


無線LANに関してIEEE 802.11a/b/g/n個々の情報に関してはよく書いてありますが、親機と子機がどう繋がるのか書いてあるものを見たことがありません。
@無線LAN親機がa/b/g/nに対応していて、子機もa/b/g/nに対応していたら、一体どれを利用して繋がっているのでしょうか?a/b/g/n全てで通信するのでしょうか(gとnはないでしょうが)?AOSS等の自動設定の場合、勝手に1つに決まってしまうのでしょうか?それとも通信状況に応じて適宜aからbやgに変わるものなのでしょうか?
A複数の無線子機と通信する場合、子機1がa、子機2もaで通信すると、距離が同じで電波干渉もなければ、子機1、子機2それぞれの通信速度は半分になるのですか?
Bbとgと(n)は周波数が2.4-2.5GHzと同じなので分けてある意味はあるのでしょうか?親機のチャンネル(周波数範囲)もb、gで別々に選ぶことはできない(nではもう1チャンネル使用?)ようですし。ホームページ等をみるとbとgも干渉しあうと書いてありました。gとgや、nとnのような同じ規格の干渉と比較してどうなのでしょうか?
Cインターネット以外の無線LANの通信速度(例えばDLNAクライアント機能を持つコンポやメディアプレーヤーとパソコンとの通信)は契約してるプロバイダーの最大速度に依存するのでしょうか?
書込番号:13026241
0点

1,自動だとどれかを選択し繋がってます。自分で設定して11gを使う11aを使うと固定することも出来ます。
2.4GHz帯5GHz帯の同時使用出来るモノもあり、そういうときは11g&11aという使用が可能です。
また、11nに関しては従来より通信量を増やすことで出来たモノですから、5GHz帯であれば11n対応および11aも使用可能となります。
2,干渉はほぼありませんね。速度は分け合うので最大速度が出なくなる場合があります。均等に半分になるわけではないです。
3,11bと11gは、速度が違いますし規格が出来た時期が違います。古い規格をのそまま使えるので残してあるだけです。
以前は、速度をさほど求めない周辺機器では11b対応というものもありましたy
4,いいえ。ネットはプロバイダおよびネット回線に依存しますが、社内や家庭内では無線LANルータの能力次第です。
書込番号:13026445
1点

回答有難うございます。なんとなく解かってきました。
製品のことになりますが、例えばWZR-HP-AG300Hシリーズは5GHz帯でnとa、もしくは2.4GHz帯でn、g、bが同時使用可能ということですね。
さらに、5GHz帯のnとa、及び2.4GHz帯のn、g、bの5種類が同時使用可能ということで良いでしょうか(2つのアンテナで4つのチャンネルを使用可能?)?
5GHz帯と2.4Hz帯が同時に使用できるとして、お互い(5GHz帯と2.4Hz帯)の干渉や速度の分け合いはないものと考えてよいのでしょうか?
書込番号:13026653
0点

5GHz帯域でn,aのどちらか、2.4GHz帯域でまた同様に
どれか1つの方式を使用して無線構築するというのが通常だと思います。
WZR-HP-AG300Hはアンテナが2本あるようなので、
5Ghz帯域と2.4GHz帯域を同時に構築することは可能です。
つまり、5種類は同時使用できないが、2つの周波数帯域を使用することはできます。
ただし、1台のPCがその2つの周波数帯域を同時に使用することは
できないと思います。(PC側にはアンテナは通常1本だと思うので)
2台以上のPCで、それぞれが5GHzもしくは2.4GHzを選択して同時通信するのは可能です。
周波数の干渉ですが、それだけ差があればまず干渉しません。
また、速度は理論的には変わりますが、IEEEの規格の問題もあり、
そこまで差異はないと思います。
それよりも製品パッケージなどに書かれているスループットというもののほうが
速度には顕著に影響します。
BUFFALOなら裏面に書いてあったと思います。
(表面に書かれている300Mbpsといった数値はg,nなどの規格値です)
その値が実際に通信できる最大理論速度(Mbps)です。
書込番号:13027839
2点

>mk25さん
>WZR-HP-AG300Hはアンテナが2本あるようなので、5Ghz帯域と2.4GHz帯域を同時に構築することは可能です。つまり、5種類は同時使用できないが、2つの周波数帯域を使用することはできます。
WZR-HP-G302HやWZR-HP-G450Hは11n/g/bの同時使用対応と書かれていますが、WZR-HP-AG300Hはn、g、bどれかひとつしか利用できないのですね。
WZR-HP-AG300HやWZR-HP-G302Hはnの300Mbpsのスピードを出すため(2チャンネル使用)に2本の、WZR-HP-G450Hはnの450Mbpsのスピードを出すため(3チャンネル使用)に3本のアンテナが立っていると思っていましたが違いましたか?それともWZR-HP-AG300Hは実際にはaとbgの2アンテナ×お互いのnの2チャンネル使用のための2アンテナ=計4アンテナがあるということですか?
書込番号:13029940
1点

