
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/12/24 13:52:59 |
![]() ![]() |
7 | 2020/08/01 1:24:35 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/20 0:27:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/15 0:45:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/10 7:37:14 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/24 1:12:37 |
![]() ![]() |
20 | 2018/01/13 8:07:01 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/12 20:00:33 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/06 9:42:40 |
![]() ![]() |
3 | 2017/06/17 22:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





