TA-DA5600ES
スピーカーリロケーションwith A.P.M./HD-D.C.S. フロントハイモード/第三世代 広帯域パワーアンプ/スイッチングハブ機能付きの4ポートLAN端子を備えた7.1chAVアンプ



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
「DLNAでipodの曲を再生」
[12706234] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12706234/
の「スイッチングハブ機能付LAN端子」について、続きです。
再度、メーカーのホームページ、
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5600ES/feature_2.html
から引用します。
----- ここから引用 -----
スイッチングハブ機能付LAN端子
LAN 経由での音楽再生は、通常AVアンプから見えるネットワーク上のパソコンや、NAS(ネットワークHDD)からオーディオファイルを受けとり再生します。その際、NASをアンプに直接つないでしまうと、NASがイーサネット上から離れてしまうため、データやIPアドレスの取得ができなくなります。一方、 NASやパソコンをスイッチングハブ(又はルータ機器)を経由してAVアンプと接続すると、信号接続的に遠く、音質低下が生じます。ハブ方式 LAN入力端子は、NASやパソコンをAVアンプに直結しながらもネットワークへの接続を維持できるので、よりハイクオリティーなデータ伝送が可能となり音質向上につながります。
また、LAN端子が4ポートあることで、薄型テレビやブルーレイディスクレコーダー、ゲーム機など、周辺機器をネットワークへ接続する為に、別にハブを用意せずにすみ、配線がスッキリします。
----- ここまで引用 -----
先日、ソニーに、この説明文中の音質の低下や向上について、客観的な測定をおこなっているのか問い合わせました。しかし回答の文面中には、客観的な測定をおこなっていると言及をした箇所は存在しませんでした。
回答は、(客観的かどうかには触れずに)評論家が聴感評価をおこなった、とか、設計を配慮してある、とか、オーディオ用として最高品質だ、などといった背景の説明にとどまっているものでした。
すなわち、ソニーは客観的な測定に基づいたことを、ホームページ(やカタログ)で説明しているわけではないのです。音が良くなるだろうと思って努力して作りました、身内で聴いてみたら主観で音が良いと感じました、という説明にすぎないのです。
音が良いことを客観的に説明しているわけではないのです。
書込番号:12858449
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-DA5600ES」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/10/20 18:05:40 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/25 15:54:45 |
![]() ![]() |
0 | 2014/09/28 13:28:31 |
![]() ![]() |
4 | 2014/02/02 12:52:06 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/15 13:41:31 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/15 21:34:26 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/24 0:04:43 |
![]() ![]() |
0 | 2011/11/23 23:05:20 |
![]() ![]() |
8 | 2011/10/04 3:14:38 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/01 1:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