IEEE 802.11a/b/g/nの表記に関しては、下位互換性があるのですべて記載しているだけでしょう。
よって、5GHz帯と2.4GHz帯の2種類を使い分けることができるという解釈でよろしいかと。
親子同一規格であるなら5GHz帯が優先される設定になっているので11n/aでの接続になると思います。
(これに関しては子機側で5GHz帯がデフォルトで有効になっている場合です)
アンテナに関しては複数あっても2.4GHz帯にしか対応していないものもありますし、11n規格で2ストリーム仕様の
子機なら複数アンテナになっています。
無線LANの設定画面で5GHz帯と2.4GHz帯を同時使用するのか周波数を固定するのか設定することが可能です。
子機アダプタのドライバ側でも大概制御が可能ですね。
書込番号:13029943
1点

アンテナが2本ある場合、それをa,bとすると、
(1) aに5GHzの11nを割当、bに2.4GHzのgを割当
(2) aに5GHzの11nを割当、bに5GHzのaを割当
といったように、周波数とa/b/g/nすべての組み合わせが可能です。
もちろん11nふたつといった設定もできると思います。
まぁBuffaloはあまり個人で好きな設定にはしにくかったと記憶していますが。
グラリストさんがおっしゃっているように、下位互換はあるので
特別な理由がない限り、上位を選択で問題はないと思います。
>WZR-HP-AG300HやWZR-HP-G302Hはnの300Mbpsのスピードを出すため(2チャンネル使用)に2本の、WZR-HP-G450Hはnの450Mbpsのスピードを出すため(3チャンネル使用)に3本のアンテナが立っていると思っていましたが違いましたか?
Buffaloのホームページをみると、MIMO伝送に対応している機種もあるようなので、
対応している機種(450Hとかです)は、その通りです。
書込番号:13035673
0点

少し気になったので書き込みさせて頂きます。
私の勘違いであったら申し訳ないのですが、
>(1) aに5GHzの11nを割当、bに2.4GHzのgを割当
>(2) aに5GHzの11nを割当、bに5GHzのaを割当
という書き込みについてですが、IEEE802.11nというのはMIMO通信のための規格で、
11nを利用する以上、複数のアンテナを同時利用することが前提条件だと思うのですが、
上記のように1本のアンテナのみで11nの通信することは可能なのでしょうか?
私の知る限りでは n というのは a/b/g の規格をMIMO通信用に拡張したのもで、
11nを使うということは、"複数のアンテナを用いて b/g の規格で通信を行う"
あるいは、"複数のアンテナを用いて a の規格で通信を行う"ということを意味します。
ここで
a は5GHz帯においてOFDM方式にて通信を行う規格
g は2.4GHz帯においてOFDM方式にて通信を行う規格
b は2.4GHz帯においてDS方式をベースに拡張した方式にて通信を行う規格
っと認識しています。またOFDM方式のMIMO通信を業界ではMIMO-OFDMと読んでいたと記憶しています。
つまり2本しかアンテナがないのであれば、
(1) a,b を用いて5GHz帯でMIMO通信を行う(n/a)
(2) a,b を用いて2.4GHz帯でMIMO通信を行う(n/b or n/g)
(3) a を用いて 11a の通信, b を用いて 11a の通信(aとbのアンテナはチャンネルを独立)
(4) a を用いて 11g の通信, b を用いて 11g の通信(aとbのアンテナはチャンネルを独立)
(5) a を用いて 11a の通信, b を用いて 11g の通信
どれかになります。
aとb/gが同時に利用できるということは、(5)のことを言っているか
あるいはユーザの物理的な設定作業なしでa/b/gの規格を同時期に異なるパソコンで使える
ということを言いたいのだと思います。
仮に後者の意味なのであれば、時分割多重などで適時変調方式や
アップコンバートする周波数をかえているのでしょうね。
その場合スループットは低下する可能性があります。
確認したわけではないので上記の内容があっている保障はありませんが、
参考にして頂ければと思います。
書込番号:13058369
0点

>BASS CLEFさん
>私の勘違いであったら申し訳ないのですが、
>(1) aに5GHzの11nを割当、bに2.4GHzのgを割当
>(2) aに5GHzの11nを割当、bに5GHzのaを割当
という書き込みについてですが、IEEE802.11nというのはMIMO通信のための規格で、
11nを利用する以上、複数のアンテナを同時利用することが前提条件だと思うのですが、
上記のように1本のアンテナのみで11nの通信することは可能なのでしょうか?
私の知る限りでは n というのは a/b/g の規格をMIMO通信用に拡張したのもで、
11nを使うということは、"複数のアンテナを用いて b/g の規格で通信を行う"
あるいは、"複数のアンテナを用いて a の規格で通信を行う"ということを意味します。
私もそれが一番気になっています。それで以前、
>WZR-HP-AG300HやWZR-HP-G302Hはnの300Mbpsのスピードを出すため(2チャンネル使用)に
2本の、WZR-HP-G450Hはnの450Mbpsのスピードを出すため(3チャンネル使用)に3本の
アンテナが 立っていると思っていましたが違いましたか?
それともWZR-HP-AG300Hは実際にはaとbgの2アンテナ×お互いのnの2チャンネル使用の
ための2アンテナ=計4アンテナがあるということですか?
という質問をさせて頂きました。
結局、11n(a)と11n(g)の同時使用はおろか、11n(a)と11gや11aと11n(g)の同時使用もできないということでしょうか?
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのクチコミ掲示板で
この機種でn(a)、n(g)の同時使用はできますか?
n(a)、gもしくはa、n(g)のみなのでしょうか?
また、子機がgしか対応していない場合(nに対応していない場合)、gとg(n)は混在して使用することはできますか?
といった質問をしたところ、きこりさんから
>10ミリ秒くらいの短時間での切り替えであって同時じゃないんでないのかな。
そもそも、規格値での通信も瞬間でしか出来ないし。
という返答を頂いております。
結局どうなんでしょうか?この機能が可能かどうかにより購入するかどうか迷っています。
書込番号:13063851
0点

今バッファローのHPを見ました。
結論から言って
>10ミリ秒くらいの短時間での切り替えであって同時じゃないんでないのかな。
そもそも、規格値での通信も瞬間でしか出来ないし。
という回答は正しいですね。
ただし、10ミリ秒という数字はおそらく状況によって変わってきすし、
10ミリ秒かどうかもわかりませんけども。
>11n(a)と11n(g)の同時使用はおろか、11n(a)と11gや11aと11n(g)の同時使用も
できないということでしょうか?
という点に関してはそれは可能です。
同時使用という言葉がまぎらわしいのですが、
そもそも無線通信というのは連続的に電波をだしているわけではなく、
パケットという単位で表される特定サイズのデータの固まりを
一定の間隔で送信しているわけです。
このパケットのことを通信の分野ではフレームと呼びます。
そしてこのフレームにはプリアンブルと呼ばれる機器間の同期を取る
情報が付加されています。図でいうと以下のようになります。
|← 1フレーム →|← 一定時間 →|← 1フレーム →| …
|プリアンブル|データ部 …| |プリアンブル|データ部 …| …
機器はこのプリアンブルを見てフレームがどのような通信規格で送られたものかを
判別します。従って、n(a)とn(g)の規格を同時に使うということであれば、
1フレームごとに交互にn(a)とn(g)のデータを送ることになります。
つまり機器的には同時ではありません。
ではなぜ同時利用といっているのか。
それはアップダウンコンバータという装置が関係してきます。
(話が難しくなってきた…説明が難しい)
2.4GHzと5GHzの電波を送るにはそれぞれ別々のアップダウンコンバータが必要になります。
1チップで両方の周波数に対応したものもありますが、
従来はどっちのアップダウンコンバータ使うかは手動による変更でした。
しかし、今回はそこに周波数の自動判別を行う装置、
あるいは回路を2つを載せることで手動で切り替えずとも利用できたわけです。
なので最終的は結論はこうだ。
規格の違うデータを同時に送信することはできないが、
人間からは一瞬とも思える時間に違う通信規格でデータを順番に送信し、
受信側で通信規格の判別を行うことで、人間が設定をいじることなく
違う通信規格を同時に使用することができる。
しかし、その際には通信速度は落ちるだろう。
駄文失礼いたしました。
説明って難しいですね。
わからないことあればまた質問して下さい。
※ちなみに300Mという数値はパケットのデータ部のみをフレーム間隔を空けずに
送った場合の1秒間に送信できる数値であるため実測では達成は不可能です。
書込番号:13077235
2点

>BASS CLEFさん
丁寧な説明ありがとうございました。
なんとなく解かった気がします。
書込番号:13078348
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 9:22:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:11:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 16:27:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 2:11:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 20:38:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 12:32:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:51:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/16 19:29:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 0:29:20 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/10 11:01:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





