


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-26J1 [26インチ]
PCにNVIDIA GeForce GTX460 1GBのグラフィックボードの場合、映るという情報はありませんでしょうか?
書込番号:12960961
0点

>PCにNVIDIA GeForce GTX460 1GBのグラフィックボードの場合、映るという情報
?
現在試してみて映らないということですか?
それとも、GeForce GTX460を検討中ということ?
過去事例的には、BRAVIA J1シリーズは、GeForceだとPCの起動(BIOS起動画面→Windows起動画面に移る場面)が止まるといった報告が有ります。
逆に、問題無しの報告は無かったと思うので、その問題無し事例を聞きたいのですか?
書込番号:12960987
0点

PC購入を検討中です。そのPCにNVIDIA GeForce GTX460 1GBが付いています。
これで問題がなければ、PCを買おうかと思っています。
過去事例で、PCの起動が止まるといった現象があるということは、PCが起動できないということでしょうか?
書込番号:12961012
0点

>PCが起動できないということでしょうか?
はい、そうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8987936/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9291075/
記憶では、他にも事例が有るはずです。
ただ、GeForceでも起動出来ておられる方も居るみたいで。
検索をしていて見つけたのですが、RADEON系でも出ていたみたいですね。
その後は不明ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9056667/
発生当時は、同様のことが他のREGZA,AQUOSでも発生していたし、GeForce 8600系に集中していた&GeForce 7600系,9600系で動作例が報告されていたので、8600系固有またはDriverを疑っていたのですが、その後もGeForce系とBRAVIA,REGZA,AQUOS各機種で散発的に発生しているので、液晶テレビとの組合せでは、GeForceを勧めていません。
実際には、問題無く表示する例も多いはずですが。
自分もBRAVIA KDL-26J3000とGeForce 7600GT,8600GTでOK、REGZA 32ZS1とGeForce 8600GT,9600GTでOKでした。
同じ組合せで不可の人も居るのですが・・・
とにかく、印象的&報告された事例的には、GeForce系はやめておいた方が良いとの印象。
更に、BRAVIA J1は、RADEON系でも不具合例が有ったので、最悪D-Sub接続で使う or D-Sub接続もしておいて、起動後HDMIに切り替える方法(過去この方法で逃げている人が居ます。)を覚悟しておいた方が良いかも?
書込番号:12961136
0点

m-kamiyaさん
いろいろお調べいただきありがとうございます。
内蔵のインテルHD 2000 Graphicsではどうなんでしょうか?
書込番号:12967417
0点

>内蔵のインテルHD 2000 Graphicsではどうなんでしょうか?
記憶が定かでないのですが、AQUOSと古いIntel内蔵チップセットの組合せで、起動しない事例が有った様な・・・
Intel内蔵チップセットの場合、GeForceやAMDより圧倒的に数が多いはず+不具合相談が無いところを見ると、GeForceよりは良いと思うのですが・・・
正直、「やってみないと解らない」との回答です。
大丈夫だと思うのですがねえ。
書込番号:12967499
0点

NVIDIA GeForce GTX550i搭載のPCを買ったら写りませんでした。
残念です。アナログで使用しています。
書込番号:13023087
0点

NVIDIA GeForce GTX550i搭載のPCでHMDI接続したら映らなかったのですが、先日D-SUBとHDMIの2画面表示にしてみたら、HDMI接続の方も画像が出ました。
これはHDMI単独表示のための何かのヒントになるのでしょうか?
書込番号:13090238
0点

>これはHDMI単独表示のための何かのヒントになるのでしょうか?
単独では厳しいでしょうね・・・
起動時のHDMI経由のEDID信号のやりとりがうまく行かない状態なので。
>D-SUBとHDMIの2画面表示にしてみたら、HDMI接続の方も画像が出ました。
[12961136]に書いた「D-Sub接続もしておいて、起動後HDMIに切り替える方法」と同じです。
Windows起動時に適用解像度等の情報をEDID信号から入手するのですが、OSがその情報を入手出来ない(と思われる)ため、起動が止まると言われています。
D-Subも接続しておくと、そちらは情報入手が出来て、起動するということ。
つまりD-Sub結線は要。
しかし、その後2画面をHDMI単独表示にしても、PC画面表示が出来るのでは?
また、過去事例では、D-Sub結線をしておくだけでも起動可になった事例も有ります。
この組合せで出来るかは不明ですが。
書込番号:13090286
0点

m-kamiyaさん
こんばんは。
>つまりD-Sub結線は要。
>しかし、その後2画面をHDMI単独表示にしても、PC画面表示が出来るのでは?
おっしゃるとおり、HDMI単独にしても映りました。
音声も音声ケーブルをつながなくても出ています。
ただ、残念ながら解像度を1080pなどにするとにじみます。
PCの1360×768(ネイティブ)というのが一番きれいなようです。
これは、D-subよりきれいに見えます。
HDMIがにじむというのは理解に苦しみますが何か良い手立てはないのでしょうか?
書込番号:13091878
0点

>残念ながら解像度を1080pなどにするとにじみます。
>PCの1360×768(ネイティブ)というのが一番きれいなようです。
本機のパネルは、画素:1366x768ですからね。
解像度:1360x768にした際が、Dot by Dotに相当します。
ドットバイドット 【dot by dot】
http://e-words.jp/w/E38389E38383E38388E38390E382A4E38389E38383E38388.html
>HDMIがにじむというのは理解に苦しみますが何か良い手立てはないのでしょうか?
1080p=解像度:1920x1080にすると、PC側の1Dotが表示の1Dotにならない為、にじみが出ます。
つまり手立てが無いということです。
書込番号:13091974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDL-26J1 [26インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2011/06/05 0:02:43 |
![]() ![]() |
1 | 2009/04/30 1:08:35 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/11 23:15:41 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/03 14:34:44 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/24 10:46:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/03/16 9:00:44 |
![]() ![]() |
0 | 2009/03/13 23:56:25 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/05 19:31:41 |
![]() ![]() |
11 | 2009/03/02 14:33:07 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/15 14:19:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





