


少し前、同じような内容で沢山の方に御世話になりました。
その節は本当にありがとうございます。
やはりなんでもかんでもやってみないと分からないものですね。
つくづく思いました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ノイズは果たしてプリント注文した際に写るかどうかですが、
モニター上で確認する限り結構なノイズをPhotoshopにて加え、
A4サイズ以上でプリント注文をしたところ、全然写っておりませんでした。
しかし、僅かでも効果はあったと思います。全く加えないものと比較したところ、
境界線やトーンの中間と言えばいいのでしょうか、
立体感が僅かながら良い方向にはなりました。
言い方を変えると、デジタル特有ののっぺりした感じが少しは軽減された感じです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
次に、モニター上ではびっくりするくらいノイズを加えてみました。
割合で言うと、前頭に試してみたのが1割です。
それに1割ずつ増加して、数枚試し、
果たしてどうなるかプリント注文してみたところ、驚きの結果となりました。
今度はノイズが写ってるには写ってるのですが、最早汚いというレベルではなかったです。
銀塩のような、例えで言うなら森山大道のような、凄い粒子感とは違い、ただ汚いという状態です。
いちおう中間色だけに加えたつもりですが、全体がもう白いスプレーを粒状に吹きかけたような状態です。
いちおう最初の状態に少し加えたものだけは、中々良い感じの粒子具合にはなったのですが、
何故か緑っぽさが強調されました。白黒というよりグリーンという感じです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
そこでお聞きしたいのですが、粒子感を加えて緑の色味を帯びたのは、
1.Photoshopのノイズの機能のせいでしょうか?
(先程、Dx0 FilmPackというソフトを初めて使用してみたのですが、
こちらはPhotoshopとは違った、フィルムのような粒子感を与えることができ、
とあるプロのデジタル写真家もこれで最終仕上げに使用しているとのこと。
*あくまでもPhotoshopの安易なノイズ機能よりは現実的でフィルムに近いだけで、
フィルムを再現するわけではないそうです。それは自負してます。
要するにPhotoshopというソフトのノイズ機能自体に問題があるのかという質問です)
◯FilmPack参照URL
http://www.swtoo.com/photo/dxo/filmpack/review/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.そもそもデジタル写真にノイズを目視できる程に加えるとこうなるのでしょうか?
(これはもうソフト関係なく、全般的に聞いております。
例えばRICOH GR iiiの白黒モード「ISO1600」で撮った場合に写る粒子感なども含めて)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.プリントしたお店が悪いのでしょうか?
(自分でプリンターを購入して、モノクロ用に色々調節したりなど、
工夫すれば緑っぽさを消せるのかという質問です)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後に、例に挙げた写真家もあくまでものっぺり感を軽減させる為に使用してる、
要は劇的な変化を求めるのではなくて、気持ち程度に粒子を加えてるような気もします。
デジタル写真において、昔の森山大道のような粒子感を再現するような行為自体が、
間違いなのかなって最近は思っております。気持ち程度に粒子があるように留めておくのが良いのかなと。
質問内容がややこしくて申し訳ないのですが、
是非ともまたお付き合い下さい。宜しく御願い致します。
書込番号:12008766
0点

ノイズを意識的に加えたという話ですが、まず、鑑賞サイズで見たときにどの程度になるのか、検証してみてください。ピクセル等倍ではノイズが載っていても画素数が大きいと消えてしまうことがあります。
あと、プリント発注時にはどのような指示を出されているのでしょうか?
通常、プリント時に画質調整の一環として、ノイズリダクションがかかるように思います。プロラボなどにイメージで伝えれば、うまくいくかもしれませんが、一般の店頭のラボ機では難しいのではないかと。
まずは、イメージを伝えるために、自家プリントがいい手かもしれませんね。
書込番号:12009238
1点

