『輪番停電のTV対応方法は?!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『輪番停電のTV対応方法は?!』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

輪番停電のTV対応方法は?!

2011/03/14 07:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

スレ主 “紫”さん
クチコミ投稿数:144件

先週、新しい地デジ対応液晶テレビを購入

この度の輪番停電の対応方法でTVの電源をどうするか悩んでます。

ラジオ電波やワンセグが入りにくい場所に住んでいるので情報限がテレビと携帯のみなのでコンセントを外すまでは出来ません。

停電になるんだから時間帯になる前にテレビの主電源を落とすべきなんでしょうが…停電が終わったら電源入れた後 何か操作しないとダメでしょうか!?
それともリモコンで電源OFFだけでも問題無いのでしょうか!?
正直、説明書見てるけど 第1回目停電予定が9時過ぎだからか焦ってて見つからず ここに書き込んでしまいました。

書込番号:12780209

ナイスクチコミ!1


返信する
やあなさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/14 08:42(1年以上前)

 テレビに関しては、停電になっても回復しても主電源は落としても落とさなくても関係ないと思います。主電源を落としておくとテレビを視聴するときに若干の時間がかかるだけです。節電になりますが、録画機能のあるテレビでは録画ができなくなると思います。
 熱を発生する電気器具はスイッチの切り忘れはのないように、出来ればコンセントからプラグを抜く位の注意をした方が良いようです。

書込番号:12780317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:41件

2011/03/14 09:17(1年以上前)

やあなさんのコメントに追加

録画機能のついたTVですが、主電源が入っているとまれにHDDに
アクセスしていることがあります。
そういったときに突然電源ラインからの供給が停止されると
HDDの表面に傷がつきディスク破損になる可能性もあります。
まあごく稀だとは思いますが。

節電潔癖症というか・・電源コンセントを抜く癖のある人がいますが
そういった方も注意ね。

書込番号:12780368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 “紫”さん
クチコミ投稿数:144件

2011/03/14 09:38(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

実際に計画停電はまだ始まっていませんが とりあえずテレビに関しては リモコンで電源OFFで大丈夫ではないかという理解でよいのでしょうか!?

今は録画設定している番組はありません。但し、以前録画した保護をかけてるものが有ります。
テレビはHDD内蔵型日立のWoooL37-XP05なんですが…?


書込番号:12780402

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/03/14 09:59(1年以上前)

>テレビはHDD内蔵型日立のWoooL37-XP05なんですが…?

録画や再生している最中に電源offになるとHDDにトラブルを起こす可能性も有りますので、取敢えず想定される時間帯に予約録画や再生等、HDDを動作させる事が無い様に気を付けた方が良いでしょう。

書込番号:12780425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/14 19:13(1年以上前)

しかも、今は地震速報がメインなので、恐らく毎週等で予約してる番組は放送無いですよね。
なので、テレビの主電源を切っていてもさほど問題にはならないんじゃないですか?

主電源切るデメリットは強いて言うと、放送波による自動アップデートの恩恵を受けれない事
くらいでしょうか。大抵はリモコンで切った状態(待機状態)でアップデートされますので。。。
けど、不定期なアップデートも1回逃したくらいで使えなくなるようなことも無いので
精神衛生上で言えば、HDDが飛んでしまうほど悲しく辛いことは無いので、私なら主電源を切ります。

輪番停電・・・結局のところ実施されてないようですので、今はリモコンで切るでもいいのかな。

書込番号:12781512

ナイスクチコミ!0


スレ主 “紫”さん
クチコミ投稿数:144件

2011/03/14 23:06(1年以上前)

アドバイス有難う御座いました。

今は、特に録画したい番組はないのでリモコン操作で電源OFFにして対処していきます!!

書込番号:12782379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/15 10:28(1年以上前)

http://shp.mobile.yahoo.co.jp/p/store/bunguya/57-205956.html

100円ショップで道具が揃うので自作してみては?

自分は自作しました。

書込番号:12783282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/03/16 06:19(1年以上前)

電源OFF→コンセント抜く→寝る

書込番号:12785681

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/03/17 10:59(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/AZDEN-ALA-10-2-AM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B0017EU7UQ

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-AF-4-4%E7%B4%A0%E5%AD%90FM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E5%8F%97%E4%BF%A1%E7%94%A8/dp/B000VGQAUC/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1300325769&sr=1-2

この際に、お住まいの場所の電波状況を改善してみてはいかがでしょうか?
都心でも、高層マンション内ですと電波はきわめて入りにくいです。
特に波長の長いAM波は。
AMだと例えば1000MHz、これは1MHz。
波長am=光速(3×10(8乗))÷周波数(1×10(6乗))=300m
FMだと80MHzの場合、
波長fm=3.75m

つまりこれより小さい、格子状の鉄枠などがあると、電波がシールドされて入りにくくなる分けです。
都心のマンションはまさにこれに相当します。
逆に有害電磁波が出てこないようにするために、細かい格子状メタルとを施工する場合もあります。
電子レンジとか、パソコンなどのACアダプタとか、液晶テレビの背面とか・・などなど。

書込番号:12788977

ナイスクチコミ!0


285sさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/17 16:53(1年以上前)

TVによってはファームのアップデート中に電源が切れると誤作動する物も有ります。
いつもアップデートしているわけでは有りませんが、少し気にとめておいた方が良いかもしれませんヨ。

書込番号:12789761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/03/17 22:58(1年以上前)

・・・しかし18−22時停電は勘弁ですよね・・・。
家路に付く頃真っ暗って・・・。

書込番号:12790834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/03/18 18:20(1年以上前)

細かいことですが、停電する前提での対策よりも、停電させないための対策が必要じゃないのでしょうか?
停電から回復したときの利便性よりも、停電しないことの利便性のほうがずっと高いことは皆さんご承知と思います。
デジタル機器ではいま「待機電力」が比較的大きいことが問題となっているといわれています。
待機電力をすべて切れば、もしかすると停電を回避できるかもしれません。

書込番号:12792916

ナイスクチコミ!0


スレ主 “紫”さん
クチコミ投稿数:144件

2011/03/18 23:51(1年以上前)

やまだごろうさんへ

アドバイス有難うございます。
ごもっともな意見です…

液晶テレビ(精密機械系)って案外壊れやすい気がする事と…この度、購入したデジタル対応液晶TVも出来るだけ長期間使い続けたいのでアドバイスを求めて書き込みしてしました。

…申し訳ない。


書込番号:12794180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/03/19 01:34(1年以上前)

テレビが精密機械かどうか甚だ疑問ではありますが、それはおいといても電源を入れっぱなしにすることでそれだけ劣化が進行していく懸念はありますね。
物理的な寿命を延ばしても、デジタル家電では陳腐化のほうが早く到来しそうな気もします。
現在の停電の懸念も含めて、使わなければ電源スイッチを切る・コンセントを抜くようにしたほうが総合的によいと思いますよ。

書込番号:12794513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/23 10:08(1年以上前)

お使いのテレビごとに、条件も対策も全然違うので、
取扱説明書に記述のあるかもと期待される 突然コンセントを抜いても大丈夫なタイミングが
停電しても大丈夫な条件です。

取扱説明書に記述がなければ、メーカーのサポートへ問い合わせ。

書込番号:12812560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/03/24 22:29(1年以上前)

どんな状況でも、ガッシャッと切れるのは痛みそうでイヤですよね。

書込番号:12818518

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング