デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
海外へ旅行が多く、夜景もいっぱい撮りたくて
夜景がきれいに撮れるカメラを探しています。
このカメラは夜景は綺麗ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11963588
1点
ネオ一眼にしろコンデジにしろ
夜景の綺麗さはどんぐりの背くらべですので
好みのメーカー、好みのデザインで決められるのが
いいと思いますよ。
僕は、HS10とほとんど値段の変わらない
D3000レンズキットをお勧めします。
書込番号:11963632
3点
こんばんは。
HS10での夜景のサンプル写真はあまりなかったようなので、手持ちの中から探しました。ついでに撮っていた写真で、「夜景を撮るぞ!」と気ばって撮ったモノではありません。
価格コムに表示されるサイズは、葉書サイズプリント程度でしょうか。まぁ、自分としては許容範囲、使い方を誤らなければ、他の機種に較べて著しく劣る・勝るということはないと思います(主観です、比較したことはありません)
広角端換算24mm・F2.8のレンズとISO3200や6400、強力な(と思う)手ブレ補正は、手持ちでも肉眼で見える明るさ(暗さ)はほとんど写し込めると思います、画質に過大な期待をしなければ。
一方、望遠で暗い所、スローシャッターを使うような所は、手持ちはもちろん貧弱な三脚では使い物になりません。オートフォーカスできない暗さでは、ピント合わせもコツがいります。
ネオ一眼と呼ぶもののコンデジで済ませようとする海外旅行では、三脚を持ってはいかないでしょうから、手持ちの夜景撮りは広角オンリーと割り切ってください。
<補足>
A4〜A3サイズ以上のプリント画質を期待しないのであれば、"ズームアップ3枚撮り"で、換算48mm相当F2.8のレンズの明るさで撮ることもできます。
アドバンスモードの連写重ね撮りでも、「高感度でもノイズが少ない写真を撮影できます」とあります。この時の最高感度は自動でISO800上限のようです。
書込番号:11964184
![]()
2点
早速の返信ありがとうございました。
今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
今使っているコンテジよりは、はるかに夜景がきれいな気がします。
当たり前かもしれませんが・・・。
もう少し、検討してみることにします!
書込番号:11964587
1点
こんばんは!
>今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
コンデジもネオ一眼も基本両方コンデジです
コンデジに超望遠レンズがついた物を(一眼レフに見えるから?)ネオ一眼と呼んでいるだけで
センサーをはじめ中身はただのコンデジです
広角で夜景を撮る事を前提としたら
同時期発売のコンデジとネオ一眼だったらレンズの明るさなどからコンデジの方が綺麗に写ると思います
コンデジにこだわるならばネオ一眼よりハイスペックコンデジの方がいいと思います
書込番号:11964749
3点
ネオ一眼もコンテジなんですね!
知識が全くなく、失礼しました。
ハイスペックコンデジというカメラもあるのですね!
夜景だけなら、ハイスペックコンデジがいいような感じがしますね!!
でも、この質問中に色々調べていくとズームもあるといいなとか、欲が次から次に出てきてしまいました・・・。完全にド素人ですみません。
欲を出しすぎると、結局一眼レフを購入しないといけないことなりそうなので
ほどほどに、しなくてはなのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
自分の考えをしっかりまとめてから、また質問させてください。
書込番号:11965023
1点
10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
06.03.17コニカミノルタKD-510Z |
06.09.28オリンパスSP-350 |
cafelatte21さん、皆さん、こんにちは。
先日、中古でこのカメラを購入し、これから本格的に使おうかなと思っているところです。
cafelatte21さんの「夜景がきれいに撮れるか」に関し、先日撮った画像を貼らせていただきます。(参考になるでしょうか・・・)
今のカメラは夜景モードなどがあり、三脚や台の上に置くなどすれば、簡単に(きれいな)夜景が撮れると思います。
最初の2枚(HS10)は、橋の欄干にカメラを置き、マニュアル(M)モードで撮影したものです。
それなりに綺麗に写っていますが、撮った画像を等倍表示すると、結構塗り絵にようなべたっとした感じで、これは撮影素子と画素数の関係から仕方ないのかなと思います。
古い機種ですが、同じ川(盛岡市の中津川)を写したオリンパスSP-350とコニカミノルタKD-510Zの写真も貼らせていただきます。
書込番号:11965884
2点
すごい・・・。今使っているカシオのex−z200では絶対このような夜景は撮れないです。今まで使っていたのが、普通のカメラonlyだったこともあり、やはりネオ一眼って素敵ですね!海外旅行に今のうちに行こうと思って、頑張って旅行しているのですが
せっかくの素敵な夜景がいつも撮れずにがっかりしていました。
たくさんのお写真、ありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:11967528
1点
皆さん非常に特殊な撮り方をしています、海外旅行では絶対このような撮影はできませんので手持ちで撮れる機種をおすすめします。
一番おすすめはWX5あたりじゃないでしょうか・・・
書込番号:11972655
3点
特殊なとり方????
このカメラで夜景モード等でとるだけではないのでしょうか?
書込番号:11973236
1点
撮影秒数を見てください!
画質を落とさないため絞りを絞ってISOを落として秒数を掛ける撮り方はその道の人にとって常識なのはわかります。
然し海外で三脚を使っての撮影なんてまず考えられませんし、暗い所でのんびり何かの上に乗せて30秒もかけて撮影できるなんて事は個人旅行でかつかなり安全な場所でない限り考えられません。
一度海外に出かけて夜景を撮った経験のある方なら以上のことは当たり前と考えるはずです。
そのような状況ですので多少画質が落ちようとISOを上げて手持ちで撮らざるを得ないことがほとんどです。
ということから手持ちで暗所撮影に強い機種が必要なのです、その観点から言うとコンデジではWX5がベストですし一眼まで考えればα55が現在ベスト機種かと考えます。 (私は決してソニーのまわし者ではありません、手持ち夜景モードがすごいのです)
書込番号:11973555
4点
なるほど!カメラが良いだけでなく、技術も必要なんですね!