Photoshopでプリントサイズ表示をするとイメージが近づくかもしれませんよ
書込番号:12009724
0点

私は銀塩愛好家ですが、以前はコンデジやデジイチもたくさん使用してきました。^^
銀塩の場合、自家現像と焼きでどんな粒子でも出せます。
でも、一般のデジタル画像でも、ある程度の粒状感は出せると思います。
今回UPした写真はすべてフィルムで自家現像(増感や覆い焼き)ですが、もしよろしければ
粒子を出したいデジタルのサンプル画像をUPしていただけないでしょうか?
面白そうなので、どこまで出来るかやってみたくなりました。^^;
書込番号:12009786
2点

>皆さん返事ありがとうございます。
鑑賞サイズでどのくらいになるかは実証済みです。
又、プリントサイズに適した(拡大縮小されない)サイズの画像でプリント注文しました。
ちなみにプリントは無補正です。
今回一番お聞きしたいのは、プリントした際に緑の色味を帯びてしまった原因です。
ノイズ、粒子を加えると、果たして粒子はプリントした時に写るかどうかは実証済みです。
それをどの具合加えるかも、何通りも試しました。
又、Photoshopでは例えばピクセルがプリントサイズに合わすと画像も大きくなり、
モニターの関係上、全て表示できるわけではないので、
ノイズ具合も全体を通して確認はできません。
部分的に100%表示するので、どの程度のノイズが今加えられているかは分かりますが…。
画像を掲載とのことですが、試しになんてことない画像をアップします。
こちらはピクセルが900×600なので、大きなサイズの画像と違って、
ノイズも全体で目視できますし、あまりノイズを加えなくても、
はっきりと粒子は見えてしまうかと思います。
実際にA4サイズでプリントした際に、目視できないが少なくとも効果はあったときは、
ノイズを10%以上加えましたが、アップする画像では多くて5〜6%です。
画像1はノイズを加える前のオリジナル(レタッチ有り)。
画像2は画像1にノイズを3%加え、中間色に粒子が乗るように調整したもの。
画像3は画像2と同じで、%が6%に変えただけです。
書込番号:12010748
0点

そこまでこだわるのなら
プリンター1台買って試しにプリントアウトだけでもやるといいかと思いますよ
本番はラボに依頼でいいので…
中古で5000円も出せばA4なら十分観賞に値するプリントできるかと思います(笑)
僕が使っているプリンターも4年前に新品で15000円しなかったですけど
けっこういいプリントできますからね(笑)
ところで、緑の色味を帯びるとは、カラー情報は破棄していないのですかね?
破棄しているならモニタの問題ですかね?
プリントが緑になるならラボの問題でしょうけども…
書込番号:12011213
0点

とりあえず、粒子が全体に均等に飛んでいたので、ハイライトとシャドーの部分を
意図的に分けてみました。
色味も変えたつもりですが、そちらのモニターではどうでしょうか?
ちなみに、現在シルキーピクスを購入すれば、「森山大道効果」がワンタッチでで
きるそうですので、それをお試しになられた方がよろしいかも知れません。^^;
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/
書込番号:12011257
1点

>返事ありがとうございます。
はい。それはもうネット注文の時から決断しておりました。
高いので今すぐに手は出せませんが、
お金が溜まり次第、とあるモノクロ向けのプリンターと印画紙を購入して実証してみるつもりです。
色は抜いてます。その後にノイズを加えただけなので、
どうもノイズのせいで緑になったとは考えがたいので、
やはりお店側の問題だとご指摘されて思いました。
ちなみに、ノイズの量を増やしたら緑が出ました。
画像ありがとうございます。
大分変わりますね。確かに画像2と比べても、
自分のは均等に少なくという感じで、
アップしてもらった画像ははっきりと、しかも色味も良い感じです。
こちらはどうレタッチされたのでしょうか?
又、参照URLもありがとうございます。
これくらいはっきりとした黒を求めているので嬉しいです。
(でも自分はMacなので残念ながら対応していないかもしれません)
書込番号:12012856
0点

最近見つけたブログなのですが、こんな雰囲気、色味も憧れます。
これはデジタルでは中々難しいかと思いますが…。
http://blog.goo.ne.jp/blackopal_2005
あとプロの写真家でPhotoshopを使用して銀塩風という、こんな方法も紹介してました。
http://www.alao.co.jp/%81%9A%81%9Aalaoyokogiphotographs2006/%81%9A%82b%82%92%82%85%82b%82%8F%82eolder/crecoBW01.html
最初に紹介したFilmPackというソフトを利用したものをアップしてみます。
画像1はオリジナルの画像に粒子を加えたもの(Kodak Tri-X 400)。
画像2は画像1に粒子だけでなく、フィルム「Kodak Tri-X 400」で
撮ったような効果も与えてみました。
画像3は「Rollei IR 400」のフィルムと粒子を与えてみたものです。
*このソフトでは画像にそのフィルムの粒子を与えただけのものと、
そのフィルムで撮ったような色の2つの機能が選べるようになってます。
最初にアップした、Photoshopでノイズを加えたものだけよりは
大分マシにはなっているとは思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:12012947
0点

>Salinger12さん
>こちらはどうレタッチされたのでしょうか?
今回はフォトショップは使わずに、GIMPのみで加工を行いました。
方法はいたって簡単でw、ハイライト以外の部分に全体に粒子を
飛ばしてからコントラストを上げました。
ちなみに当方のモニタは、カラーキャリブレートしています。^^
Salinger12さんが後からUPされた写真も拝見しました。今は色々と
あるんですね〜。^^;
でも、いずれもトライ-X400を増感した時のような感じではないです。
やはり、デジタルで粒状感を出そうとすると、均等なノイズが入り
ますから。
デジタルの画像に銀塩の粒子を入れる方法は、不均等なノイズを入れ
ることにあると思います。
つまり、大き目のノイズから小さめのノイズを順番に入れていくわけ
ですが、この不均等さが銀塩に見えるポイントだと思っています。
(常にフィルムを自家現像していると、不均等さに面白味を感じます。)w
実は私、銀塩に特化したスレを立ち上げて、現在は後継者が後を継いで
くれて、今は「その6」まで進行中です。
そこでは本物の粒子の写真や加工のプロセスの話などで盛り上がってお
りますので、もしよろしければいつでも遊びに来てください♪^^
デジタルで銀塩の粒子を研究しておられるSalinger12さんなら、みんな
大歓迎で迎えてくれますよ☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
P.S.
このスレのこと、上記のスレにて紹介させていただきます♪^^/
粒状感に拘る方は、相当のカメラマニアさんとお見受けしましたから。w
ではでは!
書込番号:12013301
0点

そもそもモニタは72dpiでプリントは300dpiですので
モニタは印画紙の4倍弱の範囲を1つのドットで表示してます。
つまりプリントと同じサイズで表示した場合、モニタの方が粗い表示になってるわけです。
その粗い表示上で、目に見えるくらいノイズを入れるということは
高精細である印画紙上では、もっと盛大にノイズが出るのはあたり前ですね。
余談ですが、最近ではカメラ撮影時のノイズは
よほどでない限りDPEで消えるくらいまで、プリント機のソフト技術は上がっています。
書込番号:12019484
0点

あと、画像を暗くすればノイズ感はすくなくなりますし、
ノイズリダクション、ぼかしを加えると見えにくくなります。
プリントの色やノイズの色によっても、感に触るレベルのノイズか出るかどうかが変わります。
この話、けっして誤摩化して話しているわけではありません。
ノイズが見えにくいようにプリントできる手動操作もあれば、ソフト上で処理されてノイズが除去される場合もあります。
上手い人がソフトの特性わかった上でプリントすれば、ノイズ感が少ないプリントが可能です。
最近は、自動補正でやるのが一番外れが少ないから、そのままオートで出してる場合が多いらしいですが
書込番号:12019531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 12:08:50 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/12 18:04:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/12 14:59:31 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/12 14:13:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