全くのド素人で30秒かけて写真を撮るなんて・・・想像もしていませんでした。
これらのカメラを買ったらかなりの勉強が必要そうですね!
確かに旅行中に30秒もかけて写真はとれなそう・・・。
2年以内にオーロラを見に行くつもりで、夜景にとくにこだわってしまいました。
どうしようかな…。じっくり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:11973909
1点
詳しいご説明、ありがとうございました。
これから少しずつ勉強して、良い写真を撮れるよう、頑張りたいと思っております!
書込番号:11973933
1点
オーロラを写しに行く予定があるなら絶対APS-Cサイズの一眼をすすめます。
レンズは35mm換算で24mm以下の広角が欲しいです(写していて魚眼が欲しいと思うかも)、露出はISO800以上F3.5で30秒程度露出すれば写りますが模様の変化の激しい時は露出時間を切り詰めないと縞模様がきれいに出ませんのでISO3200以上欲しくなると思いますので高感度に弱いコンデジはおすすめできません。
今の私が選択するならカメラはα55に昼間の観光用に16〜105mmを付け夜にはちょっと焦点が長めですがシグマの20mm、F1.8またはタムロンの17〜50mmF2.8通しを持って行きます。
場所は寒さが苦手の人でも大丈夫な暖流の流れるノルウェーに秋分過ぎに出かけると夜間でも気温がマイナスにならず快適に撮影できおすすめです。
書込番号:11974140
2点
ワインシュタインさん
牛乳大好きさんの撮影モードが、通常の夜景撮影モードではないのは判ります、しかし、HS10にも夜景モードが搭載されています。
またHS10の撮像素子もソニー製裏面CMOSが搭載されている様です、WX5には新型の素子が搭載されているのかもしれませんが、これによってどの程度のアドバンテージがあるのか判りません。
アップされた写真の撮影モードが特殊だからと言って、HS10の夜景モードが、WX5より劣ると言うことはないと思うのですが。
書込番号:11974155
2点
私はHS10の夜景モードがどういうモードなのか知りませんが特長に何ら説明がない所を見ると単にISOを上げ目にしてシャッター速度を手ブレしにくいぎりぎりまでの速度まで落すという機能ではないかと理解しています。
これに対してWX5はシャッター速度を1/4くらいまでに落とすのは同じですが一回のシャッターで6枚連写をしてその6枚を合成して一枚の写真にします、こうすることによって不規則なノイズが均一化されることによりノイズが半分になります。またF値の差もありますので総合的にはWX5はHS10に比較して計算上約1/3のノイズになるというわけです。
なおWX5はWX1よりも画素数が増えていますが高感度でのノイズはHS10と同じ素子を使ったWX1と同程度ですので画素数増加によるノイズ増加は考慮する必要はないと考えます。
書込番号:11974355
1点
>特長に何ら説明がない
からと言って、連写重ね取り機能が搭載されていないわけではありません。
春に発売された幾つかの機種で採用されています、HS10でもその機能は搭載されています、ソニーだけの機能ではありませんよ。
ちょっと古い記事になりますが、ご参考まで
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/23/news019.html
書込番号:11974706
1点
連写によるノイズ軽減はカシオとニコンでもあることは知っていましたがHS10にもあったんですか!
それさえきちんと書いてあれば手動(?)でフォーカスを合わせられる機種ということで魅力があったので購入対象にしていたんですが・・・
フジさんてなんて奥ゆかしいのでしょう、私には考えられません。「宣伝が下手」だって部門は違いますが勤めている親戚に言っておきます。ハイ!
ノイズ量は4枚合成と6枚合成の差とF2.8とF2.4の差で4〜5割減くらいですかね。
書込番号:11974928
1点
実際には、同条件で撮影した写真で評価するしかないんでしょうね。
マニュアルフォーカスについてですが、コントラスト不足でピンが来ない時以外は敢えて使う気にはなりません、液晶の解像度不足、フォーカスリングの感触など、操作感覚が悪く完成度は低いと思っています。
マニュアルズームはお奨めできますが、マニュアルフォーカスはいざという時に使用しようかと言うレベルです。
書込番号:11975196
1点
おばんでございます。(岩手の方言で「こんばんは!」)
先ほどこのカメラの「連写重ね撮り」モードで夜景を撮ってきました。すべて手持ちです。
連写は4枚で1秒弱。等倍表示するとノイズはほとんど見られませんが、細部はべたっと潰れています。
ただ、pc画面に収まるように表示するとクリアで、かなり使えるモードではないかと思いました。
書込番号:11984041
1点
変更されていなければ、この機種のねじ穴はプラスチックです。当然ながら、磨耗したりバカになりやすく、夜間撮影に向いているとはいえません。
書込番号:12000400
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/05/07 1:38:09 | |
| 15 | 2018/04/29 10:36:18 | |
| 6 | 2017/10/26 22:27:24 | |
| 3 | 2016/10/25 8:50:08 | |
| 3 | 2016/03/20 19:21:31 | |
| 7 | 2015/10/10 14:31:18 | |
| 5 | 2014/07/14 20:50:05 | |
| 5 | 2014/07/16 0:02:33 | |
| 7 | 2014/07/12 20:57:29 | |
| 2 | 2014/06/30 0:07:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















